(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、車体剛性を確保するための対策として、車体部材にあっては車両室内側へと膨出するビード形状部を備えたものが知られており、特に最近の車両では、当該ビード形状部が大型化する傾向にある。このため、車体部材と、当該車体部材を覆う内装部材との間の距離が小さくなっている。
【0006】
このため、従来の緩衝構造にあっては、リブが潰れるだけの十分なストロークを確保することが難しい傾向にある。また、潰れたリブが車体部材と内装部材との間に挟まってしまう場合には、本来のストロークよりも短いストロークとなってしまう可能性がある。
【0007】
また、リブが引き裂かれる構造であっても、当該リブが車体部材と内装部材との間に挟まってしまい、ストロークを充分に確保することができない可能性がある。
【0008】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、荷重に伴う入力エネルギーを適切に吸収することができる車両用内装部材を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
かかる課題を解決するために、本発明は、車体部材を覆うように車両室内側に装着される車両用内装部材において、車体部材を覆う内装部材本体と、内装部材本体と車体部材との間に設けられる緩衝体と、を有し、緩衝体は、それぞれが内装部材本体の面直方向に起立して、互いの面同士が向かい合うように配置された複数のリブと、車体部材において車両室内側に部分的に膨出するビード形状部と対向するように、複数のリブに跨がって連続的に設けられている棚面部と、を備えている。また、緩衝体は、車両室内側から内装部材本体への荷重を受けた場合に、棚面部がビード形状部
の傾斜部に沿って摺動することで、リブを伸張方向へ変形又は破断させる。
【0011】
また、本発明において、緩衝体は、リブの端辺に沿って棚面部へと至る斜面をなす斜面部をさらに有することが好ましい。
【0012】
さらに、本発明において、斜面部と向き合うように設けられ、リブの端辺が接続される縦壁部をさらに有し、リブのうち車体部材側の端辺には、当該端辺が縦壁部に対して鋭角に接続する鋭角接続部が設けられていることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、荷重に伴う入力エネルギーを適切に吸収することができる車両用内装部材を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本実施形態に係る車両用内装部材を自動車の車体部材であるセンターピラー1に適用して説明する。ここで、
図1は、センターピラー1を車両室内側から覆うセンターピラートリム5の構成を模式的に示す斜視図であり、
図2は、センターピラートリム5の裏面側を模式的に示す斜視図である。
図3は、緩衝体25を中心とする緩衝部材20の要部を示す斜視図である。また、
図4は、センターピラートリム5を含むセンターピラー1の断面状態を示す説明図である。
【0016】
センターピラー1は、サイドドアが配設される車体開口部における上下方向の骨格部材を構成する。センターピラー1の下端部は、フロアサイドの車両前後方向に骨格部材を構成する車体サイドシル(図示せず)に結合されている。
【0017】
センターピラー1における車両室内側のパネル面2には、車両室内側に部分的に膨出されたビード形状部2aが形成されている。ビード形状部2aは、車両上下方向に沿って延在しており、車両前後方向における両端部にそれぞれ設けられている。このビード形状部2aは、車両剛性を確保するためのものである。また、パネル面2の両端に位置する一対のビード形状部2aの間には、空間部Sが形成される。
【0018】
センターピラートリム5は、センターピラー1の車両室内側のパネル面2をほぼ全体的に被覆するように装着されている内装部材である。
【0019】
センターピラートリム5は、センターピラー1を覆うトリム本体10と、緩衝部材20とを主体に構成されている。
【0020】
トリム本体10は、適宜の合成樹脂材を用いて型成形されており、車両室内側のパネル面2の水平断面形状に合わせて略コ字形の水平断面形状を有している。
【0021】
トリム本体10は、シートベルト引出し用のスライドプレート11を備えている。スライドプレート11は、トリム本体10の一般面10aに沿う縦長の四角形状を有している。スライドプレート11は、トリム本体10の裏面側に、スライド可能に係合されている。
【0022】
緩衝部材20は、センターピラートリム5に入力される荷重Fを受けて変形、破損することで、当該荷重Fの入力エネルギーを吸収する構造体である。緩衝部材20は、基材21と、緩衝体25とで構成されている。緩衝部材20は、適宜の合成樹脂材を用いて型成形されており、基材21及び緩衝体25が一体に形成されている。
【0023】
基材21は、トリム本体10の裏面側にトリム本体10の角隅部に沿ってそれぞれ配置される一対のベース部22と、当該一対のベース部22を上端側で連結する連結部23とで構成されている。
【0024】
緩衝体25は、基材21のベース部22に配設されており、複数の水平リブ26と、縦壁部27と、棚面部28と、斜面部29とで構成されている。
【0025】
水平リブ26のそれぞれは、トリム本体10の面直方向に起立する板状の部材であり、例えば車両の上方から上面視した場合に、略台形形状を備えている。複数の水平リブ26は、互いの面同士が向かい合うように、車両上下方向に沿って配置されている。
【0026】
縦壁部27は、車両上下方向に沿って延在する縦壁状の部材であり、基材21に連設されている。縦壁部27には、水平リブ26における基材21側の端辺26aが接続されている。
【0027】
棚面部28は、水平リブ26においてセンターピラー1と向き合う端辺26cのうち一方の角部26c1に連設されている平面部である。棚面部28は、センターピラー1のビード形状部2aと対向するように設けられている。具体的には、棚面部28は、ビード形状部2aの頂部2a1よりも、空間部Sに対応する傾斜部2a2側へと偏った位置に設けられている。
【0028】
斜面部29は、基材21から棚面部28を繋ぐように、縦壁部27と対向する水平リブ26の端辺26bに沿って形成されている平面部である。この斜面部29は、ビード形状部2aを構成する空間部S側の傾斜部2a2と概ね平行となる斜面を形成している。また、斜面部29には、水平リブ26の端辺26bが接続されている。
【0029】
また、水平リブ26においてセンターピラー1側の端辺26cのうち、縦壁部27と接続する角部26c2には、鋭角接続部30が設けられている。鋭角接続部30は、センターピラー1側の端辺26cが縦壁部27に対して鋭角に接続する部位であり、端辺26cの角部26c2を鋭角に切り欠いて構成されている。
【0030】
このような構成の緩衝体25において、縦壁部27、棚面部28及び斜面部29は、複数の水平リブ26に跨がって連続的に設けられている。もっとも、縦壁部27、棚面部28及び斜面部29は、上下方向に並んだ水平リブ26の全部において連続する必要はなく、
図2,3に示すように、特定の水平リブ26の間で分断されるような不連続な形態とされている。
【0031】
また、縦壁部27と基材21との間には、緩衝部材20自身の剛性を担保する観点から補助リブ31が設けられている。
【0032】
以下、本実施形態に係るセンターピラートリム5の緩衝構造について説明する。ここで、
図5は、センターピラートリム5の緩衝構造を模式的に示す説明図である。
【0033】
例えば、車両外方から車両側面へ衝撃が加わることにより、センターピラー1に車両室内側から荷重Fが入力される場合には、入力荷重Fはトリム本体10により受け止められる。これにより、トリム本体10がセンターピラー1側へ移動し、トリム本体10の裏面側に位置する緩衝部材20(緩衝体25)にも荷重Fが入力される。
【0034】
この荷重Fにより、ビード形状部2aと対向する棚面部28がビード形状部2aへと押圧される。この場合、緩衝体25へと入力された荷重Fは、斜面部29の傾斜形状に起因して、当該斜面部29の傾斜方向に沿って棚面部28を斜めに押し出す格好となるため、棚面部28はビード形状部2aの傾斜部2a2に沿って摺動する。
【0035】
棚面部28が傾斜部2a2を摺動することで、棚面部28及びこれが連設する斜面部29に引っ張られて水平リブ26が変形することとなる。その結果、荷重Fの入力エネルギーが吸収される。
【0036】
また、棚面部28が傾斜部2a2をさらに摺動すると、水平リブ26と縦壁部27との接続部(端辺26a)に亀裂が発生し、破断することとなる。
【0037】
特に、水平リブ26の端辺26cのうち、縦壁部27と接続する角部26c2には、鋭角接続部30が設けられている。このため、水平リブ26と縦壁部27との接続部が脆弱な構造となるので、縦壁部27との接続部から水平リブ26が優先的に破断することとなる。
【0038】
この水平リブ26の破断により、荷重Fの入力エネルギーがさらに吸収される。
【0039】
そして、棚面部28がビード形状部2aの傾斜部2a2に沿って移動することで、緩衝体25の斜面部29や破断した水平リブ26が、ビード形状部2aによって形成される空間部Sへと入り込むこととなる。このため、破断した構造物によって、トリム本体10がセンターピラー1へと到達するまでのストロークが阻害されるといった事態を抑制することができる。その結果、荷重Fの入力エネルギーが適切に吸収される。
【0040】
このように本実施形態において、センターピラー1を覆うセンターピラートリム5は、センターピラー1を覆うトリム本体10と、トリム本体10とセンターピラー1との間に配置される緩衝体25と、を有している。この緩衝体25は、それぞれがトリム本体10の面直方向に起立して、互いの面同士が向かい合うように配置された複数の水平リブ26と、センターピラー1において車両室内側に部分的に膨出されたビード形状部2aと対向するように、複数の水平リブ26に跨がって連続的に設けられている棚面部28と、を備えている。
【0041】
この構成によれば、水平リブ26にビード形状部2aと対向する棚面部28を設けたことで、車両室内側からの荷重Fが入力された際には、当該棚面部28がビード形状部2aの傾斜部2a2に沿って摺動することで、水平リブ26を破断させるためのガイドとして機能する。これにより、水平リブ26の変形や破断を通じて、荷重Fの入力エネルギーを適切に吸収することができる。
【0042】
また、この構成によれば、棚面部28がビード形状部2aの傾斜部2a2に沿って摺動することで、破断した水平リブ26がパネル面2の空間部Sへと入り込む。これにより、破断した構造物がセンターピラー1との間に挟まり難い構造となるので、トリム本体10がセンターピラー1へと到達するストロークを確保することができる。その結果、荷重Fの入力エネルギーを適切に吸収することができる。
【0043】
また、本実施形態において、緩衝体25は、水平リブ26の端辺26bに沿って棚面部28へと至る斜面をなす斜面部29をさらに有している。
【0044】
この構成によれば、荷重Fが斜面部29に沿って伝達されるので、荷重Fを受けた棚面部28がビード形状部2aの傾斜部2a2に沿うように移動し易くなる。これにより、エネルギー吸収を適切に行うことができる。
【0045】
また、水平リブ26のセンターピラー1側の端辺26cには、端辺26cが縦壁部27に対して鋭角に接続する鋭角接続部30が設けられている。
【0046】
この構成によれば、縦壁部27との接続部から水平リブ26が優先的に破断することとなる。これにより、破断箇所をコントロールすることができるので、適切なエネルギー吸収を実現することができる。
【0047】
また、本実施形態では、棚面部28が、特定の水平リブ26の間で分断されるような不連続な形態とされている。
【0048】
この構成によれば、棚面部28の分割位置を調整することで、エネルギー吸収量を調整することができる。その結果、エネルギーの吸収特性に応じた適切なセンターピラー1を提供することができる。
【0049】
以上、本実施形態に係る車両用内装部材としてのセンターピラートリム5について説明したが、本発明はこの実施形態に限定されることなく、その発明の範囲において種々の変更が可能である。
【0050】
例えば、車両用内装部材の適用は、センターピラーに限らず、フロントピラーやリアピラーであってもよい。また、車両用内装部材は、ピラーに限らず、車体部材、すなわち、車体を構成する骨格部材及びパネル部材に広く適用可能である。
【0051】
また、本実施形態に係る車両用内装部材は、トリム本体に対して、緩衝体を備える緩衝部材を組み付けた構成としているが、トリム本体と緩衝体とが一体化した構造、すなわち、トリム本体に平板状のリブと棚面部とが直接形成された構成であってもよい。