(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本件発明者は鋭意検討を重ねた結果、グリップ部材に比較的軟らかい握り心地を提供する領域と比較的硬い握り心地を提供する領域とを設けることによって、前述の問題を解決し得ることを知見した。
【0006】
本発明は、以上の知見に基づいている。すなわち、本発明の目的は、多くの使用者にとって握り心地が良いと感じるグリップ部材を有する筆記具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の筆記具は、軸筒と、
前記軸筒を周方向に取り囲むグリップ部材と、を備え、
前記グリップ部材の肉厚は、前記周方向に沿って変動し、
前記軸筒の肉厚は、前記周方向に沿って変動し、
前記グリップ部材の肉厚が大きい領域は、前記軸筒の肉厚が小さい領域を取り囲み、
前記グリップ部材の肉厚が小さい領域は、前記軸筒の肉厚が大きい領域を取り囲む。
【0008】
本発明によれば、グリップ部材の肉厚が大きい領域において使用者に軟らかい握り心地が提供され、グリップ部材の肉厚が小さい領域において使用者に硬い握り心地が提供されるため、多くの使用者にとって握り心地が良いと感じるグリップ部材を有する筆記具を提供することができる。
【0009】
好ましくは、前記軸筒の内面は、横断面が略円形である。この場合、軸筒が当該軸筒内に収容されている筆記体と干渉することが無く、筆記具の組立も容易である。
【0010】
また、好ましくは、前記グリップ部材の外面は、横断面が略円形である。この場合、使用者は、違和感無く筆記具を把持することができる。
【0011】
好ましくは、前記グリップ部材によって取り囲まれている前記軸筒の外面は、面取り部を有している。この面取り部は、軸筒の肉厚が小さい領域に対応している。この場合、グリップ部材を介して面取り部に対応する領域が把持されると当該グリップ部材の肉厚が大きい領域が圧縮変形されるため、面取り部が設けられていない領域、すなわちグリップ部材の肉厚が小さい領域が把持される場合と比較してより軟らかい握り心地が提供され得る。更に、面取り部とグリップ部材の肉厚が大きい領域とが係合して軸筒に対するグリップ部材の不所望な相対回転を防止することができる。
【0012】
より好ましくは、前記面取り部は、前記軸筒の周方向の3箇所に等間隔で設けられている。この場合、筆記具を把持する3本の指(親指、人差し指及び中指)がグリップ部材に接触する位置に軸筒の面取り部及びグリップ部材の肉厚が大きい領域を位置付けることが可能である。すなわち、グリップ部材の肉厚が大きい領域、すなわち軟らかい握り心地を提供する領域を、効果的に配置することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、グリップ部材の肉厚が大きい領域において使用者に軟らかい握り心地を提供し、グリップ部材の肉厚が小さい領域において使用者に硬い握り心地を提供するため、多くの使用者にとって握り心地が良いと感じるグリップ部材を有する筆記具を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、添付の図面を参照して本発明の一実施の形態を詳細に説明する。
【0016】
図1Aは、本発明の一実施の形態による筆記具100を示す概略平面図であり、
図1Bは、
図1Aの筆記具100を示す概略側面図であって、筆記体50の筆記部51が軸筒10の先端から繰り出された状態を示す概略側面図である。
図2は、
図1Aの筆記具100を示す概略縦断面図である。
【0017】
図1A、
図1B及び
図2に示すように、本実施の形態の筆記具100は、前軸20及び前軸20に例えば乗り越し嵌合によって連結された後軸30を有する軸筒10と、前軸20の外面を周方向に取り囲むグリップ部材40と、軸筒10内に出没可能に収容された筆記体50と、を備えている。一例として、前軸20及び後軸30は樹脂製であり、グリップ部材40はゴム製である。図示された例において、筆記具100はボールペンである。
【0018】
軸筒10(前軸20)は、前端に筆記体50の筆記部51が突出可能な第1開口部21が形成されている。また、軸筒10(前軸20)は、前方領域の内面に第1係合部22を有している。筆記体50は、前軸20の第1係合部22より後方(
図2における右方)の外面に第2係合部52を有している。そして、これら第1及び第2係合部22、52の間にコイルバネ60が圧縮状態で配置されている。このコイルバネ60は、筆記体50を軸筒10の軸方向後方(
図1A乃至
図2における右方)に付勢するためのものである。筆記体50の後端50eは、後軸30内の後方領域に設けられた回転カム23に当接して軸筒10の軸方向後方への相対移動が規制されていて、これにより、コイルバネ60の圧縮状態が維持されるようになっている。
【0019】
ノック部材70は、筆記体50をコイルバネ60の付勢力に対抗して筆記体50を前軸20の第1開口部21から突出させるための部材である。このノック部材70は、筆記体50を軸筒10の軸方向前方(
図1A乃至
図2における左方)に移動させて当該筆記体50の筆記部51が第1開口部21から外方に突出した状態に対応する突出位置(
図1B参照)と、筆記体50の筆記部51が前軸20内に没入した状態に対応する没入位置(
図1A参照)と、の間を移動可能となっている。
図1A及び
図1Bに示すように、ノック部材70の後端70eは、突出位置及び没入位置の双方において後軸30の後端の第2開口部31から外方に突出している。
【0020】
なお、本実施の形態の筆記具100は、軸筒10内に筆記体50の筆記芯51の出没切替のための回転カム23と当該回転カム23に係合するカム溝(図示せず)を有するカム機構が設けられている。後に詳述されるが、筆記体50の筆記部51が前軸20内に没入した状態(
図1A参照)でノック部材70が押圧操作(ノック操作)されると、回転カム23がカム溝に沿って摺動し、筆記体50の筆記部51が前軸20の第1開口部21から外方へ突出され、更に、カム機構の作用によって回転カム23が回転されることによって、軸筒10の軸方向後方への筆記体50の相対移動が禁止され、押圧操作の終了後もこの突出状態が維持されるようになっている。また、この突出状態で再度ノック部材70が押圧操作(ノック操作)されると、カム機構の作用によって軸筒10の軸方向後方への筆記体50の相対移動が許容され、コイルバネ60の付勢力によって筆記体50及びノック部材70が軸方向後方に押し戻されて初期状態が復帰されるようになっている。
【0021】
次に、
図3は、
図1Aの筆記具100の前軸20とグリップ部材40とが組み付けられた状態を示す部分的な概略斜視図である。
図4は、
図1Aの筆記具100の前軸20を示す概略斜視図であり、
図5は、
図3の前軸20及びグリップ部材40を示す概略縦断面図であり、
図6は、
図3の前軸20及びグリップ部材40を示す概略横断面図である。
【0022】
図3に示すように、本実施の形態の筆記具100の前軸20の外面は、グリップ部材40で取り囲まれている。グリップ部材40は、例えば2色成形によって前軸20と共に製造され得る。グリップ部材40の外面には軸方向に等間隔で延びる16本の軸方向に延びる一方の溝41と一方の溝から直交方向に等間隔で延びる18本の他方の溝42とがそれぞれ形成されている。すなわち、本実施の形態のグリップ部材40の外面には、四方を一方の溝41及び他方の溝42で囲まれた複数の矩形領域(ブロック40b)に区画されている。
【0023】
図4及び
図5に示すように、本実施の形態の前軸20は、グリップ部材40によって取り囲まれていない領域である前端領域24と、グリップ部材40によって取り囲まれる被覆領域25と、を有している。前端領域24は、横断面が円環状であり、前方(
図4における左下方)に向かって先細りとなっている。前端領域24の後端の外径は、被覆領域25の前端の外径よりもグリップ部材40の厚み分だけ大径となっており、被覆領域25がグリップ部材40で取り囲まれた状態において前端領域24の後端とグリップ部材40の前端との間に段差が生じないようになっている。
【0024】
また、
図4及び
図5に示すように、被覆領域25の外面は、面取り部26を有している。面取り部26は、円筒状の被覆領域25の外面が抉られて形成された長円状の領域である。
図4には2つの面取り部26のみが示されているが、実際には、面取り部26は、前軸20の周方向の3箇所に等間隔で設けられている。
図5においては、前軸20の被覆領域25の断面が視認されるが、上方部分の断面25aには面取り部26が現れておらず、当該被覆領域25の肉厚が軸方向において一定である。一方、下方部分の断面25bには面取り部26が現れており、当該前軸20の肉厚が軸方向において変動(面取り部26において減少)している。
【0025】
図6に示すように、前軸20の内面は、横断面が略円形である。また、グリップ部材40の外面は、横断面が略円形である。ここで、略円形であるとは、前軸20の内面に存在する凹凸を無視した場合に当該内面の輪郭線が円形であること、あるいは、グリップ部材40の外面に形成された一方の溝41及び他方の溝42による凹部を無視した各ブロック40bの輪郭線(稜線)が円形であること、を意味している。また、
図6に示すように、グリップ部材40の内面及び前軸20の被覆領域25の外面、とりわけ、グリップ部材40の内面及び被覆領域25に設けられた面取り部26が、隙間無く接触している。
【0026】
すなわち、面取り部26に対応する部位において、グリップ部材40の肉厚は変動している。更に、前軸20の被覆領域25の肉厚は、面取り部26の存在によって周方向に沿って変動している。そして、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43は、前軸20の肉厚が小さい領域、すなわち面取り部26の外面を取り囲んでおり、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44は、前軸20の肉厚が大きい領域27の外面を取り囲んでいる。
【0027】
ここで、前軸20及びグリップ部材40の構成について、
図7乃至
図9を参照して更に詳細に説明する。
図7は、
図1AのVII−VII線断面図であり、
図8は、
図1AのVIII−VIII線断面図であり、
図9は、
図1AのIX−IX線断面図である。
図7乃至
図9において、前軸20内の筆記体50の図示は省略されている。
【0028】
図7及び
図8に示すように、
図1AのVII−VII線の位置及びVIII−VIII線の位置では、前軸20の被覆領域25に面取り部26が存在しており、前軸20の肉厚が小さい領域である面取り部26と前軸20の肉厚が大きい領域27とが周方向に等間隔で交互に存在している。そして、前述の通り、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43は面取り部26の外面を取り囲んでおり、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44は前軸20の肉厚が大きい領域27の外面を取り囲んでいる。
【0029】
また、
図7に示すように、グリップ部材40の外面に形成されたブロック40b(矩形領域)は、その肉厚が変動している。具体的には、ブロック40bは、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43においてブロック40bの肉厚が大きく(厚さd1)、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44においてブロック40bの肉厚が小さい(厚さd2)。このようなブロック40bの厚さの変動は、
図8において特に顕著である。
図8に対応する
図1AのVIII−VIII線は、面取り部26の厚さが最も大きく周方向の幅が最も大きい位置に対応している。このため、
図8の面取り部26は前軸20の肉厚が最も小さく、当該面取り部26の外面を取り囲むグリップ部材40は肉厚が最も大きい。
図8に示すように、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43において、ブロック40bの最大厚さはd1’(>d1)である。一方、
図8のグリップ部材40の肉厚が小さい領域44において、ブロック40bの最大厚さはd2であり、
図7の場合と略同様である。
【0030】
更に、
図7及び
図8に示すように、グリップ部材40は、軸方向に延びる一方の溝41及び一方の溝41から直交方向に延びる他方の溝42が形成されている外方領域45と、一方の溝41及び他方の溝42が形成されていない内方領域46(外方領域45よりも径方向内側の領域)と、を有している。内方領域46は、肉厚が大きい内方領域46aと肉厚が小さい内方領域46bとを有している。そして、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43は、肉厚が大きい内方領域46aに対応しており、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44は、肉厚が小さい内方領域46aに対応している。ここで、「対応している」とは、グリップ部材40の周方向において略同じ位置に存在していることを意味している。
【0031】
一方、
図9に示すように、前軸20の被覆領域25のうち面取り部26よりも後方の領域においては、前軸20の肉厚は一定であり、グリップ部材40の肉厚も一定である。更に、ブロック40bの厚さも一定である。
【0032】
次に、本発明の筆記具100の作用について説明する。
【0033】
まず、使用者によってノック部材70が軸筒10に対して押圧操作(ノック操作)される。これにより、筆記体50は、コイルバネ60を圧縮しつつ軸筒10の軸方向前方に相対移動し、筆記体50の筆記部51が前軸20の前端の開口部21から外方に露出する。この相対移動時に、筆記体50は、カム機構23によって軸筒10の軸方向後方への相対移動が不可能とされ、押圧操作(ノック操作)を終了しても筆記部51の突出状態が維持される。そして、使用者によってグリップ部材40が把持され、紙面等の筆記対象面に筆記が行われる。
【0034】
本実施の形態のグリップ部材40は、使用者によって把持された際に、当該使用者の指が押し当てられる領域に応じて異なる握り心地を提供する。具体的には、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43に使用者の指が押し当てられた場合には、当該使用者に軟らかい握り心地を提供する。その一方、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44に使用者の指が押し当てられた場合には、当該使用者に硬い握り心地を提供する。前述の通り、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43とグリップ部材40の肉厚が小さい領域44とは、周方向に交互に等間隔で3箇所ずつ配置されているため、使用者のある指(例えば親指)がグリップ部材40の肉厚が大きい領域43に押し当てられると、通常、他の指(例えば人差し指及び中指)も残り2箇所の肉厚が大きい領域43に押し当てられる。同様に、使用者のある指(例えば親指)がグリップ部材40の肉厚が小さい領域44に押し当てられると、通常は他の指(例えば人差し指及び中指)も残り2箇所の肉厚が小さい領域44に押し当てられる。
【0035】
この把持の際、グリップ部材40は、使用者の指によって加えられる力によって径方向に圧縮変形される。とりわけ、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43に使用者の指が押し当てられると、肉厚が小さい領域44に使用者の指が同一の力で押し当てられた場合よりも大きく圧縮変形される。更に、前述の通り、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43では、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44よりもブロック40bの肉厚を厚く設けているため、使用者の指が押し当てられた際に四方を溝で囲まれたグリップ部材40の個々のブロック40bが四方に撓み変形しやすい。これらのことによって、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43においては、使用者に対して軟らかい握り心地が提供される。
【0036】
一方、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44に使用者の指が押し当てられると、グリップ40は、肉厚が大きい領域43に使用者の指が押し当てられた場合よりも小さく圧縮変形される。更に、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44ではブロック40bの肉厚も最小であることから、ブロック40bは、わずかな量しか撓み変形しない。従って、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44においては、使用者に対して硬い握り心地が提供される。更に、本実施の形態では、前軸20の面取り部26の外面とグリップ部材40の肉厚が大きい領域43の内面とが隙間無く接触していて、この接触面の横断面が非円形となっていることにより、前軸20に対するグリップ部材40の相対回転が防止される(
図7及び
図8参照)。
【0037】
筆記具100による筆記が終了すると、使用者によって再度ノック部材70が軸筒10の軸方向前方に押圧操作(ノック操作)される。これにより、筆記体50がコイルバネ60の付勢力に対抗して軸筒10の前方に相対移動される。この相対移動時に、筆記体50は、カム機構23によって軸筒10の軸方向後方に相対移動可能な状態とされる。そして、押圧操作(ノック操作)が終了すると、コイルバネ60の付勢力によって軸筒10の軸方向後方へと相対移動され、初期状態、すなわち筆記体50の筆記部51が軸筒10内に没入した状態が復帰される。
【0038】
以上のような本実施の形態によれば、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43において使用者に軟らかい握り心地が提供され、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44において使用者に硬い握り心地が提供されため、多くの使用者にとって握り心地が良いと感じるグリップ部材40を有する筆記具100を提供することができる。
【0039】
本実施の形態の軸筒10(前軸20)の内面は、横断面が円形であるため、軸筒10が当該軸筒10内に収容されている筆記体50と干渉することが無く、筆記具100の組立も容易である。
【0040】
また、グリップ部材40の外面は、横断面が略円形であるため、使用者は、違和感無く筆記具100を把持することができる。
【0041】
グリップ部材40によって取り囲まれている前軸20の被覆領域25の外面は、前軸20の肉厚が小さい領域として面取り部26を有している。このため、グリップ部材40を介して面取り部26に対応する領域が把持されると当該グリップ部材40の肉厚が大きい領域43が比較的大きく圧縮変形されるため、面取り部60が設けられていない領域、すなわちグリップ部材40の肉厚が小さい領域44が把持される場合と比較してより軟らかい握り心地が提供され得る。更に、面取り部26とグリップ部材40の肉厚が大きい領域43とが係合して前軸20に対するグリップ部材40の不所望な相対回転を防止することができる。
【0042】
面取り部26は、前軸20の被覆領域25の周方向の3箇所に等間隔で設けられているため、筆記具100を把持する3本の指(親指、人差し指及び中指)がグリップ部材40に接触する位置に前軸20の面取り部26及びグリップ部材40の肉厚が大きい領域43を位置付けることが可能である。すなわち、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43、すなわち軟らかい握り心地を提供する領域を、効果的に配置することができる。
【0043】
なお、本実施の形態では、軸方向に延びる一方の溝41と、一方の溝から直交方向に延びる他方の溝によって、ブロック40b(矩形領域)が形成されているが、他の実施の形態においては、円環状に形成した溝によって四方が溝で囲まれたブロック40b(円環領域)が形成されていても良い。
【0044】
尚、本実施形態では、ブロック40bの厚さは、厚さが一定でない場合は、その最大厚さをブロックの厚さとする。
【0045】
また、本実施の形態では、筆記具100としてボールペンを例にして説明を行ったが、これに限定されるものではない。筆記体50を適宜選択することにより、シャープペン、サインペン、修正ペン等、各種の筆記具に対して本発明を適用することができる。