(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の冊子及び冊子の製造方法を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
【0010】
(実施例1)
まず、実施例1の冊子の構成を、
図1及び
図2に基づいて説明する。
実施例1の冊子1は、表紙2と、この表紙2に挟み込まれた冊子本体3と、を備えている。
【0011】
表紙2は、ここでは、厚紙によって形成され、幅方向の中心位置に設定された中心線2aで折り曲げられ、冊子本体3を挟みこむ。この表紙2の外側面には、所定の印刷が施されている。冊子本体3は、表紙2の中心線2aに沿って固定されている。
【0012】
冊子本体3は、冊子1の中身となる部位であり、表紙2とは別体に形成される。この冊子本体3は、
図2(a)に示す冊子サイズのシート本体10を複数枚積層し、綴じ合せられることで形成されている。なお、複数のシート本体10は、平綴じや無線綴じ等、任意の綴じ方によって綴じ合せられている。
【0013】
シート本体10は、
図2(b)に示すように、剥離シート11と、シールシート12と、を有している。
【0014】
剥離シート11は、冊子サイズの大きさの剥離紙であり、台紙13と、この台紙13の表裏面の両方に設けられた剥離層14と、を有している。ここで、台紙13は、厚紙や、合成樹脂などのシート、膜、薄板など、厚みの薄い可撓性の面状材によって形成されている。
【0015】
シールシート12は、冊子1の見開きサイズの粘着紙であり、厚紙や、合成樹脂などのシート、膜、薄板など、厚みの薄い可撓性の面状材によって形成されている。このシールシート12は、幅方向の中心位置に設定された谷折線15で折り曲げられ、剥離シート11を内側に挟み込む。そして、内側に塗布された粘着剤16を介して、剥離シート11の表面11a及び裏面11bに剥離可能に貼着されている。これにより、このシールシート12では、剥離シート11の表面11aに貼着された領域が第1シールシート12aになり、剥離シート11の裏面11bに貼着された領域が第2シールシート12bになる。すなわち、この第1シールシート12aと第2シールシート12bは、シールシート12を谷折線15で折り曲げたときに、谷折線15を挟んで対向する。
また、この第1シールシート12a及び第2シールシート12bには、
図2(a)に示すように、それぞれ任意の形状のシールSが切断部17によって型抜き形成されている。
【0016】
次に、実施例1の冊子1の製造方法を、
図3〜
図7に基づいて説明する。
【0017】
実施例1の冊子1を製造するには、まず、
図3に示すようにロール状に巻き取られた長尺なシールシート12を引き出し、印刷工程を実施する。この印刷工程では、インクジェット印刷機21によって、シールシート12の第1面α(
図3では下方に向いた面)の任意の領域に印刷が施される。
【0018】
続いて、糊付け工程に移行し、シールシート12の第2面β(
図3では上方に向いた面)に粘着剤16が塗布される。ここで、シールシート12に塗布される粘着剤16は、グルーパン22aに溜められている。粘着剤16には、剥離不能に接着させる接着糊、接着後に容易に剥離可能な剥離糊、剥離と再接着の繰り返しが可能な粘着糊などが使用できる。
【0019】
グルーパン22aの真上にはパンローラ22bが配置され、パンローラ22bに近接した位置にはトランスファーローラ22cが設置される。パンローラ22bによって掬い上げられた粘着剤16は、パンローラ22bからトランスファーローラ22cに転写される。
【0020】
さらに、トランスファーローラ22cに近接した位置には、糊付けローラ22dが設置されており、粘着剤16は、トランスファーローラ22cから糊付けローラ22dに転写される。そして、粘着剤16が転写された糊付けローラ22dがシールシート12の第2面βに接触することで、シールシート12に粘着剤16が塗布される。
【0021】
なお、この糊付け工程では、左側から右側にシールシート12を搬送させつつ、粘着剤16を塗布するために、糊付けローラ22dの下方に設置されてシールシート12の第1面αに接触する圧胴ローラ22eを時計回り、糊付けローラ22dを反時計回り、トランスファーローラ22cを時計回り、パンローラ22bを反時計回りにそれぞれ自転させる。
【0022】
次に、ロール状に巻き取られた長尺な剥離シート11を引き出し、粘着剤16が塗布されたシールシート12の第2面βに剥離シート11を貼着するシール貼着工程を実施する。
このとき、
図4に示すように、剥離シート11の幅寸法W1は、シールシート12の幅寸法W2の半分とする。そして、この剥離シート11は、シールシート12の幅方向の中心位置に設定された谷折線15と、長手方向の一方の縁部xとの間の領域に貼り付けられ、上下方向から一対の圧胴ローラ23a,23bによって加圧される。
なお、剥離シート11は、予め台紙13の表裏面の両方に剥離層14を設けておく。また、シールシート12のうち、このシール貼着工程にて剥離シート11が貼着された領域が、剥離シート11の裏面11bに貼着された第2シールシート12bになる。
【0023】
シールシート12に剥離シート11を貼着したら、シールシート12を谷折線15で谷折りし、剥離シート11をシールシート12で挟み込むシート折り曲げ工程を実施する。このシート折り曲げ工程では、
図5に示すように、製函装置又はサックマシンと呼ばれる公知の装置を応用した折込み機構24を用いる。
【0024】
すなわち、この折込み機構24では、平坦なシートの状態で搬送されたシールシート12のうち、剥離シート11が貼着された領域(第2シールシート12b)を剥離シート11と共にローラガイド24aの下に送り込み、このローラガイド24aによって浮き上がりを防止する。そして、シールシート12は、剥離シート11が貼着された領域(第2シールシート12b)の浮き上がりが防止された状態で、図示しない起こし機構によって剥離シート11の貼着されていない領域(第1シールシート12a)が壁状に起こされる。
【0025】
剥離シート11の貼着されていない領域が壁状に起こされた状態でローラガイド24aから抜け出したシールシート12は、幅寄せガイド24bに送られる。幅寄せガイド24bは、シート搬送方向に先細りするように傾斜された棒状部材である。この幅寄せガイド24bの下方に立ち上がった状態の第1シールシート12aが差し掛かると、この第1シールシート12aは、移動に伴って幅寄せガイド24bに押され、剥離シート11の上に倒れこむ。そして、幅寄せガイド24bから抜け出したときには、剥離シート11がシールシート12によって挟み込まれた状態になる。なお、二つ折りにされたシールシート12は、プレスローラ24cと搬送ローラ24dとの間を通過する際に加圧され、剥離シート11に対してより密着した状態になる。
【0026】
シールシート12を折り曲げたら、このシールシート12にシールSを型抜きする型抜き工程を実施する。なお、シールSの型抜きは、
図6に示すように、シール形状に形成された複数のカッター25bが設けられたカッター機構25aと、支持プレート25cとの間にシールシート12を挟み込んで行われる。
ここでは、まず、平坦なシートの状態で搬送されたシールシート12の上面にカッター機構25aを対向させ、シールシート12の下面に支持プレート25cを対向させる。そして、カッター機構25aと支持プレート25cでシールシート12を挟んで剥離シート11の表面11aに貼着された第1シールシート12aに、任意のシールSを型抜きする。次に、シールシート12の下面にカッター機構25aを対向させ、シールシート12の上面に支持プレート25cを対向させ、カッター機構25aと支持プレート25cでシールシート12を挟んで、剥離シート11の裏面11bに貼着された第2シールシート12bに、任意のシールSを型抜きする。
【0027】
最後に、剥離シート11を内側に挟み込んだシールシート12を、製本予定の冊子1のサイズにカットする断裁工程に移行する。断裁は、断裁機26によって行う。これにより、剥離シート11の表面11a及び裏面11bの両方にシールシート12を剥離可能に貼着したシート本体10が作成される。
【0028】
その後、
図7に示すように、複数のシート本体10を積層する。そして、シールシート12の谷折線15側を背3aにして平綴じや無線綴じ等の任意の方法によって綴じ合わせて冊子本体3を形成する。このとき、冊子本体3の背3a以外の三方(小口、天、地)を断裁し、冊子本体3の周縁を揃える。
【0029】
そして、冊子本体3の作成が完了したら、この冊子本体3を表紙2で挟み込み、表紙2を装丁することで冊子1の作成が完了する。
【0030】
次に、この実施例1の冊子1の作用を説明する。
実施例1の冊子1では、複数のシート本体10が積層されて綴り合わされているが、このシート本体10は、剥離シート11の表面11a及び裏面11bの両方に、シールシート12が剥離可能に貼着されている。つまり、この冊子1では、一枚の剥離シート11に対して、二枚のシールシート(第1,第2シールシート12a,12b)を貼着したシート本体10が綴じ合わされている。
【0031】
そのため、冊子1では、剥離シートの一方の面だけにシールシートを貼着したシート本体を綴った一般的なシールブックと比較すると、冊子厚みを同程度にした場合、シールシート12によって構成されるシール面の数を増やすことができる。また、この実施例1の冊子1は、一般的なシールブックとシール面の数を同程度にすれば、冊子厚みの増大を抑制することができる。
【0032】
以下、
図8A及び
図8Bを用いて具体的に説明する。ここで、剥離シートとシールシートの厚みは同程度とし、剥離層や粘着剤の厚み及び表紙の厚みは無視する。
【0033】
まず、
図8Aに示す剥離シートの一方の面だけにシールシートを貼着した比較例の冊子Aについて説明する。このような比較例の冊子Aにおいて、四枚のシール面を設ける場合では、剥離シートBとシールシートCが四枚ずつ必要になる。そのため、冊子Aの厚みはシート八枚分となる。
【0034】
一方、実施例1の冊子1において、四枚のシール面を設けるためにはシート本体10が二枚必要になる。すなわち、冊子1は、
図8Bに示すように、剥離シート11が二枚、第1シールシート12aが二枚、第2シールシート12bが二枚によって構成される。そのため、冊子1の厚みはシート六枚分となる。
【0035】
この結果、シール面の数を一定にした場合には、実施例1の冊子1の方が、比較例の冊子Aよりも冊子厚みを薄くすることができる。そのため、冊子厚みの増大を抑制しつつ、シール面の数を増やすことができることがわかる。
【0036】
また、この実施例1では、第1シールシート12aと第2シールシート12bとが、谷折線15で折り曲げられるシールシート12によって形成されている。そして、このシールシート12を折り曲げたとき、第1,第2シールシート12a,12bが谷折線15を挟んで対向する。一方、剥離シート11は、谷折線15で折り曲げられたシールシート12の内側に挟み込まれている。
【0037】
そのため、剥離シート11の表面11a及び裏面11bのそれぞれに、第1,第2シールシート12a,12bを容易に貼着することができる。また、第1,第2シールシート12a,12bが一枚のシールシート12で形成され、谷折線15を挟んで繋がっていることで、第1,第2シールシート12a,12bを適切に対向させやすくなる。これにより、第1,第2シールシート12a,12bを剥離シート11に貼着する際の位置ずれが生じにくくすることができる。
【0038】
そして、この冊子1を製造するときには、まず、第1面αに印刷され、第2面βに粘着剤16が塗布されたシールシート12に、幅寸法W1が半分の剥離シート11を貼着する。次に、幅方向の中心位置に設定された谷折線15でシールシート12を折り曲げて、シールシート12の内側に剥離シート11を挟み込む。その後、シールシート12にシールSを型抜きしたら、冊子1のサイズに断裁し、シート本体10を形成する。そして、形成したシート本体10を複数積層し、シールシート12の谷折線15を背3aにして綴り合わせて冊子本体3を形成し、表紙2を装丁する。
【0039】
これにより、冊子厚みの増大を抑制しつつ、シール面の数を増やすことができる冊子1を、容易に製造することができる。
【0040】
以上、本発明の冊子及び冊子の製造方法を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【0041】
上記実施例1では、剥離シート11の表面11a及び裏面11bに、それぞれ第1,第2シールシート12a,12bを貼着したシート本体10だけを綴り合せた例を示したが、これに限らない。例えば、第1,第2シールシート12a,12bから剥がしたシールSを適宜貼り付けることのできる台紙を、シート本体10と共に綴ってもよい。この場合、剥がしたシールSを台紙に貼って遊んだり、冊子1を知育教材として活用したりすることが可能になる。
【0042】
また、実施例1では、断裁工程において、剥離シート11を内側に挟み込んだシールシート12を、製本予定の冊子1のサイズにカットしてシート本体10を作成し、シールシート12の谷折線15側を背3aにして複数のシート本体10を積層して綴り合せる例を示した。しかしながら、これに限らない。
【0043】
例えば、
図9に示すように、剥離シート11を内側に挟み込んだシールシート12を、製本予定の冊子の見開きサイズにカットしてシート本体10を作成する。そして、複数のシート本体10を積層し、シールシート12の谷折線15の延伸方向の真ん中位置Pで二つ折りし、針金Qによって留める。
これにより、複数のシート本体10を、いわゆる「中綴じ」によって綴ることができ、ページ数が少なくても、冊子の製造を行うことができる。