特許第6707526号(P6707526)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東海旅客鉄道株式会社の特許一覧 ▶ 東洋電機製造株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6707526-コンバータ及び受電装置 図000009
  • 特許6707526-コンバータ及び受電装置 図000010
  • 特許6707526-コンバータ及び受電装置 図000011
  • 特許6707526-コンバータ及び受電装置 図000012
  • 特許6707526-コンバータ及び受電装置 図000013
  • 特許6707526-コンバータ及び受電装置 図000014
  • 特許6707526-コンバータ及び受電装置 図000015
  • 特許6707526-コンバータ及び受電装置 図000016
  • 特許6707526-コンバータ及び受電装置 図000017
  • 特許6707526-コンバータ及び受電装置 図000018
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6707526
(24)【登録日】2020年5月22日
(45)【発行日】2020年6月10日
(54)【発明の名称】コンバータ及び受電装置
(51)【国際特許分類】
   H02J 50/12 20160101AFI20200601BHJP
   H02M 7/12 20060101ALI20200601BHJP
【FI】
   H02J50/12
   H02M7/12 P
【請求項の数】3
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2017-512200(P2017-512200)
(86)(22)【出願日】2016年4月13日
(86)【国際出願番号】JP2016002001
(87)【国際公開番号】WO2016166976
(87)【国際公開日】20161020
【審査請求日】2019年1月24日
(31)【優先権主張番号】特願2015-82638(P2015-82638)
(32)【優先日】2015年4月14日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390021577
【氏名又は名称】東海旅客鉄道株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003115
【氏名又は名称】東洋電機製造株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100161148
【弁理士】
【氏名又は名称】福尾 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100198568
【弁理士】
【氏名又は名称】君塚 絵美
(72)【発明者】
【氏名】柏木 夕希
(72)【発明者】
【氏名】村井 敏昭
(72)【発明者】
【氏名】萩原 善泰
(72)【発明者】
【氏名】澤田 理
(72)【発明者】
【氏名】田中 孝佳
(72)【発明者】
【氏名】加島 武尚
【審査官】 坂本 聡生
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−168254(JP,A)
【文献】 特開2014−024365(JP,A)
【文献】 特開2015−167431(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60L 5/00
B60M 1/00− 7/00
H02J50/00−50/90
H02M 1/42
7/00− 7/98
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力を発生させる2次コイルから入力される入力電力を変換するコンバータであって、
当該コンバータの等価回路は、等価コンデンサと等価抵抗の直列接続で表され、前記等価コンデンサの容量性リアクタンスを制御することで前記入力電力の力率を調整する制御部、を備え
前記制御部は、前記2次コイル及び前記コンバータの開放電圧と短絡電流に基づいて、前記入力電力の無効成分を算出し、前記等価コンデンサが、前記無効成分を打ち消すような容量性リアクタンスを有するように制御することを特徴とするコンバータ。
【請求項2】
請求項1に記載のコンバータと、
前記2次コイルを備えることを特徴とする受電装置。
【請求項3】
請求項に記載の受電装置であって、
前記2次コイルと前記コンバータとの間に直列に接続された共振コンデンサをさらに備えることを特徴とする受電装置。
【発明の詳細な説明】
【関連出願の相互参照】
【0001】
本出願は、2015年4月14日出願の日本国特許出願2015−082638号の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
【技術分野】
【0002】
本発明は、2次コイルから供給される電力を変換するコンバータ及び受電装置に関する。
【背景技術】
【0003】
近年、コードレス電話、電気シェーバー、及び電動歯ブラシ等に使用されており、金属接点やコネクタなどを介さずに電力を伝送する非接触の電力伝送方法が普及している。このような非接触の電力伝送方法においては、複数のコイル間の電磁誘導を利用して電力を伝送している。
【0004】
例えば、特許文献1には、図9に示すような、非接触の電力伝送設備において、受電装置100の2次コイル102は1次コイル101と磁気的に結合され、さらに、2次コイル102とコンデンサ103とが直列で接続されていることが記載されている。また、受電装置100は、2次コイル102にて発生した電力を、整流器104、フィルタコンデンサ105、及びチョッパ回路106を介して負荷107に供給する。このように、受電装置100では、2次コイル102とコンデンサ103とが直列に接続されるため、共振し、2次コイル102にて発生した電力の無効電力は減少する。したがって、受電装置100は、電力の力率を改善して負荷107に供給することができる。
【0005】
また、特許文献2には、図10に示すように、受電装置200が、1次コイル201に磁気的に結合された2次コイル202と、共振コンデンサ203と、を備えることが記載されている。さらに、この受電装置200は、変換器204を備え、変換器204は、予め測定した回路定数から変換器のパラメータを設定することで交流電力を力率1にする。そして、変換器204は交流電力を直流電力に変換して、変換した直流電力を負荷206に供給する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10−108390号公報
【特許文献2】特開平2012−143135号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載されている、共振を利用した従来の高周波受電回路においては、前述のように、整流器104、フィルタコンデンサ105等を含む多くの機器を備えなければならないため、受電装置100全体としての重量が大きくなるという課題が発生している。また、このような受電装置100は、多くの機器を備えるため、その製造に係るコストが高くなるという課題が発生していた。
【0008】
また、特許文献2に記載された発明においては、受電装置200は、整流器を備えず、これにより軽量化を図ることができる。さらに、上記に記載のように変換器が予め測定した回路定数から変換器のパラメータを設定することによって、正確にリアクタンスを補償することができる。
【0009】
しかし、2次コイル202のインダクタンスは、温度、通電電流、経年によって変化するため、逐次調整し直さなければ、リアクタンスを正確に補償することができなくなってしまう。また、リアクタンスを正確に補償するために、受電装置200が備える共振コンデンサ203の静電容量を変化させることは現実的ではない。また、共振コンデンサ203の静電容量も2次コイル202のインダクタンスと同様に、温度、通電電流、経年によって変化してしまうため、共振コンデンサ203の静電容量を調整してもリアクタンスを正確に補償できないことがある。このため、リアクタンスを正確に補償するために変換器のパラメータを調整しなければならないが、調整に係る費用及び時間を要してしまうという課題が発生していた。
【0010】
したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、2次コイルのインダクタンスの変化に伴うコンバータへの入力電力の力率を改善するコンバータ及び受電装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するため、本発明に係るコンバータは、電力を発生させる2次コイルから入力される入力電力を変換するコンバータであって、当該コンバータの等価回路は、等価コンデンサと等価抵抗の直列接続で表され、前記等価コンデンサの容量性リアクタンスを制御することで前記入力電力の力率を調整する制御部、を備え、前記制御部は、前記2次コイル及び前記コンバータの開放電圧と短絡電流に基づいて、前記入力電力の無効成分を算出し、前記等価コンデンサが、前記無効成分を打ち消すような容量性リアクタンスを有するように制御することを特徴とする。
【0015】
また、本発明に係る受電装置は上記コンバータと、前記2次コイルを備えることを特徴とする。
【0016】
また、本発明に係る受電装置において、前記2次コイルと前記コンバータとの間に直列に接続された共振コンデンサをさらに備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、2次コイルのインダクタンスの変化に伴う電源電力の力率を改善することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の一実施形態に係る受電装置の電気的構成を示す回路の等価回路図である。
図2図1の回路においてコンバータ4の入力端を開放した場合の等価回路図である。
図3図1の回路においてコンバータ4の入力端を短絡した場合の等価回路図である。
図4】容量性リアクタンスの変化に対する抵抗値の変化を示すグラフである。
図5】容量性リアクタンスの変化に対する電流の変化を示すグラフである。
図6図1に示す受電装置の電気的構成を示す回路図である。
図7図1に示す等価回路を試験的に動作させるための試験回路の回路図である。
図8図6に示す試験回路についてのシミュレーション結果を示すグラフである。
図9】従来技術における受電装置の電気的構成を示す回路図である。
図10】他の従来技術における受電装置の電気的構成を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態について図1〜8を用いて説明する。
【0020】
<<受電装置の概要>>
まず、図1を用いて、本実施形態の受電装置1について説明する。
【0021】
受電装置1は、2次コイル2に発生した交流電力の力率を調整し、直流電力に変換して出力する。なお、本明細書において、「調整する」とは交流電力の力率を1に近づけることを表す。受電装置1は、図1に示すように、2次コイル2、共振コンデンサ3、及びコンバータ4を備える。2次コイル2、共振コンデンサ3、及びコンバータ4は直列に接続される。
【0022】
2次コイル2は、不図示の1次コイルと磁気的に結合し、1次コイルによって発生した磁気変動に伴い電力を発生させる。2次コイル2は、交流電源21、抵抗22、及びインダクタ23を備える等価回路として表すことができる。以降の説明において、交流電源21の電圧をVs、抵抗22の抵抗値をRs、インダクタ23のインダクタンスをLsとする。
【0023】
共振コンデンサ3は、2次コイル2とコンバータ4との間に直列に接続される。また、共振コンデンサ3の静電容量Csは、2次コイル2と共振コンデンサ3とが共振して、2次コイル2によって発生した交流電力の力率を1に近づけるように設定される。
【0024】
コンバータ4は、等価コンデンサ41及び等価抵抗42を備える。以降の説明において、等価コンデンサ41の静電容量をCc、等価抵抗42の抵抗値をRcとする。
【0025】
また、コンバータ4は、不図示の電圧測定部、電流測定部、及び制御部を備える。電圧測定部はコンバータ電圧Vcを測定する。電流測定部は、等価抵抗42を通る電流Iを測定する。制御部は、CPU(Central Processing Unit)によって実現され、等価コンデンサ41の容量性リアクタンスXcを制御することで入力電力の力率を調整する。
【0026】
等価コンデンサ41は、回路定数(Ls及びCs)のずれを調整する。インダクタ23のインダクタンスLsが温度、通電電流、及び経年等に起因して変化すると、上記のように設定された静電容量Csの共振コンデンサ3を接続しても、コンバータ電圧Vc、及び電流Iに係る入力電力の力率は1より低い値となってしまう。そこで、等価コンデンサ41は、コンバータ4への入力電力の力率を調整する。
【0027】
等価抵抗42は、コンバータ4が出力する電力を調整する。
【0028】
また、図1に示されるようにコンバータ4について、電流I、コンバータ電圧Vc、等価コンデンサ41の容量性リアクタンスXc(=1/ωCc)、及び等価抵抗42の抵抗値Rcの間には、式(1)に示される関係が成立する。ここで、ωは入力電力の周波数である。
【0029】
【数1】
コンバータ4は、コンバータ電圧Vcを制御することによって容量性リアクタンスXcを変更し、それによって入力電力の力率を微調整する。
【0030】
<第1の調整の概要>
受電装置1が、起動時にコンバータ4への入力電力の力率を調整する方法について説明する。
【0031】
制御部は、等価コンデンサ41の容量性リアクタンスXcを、無効成分を打ち消すような容量性リアクタンスとする。
【0032】
具体的には、まず、制御部が、図2に示すようにコンバータ4の入力端を開放し、電圧測定部が開放電圧Vsopenを測定する。次に、制御部は、図3に示すように、コンバータ4の入力端子を短絡することによってコンバータ電圧Vcを0とし、電流測定部が短絡電流Ishortを測定する。
【0033】
制御部は、式(2)及び式(3)を用いてインピーダンスZを算出する。
【0034】
【数2】
【0035】
抵抗22の抵抗値Rsは非常に小さい既知の値であるため、制御部は、コンバータ4への入力電力の無効成分ωLs−1/ωCsを算出することができる。また、制御部は、コンバータ4が備える容量性リアクタンスXcが、このようにして算出された入力電力の無効成分ωLs−1/ωCsを打ち消す値となるように起動ごとに制御することによって、力率を1に近づける。
【0036】
<第2の調整の概要>
受電装置1の動作時にコンバータ4への入力電力の力率を調整する方法の概要を説明する。制御部は、図1に示される等価回路に係る式(1)に基づいて、出力電力を一定とした状態で、等価抵抗42の抵抗値Rcが、図4に示すように最大となる容量性リアクタンスXc’を等価コンデンサ41が有するように制御する。
【0037】
具体的には、制御部は、出力電力を一定とした状態で、容量性リアクタンスXcを変更(増加又は減少)する。そして、出力制御パラメータとしての等価抵抗42の抵抗値Rcを測定する。
【0038】
このとき、測定された抵抗値Rcが、前回測定した抵抗値Rcより大きければ、制御部は容量性リアクタンスXcをふたたび同様に変更する。すなわち、制御部は、前回の変更において容量性リアクタンスXcを増加させていれば、容量性リアクタンスXcを増加させ、前回の変更において容量性リアクタンスXcを減少させていれば、容量性リアクタンスXcを減少させる。
【0039】
また、測定された抵抗値Rcが、前回測定した抵抗値Rcより小さければ、制御部は容量性リアクタンスXcを前回とは逆に変更する。すなわち、制御部は、前回の変更において容量性リアクタンスXcを増加させていれば、容量性リアクタンスXcを減少させ、前回の変更において容量性リアクタンスXcを減少させていれば、同様に容量性リアクタンスXcを増加させる。
【0040】
このように、制御部は容量性リアクタンスXcを変更する都度、抵抗値Rcを測定することを繰り返すと、抵抗値Rcがほぼ最大値Rc’となる容量性リアクタンスXc’が同定される。制御部は、このようにして同定された容量性リアクタンスXc’を有するように等価コンデンサ41を設定する。そのため、コンバータ4への入力電力の力率が向上し、力率は1に近くなる。
【0041】
<第3の調整の概要>
受電装置1の動作時にコンバータ4への入力電力の力率を調整する他の方法の概要を説明する。制御部は、図1に示される等価回路についての式(1)に基づいて、出力電力を一定とした状態で、図5に示すような電流Iが最小となるような容量性リアクタンスXc’を等価コンデンサ41が有するように制御する。
【0042】
具体的には、制御部は、出力電力を一定とした状態で、容量性リアクタンスXc(=1/ωCc)を変更(増加又は減少)し、電流測定部が電流Iを測定する。
【0043】
このとき、測定された電流Iが、前回測定した電流Iより小さければ、制御部は容量性リアクタンスXcをふたたび同様に変更する。すなわち、制御部は、前回の変更において容量性リアクタンスXcを増加させていれば、容量性リアクタンスXcをさらに増加させ、前回の変更において容量性リアクタンスXcを減少させていれば、容量性リアクタンスXcをさらに減少させる。
【0044】
また、測定された電流Iが、前回測定した電流Iより大きければ、制御部は容量性リアクタンスXcを前回とは逆に変更する。すなわち、制御部は、前回の変更において容量性リアクタンスXcを増加させていれば、容量性リアクタンスXcを減少させ、前回の変更において容量性リアクタンスXcを減少させていれば、容量性リアクタンスXcを増加させる。
【0045】
このように、制御部が、容量性リアクタンスXcを変更する都度、電流Iを測定することを繰り返すと、電流Iがほぼ最小値I’となる容量性リアクタンスXc’が同定される。制御部は、このようにして同定された容量性リアクタンスXc’を有するように等価コンデンサ41を設定する。そのため、コンバータ4に入力される電力の力率が向上し、力率は1に近くなる。
【0046】
<<受電装置の詳細な構成>>
ここで、受電装置1の詳細な構成について、図6を参照して詳細に説明する。図6は、図1に示す受電装置1の電気的構成を示す回路図である。
【0047】
受電装置1は、2次コイル5、共振コンデンサ6、コンバータ7、負荷8、及び入力側接触器11、充電抵抗12を備える。2次コイル5は、図1に示す等価回路図の2次コイルに相当し、共振コンデンサ6は、図1に示す等価回路図の共振コンデンサ3に相当し、コンバータ7は、図1に示す等価回路図のコンバータ4に相当する。
【0048】
共振コンデンサ6は、2次コイル5とコンバータ7との間に直列に接続され、コンバータ7に入力される入力電力の無効成分を打ち消して電源の力率を調整する。
【0049】
コンバータ7は、2次コイル5が発生させた交流電力を直流電力に変換する。また、コンバータ7は、2次コイル5から供給され、共振コンデンサ6によって調整した交流電力の力率をさらに調整する。コンバータ7は、出力側接触器71、入力電圧検出器72、入力電流検出器73、変換器74、出力電圧検出器75、出力電流検出器76、フィルタコンデンサ77、ダイオード78、及び制御部79を備える。
【0050】
出力側接触器71は、コンバータ7の各出力端子側に設けられ、コンバータ7の各出力端子と負荷8とを開放したり、接続したりする。
【0051】
入力電圧検出器72は、コンバータ7の入力端子間のコンバータ電圧Vc(図1に示す等価回路図のコンバータ電圧Vcに相当)を検出する。入力電流検出器73はコンバータ7に入力される電流I(図1に示す等価回路図の電流Iに相当)を検出する。
【0052】
変換器74は、スイッチング素子及びダイオード等によって実現され、交流電力を直流電力に変換する。
【0053】
出力電圧検出器75は、コンバータ7の出力端子間の電圧を検出する。出力電流検出器76はコンバータ7から出力される電流を検出する。
【0054】
フィルタコンデンサ77は、変換器74に並列に接続される。ダイオード78は、負荷8からの電流の逆流防止のために、フィルタコンデンサ77と変換器74との並列接点の片側に接続される。制御部79は、コンバータ7が変換して出力する電力の電圧値を指定する。また、制御部79は、コンバータ7に入力される電流Iの実効値を演算する。
【0055】
負荷8は、コンバータ7の出力端子に接続され、コンバータ7から出力された電力が供給される。負荷8の一例は、バッテリ装置である。
【0056】
入力側接触器11は、コンバータ7の各入力端子側に設けられ、コンバータ7の各入力端子と2次コイル5との間を開放したり、接続したりする。
【0057】
充電抵抗12は、フィルタコンデンサ77が初期に充電される際に、コンバータ7の電流Iとして過電流が流れるのを抑制する。
【0058】
<<動作試験回路に基づく試験結果>>
ここで、受電装置1について試験を行うための試験用受電装置10について、図7を参照して詳細に説明する。図7は、図6に示す回路図の一部を変更したものである。
【0059】
試験用受電装置10は、2次コイル模擬50、共振コンデンサ6、コンバータ7、模擬バッテリ装置9、入力側接触器11、及び充電抵抗12を備える。
【0060】
共振コンデンサ6、コンバータ7、入力側接触器11、及び充電抵抗12は、受電装置1の詳細な構成において説明した共振コンデンサ6、コンバータ7、入力側接触器11、及び充電抵抗12とそれぞれ同様である。
【0061】
2次コイル模擬50は、コンバータ7に交流電力を供給するもので、高周波インバータ501及びリアクトル502を備える。高周波インバータ501は、図6の回路図に示す2次コイル5で発生する誘起電圧と同等の電圧をワンパルス運転で発生させる。リアクトル502は、高周波インバータ501に直列に接続される。
【0062】
模擬バッテリ装置9は、コンバータ7の負荷であり、本実施形態では回生インバータがその一例である。
【0063】
また、コンバータ7、高周波インバータ501、及び模擬バッテリ装置9の仕様の一例は表1に示される通りとする。
【0064】
【表1】
【0065】
<第1の調整に関する試験結果>
上記のようにして構成された試験用受電装置10において起動時にコンバータ7への入力電力を調整する方法の詳細について説明し、この試験用受電装置10を用いて入力電力の調整を行った結果を示す。
【0066】
まず、制御部79が、図7に示される試験回路において、入力側接触器11を開放し、このときに入力電圧検出器72が開放電圧Vsopenを測定する。そして、制御部79は測定された開放電圧Vsopenを不図示のメモリ等に保存する。
【0067】
また、制御部79は、スイッチング素子を制御して入力端子間を短絡することによって、コンバータ電圧Vc=0とし、このときに入力電流検出器73が短絡電流Ishortを測定する。そして、制御部79は、測定された短絡電流Ishortを不図示のメモリ等に保存する。
【0068】
続いて、制御部79は、メモリ等に保存した電圧Vsopen及び電流Ishortに基づいて式(2)及び式(3)を用いて無効成分ωLs−1/ωCsを算出する。制御部79は、算出された無効成分ωLs−1/ωCsを補償するように、コンバータ7の等価コンデンサ(図1に示す等価回路図の等価コンデンサ41に相当)の容量性リアクタンスXc’を同定する。表2に示すように、このようにして制御部79が同定した容量性リアクタンスXc’は5.5Ωであり、この値は、LCRメータで測定した回路定数に基づいて算出した容量性リアクタンスXcの4.62Ωに比べて、約1.2倍の値である。また、容量性リアクタンスXc’を5.5Ωとした場合の電源力率は1に近い値である0.99となる。このように、本発明の一実施形態に係る方法によれば、良好に無効成分を算出することができる。
【0069】
【表2】
【0070】
<第2の調整に関する試験結果>
次に、試験用受電装置10において動作中にコンバータ7への入力電力の力率を調整する方法の詳細について説明し、この試験用受電装置10を用いてコンバータ7への入力電力の力率を調整した結果を示す。
【0071】
試験用受電装置10において、コンバータ7への入力電力の力率を調整するために、制御部79は、コンバータ7に係る不図示の等価コンデンサの容量性リアクタンスXcを制御する。具体的には、制御部79は、複数回にわたって容量性リアクタンスXcを変更し、その都度、制御パラメータである、等価抵抗(図1に示す等価回路図の等価抵抗42に相当)の抵抗値Rcを測定する。表3に示すように、制御部79が(n−1)回目に容量性リアクタンスXcを増加させ、それに伴い抵抗値Rcが減少した場合、制御部79はn回目に容量性リアクタンスXcを減少させ、抵抗値Rcが増加した場合、制御部79はn回目に容量性リアクタンスXcを増加させる。同様に、n回目の容量性リアクタンスXcの減少に伴って抵抗値Rcが増加した場合、制御部79は、(n+1)回目に容量性リアクタンスXcを減少させ、一方、n回目の容量性リアクタンスXcの減少に伴って抵抗値Rcが減少した場合、制御部79は、(n+1)回目に容量性リアクタンスXcを増加させる。
【0072】
同様にして、制御部79が(n−1)回目に容量性リアクタンスXcを減少させ、それに伴い抵抗値Rcが増加した場合、制御部79はn回目に容量性リアクタンスXcを減少させ、抵抗値Rcが減少した場合、制御部79はn回目に容量性リアクタンスXcを増加させる。同様に、n回目の容量性リアクタンスXcの減少に伴って抵抗値Rcが増加した場合、制御部79は、(n+1)回目に容量性リアクタンスXcを減少させ、一方、n回目の容量性リアクタンスXcの減少に伴って抵抗値Rcが減少した場合、制御部79は、(n+1)回目に容量性リアクタンスXcを増加させる。
【0073】
【表3】
【0074】
次に、上記で説明した抵抗値Rcが最大となるように容量性リアクタンスXcを同定した結果を説明する。表4に示すように、試験用受電装置10における誘導電圧をVs=300V、容量性リアクタンスXcの初期値をXc0=6.16Ωとし、20msecに1回、容量性リアクタンスXcを0.25Ωずつ変更し、シミュレーション周期を25nsecとする条件で、上記の方法によって抵抗値Rcが最大となる容量性リアクタンスXcを同定するためのシミュレーション結果を得た。
【0075】
【表4】
【0076】
図8に示すように、シミュレーションは1.5秒間行っている。図8においては、各グラフの横軸はそれぞれ時刻を表し、時刻t=0(s)でコンバータ7が起動されたとする。具体的には、図8の1段目に示すように、高周波インバータ501が実効値300Vの交流電圧を発生させることによって、図8の2段目に示すような値の電力がコンバータ7に入力された。このとき、上記の表3及び表4を参照して説明したようにコンバータ7の等価コンデンサの容量性リアクタンスXcを変化させた様子が図8の4段目に示されている。本シミュレーションにおいては、図8の4段目に示すように、容量性リアクタンスXcの変更は時刻t=0.1(s)に開始され、およそ時刻t=0.25(s)、すなわち容量性リアクタンスXcの変更の開始からおよそ0.15秒間という短時間で、図8の3段目に示すように等価抵抗の抵抗値Rcは収束している。また、等価抵抗の抵抗値Rcが収束した時刻以降において、図8の5段目に示すように電源力率は0.995以上である。また、図8の6段目に示すように、電流Iの実効値は、時刻t=0.1(s)以降でほぼ一定の値となっている。
【0077】
以上より、上記に記載されたように等価コンデンサに係る容量性リアクタンスXcを同定し、同定された容量性リアクタンスXc’を有するように等価コンデンサを設定することによって、電力の力率を改善することができる。
【0078】
<第3の調整に関する試験結果>
次に、試験用受電装置10において、動作中にコンバータ7への入力電力の力率を調整する他の方法の詳細について説明する。
【0079】
試験用受電装置10において、コンバータ7への入力電力を調整するために、制御部79は、コンバータ7の等価コンデンサの容量性リアクタンスXcを調整する。具体的には、制御部79は、複数回にわたって容量性リアクタンスXcを変更し、その都度、コンバータ7に入力される電流Iの実効値Irmsを測定する。表5に示すように、制御部79が(n−1)回目に容量性リアクタンスXcを増加させ、それに伴い電流Iの実効値Irmsが減少した場合、制御部79はn回目に容量性リアクタンスXcを増加させ、電流Iの実効値Irmsが増加した場合、制御部79はn回目に容量性リアクタンスXcを減少させる。また、n回目の容量性リアクタンスXcの増加に伴って電流Iの実効値Irmsが減少した場合、制御部79は、(n+1)回目に容量性リアクタンスXcを増加させ、一方、n回目の容量性リアクタンスXcの増加に伴って電流Iの実効値Irmsが増加した場合、制御部79は、(n+1)回目に容量性リアクタンスXcを減少させる。
【0080】
同様にして、制御部79が(n−1)回目に容量性リアクタンスXcを減少させ、それに伴い電流Iの実効値Irmsが増加した場合、制御部79はn回目に容量性リアクタンスXcを増加させ、電流Iの実効値Irmsが減少した場合、制御部79はn回目に容量性リアクタンスXcを減少させる。また、n回目の容量性リアクタンスXcの増加に伴って電流Iの実効値Irmsが減少した場合、制御部79は、(n+1)回目に容量性リアクタンスXcを増加させ、一方、n回目の容量性リアクタンスXcの増加に伴って電流Iの実効値Irmsが増加した場合、制御部79は、(n+1)回目に容量性リアクタンスXcを減少させる。
【0081】
【表5】
【0082】
以上のように、本実施形態に記載されたコンバータ4は、等価コンデンサ41と等価抵抗42の直列接続で表され、等価コンデンサ41の容量性リアクタンスXcを制御することで入力電力の力率を調整するため、受電装置1の備えるインダクタ23の発熱、通電電流、及び経年による劣化に伴うインダクタンスLsの変化に伴って共振コンデンサ3を変更することなく、コンバータ4の入力電力の力率を改善することが可能となる。共振コンデンサ3を変更するには、受電装置1の動作を停止させなければならない一方、本実施形態に記載されたコンバータ4によれば、受電装置1の起動中及び動作中にも入力電力を調整することができるため、受電装置1のメンテナンスに係る停止時間を削減することが可能となる。
【0083】
また、本実施形態に記載されたコンバータ4は、コンバータ4の開放電圧Vsopen及び短絡電流Ishortに基づいて等価コンデンサ41の容量性リアクタンスXcを制御する。このため、LCRメータ等を用いて算出した2次コイル2のインダクタンスLsに基づいて等価コンデンサ41の容量性リアクタンスXcを設定するより、入力電力の力率を1に近づけるのに適切な容量性リアクタンスXcを設定することができる。したがって、本実施形態に記載されたコンバータ4は、より高い精度で力率を改善することが可能となる。
【0084】
また、本実施形態に記載された受電装置1は、2次コイル2とコンバータ4との間に直列に接続された共振コンデンサ3を備えるため、高周波数の電力が2次コイル2で発生した場合に、2次コイル2と共振コンデンサ3とにより無効電力の大部分を打ち消すことができる。このため、コンバータ4の制御部は、等価コンデンサ41が、2次コイル2と共振コンデンサ3とにより打ち消すことのできなかった、比較的小さい無効電力のみを打ち消すような容量性リアクタンスXcを有するように制御すればいい。したがって、コンバータ4は、等価コンデンサ41の容量性リアクタンスXcを短時間で同定することが可能となる。
【0085】
また、本実施形態においては、第1、第2及び第3の調整が独立して行われるとして記載したが、コンバータ4の起動時に第1の調整を行い、起動後、所定時間経過したのちに第2の調整を行うことによって力率を調整してもよい。同様に、コンバータ4の起動時に第1の調整を行って、起動後、所定時間経過したのちに第3の調整を行って力率を調整してもよい。
【0086】
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本発明の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
【符号の説明】
【0087】
1 受電装置
2 2次コイル
3 共振コンデンサ
4 コンバータ
5 2次コイル
6 共振コンデンサ
7 コンバータ
8 負荷
9 模擬バッテリ装置
10 試験用受電装置
11 入力側接触器
12 充電抵抗
21 交流電源
22 抵抗
23 インダクタ
41 等価コンデンサ
42 等価抵抗
50 2次コイル模擬
71 出力側接触器
72 入力電圧検出器
73 入力電流検出器
74 変換器
75 出力電圧検出器
76 出力電流検出器
77 フィルタコンデンサ
78 ダイオード
79 制御部
501 高周波インバータ
502 リアクトル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10