【実施例】
【0050】
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
HepG2.2.15.7細胞(肝芽細胞腫(hepatoblastoma)細胞株HepG2に、HBV遺伝子がトランスフェクションされ、持続的にウイルスを産生するHepG2.2.15細胞(Journal of Virology, Aug. 1988, 62, 2836-2844)由来で、国立感染症研究所において樹立されたクローン細胞であり、親株であるHepG2.2.15細胞よりも効率よくウイルスを産生するクローン細胞)を用いて、各試験化合物の抗HBVアッセイを以下のようにして行った。
1)HepG2.2.15.7細胞を96穴マイクロタイタープレートに撒いた。(1×10
4細胞/well,培地100μl)(培地:DMEM/F12+glutamax(Invitrogen #10565−018)+5μg/mlインスリン+50μMヒドロコルチゾン+HEPES+ペニシリン/ストレプトマイシン+10%FBS)
2)細胞をCO
2インキュベーター内、37℃で24時間インキュベートした。
3)各試験化合物を様々な濃度で含有する新鮮な培地100μlをプレートに加えた。
4)細胞をCO
2インキュベーター内、37℃で3日間インキュベートした。
5)培地を、各化合物を含有する新たな培地で完全に置き換えた。
6)細胞をCO
2インキュベーター内、37℃で3日間インキュベートした。
7)培地を、各化合物を含有する新たな培地で完全に置き換えた。
8)細胞をCO
2インキュベーター内、37℃で3日間インキュベートした。
9)培養上清100μlを新たな96穴マイクロタイタープレートに移した。
10)細胞をMTTアッセイにより分析し、細胞生存率を測定した。
11)各培養上清10〜20μlに同容量のSideStep
TM溶解・安定化緩衝液(Agilent Technologies #400900)を加えて、1分間ボルテックスして培地中の粗DNAを抽出した。
12)DNA溶液を使用するまで、ディープフリーザーで保存した。
13)リアルタイムPCR法を用いて、培地中のHBV DNAを定量した。
【0051】
試験化合物は、MolPort(モルポート)から購入した。試験化合物の構造式を表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】
【0054】
試験化合物の培養上清中のHBV DNA値を50%抑制する化合物濃度(すなわち、50%有効濃度:EC
50)及び50%の細胞増殖抑制率を付与する化合物濃度(すなわち、50%細胞毒性濃度:CC
50)を表2に示す。
【0055】
【表2】
【0056】
また、代表的化合物(化合物番号4及び1)についてのEC
50、CC
50及び選択係数SI(SI=CC
50/EC
50)を
図1に、前記代表的化合物、及び市販の核酸アナログであるラミブジン(3TC)のカプシドタンパクの形成阻害効果を
図2に示す。
【0057】
本発明の抗B型肝炎ウイルス薬は、カプシド形成、カプシド内HBV DNAを抑制した。一方、HBcタンパク質は抑制していなかった。
【0058】
以上の結果から、本発明の抗B型肝炎ウイルス薬は、カプシド形成を阻害することで抗HBV効果を示すことが示唆された。
[実施例2]
実施例1と同様の抗HBVアッセイを表3に示す試験化合物について行った。試験化合物は、実施例3に従って合成した。結果を表3に示す。
【0059】
【表3】
【0060】
【0061】
[実施例3]
(1)2,3-Dichlorophenylbiguanide (1a)及びPhenylbiguanide (1b)の合成
【0062】
【化6】
【0063】
Biguanide (2.86 g, 34.0 mmol)と2,3-DichloroanillineもしくはAnilline (34.0 mmol)の混合物を3規定の塩酸水溶液(11.2 mL) で溶解させ、約11時間90℃で加熱撹拌させた。その後0℃へと冷却し、析出した固体をヌッチェにて吸引ろ過した。分取した固体をメタノール(100 mL)に溶解させ、28%ナトリウムメトキシド/メタノール溶液(7.0 mL)を加え室温にて1時間撹拌させた。析出した塩化ナトリウムをろ過した後、メタノールを減圧溜去した。次に熱エタノールにて析出した固体を溶解させ、約1時間撹拌させた後、析出した塩化ナトリウムをろ過した。溶媒を減圧溜去した後、ヘキサン/酢酸エチルエステルの混合溶媒にて再結晶し、析出した固体を桐山ろ過にて分取することで、白色結晶として2,3-Dichlorophenylbiguanide (1a) (5.52 g, 22.4 mmol, 66 %)及びPhenylbiguanide (1b) (4.70 g, 26.5 mmol, 78 %)を得た。
(2)N-(4-Methyl-6-oxo-1,6-dihydropyrimidin-2-yl)-N’-2,3-dichlorophenylbiguanide (2a)及びN-(4-Methyl-6-oxo-1,6-dihydropyrimidin-2-yl)-N’-phenylbiguanide (2b)の合成
【0064】
【化7】
【0065】
2,3-Dichlorophenylbiguanide (1a) (3.81 g, 15.5 mmol)もしくはPhenylbiguanide (1b) (3.45 g, 19.0 mmol)をメタノール(2a: 30.0 mL, 2b: 40.0 mL) に溶解させ、室温で1日撹拌させた。その後、析出した白色沈殿を桐山ろ過した後、メタノールにて再結晶することで、それぞれ白色結晶として目的物(2a) (2.55 g, 8.2 mmol, 53 %)及び (2b) (3.70 g, 15.2 mmol, 80 %)を得た。
(3)2-[(2,3-Dichlorophenyl)amino]-3,4-dihydro-4-(substituted-phenyl)-8-methyl-6H-pyrimido[1,2-a]-1,3,5-triazin-6-one(化合物番号24〜28及び30)及び3,4-Dihydro-4-[4-(tert-butyl)phenyl]-8-methyl-2-phenylamino-6H-pyrimido[1,2-a]-1,3,5-triazin-6-one(化合物番号29)の合成
【0066】
【化8】
【0067】
Biotage社製の0.5-2.0 mL専用バイアルに化合物2aもしくは2b (0.30 mmol)、酢酸(0.8 mL)及び対応する置換型ベンズアルデヒド(0.45 mmol)を入れ、150℃にて30分マイクロウェーブを照射させた。反応後、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和させ、酢酸エチルエステルで抽出し、続いて飽和食塩水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧溜去した。その後、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し、それぞれの目的物(化合物番号24〜30)を得た。
【0068】
合成した化合物のスペクトルデータを以下に示す。
【0069】
【化9】
【0070】
2-[(2,3-Dichlorophenyl)amino]-3,4-dihydro-4-[4-(tert-butyl)phenyl]-8-methyl-6H-pyrimido[1,2-a]-1,3,5-triazin-6-one (24)
Yield 39%; white solid;
1H NMR (400MHz, CD
3OD): δ 7.58 (1H, d, J 8.0,
2,3-Cl
2-Ar-H), 7.25 (2H, d, J 8.4,
4-
tBu-Ar-H), 7.18 (1H, dd, J 8.0 and 1.2,
2,3-Cl
2-Ar-H), 7.13 (2H, d, J 8.4,
4-
tBu-Ar-H), 7.05 (1H, dd, J 8.0 and 8.0,
2,3-Cl
2-Ar-H), 6.80 (1H, s,
H-4), 5.79 (1H, s,
H-7), 2.01 (3H, s,
8-CH
3), 1.14 (9H, s,
4-
tBu-H);
13C NMR (100MHz, CD
3OD): δ 165.8, 161.7, 154.5, 153.6, 152.2, 136.1, 135.9, 132.7, 127.3, 127.3, 126.9, 126.6, 125.4, 125.4, 125.0, 125.0, 124.9, 103.9, 34.0, 30.1, 22.1.
【0071】
【化10】
【0072】
2-[(2,3-Dichlorophenyl)amino]-3,4-dihydro-4-[4-(propyl)phenyl]-8-methyl-6H-pyrimido[1,2-a]-1,3,5-triazin-6-one (25)
Yield 70%; white solid;
1H NMR (400MHz, CD
3OD): δ 7.73 (1H, d, J 7.2,
2,3-Cl
2-Ar-H), 7.32 (1H, dd, J 8.0 and 1.6,
2,3-Cl
2-Ar-H), 7.18-7.30 (5H, m,
4-Pr-Ar-H and 2,3-Cl
2-Ar-H), 6.95 (1H, s,
H-4), 5.94 (1H, s,
H-7), 2.62 (2H, t, J 7.6,
4-Pr-H), 2.18 (3H, s,
8-CH
3), 1.60 (2H, m,
4-Pr-H), 0.92 (3H, t, J 7.2,
4-Pr-H);
13C NMR (100MHz, CD
3OD): δ 167.3, 163.2, 155.1, 145.3, 137.7, 134.3, 130.7, 130.1, 129.3, 128.9, 128.6, 128.3, 126.7, 126.5, 105.4, 63.3, 38.6, 25.5, 23.6, 14.0.
【0073】
【化11】
【0074】
2-[(2,3-Dichlorophenyl)amino]-3,4-dihydro-4-[4-(ethyl)phenyl]-8-methyl-6H-pyrimido[1,2-a]-1,3,5-triazin-6-one (26)
Yield 54%; white solid;
1H NMR (400MHz, CD
3OD): δ 7.73 (1H, d, J 8.0,
2,3-Cl
2-Ar-H), 7.32 (1H, dd, J 8.0 and 1.2,
2,3-Cl
2-Ar-H), 7.26 (2H, d, J 8.0,
4-Et-Ar-H), 7.18-7.23 (3H, m,
4-Et-Ar-H and 2,3-Cl
2-Ar-H), 6.94 (1H, s,
H-4), 5.93 (1H, s,
H-7), 2.62 (2H, q, J 7.6,
4-Et-H), 2.16 (3H, s,
8-CH
3), 1.19 (3H, t, J 7.6,
4-Et-H);
13C NMR (100MHz, CD
3OD): δ 167.4, 163.2, 156.1, 155.1, 146.9, 137.7, 137.7, 134.3, 131.0, 129.7, 129.4, 128.9, 128.4, 128.1, 126.8, 126.4, 105.4, 63.2, 29.5, 23.6, 16.1.
【0075】
【化12】
【0076】
2-[(2,3-Dichlorophenyl)amino]-3,4-dihydro-4-[4-(isobutyl)phenyl]-8-methyl-6H-pyrimido[1,2-a]-1,3,5-triazin-6-one (27)
Yield 76%; white solid;
1H NMR (400MHz, CD
3OD): δ 7.72 (1H, d, J 8.0,
2,3-Cl
2-Ar-H), 7.39 (1H, d, J 8.0,
2,3-Cl
2-Ar-H), 7.25-7.31 (3H, m,
4-
iBu-Ar-H and 2,3-Cl
2-Ar-H), 7.17 (2H, d, J 8.0,
4-
iBu-Ar-H), 6.95 (1H, s,
H-4), 5.94 (1H, s,
H-7), 2.47 (2H, d, J 7.2,
4-
iBu-H), 2.19 (3H, s,
8-CH
3), 1.84 (1H, m,
4-
iBu-H), 0.88 (6H, d, J 6.8,
4-
iBu-H);
13C NMR (100MHz, CD
3OD): δ 167.6, 163.3, 155.1, 148.1, 144.3, 137.8, 137.8, 134.3, 130.7, 130.7, 128.9, 128.6, 128.3, 126.6, 105.3, 63.3, 46.0, 31.4, 23.6, 22.6.
【0077】
【化13】
【0078】
2-[(2,3-Dichlorophenyl)amino]-3,4-dihydro-4-(2-nitrophenyl)-8-methyl-6H-pyrimido[1,2-a]-1,3,5-triazin-6-one (28)
Yield 69%; pale yellow solid;
1H NMR (400MHz, CD
3OD): δ 8.19 (1H, d, J 8.0,
2,3-Cl
2-Ar-H), 7.98 (1H, d, J 8.0,
2,3-Cl
2-Ar-H), 7.74 (1H, m,
2,3-Cl
2-Ar-H), 7.65 (1H, m,
2-NO
2-Ar-H), 7.49 (1H, s,
H-4), 7.23-7.38 (3H, m,
2-NO
2-Ar-H), 5.92 (1H, s,
H-7), 2.22 (3H, s,
8-CH
3);
13C NMR (100MHz, CD
3OD): δ185.8, 173.7, 163.0, 149.1, 135.9, 135.8, 135.3, 134.1, 134.0, 131.8, 131.6, 128.8, 127.9, 127.6, 126.8, 125.8, 105.5, 60.9, 23.6.
【0079】
【化14】
【0080】
3,4-Dihydro-4-[4-(tert-butyl)phenyl]-8-methyl-2-phenylamino-6H-pyrimido[1,2-a]-1,3,5-triazin-6-one (29)
Yield 49%; white solid;
1H NMR (400MHz, CD
3OD): δ 7.27-7.34 (4H, m,Ar-H and 4-
tBu-Ar-H), 7.14-7.24 (4H, m,
Ar-H and 4-
tBu-Ar-H), 7.00-7.06 (1H, m,
Ar-H), 6.82 (1H, s,
H-4), 5.82 (1H, s,H-7), 2.10 (3H, s,
8-CH
3), 1.18 (9H, s,
4-
tBu-H);
13C NMR (100MHz, CD
3OD): δ166.5, 163.1, 156.3, 155.5, 153.7, 138.5, 137.4, 130.3, 126.9, 126.5, 126.3, 124.0, 104.9, 62.8, 31.6, 23.2.
【0081】
【化15】
【0082】
2-[(2,3-Dichlorophenyl)amino]-3,4-dihydro-4-(4-nitrophenyl)-8-methyl-6H-pyrimido[1,2-a]-1,3,5-triazin-6-one (30)
Yield 61%; yellow solid;
1H NMR (400MHz, CD
3OD): δ 8.27 (2H, d, J 7.2,
4-NO
2-Ar-H), 7.77 (1H, d, J 8.0,
2,3-Cl
2-Ar-H), 7.64 (2H, d, J 7.2,
4-NO
2-Ar-H), 7.42 (1H, d, J 8.0,2,3-Cl
2-Ar-H), 7.32 (1H, m,
2,3-Cl
2-Ar-H), 7.10 (1H, s,
H-4), 5.97 (1H, s,
H-7), 2.22 (3H, s,
8-CH
3);
13C NMR (100MHz, CD
3OD): δ166.2, 161.5, 160.2, 159.1, 155.2, 148.3, 145.9, 132.9, 127.5, 127.2, 126.8, 125.0, 123.7, 121.1, 103.9, 63.2, 22.1.
本明細書中で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書中にとり入れるものとする。