(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0011】
図1は、本発明による衛生用紙収納具の一実施形態を示す斜視図である。また、
図2は、
図1のII−II線に沿った端面図である。衛生用紙収納具1は、ロール状の衛生用紙90を収納する箱体6からなる組立式の衛生用紙収納具である。
図1及び
図2は、組立後の衛生用紙収納具1を示している。本実施形態において箱体6は、全体が厚紙からなる。箱体6は、直方体状をしている。
【0012】
衛生用紙90としては、例えば、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、ペーパータオル等が挙げられる。ここで、ロール状の衛生用紙90とは、帯状の衛生用紙90がその短手方向に平行な軸周りに巻回されたものをいう。衛生用紙90の中心部には、円筒状の芯が設けられていてもよいし、かかる芯が設けられていなくてもよい。
【0013】
衛生用紙収納具1は、外板部10及び内板部20を備えている。外板部10は、箱体6の主面S1を構成している。主面S1は、衛生用紙90の取出口が形成される面である。衛生用紙収納具1は、主面S1を上向きにして使用されてもよいし、主面S1を横向きにして使用されてもよい。
【0014】
内板部20は、外板部10の裏面に重なるように設けられており、外板部10と共に主面S1を構成している。このように、主面S1は、外板部10及び内板部20からなる二重構造をしている。
【0015】
図3は、組立前の衛生用紙収納具1を示す平面図(展開図)である。衛生用紙収納具1は、板状部材60を備えている。同図は、板状部材60の表面側を示している。板状部材60は、紙製である。本実施形態において板状部材60は、厚紙製である。板状部材60は、平坦なシート状をしており、1枚の厚紙から形成されている。板状部材60は、所定の折り線(後述する山折線及び谷折線)に沿って折り曲げられることにより、上述の箱体6となる。折り線には、当該折り線に沿って板状部材60を折り曲げやすいように、折り筋が予め形成されていることが好ましい。ただし、折り線は、ユーザに折目となる位置を知らせるための、板状部材60に印刷された線のみからなっていてもよい。本実施形態において箱体6は、1枚の板状部材60のみによって構成される。
【0016】
板状部材60は、上述の外板部10及び内板部20に加えて、底板部61、及び4つの側板部62,63,64,65を有している。外板部10、内板部20、底板部61及び各側板部62,63,64,65は、矩形状をしている。これらの各部の1辺の長さは、例えば、110mm〜125mm程度である。底板部61は、箱体6における主面S1と対向する面である底面を構成する。側板部62,63,64,65は、箱体6における主面S1と交わる面である4つの側面を構成する。
【0017】
底板部61の各辺には、側板部62,63,64,65が連設されている。底板部61と各側板部62,63,64,65との境界上には、山折線が設けられている。4つの側板部62,63,64,65の少なくとも1つには、糊代部72が連設されている。糊代部72は、箱体6において他の側板部62,63,64,65の裏面に重なるように設けられている。衛生用紙収納具1の組立時、糊代部72の表面には、糊等の接着剤が必要に応じて塗布される。本実施形態において糊代部72は、側板部62及び側板部64に連設されている。詳細には、側板部62の両端に糊代部72が連設されるとともに、側板部64の両端に糊代部72が連設されている。側板部62と各糊代部72との境界上には、山折線が設けられている。同様に、側板部64と各糊代部72との境界上にも、山折線が設けられている。
【0018】
側板部62には、外板部10が連設されている。側板部62と外板部10との境界上には、山折線が設けられている。外板部10には、補助部74(第1の補助部)が連設されている。外板部10と補助部74との境界上には、山折線が設けられている。また、外板部10と補助部74との境界に沿って、スリット75(第1のスリット)が設けられている。
【0019】
4つの側板部62,63,64,65の何れか1つには、スリット75に挿入される爪部76(第1の爪部)が連設されている。本実施形態において爪部76は、側板部64に連設されている。側板部64と爪部76との境界上には、山折線が設けられている。
【0020】
側板部65には、内板部20が連設されている。側板部65と内板部20との境界上には、山折線が設けられている。内板部20には、補助部77(第2の補助部)が連設されている。内板部20と補助部77との境界上には、山折線が設けられている。また、内板部20と補助部77との境界に沿って、スリット78(第2のスリット)が設けられている。
【0021】
4つの側板部62,63,64,65の何れか1つには、スリット78に挿入される爪部79(第2の爪部)が連設されている。本実施形態において爪部79は、側板部63に連設されている。側板部63と爪部79との境界上には、山折線が設けられている。
【0022】
図4は、外板部10を示す平面図である。同図は、
図3に示す外板部10を上下及び左右に反転させて示している。外板部10は、折曲部12(第1の折曲部)を有している。折曲部12は、外板部10の表面側に折り曲げられることにより、取出口となる開口14(第1の開口)を外板部10に生じさせる(
図1及び
図2参照)。折曲部12と開口14とは、形状及び大きさが互いに等しい。
【0023】
箱体6において衛生用紙90の中心軸に平行な方向を横方向(
図3及び
図4の上下方向)としたとき、折曲部12は、横長の形状をしている。ここで、衛生用紙90の中心軸とは、ロール状の衛生用紙90を円柱又は円筒と見た場合における当該円柱又は円筒の中心軸に相当する仮想的な軸をいう。本実施形態において折曲部12は、長方形状をしている。折曲部12の横方向の長さd1は、外板部10の横方向の長さd2の60%以上80%以下であることが好ましい。折曲部12の縦方向(
図3及び
図4の左右方向)の長さd3は、例えば、7mm以上15mm以下である。
【0024】
外板部10には、切込線として、ミシン目32、ミシン目34及びミシン目36が形成されている。また、外板部10には、谷折線38が形成されている。これらのミシン目32,34,36と谷折線38とで囲まれた部分が、折曲部12である。ミシン目32及び谷折線38は、横方向に延在する直線に沿って形成されている。ミシン目34及びミシン目36は、縦方向に延在する直線に沿って形成されている。ミシン目34は、ミシン目32の一端と谷折線38の一端とを結んでいる。ミシン目36は、ミシン目32の他端と谷折線38の他端とを結んでいる。ミシン目32,34,36に沿って外板部10に切目を入れることにより、谷折線38を折目として折曲部12を外板部10の表面側に折り曲げられるようになる。
【0025】
図5は、内板部20を示す平面図である。内板部20は、折曲部22(第2の折曲部)を有している。折曲部22は、内板部20の表面側に折り曲げられることにより、箱体6において開口14に重なる開口24(第2の開口)を内板部20に生じさせる(
図2参照)。折曲部22と開口24とは、形状及び大きさが互いに等しい。また、折曲部22は、内板部20の表面側に折り曲げられることにより、箱体6において開口14を通過して折曲部12と向かい合わせになる。ここで、折曲部12と折曲部22とが向かい合わせになるとは、折曲部12の裏面と折曲部22の裏面とが対向するということである。
【0026】
折曲部22は、横長の形状をしている。本実施形態において折曲部22は、長方形状をしている。折曲部22の横方向の長さd4は、折曲部12の横方向の長さd1に等しい。折曲部22の縦方向の長さd5は、折曲部12の縦方向の長さd3よりも大きい。折曲部12及び折曲部22の縦方向の長さの差(d5−d3)は、5mm以上10mm以下であることが好ましい。折曲部22の縦方向の長さd5は、例えば、12mm以上25mm以下である。
【0027】
内板部20には、切込線として、ミシン目42、ミシン目44及びミシン目46が形成されている。また、内板部20には、、谷折線48が形成されている。これらのミシン目42,44,46と谷折線48とで囲まれた部分が、折曲部22である。ミシン目42及び谷折線48は、横方向に延在する直線に沿って形成されている。ミシン目44及びミシン目46は、縦方向に延在する直線に沿って形成されている。ミシン目44は、ミシン目42の一端と谷折線48の一端とを結んでいる。ミシン目46は、ミシン目42の他端と谷折線48の他端とを結んでいる。
【0028】
外板部10及び内板部20が重ね合わされた状態のとき、ミシン目42は、平面視で、谷折線38よりも外側(
図4及び
図5の左側)に位置する。同様の状態のとき、ミシン目44、ミシン目46及び谷折線48は、平面視で、それぞれミシン目34、ミシン目36及びミシン目32に略一致する。ただし、谷折線48は、平面視で、ミシン目32よりも外側(
図4及び
図5の右側)に位置してもよい。その場合、折曲部12,22が折り曲げられた後、折曲部22の折目は、平面視で、開口14の外側に存在することになる。ミシン目42,44,46に沿って内板部20に切目を入れることにより、谷折線48を折目として折曲部22を内板部20の表面側に折り曲げられるようになる。
【0029】
図3に戻って、衛生用紙収納具1の組立方法の一例を説明する。まず、折曲部12及び折曲部22をそれぞれ外板部10及び内板部20の表面側に折り曲げる。次に、糊代部72を側板部62及び側板部64に対して略直角になるように山折りする。続いて、側板部62,63,64,65を底板部61に対して略直角になるように山折りする。このとき、糊代部72が側板部63及び側板部65の裏面に重なるようにする。これにより、箱体6の底面と4つの側面とが得られる。
【0030】
その後、補助部77を内板部20に対して略直角になるように山折りするとともに、内板部20を側板部65に対して略直角になるように山折りすることにより、内板部20を底板部61に対向させる。このとき、補助部77が側板部63の裏面に重なるようにしつつ、爪部79を山折りしてスリット78に挿入する。次に、補助部74を外板部10に対して略直角になるように山折りするとともに、外板部10を側板部62に対して略直角になるように山折りすることにより、折曲部22が開口14を通過するようにしながら外板部10を内板部20上に重ねる。このとき、補助部74が側板部64の裏面に重なるようにしつつ、爪部76を山折りしてスリット75に挿入する。以上により、
図1に示す衛生用紙収納具1が得られる。
【0031】
組立後の衛生用紙収納具1は、折曲部12及び折曲部22が主面S1の上方(外板部10及び内板部20の表面側)に折り曲げられた状態で使用される。本実施形態においては、折曲部12が折曲部22に向かって主面S1の斜め上方に折り曲げられるとともに、折曲部22が折曲部12に向かって主面S1の斜め上方に折り曲げられる。すなわち、衛生用紙収納具1の使用時、折曲部12及び折曲部22は、主面S1の斜め上方に折り曲げられた状態にある。折曲部12及び折曲部22は、主面S1の斜め上方に折り曲げられた状態(かつ折曲部12と折曲部22との間に衛生用紙90が介在しない状態)で、互いに接することが好ましい。折曲部22の先端を構成する辺である先端辺22aの主面S1からの高さh2(
図2参照)は、折曲部12の先端を構成する辺である先端辺12aの主面S1からの高さh1よりも大きい。
【0032】
図6に示すように、取出口(開口14)を通じて衛生用紙90の一端を引っ張ることにより、所望の長さの衛生用紙90を衛生用紙収納具1(箱体6)から引き出すことができる。
【0033】
衛生用紙収納具1の効果を説明する。衛生用紙収納具1においては、折り線に沿って板状部材60を折り曲げることにより、箱体6が得られる。板状部材60は、箱体6における取出口の形成面(主面S1)を構成する外板部10及び内板部20を有している。外板部10及び内板部20には、それぞれ、主面S1の上方(外板部10及び内板部20の表面側)に折り曲げられる折曲部12及び折曲部22が設けられている。折曲部12は、折り曲げられることにより、取出口となる開口14を外板部10に生じさせる。折曲部22は、折り曲げられることにより、開口14を通過して折曲部22と向かい合わせになる。このため、折り曲げられた折曲部12及び折曲部22は、取出口(開口14)の上方において互いに向かい合わせとなる。これにより、かかる折曲部が存在しない場合に比して、取出口を通じて箱体6(衛生用紙収納具1)の内部に埃が侵入しにくくなる。したがって、内部に埃が侵入しにくい構造の衛生用紙収納具1が実現されている。
【0034】
また、折り曲げられた折曲部12,22が取出口の上方で互いに向かい合わせとなるため、取出口から引き出された衛生用紙90が折曲部12,22によって保持され、箱体6の中に落ち込みにくいという利点もある。
【0035】
衛生用紙収納具1において箱体6は、板状部材60を組み立てることにより得られる。それゆえ、組立前の衛生用紙収納具1は、平面的な形状をしている。このため、衛生用紙収納具1は、収納時や運搬時に嵩張りにくい。
【0036】
衛生用紙収納具1の使用時、折曲部12は、主面S1の斜め上方に折り曲げられた状態にある。この場合、平面視で、すなわち主面S1に垂直な方向から見たとき、折り曲げられた折曲部12が取出口の一部に重なる。このため、折曲部12が主面S1の垂直上方に折り曲げられた場合に比して、埃が一層侵入しにくくなる。
【0037】
折曲部12が主面S1の斜め上方に折り曲げられた状態で折曲部22に接する場合、折曲部12が折曲部22から離間している場合に比して、埃の侵入経路が狭くなるため、埃が一層侵入しにくくなる。また、折曲部12の衛生用紙90に対する保持力を高めるのに有利である。
【0038】
折曲部12と開口14とは、形状及び大きさが互いに等しい。この場合、外板部10に切り抜き部分を設ける必要がないため、外板部10の形成が容易となる。
【0039】
衛生用紙収納具1の使用時、折曲部22は、主面S1の斜め上方に折り曲げられた状態にある。この場合、平面視で、折り曲げられた折曲部22が取出口の少なくとも一部に重なる。このため、折曲部22が主面S1の垂直上方に折り曲げられた場合に比して、埃が一層侵入しにくくなる。
【0040】
折曲部22が主面S1の斜め上方に折り曲げられた状態で折曲部12に接する場合、折曲部22が折曲部12から離間している場合に比して、埃の侵入経路が狭くなるため、埃が一層侵入しにくくなる。また、折曲部22の衛生用紙90に対する保持力を高めるのに有利である。
【0041】
主面S1は、外板部10及び内板部20からなる二重構造をしている。これにより、主面S1の強度を高めることができる。また、この場合、縦方向について、折曲部12の長さd3と折曲部22の長さd5との和を、開口14の長さ(折曲部12の長さd3に等しい。)よりも大きくすることができる。このことは、埃の侵入を防ぐのに有利である。
【0042】
これに対し、主面S1が
図7に示す1枚の厚紙100のみからなる場合を考える。
図8は、
図7のVIII−VIII線に沿った端面図である。厚紙100には、主面S1の上方に折り曲げられることにより互いに向かい合わせとなる折曲部102,104が設けられている。なお、
図7は折曲部102,104が折り曲げられる前の状態を示し、
図8は折曲部102,104が折り曲げられた後の状態を示している。折曲部102,104が折り曲げられることにより、厚紙100に取出口となる開口106が生じる。このように主面S1を1枚の厚紙で構成した場合であっても、2つの折曲部102,104が取出口(開口106)の上方で互いに向かい合わせとなる構造を実現することが可能である。
【0043】
しかしながら、この場合、縦方向(
図7及び
図8の左右方向)について、折曲部102の長さと折曲部104の長さとの和を、開口106の長さよりも大きくすることができないという問題がある。また、折曲部102,104を折り曲げると、両者の間には必ず隙間が生じることになる。そのため、折曲部102,104が折り曲げられた状態で両者が互いに接する構造を実現できないという問題もある。
【0044】
折曲部12及び折曲部22は、横長の形状をしている。この場合、取出口の形状も横長になるため、衛生用紙90を取り出しやすくなる。
【0045】
折曲部12の横方向の長さd1が大きすぎると、横方向について取出口から外板部10の端までの距離が小さくなり、外板部10ひいては主面S1の強度が不充分になるおそれがある。かかる観点から、長さd1は、外板部10の横方向の長さd2の80%以下であることが好ましい。他方、長さd1が小さすぎると、取出口の横方向の長さも小さくなり、衛生用紙90を取り出しにくくなるおそれがある。かかる観点から、長さd1は、長さd2の60%以上であることが好ましい。
【0046】
折曲部22の横方向の長さd4は、折曲部12の横方向の長さd1に等しい。この場合、横方向について取出口の全体に折曲部22が延在することになるため、埃の侵入を防ぐのに有利である。ただし、長さd4を長さd1より僅かに(例えば0.1mm〜3mm程度)小さくしてもよい。そうすることにより、折曲部22が開口14を通過しやすくなり、衛生用紙収納具1の組立てが容易になる。
【0047】
折曲部22の縦方向の長さd5は、折曲部12の縦方向の長さd3よりも大きい。この場合、折曲部12,22が折り曲げられた状態で、折曲部22の先端辺22aの高さh2を、折曲部12の先端辺12aの高さh1よりも大きくしやすくなる。このように高さh2を高さh1よりも大きくすることにより、
図9に示すように、折曲部22の先端辺22aの位置で衛生用紙90を切断したときに、先端辺12aと先端辺22aとの間に衛生用紙90を残すことができる。これにより、衛生用紙90を再び引き出す際に、衛生用紙90の一端を摘みやすくなる。
【0048】
折曲部22の折目が平面視で開口14の外側に存在する場合、折曲部22を折り曲げる際、折曲部22に開口14の縁が干渉する。このため、折曲部22の折曲げ角度が大きくなりすぎるのを規制することができる。これにより、折曲部22が主面S1の斜め上方に折り曲げられた状態を維持しやすくなる。かかる観点から、折曲部12,22が折り曲げられる前の状態における谷折線48とミシン目32との平面視での間隔は、0.1mm〜0.5mm程度とすることが好ましい。
【0049】
折曲部22は、内板部20の表面側に折り曲げられることにより、開口14に重なる開口24を内板部20に生じさせる。この場合、取出口の周囲全体を包囲するように内板部20が外板部10の裏面を覆うため、主面S1の強度を高めるのに有利である。
【0050】
板状部材60は、底板部61の各辺に連設された側板部62,63,64,65を有している。かかる構成により、底板部61の各辺に沿って側板部62,63,64,65を折り曲げるだけで、箱体6の底面及び側面を容易に形成することができる。
【0051】
側板部62,63,64,65の少なくとも1つには、糊代部72が連設されている。これにより、当該糊代部72が連設された側板部と他の側板部とを接着剤によって確実に固定することができる。
【0052】
板状部材60は、外板部10に連設された補助部74を有している。そして、外板部10と補助部74との境界に沿ってスリット75が設けられるとともに、側板部62,63,64,65の1つに爪部76が連設されている。これにより、接着剤を用いなくても、外板部10を側板部に固定することができる。また、組立後の衛生用紙収納具1において外板部10が開閉自在となるため、箱体6に対して衛生用紙90を出し入れしやすくなる。
【0053】
板状部材60は、内板部20に連設された補助部77を有している。そして、内板部20と補助部77との境界に沿ってスリット78が設けられるとともに、側板部62,63,64,65の1つに爪部79が連設されている。これにより、接着剤を用いなくても、内板部20を側板部に固定することができる。また、組立後の衛生用紙収納具1において内板部20が開閉自在となるため、箱体6に対して衛生用紙90を出し入れしやすくなる。
【0054】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。上記実施形態においては、折曲部22の先端辺22aが直線状をしている場合を例示した。しかし、先端辺22aは、
図10に示すように、複数の凸部52を有していてもよい。同図において、先端辺22aが有する複数の凸部52は、先端が角張った凸部である角凸部と、先端が丸みを帯びた凸部である丸凸部とを含んでいる。先端辺22aにおいて最端に位置する凸部52aは、先端辺22aにおいて最端以外に位置する凸部52bよりも出っ張っている。凸部52aは丸凸部であり、凸部52bは角凸部である。なお、本例におけるように折曲部22の縦方向の寸法が一定でない場合、当該寸法の最大値をもって折曲部22の縦方向の長さd5とする。
【0055】
このように本例においては、先端辺22aに複数の凸部52が設けられている。これにより、折曲部22の衛生用紙に対する保持力を強化することができる。複数の凸部52は、角凸部を含んでいる。かかる角凸部を用いることにより、折曲部22の先端辺22aで衛生用紙90を切断しやすくなる。先端辺22aにおいて最端に位置する凸部52aは、最端以外に位置する凸部52bよりも出っ張っている。丸凸部である凸部52aを出っ張らせることにより、ユーザ(特に子供)が角凸部である凸部52bに触れて怪我をするリスクを低減することができる。
【0056】
ただし、凸部52aを凸部52bよりも出っ張らせることは、必須でない。すなわち、先端辺22aが有する全ての凸部52の先端が揃っていてもよい。また、
図11に示すように先端辺22aが有する全ての凸部52を角凸部としてもよいし、
図12に示すように先端辺22aが有する全ての凸部52を丸凸部としてもよい。
【0057】
上記実施形態において先端辺22aは、
図13に示すように、凹部54を有していてもよい。同図において凹部54は、凹部54を通じて衛生用紙90を摘めるように構成されている。すなわち、凹部54は、
図14に示すように、衛生用紙90における凹部54に重なる部分(斜線部分)を2本の指(通常、親指と人差指)で摘むのに充分な大きさを有している。本例において凹部54は、半円状をしている。また、凹部54は、先端辺22aの中央に設けられている。なお、先端辺22aにおける凹部54が設けられていない領域には、
図15に示すように、上述の凸部52(角凸部及び/又は丸凸部)を設けてもよい。
【0058】
このように本例においては、先端辺22aに凹部54が設けられている。これにより、先端辺22aの位置で衛生用紙90を切断した後、衛生用紙90を再び引き出す際に、衛生用紙90の一端を摘みやすくなる。凹部54は、先端辺22aの中央に設けられている。これにより、凹部54を通じて衛生用紙90の中央付近を摘めるため、衛生用紙90をバランスよく引き出すことができる。
【0059】
上記実施形態においては、各切込線がミシン目(ミシン目32,34,36,42,44,46)である場合を例示した。すなわち、切込線の両側に力を加えたときに初めて当該切込線に沿って切目が入るように構成されている場合を例示した。しかし、切込線には、予め切目が入っていてもよい。
【0060】
上記実施形態においては、4つの側板部62,63,64,65が底板部61の各辺に連設された場合を例示した。しかし、板状部材60において4つの側板部62,63,64,65は、
図16に示すように、一連に設けられていてもよい。同図において底板部61は、4つの紙片61a,61b,61c,61dに分かれている。これらの紙片61a,61b,61c,61dは、それぞれ側板部62,63,64,65に連設されている。衛生用紙収納具1の組立時、紙片61a上に紙片61b,61dを重ねるとともに、紙片61cの凸部を紙片61aの凹部に差し込みながら紙片61b,61d上に61cを重ねることにより、箱体6の底面を得ることができる。かかる構成の場合、側板部62,63,64,65どうしの間に継目が1か所(側板部63と側板部64との間)しか生じないため、組立後の衛生用紙収納具1において側面からの埃の侵入を防ぐのに有利となる。
【0061】
上記実施形態において側板部64には、
図17に示すように、爪部76に連続する切込線64aが設けられていてもよい。同図において切込線64aは、爪部76の両端から側板部64の内部に向かって延在している。かかる切込線64aを設けることにより、爪部76の可動域が広がるため、組立時に爪部76をスリット75に挿入しやすくなる。同様に、側板部63にも、爪部79に連続する切込線を設けてもよい。