(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施形態に係る取付用ブラケット及びカードリーダ装置を示す斜視図である。
【
図2】取付用ブラケットをカードリーダ装置側からみた分解斜視図である。
【
図3】取付用ブラケットを取付用ブラケット側からみた分解斜視図である。
【
図4】(a)は、カードリーダ装置を上方向に向けて取付用ブラケットに取り付けた斜視図、(b)は、カードリーダ装置を下方向に向けて取付用ブラケットに取り付けた斜視図である。
【
図5】(a)は、カードリーダ装置を横にして取付用ブラケットに取り付けた斜視図、(b)は、カードリーダ装置を回転させて縦にして取付用ブラケットに取り付けた斜視図である。
【
図7】(a)は、カードリーダ装置を横にして取付用ブラケットに取り付けた状態を示す取付用ブラケットの斜視図、(b)は、カードリーダ装置を回転させる途中の状態を示す取付用ブラケットの斜視図、(c)は、カードリーダ装置を縦にして取付用ブラケットに取り付けた状態を示す取付用ブラケットの斜視図である。
【
図8】(a)は、カードリーダ装置を低い位置に取付用ブラケットに取り付けた正面図及び側面図、(b)は、カードリーダ装置を高い位置に取付用ブラケットに取り付けた正面図及び側面図である。
【
図9】カードリーダ装置を取付用ブラケットの中間の高さに配置し、縦にして取付用ブラケットに取り付けた斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施形態に係る取付用ブラケット1は、電子機器100を取り付けるための取付用ブラケット1であって、取付構造物に固定される第1取付部材10と、第1取付部材10に上下方向、回転方向及び高さ方向に可変に設けられ、電子機器100を取り付ける第2取付部材20と、を備える。
【0011】
以下、実施形態の取付用ブラケット1を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1、
図2及び
図3において、取付用ブラケット1は、取付構造物に電子機器100を取り付けるためのものである。取付構造物としては、例えば壁、扉等が挙げられる。また、電子機器100は、カードリーダ装置や、液晶テレビ、デジタル時計等の表示部を有するものであってもよい。カードリーダ装置のカード読み取り面や、液晶テレビ、デジタル時計等の表示部は、電子機器100の最も広い面である前面101に設けられる。
【0012】
図1に、高さ方向Hを矢印で示した。電子機器100を縦にするとは、電子機器100の長尺方向を高さ方向に向けることをいい、横にするとは、電子機器100の長尺方向を高さ方向と直交する方向に向けることをいう。また、上方向とは、電子機器100が上を向く方向であり、下方向とは、電子機器100が下を向く方向である。さらに、回転方向とは、電子機器100が、縦から横に回転する方向である。
【0013】
第1取付部材10は、取付構造物に固定される取付面11と、取付面11の縦方向側辺から前方へ延在し、第2取付部材20を高さ方向に可変とする長孔部12と、長孔部12から一定間隔でカギ状に延在する係合孔部13とを有する一対の側面14と、を備える。
【0014】
第1取付部材10は、取付面11の四隅に形成された孔110にねじ30を通し、ねじ30を取付構造物にねじ込むことで取付構造物に固定される。第1取付部材10は、板の両端を前方に直角に折り曲げた形状で、両端の側面14が取付面11の縦方向側辺から前方へ延在する。
【0015】
第1取付部材10の下側には、一対の側面14間に、一対の側面14の間隔を維持するための補強部材15が設けられている。ここで、電子機器100を取り付ける側が前方であり、取付構造物側が後方である。また、実施形態では、第1取付部材10の取付面11の縦方向と高さ方向は一致して取付構造物に取り付けられているが、多少のずれは許容される。
【0016】
長孔部12は、第1取付部材10の2つの側面14に縦方向に形成されている。長孔部12の上方向は、開口し、下方向は閉じている。また、カギ状の係合孔部13は、側面14の縦方向に6カ所形成されている。係合孔部13は、長孔部12から前方へ延在し、カギ状の先がさらに下方に向けて延在している。したがって、カギ状の係合孔部13の先に挿入されたものは、側面14によって、下方、前方、後方に動きが規制される。第1取付部材10は、1枚の金属板を折り曲げ加工して形成するか、合成樹脂の成形等で形成することができる。
【0017】
第2取付部材20は、本体21と、本体21の前方に設けられ、電子機器100が取り付けられる電子機器取付部22と、本体21の後方に設けられ、第1取付部材10の係合孔部13に上下方向に可変に取り付けられる複数の係合突起23と、本体21の周面に設けられ、第1取付部材10の長孔部12に嵌入され、第2取付部材20が回転中に第1取付部材10から脱落するのを防止するための複数の突出部24と、を備えている。
【0018】
図1において、第2取付部材20は、6カ所形成された係合孔部13の低いほうから3番目の係合孔部13に係合突起23が取り付けられている。したがって、電子機器100は、第1取付部材10の縦方向のほぼ中央に取り付けられている。また、電子機器100の前面101は、前方を向いている。
【0019】
図2及び
図3において、第2取付部材20の本体21の形状は、側面が円筒のカップ形状を有し、その開口が前方に向いている。本体21は、合成樹脂、金属等で形成することができる。ここで、本体21の形状は、カップ形状に限らず円柱状であってもよい。
【0020】
電子機器取付部22は、本体21の前方の開口の周面から外側に向かって、対向して2カ所形成されている。電子機器取付部22には、孔220が形成され、後方からねじ50を孔220に通し、前方の電子機器100にねじ込むことで、電子機器100が第2取付部材20に取り付けられる。
【0021】
係合突起23は、本体21の後方の周面に等間隔で4カ所設けられている。係合突起23は、長孔部12の上方の開口から嵌入され、任意の高さの係合孔部13に嵌入される。係合突起23には、ねじ穴が形成されており、嵌入後、ねじ40を側面14の外側から係合突起23にねじ込んで、第2取付部材20を第1取付部材10に固定する。ねじ40によって、第2取付部材20を第1取付部材10に確実に固定するためには、係合突起23の高さを第1取付部材10の板厚より低くする。より好ましくは、板厚の半分程度の厚さにする。
【0022】
突出部24は、本体21の後方の周面に等間隔で4カ所設けられている。ここで、突出部24は、隣り合う係合突起23の間に、係合突起23と突出部24とが等間隔になるように交互に設けられている。また、突出部24は、周方向に延在して形成されている。
【0023】
図2及び
図3において、第2取付部材20の本体21を、射出成型を用いて合成樹脂でカップ形状に形成する場合、本体21の肉厚をできるだけ均一にするため、突出部24に応じて底面に凹部が設けられている。本体21の肉厚をできるだけ均一にすることで、射出成型で生じるヒケや欠けを少なくできる。
【0024】
以下、電子機器100を、上下方向に調節する方法について説明する。
図4において、(a)は、
図1に示した状態から、電子機器100の前面101を上方向に向けた状態を示している。電子機器100の前面101を上方向に向けるには、ねじ40を緩めて電子機器100及び第2取付部材20を上方向に向けた状態で、ねじ40を締める。
【0025】
図4において、(b)は、
図1に示した状態から、電子機器100の前面101を下方向に向けた状態を示している。電子機器100の前面101を下方向に向けるには、ねじ40を緩めて電子機器100の前面101及び第2取付部材20を下方向に向けた状態で、ねじ40を締める。
【0026】
ここで、電子機器100を上下方向に向ける際に、第2取付部材20の後方部分が第1取付部材10と接触することによって可動範囲が規制され、電子機器100が第1取付部材10と接触して電子機器100が傷つくのを防げる。可動範囲は、取り付けられる電子機器100の大きさに合わせて、第2取付部材20の本体21の前後方向の長さ及び縦方向の長さを調節して決める。
【0027】
以下、電子機器100を、回転方向に調節する方法について説明する。
図5において、(a)は、
図1に示した状態から、電子機器100を最も低い位置に移動した状態を示している。(b)は、(a)の状態から、電子機器100を90°回転させて縦にした状態を示している。
【0028】
図6は、
図5(a)の状態で電子機器100を取り外し、取付用ブラケット1を取付構造物に向かって見た正面図である。この状態では、突出部24は、側面14に形成された長孔部12に嵌入されていない。また、第2取付部材20の本体21は補強部材15に当接している。
【0029】
図7は、ねじ40を取り外した状態で示してある。第2取付部材20を回転方向に動かすには、ねじ40を取り外して行う。
図7(a)は、
図6の斜視図である。
図7(b)は、第2取付部材20を、正面から見て反時計回りに45°回転させた状態を示している。
図7(a)の状態から
図7(b)の状態に回転させる際に、係合突起23が長孔部12から外れる前に、突出部24が長孔部12に嵌入される。
図7(c)は、第2取付部材20を
図7(b)の状態からさらに反時計回りに45°回転させた状態を示している。
図7(b)の状態から
図7(c)の状態に回転させる際に、突出部24が長孔部12から外れる前に、係合突起23が長孔部12に嵌入される。
図7(c)の状態に、電子機器100を取り付けた図が、
図5(b)である。以上の操作は、実際には、電子機器100を取り付けた状態で第2取付部材20とともに回転方向に動かす。
【0030】
突出部24の周方向に延在された長さは、係合突起23が長孔部12から外れる前に、突出部24が長孔部12に嵌入されるように、突出部24が長孔部12から外れる前に、係合突起23が長孔部12に嵌入されるように決めることができる。したがって、係合突起23が長孔部12から外れる前に、突出部24が長孔部12に嵌入され、第2取付部材20を周方向に回転させても、第2取付部材20が第1取付部材10から脱落するのを防止できる。
【0031】
以下、電子機器100を、高さ方向に調節する方法について説明する。
図8(a)は、
図5(a)と同じ状態を示したものである。
図8(b)は、第2取付部材20が、最も高い係合孔部13に取り付けられた状態を示している。
【0032】
図8(a)の状態から
図8(b)の状態に調節するには、ねじ40を緩めて、長孔部12に沿って係合突起23を高い方向に移動させて、最も高い係合孔部13の位置まで持ってくる。その後、係合突起23を前方に動かし係合孔部13に移動させた後、カギ状の係合孔部13の先まで移動させる。この状態で、係合突起23は、側面14に規制されて下方には移動できない状態になっている。これらの操作は、ねじ40を外して行ってもよい。移動が終了した状態で、ねじ40を締めて固定する。
【0033】
実施形態に係る取付用ブラケット1によれば、電子機器100を、上下方向、回転方向、高さ方向に容易に調整可能となる。
【0034】
また、電子機器100を、上下方向、回転方向、高さ方向に容易に調整可能となるので、電子機器100がカードリーダ装置の場合、非接触型IC(Integrated Circuit)カードを電子機器100の前面101にタッチしやすいように調節できる。また、電子機器100への配線を行い易い向きに、電子機器100を向けることができる。
【0035】
さらに、電子機器100を、上下方向、回転方向、高さ方向に容易に調整可能となるので、カードリーダ装置の絵文字の視認性が上がる。また、液晶テレビ、デジタル時計等の表示部が視野角を有する電子機器の表示を見やすくできる。
【0036】
取付用ブラケット1の係合突起23が、カギ状の係合孔部13の先で下方に規制されているので、電子機器100の重み又は外力で下方に移動することなく、電子機器100の取り付け位置を維持できる。また、補強部材15によって、電子機器100の重み又は外力で下方に移動することなく、さらに、下方向に向くことがなく、電子機器100の取り付け位置を維持できる。
【0037】
上述の上下方向、回転方向、高さ方向を個々に調整する他に、上下方向、回転方向、高さ方向への調整を組み合わせてもよい。例えば、
図9は、電子機器100を第1取付部材10の縦方向のほぼ中央で、回転方向に90°回転させて縦にして取り付けた状態を示している。
【0038】
取付構造物は、壁に限らず、傾斜した構造物や平台であってもよい。また、係合孔部13は、側面14に6カ所形成されているが、調節したい段階に応じて係合孔部13の数を増減させてもよい。
【0039】
さらに、第1取付部材10の縦方向の長さは、電子機器100の高さ方向の必要な可動範囲に応じて決めることができる。