(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
フードアウタパネルと、前記フードアウタパネルの裏面に配置されるフードインナパネルと、フードインナパネルに取着されたストライカとを含んで構成される車両のフード構造であって、
前記フードインナパネルは、前記フードアウタパネルの裏面の内周部に接合され開口部を有する近接面を備え、
前記ストライカは前記近接面の前方かつ前記開口部の車幅方向内側に配置され、
前記フードインナパネルの前記ストライカが取着された箇所から前記フードインナパネルの後端部までは、前記開口部の車幅方向両側を含んで前記フードインナパネルを構成する壁部により連続して接続され、
前記ストライカの上方で前記フードアウタパネルと前記フードインナパネルとの間に配置され車両前後方向の前後部が前記フードインナパネルに接合されたフードロックリンフォースを備え、
前記フードロックリンフォースは、前記フードアウタパネルに接合される本体板部と、前記本体板部の後部に車幅方向に間隔をおいて設けられ前記フードインナパネルに接合される2つの後取り付け片とを有し、
前記2つの後取り付け片が前記フードインナパネルに接合される箇所は、車両の前方から見て前記開口部の車幅方向の外側に位置している、
ことを特徴とする車両用フード。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
フードを閉塞する場合、フード開状態において自重でロックする高さからフードを落としたり、フードの前部を手によって下方に押し下げてストライカをラッチに係合させることでフードが閉塞状態にロックされる。
この際、特に、フード全開状態からフードを落としてフードの自重によってロックする場合には、ストライカには大きな荷重が入力し、この荷重は、ストライカからストライカが取り付けられたフードインナパネルの箇所に入力される。
したがって、フードの開閉を行なうたびに、ストライカが取り付けられたフードインナパネルの箇所には繰り返して荷重が入力されるため、その箇所の変形や劣化が懸念される。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、フードインナパネルの耐久性の向上を図る上で有利な車両用フードを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、
本発明は、フードアウタパネルと、前記フードアウタパネルの裏面に配置されるフードインナパネルと、フードインナパネルに取着されたストライカとを含んで構成される車両のフード構造であって、前記フードインナパネルは、前記フードアウタパネルの裏面の内周部に接合され開口部を有する近接面を備え、前記ストライカは前記近接面の前方かつ前記開口部の車幅方向内側に配置され、前記フードインナパネルの前記ストライカが取着された箇所から前記フードインナパネルの後端部までは、前記開口部の車幅方向両側を含んで前記フードインナパネルを構成する壁部により連続して接続され
、前記ストライカの上方で前記フードアウタパネルと前記フードインナパネルとの間に配置され車両前後方向の前後部が前記フードインナパネルに接合されたフードロックリンフォースを備え、前記フードロックリンフォースは、前記フードアウタパネルに接合される本体板部と、前記本体板部の後部に車幅方向に間隔をおいて設けられ前記フードインナパネルに接合される2つの後取り付け片とを有し、前記2つの後取り付け片が前記フードインナパネルに接合される箇所は、車両の前方から見て前記開口部の車幅方向の外側に位置していることを特徴とする。
また、本発明は、前記フードインナパネルは、前記近接面の前方に配置された外周骨格と、前記外周骨格から起立し前記近接面に接続される縦壁とを備え、前記ストライカは前記外周骨格に取着され、前記開口部の前方の前記縦壁には車幅方向に間隔をおいて複数の孔が形成され、前記複数の孔は、車両の前後方向から見て前記開口部の車幅方向外側に位置していることを特徴とする。
また、本発明は、前記開口部は前後方向において複数に分割されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、フードの閉塞時にストライカに入力した荷重は、ストライカが取着されたフードインナパネルの箇所から、壁部を経由して、開口部の車幅方向両側のフードインナパネルの箇所に円滑に伝達され、フードインナパネルの後端部まで分散される。
そのため、フードの閉塞時、ストライカに入力した荷重の、ストライカがフードインナパネルに接合された箇所への集中を抑制できる。その結果、フードインナパネルの局所的な変形を抑制でき、フードの耐久性の向上を図る上で有利となる。
また、本発明によれば、内側起立壁に車幅方向に間隔をおいて複数の孔が設けられているにも拘わらず、ストライカに入力した荷重の、ストライカがフードインナパネルに接合された箇所への応力の集中を抑制できるので、フードの耐久性の向上を図る上で有利となる。
また、本発明によれば、開口部が前後方向において複数に分割されていても、ストライカに入力した荷重の、ストライカがフードインナパネルに接合された箇所への応力の集中を抑制できるので、フードの耐久性の向上を図る上で有利となる。
また、本発明によれば、ストライカに入力した荷重が壁部を経由すると共に、フードロックリンフォースを経由して、開口部の車幅方向両側のフードインナパネルの箇所に伝達されるため、荷重をフードインナパネルの後端部まで効率的に分散する上でより有利となり、フードの耐久性の向上を図る上でより有利となる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
車両は、車室の前方にダッシュパネルで仕切られた前部空間を有し、前部空間には、車両が電動車の場合にはインバータが配置され、車両が内燃機関を駆動源とする場合には、ラジエータ、エンジンが配置される。
フードは、この前部空間を開閉するものであり、その後端部が車体側に不図示のヒンジを介して開閉自在に取付けられた前開き式である。
図1から
図5において、符号FRは車両前方、符号UPは車両上方、符号HLは車幅方向を示している。
【0009】
フード10は、フードアウタパネル12、フードインナパネル14、ストライカ18、フードロックリンフォース16、ストライカリンフォース19を含んで構成されている。
フードアウタパネル12は、車体外側の面を構成する。
フードインナパネル14は、近接面20と、外周骨格22と、縦壁24とを含んで構成されている。
近接面20は、フードアウタパネル12の裏面の内周部に接合される箇所である。近接面20の複数箇所は、マスチック接合によりフードアウタパネル12の裏面に接合されている。
近接面20の幅方向の中央に、衝撃吸収性能を確保するための開口部34が設けられ、開口部34は、前後方向に延在している。
外周骨格22は、フードインナパネル14の外周部を環状に延在している。外周骨格22の外縁全周は、ヘミング加工によりフードアウタパネル12の外周全周に接合されている。
外周骨格22は、底壁28と外側起立壁32を含んで構成されている。
底壁28は、フードアウタパネル12から最も離れた箇所に位置し、外周骨格22の内周部を環状に延在している。
外側起立壁32は、底壁28の外周部から起立し外周骨格22の外縁に接続され、底壁28の周囲を環状に延在している。
【0010】
縦壁24は、外周骨格22から起立し近接面20に接続されている。詳細には、縦壁24は、底壁28の内周部から起立し近接面20に接続され、近接面20と底壁28との間で環状に延在している。
車両前方に位置するフードインナパネル14の箇所では、縦壁24、外側起立壁32は車幅方向に延在しており、縦壁24には、衝撃吸収性能を確保するための孔36が車幅方向に間隔をおいて複数形成されている。
それら複数の孔36のうち開口部34の前方に位置する2つの孔36は、車両の前後方向から見て開口部34の車幅方向外側に離間した箇所に位置している。
【0011】
図4、
図5に示すように、ストライカ18は、フードインナパネル14の車幅方向の中央で前端寄りの箇所に配置され、詳細には、車両の前方で車幅方向の中央に位置する底壁28の前端に設けられている。
具体的に説明すると、ストライカ18はストライカリンフォース19の下面に溶接により取着され、ストライカ18が取着されたストライカリンフォース19は溶接により底壁28の上面の前部から外側起立壁32の下部にわたって取着されている。この際、ストライカ18は底壁28に設けられた孔部を介して底壁28の下方に突出して配置される。
一例として、フードインナパネル14の上方に配置されたストライカリンフォース19にストライカ18を溶接した状態で、ストライカリンフォース19をフードインナパネル14に取着する構造を説明したが、ストライカ18の取着構造はこれに限られるものではなく、例えば、ストライカリンフォース19をフードインナパネル14の下面に溶接またはボルト締めで取着し、ストライカ18をストライカリンフォース19に取り付ける構造等、様々な取着方法が採用可能である。ストライカ18の配置についても同様で、ストライカ18がフード10の中心より車幅方向に偏位して配置される場合もある。
【0012】
図3に想像線X、Xで示すように、車両の前方から見たときに、ストライカ18は開口部34の車幅方向の内側に位置している。本実施の形態では、車両の前方から見たときに、ストライカリンフォース19も開口部34の車幅方向の内側に位置しており、したがって、ストライカ18が取着されたフードインナパネル14の箇所1402も開口部34の車幅方向の内側に位置している。
また、ストライカ18が取着されたフードインナパネル14の箇所1402と、開口部34の車幅方向両側のフードインナパネル14の箇所1404とが、フードインナパネル14を構成する壁部14Aにより連続して接続されている。より詳細には、ストライカ18が取着されたフードインナパネル14の箇所1402と、開口部34の車幅方向両側のフードインナパネル14の箇所1404とを接続する壁部14Aは、平面視した場合に直線状に延在している。すなわち、フードインナパネル14のストライカ18が取着された箇所からフードインナパネル14の後端部までは、開口部34の車幅方向両側を含んでフードインナパネル14を構成する壁部により連続して接続されている。
【0013】
図4、
図5に示すように、ストライカ18は、車幅方向においてフードロックリンフォース16の中央に配置されている。
フードロックリンフォース16は、車両の前方で車幅方向の中央に位置する縦壁24の上方に配置され、詳細には、ストライカ18の上方でフードアウタパネル12とフードインナパネル14との間に配置されている。
フードロックリンフォース16は、本体板部1602と、前取り付け片1604と、後取り付け片1606とを有している。
本体板部1602は、フードアウタパネル12にマスチック接合により接合される箇所であり、車幅方向に横長の矩形状を呈している。
【0014】
前取り付け片1604は、外側起立壁32の上端に溶接により接合される箇所であり、言い換えると、フードインナパネル14に接合される箇所である。
前取り付け片1604は、本体板部1602の前部に車幅方向に間隔をおいて複数設けられ、本実施の形態では、本体板部1602の前部の車幅方向の両端に突設されている。
【0015】
後取り付け片1606は、縦壁24の上端に溶接により接合される箇所であり、言い換えると、フードインナパネル14に接合される箇所である。
後取り付け片1606は、本体板部1602の後部に車幅方向に間隔をおいて複数設けられ、本実施の形態では、本体板部1602の車幅方向の両端よりも車幅方向の内側に偏位した箇所に2つ設けられている。
2つの後取り付け片1606がフードインナパネル14に接合される箇所は、車両の前方から見て開口部34の車幅方向の外側に離間した箇所に位置している。
【0016】
本実施の形態によれば、車両の前方から見たときに、ストライカ18は開口部34の車幅方向の内側に位置しており、ストライカ18が取着されたフードインナパネル14の箇所1402と、開口部34の車幅方向両側のフードインナパネル14の箇所1404とが、フードインナパネル14を構成する壁部14Aにより連続して接続されている。言い換えると、フードインナパネル14のストライカ18が取着された箇所からフードインナパネル14の後端部までは、開口部34の車幅方向両側を含んでフードインナパネル18を構成する壁部により連続して接続されている。
したがって、フード10の閉塞時にストライカ18に入力した荷重は、ストライカ18が取着されたフードインナパネル14の箇所1402から、壁部14Aを経由して、開口部34の車幅方向両側のフードインナパネル14の箇所1404に円滑に伝達され、フードインナパネル14の後端部まで分散される。
そのため、フード10の閉塞時、ストライカ18に入力した荷重の、ストライカ18がフードインナパネル14に接合された箇所1402への集中を抑制できる。その結果、フードインナパネル14の局所的な変形を抑制でき、フード10の耐久性の向上を図る上で有利となる。
【0017】
また、本実施の形態では、縦壁24に車幅方向に間隔をおいて複数の孔36が形成され、複数の孔36のうち開口部34の前方に位置する2つの孔36は、車両の前後方向から見て開口部34の車幅方向外側に位置している。
したがって、フード10の閉塞時にストライカ18に入力した荷重は、ストライカ18が取着されたフードインナパネル14の箇所1402から、2つの孔36によって邪魔されることなく壁部14Aを経由して、開口部34の車幅方向両側のフードインナパネル14の箇所1404に円滑に伝達され、フードインナパネル14の後端部まで分散される。
したがって、縦壁24に車幅方向に間隔をおいて複数の孔36が設けられているにも拘わらず、フード10の閉塞時、ストライカ18に入力した荷重の、ストライカ18がフードインナパネル14に接合された箇所1402への集中を抑制できる。その結果、フードインナパネル14の局所的な変形を抑制でき、フード10の耐久性の向上を図る上で有利となる。
【0018】
また、本実施の形態では、フードロックリンフォース16の2つの後取り付け片1606がフードインナパネル14に接合される箇所は、車両の前方から見て開口部34の車幅方向の外側に位置している。
したがって、フード10の閉塞時にストライカ18に入力した荷重は、ストライカ18がフードインナパネル14に取着された箇所1402から壁部14Aを経由すると共に、フードロックリンフォース16を経由して、開口部34の車幅方向両側のフードインナパネル14の箇所1404に伝達されるため、荷重をフードインナパネル14の後端部まで効率的に分散する上でより有利となる。
そのため、フード10の閉塞時、ストライカ18に入力した荷重の、ストライカ18がフードインナパネル14に接合された箇所1402への集中を抑制できる。その結果、フードインナパネル14の局所的な変形を抑制でき、フード10の耐久性の向上を図る上でより有利となる。
【0019】
次に第2の実施の形態について
図6から
図8を参照して説明する。なお、以下の実施の形態では、第1の実施の形態と同様の部分、部材については第1の実施の形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
第2の実施の形態では、開口部40の形状が第1の実施の形態と異なっている。
すなわち、第2の実施の形態では、開口部40は、前後方向において分割された前開口40A、後開口40Bとの2つの開口で構成されている。
第2の実施の形態では、ストライカ18が取着されたフードインナパネル14の箇所1402と、前開口40Aの車幅方向両側のフードインナパネル14の箇所1404とが、フードインナパネル14を構成する壁部14Aにより連続して接続されている。
また、第1の実施の形態と同様に、車両の前方から見たときに、ストライカ18は開口部34の車幅方向の内側に位置しているが、第2の実施の形態では、第1の実施の形態と異なり、ストライカリンフォース19の車幅方向の寸法が開口部34の車幅方向の寸法よりも大きく、車両の前方から見たときに、ストライカリンフォース19の車幅方向の両端は開口部34の車幅方向の外側に位置している。
このような第2の実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果が奏される。なお、開口部40の数は3つ以上であってもよく、2つに限定されない。