特許第6708069号(P6708069)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱自動車工業株式会社の特許一覧 ▶ 三菱自動車エンジニアリング株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6708069-車両用フード 図000002
  • 特許6708069-車両用フード 図000003
  • 特許6708069-車両用フード 図000004
  • 特許6708069-車両用フード 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6708069
(24)【登録日】2020年5月25日
(45)【発行日】2020年6月10日
(54)【発明の名称】車両用フード
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/10 20060101AFI20200601BHJP
【FI】
   B62D25/10 E
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-176144(P2016-176144)
(22)【出願日】2016年9月9日
(65)【公開番号】特開2018-39439(P2018-39439A)
(43)【公開日】2018年3月15日
【審査請求日】2019年3月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000176811
【氏名又は名称】三菱自動車エンジニアリング株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089875
【弁理士】
【氏名又は名称】野田 茂
(72)【発明者】
【氏名】中迫 誠
(72)【発明者】
【氏名】稲垣 英孝
(72)【発明者】
【氏名】中村 義弘
【審査官】 米澤 篤
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−208556(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0181484(US,A1)
【文献】 特開2016−60395(JP,A)
【文献】 特開2008−143417(JP,A)
【文献】 特開2015−9711(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体前部空間を開閉する車両用フードであって、
フードアウタパネルの内面に接合されるフードインナパネルと、
前記フードインナパネルに取着されるストライカと、
前記ストライカの上方で前記フードアウタパネルと前記フードインナパネルとの間に配置され車両前後方向の前後部が前記フードインナパネルに接合されたフードロックリンフォースとを備え、
前記フードロックリンフォースは、前記フードアウタパネルに接合される本体板部と、前記本体板部の前部に車幅方向に間隔をおいて設けられ前記フードインナパネルに接合される少なくとも2つの前取り付け片と、前記本体板部の後部に設けられ前記フードインナパネルに接合される後取り付け片とを有し、
前記後取り付け片は、車幅方向において前記前取り付け片の取り付け位置よりも内側に偏位した箇所に設けられ
前記フードロックリンフォースの前記本体板部の後部の両端は、前記フードインナパネルに設けられた開口内に位置している、
ことを特徴とする車両用フード。
【請求項2】
前記後取り付け片は、前記本体板部の後部に車幅方向に間隔をおいて複数設けられ、
前記本体板部の車幅方向の両端よりも車幅方向の内側に偏位した箇所に設けられている、
ことを特徴とする請求項1記載の車両用フード。
【請求項3】
前記複数の前取り付け片と、前記ストライカが前記フードインナパネルに接合された箇所とは、車幅方向に偏位している、
ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用フード。
【請求項4】
車幅方向において前記フードロックリンフォースの中央に前記ストライカが配置され、
前記複数の前取り付け片は、車幅方向において前記フードロックリンフォースの両端に位置している、
ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の車両用フード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車両用フードに関する。
【背景技術】
【0002】
車体の前部空間を開閉する車両用フードは、フードアウタパネルと、フードアウタパネルの内面に接合されるフードインナパネルと、フードインナパネルに接合されたストライカを含んで構成されている。
また、ストライカの上方でフードアウタパネルとフードインナパネルとの間には、フードロックリンフォースが設けられている。
フードロックリンフォースは、ストライカの上方のフードアウタパネルの箇所を補強するものであり、フードアウタパネルを手で押下し車両用フードを閉じる際に生じるたわみを抑制するように図られている。
フードロックリンフォースは、フードアウタパネルにマスチック接合されると共に、その前後部がフードインナパネルに接合されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第5835279号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、車両用フードの歩行者保護性能試験では、インパクタを車両の上方から斜め後方に向かって車両用フードに衝突させて衝撃吸収性能を評価する。
フードロックリンフォースはフード閉操作時にフードアウタパネルの形状保持のために必要であるが、フードロックリンフォースの剛性を上げると、フードロックリンフォースの上方のフードアウタパネルの箇所にインパクタの荷重が入力した際、フードアウタパネルの変形を抑制し十分な衝撃吸収性能を確保できない。上記の衝撃吸収性能を確保するためにフードロックリンフォースの剛性を低くすると、フード閉操作時にフードアウタパネルが変形しやすくなる。
そのため、フードアウタパネルの補強と衝撃吸収性能の確保とを両立する上で改善の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、フードアウタパネルの補強を図りつつ衝撃吸収性能の向上を図る上で有利な車両用フードを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、発明は、車体前部空間を開閉する車両用フードであって、フードアウタパネルの内面に接合されるフードインナパネルと、前記フードインナパネルに取着されるストライカと、前記ストライカの上方で前記フードアウタパネルと前記フードインナパネルとの間に配置され車両前後方向の前後部が前記フードインナパネルに接合されたフードロックリンフォースとを備え、前記フードロックリンフォースは、前記フードアウタパネルに接合される本体板部と、前記本体板部の前部に車幅方向に間隔をおいて設けられ前記フードインナパネルに接合される少なくとも2つの前取り付け片と、前記本体板部の後部に設けられ前記フードインナパネルに接合される後取り付け片とを有し、前記後取り付け片は、車幅方向において前記前取り付け片の取り付け位置よりも内側に偏位した箇所に設けられ、前記フードロックリンフォースの前記本体板部の後部の両端は、前記フードインナパネルに設けられた開口内に位置していることを特徴とする。
また、本発明は、前記後取り付け片は、前記本体板部の後部に車幅方向に間隔をおいて複数設けられ、前記本体板部の車幅方向の両端よりも車幅方向の内側に偏位した箇所に設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、前記複数の前取り付け片と、前記ストライカが前記フードインナパネルに接合された箇所とは、車幅方向に偏位していることを特徴とする。
また、本発明は、車幅方向において前記フードロックリンフォースの中央に前記ストライカが配置され、前記複数の前取り付け片は、車幅方向において前記フードロックリンフォースの両端に位置していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
発明によれば、車幅方向において前取り付け片を後取り付け片の取り付け位置よりも外側に変位した箇所に設けることで、フードインナパネルの剛性がもともと確保された箇所の剛性が大きくなりすぎることを抑制し、同時に、前取り付け片が取着される箇所に比べて剛性が低いフードインナパネルの箇所に、後取り付け片を取着することで該箇所の剛性を確保するようにした。
したがって、フードロックリンフォースによってフードアウタパネルの補強を図れることは無論のこと、フードロックリンフォースの上方のフードアウタパネルの箇所のどの部分にインパクタの荷重が入力した場合であっても、フードアウタパネルは変形しやすく、衝撃吸収性能の向上を図る上で有利となる。
また、本発明によれば、フードロックリンフォースの上方のフードアウタパネルの箇所にインパクタの荷重が入力した場合に、フードアウタパネルが変形しやすくなり、衝撃吸収性能の向上を図る上でより有利となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】(A)は車両の前後方向で切断し実施の形態に係るフードの断面図、(B)は車幅方向で切断したフードの断面図である。
図2】フードアウタパネル側から見たフードのフードインナパネルの斜視図であり、(A)はフードロックリンフォースがフードインナパネルに取着された状態を示し、(B)はフードロックリンフォースがフードインナパネルから取り外された状態を示す。
図3】フードロックリンフォースの平面図である。
図4図3のXX線に沿ってフードを切断した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
車両は、車室の前方にダッシュパネルで仕切られた前部空間を有し、前部空間には、車両が電動車の場合にはインバータが配置され、車両が内燃機関を駆動源とする場合には、ラジエータ、エンジンが配置される。
フードは、この前部空間を開閉するものであり、その後端部が車体側に不図示のヒンジを介して開閉自在に取付けられた前開き式である。
図1から図4において、符号FRは車両前方、符号UPは車両上方、符号HLは車幅方向を示している。
【0009】
フード10は、フードアウタパネル12、フードインナパネル14、ストライカ18、フードロックリンフォース16、ストライカリンフォース19を含んで構成されている。
フードアウタパネル12は、車体外側の面を構成する。
フードインナパネル14は、インナパネル内周部20と、インナパネル外周部22と、骨格部24とを含んで構成されている。
インナパネル内周部20は、フードアウタパネル12の裏面の内周部に接合される箇所である。インナパネル内周部20の複数箇所は、マスチック接合によりフードアウタパネル12の裏面に接合されている。
インナパネル外周部22は、フードアウタパネル12の裏面の外周部に接合される箇所である。インナパネル外周部22の全周は、ヘミング加工によりフードアウタパネル12の外周全周に接合されている。
【0010】
骨格部24は、それらインナパネル内周部20とインナパネル外周部22との間に位置しフードアウタパネル12の骨格を形成する箇所である。
骨格部24は、底壁28と、内側起立壁30と、外側起立壁32とを含んで構成されている。
底壁28は、インナパネル内周部20とインナパネル外周部22の中間に位置するフードインナパネル14の箇所でフードアウタパネル12から最も離れた箇所に位置してインナパネル内周部20とインナパネル外周部22との間を環状に延在している。
内側起立壁30は、インナパネル内周部20寄りの底壁28の箇所から起立してインナパネル内周部20に接続されインナパネル内周部20と底壁28との間を環状に延在している。
外側起立壁32は、インナパネル外周部22寄りの底壁28の箇所から起立してインナパネル外周部22に接続されインナパネル外周部22と底壁28との間を環状に延在している。
車両前方に位置する骨格部24の箇所では、底壁28、内側起立壁30、外側起立壁32は車幅方向に延在しており、内側起立壁30には、衝撃吸収性能を確保するための開口34が形成されている。
【0011】
ストライカ18は、フードインナパネル14の車幅方向の中央で前端寄りの箇所に配置され、詳細には、車両の前方で車幅方向の中央に位置する底壁28の前端に設けられている。
具体的に説明すると、ストライカ18はストライカリンフォース19の下面に溶接により取着され、ストライカ18が取着されたストライカリンフォース19は底壁28の上面に溶接される。この際、ストライカ18は底壁28に設けられた孔部を介して底壁28の下方に突出して配置される。
図3に示すように、ストライカ18は、車幅方向においてフードロックリンフォース16の中央に配置されている。
一例として、フードインナパネル14の上方に配置されたストライカリンフォース19にストライカ18を溶接した状態で、ストライカリンフォース19をフードインナパネル14に取着する構造を説明したが、ストライカ18の取着構造はこれに限られるものではなく、例えば、ストライカリンフォース19をフードインナパネル14の下面に溶接またはボルト締めで取着し、ストライカ18をストライカリンフォース19に取り付ける構造等、様々な取着方法が採用可能である。ストライカ18の配置についても同様で、ストライカ18がフード10の中心より車幅方向に偏位して配置される場合もある。
【0012】
図1(B)に示すように、ストライカ18が設けられた底壁28の前端と、この底壁28の前端から起立する外側起立壁32の上端がフードインナパネル14に接合される箇所との車両前後方向における距離は、ストライカ18が設けられた底壁28の後端と、この底壁28の後端から起立する内側起立壁30の上端がフードインナパネル14に接合される箇所との車両前後方向における距離に比べて極めて短い。
そのため、ストライカ18が設けられた底壁28の前端から起立する外側起立壁32の部分は、ストライカ18が設けられた底壁28の後端から起立する内側起立壁30の部分に比べて剛性が大きく確保されている。
【0013】
図3図4に示すように、フードロックリンフォース16は、車両の前方で車幅方向の中央に位置する骨格部24の上方に配置され、詳細には、ストライカ18の上方でフードアウタパネル12とフードインナパネル14との間に配置されている。
フードロックリンフォース16は、本体板部1602と、前取り付け片1604と、後取り付け片1606とを有している。
本体板部1602は、フードアウタパネル12にマスチック接合により接合される箇所であり、車幅方向に横長の矩形状を呈している。
図4に示すように、本体板部1602の後部の両端の角部1610は、平面視した場合、開口34の内側に位置している。
【0014】
前取り付け片1604は、外側起立壁32の上端に溶接により接合される箇所であり、言い換えると、フードインナパネル14に接合される箇所である。
前取り付け片1604は、本体板部1602の車両前後方向の前部に車幅方向に間隔をおいて複数設けられ、本実施の形態では、本体板部1602の前部の車幅方向の両端に突設されている。
複数の前取り付け片1604がフードインナパネル14に接合された箇所と、ストライカ18がフードインナパネル14に接合された箇所とは車幅方向に偏位しており、すなわち、複数の前取り付け片1604と、ストライカリンフォース19とは車幅方向に偏位している。
【0015】
後取り付け片1606は、内側起立壁30の上端に溶接により接合される箇所であり、言い換えると、フードインナパネル14に接合される箇所である。
後取り付け片1606は車幅方向において前取り付け片1604の取り付け位置よりも内側に偏位した箇所に設けられている。
詳細に説明すると、後取り付け片1606は、本体板部1602の車両前後方向の後部に車幅方向に間隔をおいて複数設けられ、複数の後取り付け片1606の車幅方向の間隔Bは、複数の前取り付け片1604の車幅方向の間隔Aよりも小さい寸法で形成されている。言い換えると、複数の前取り付け片1604の車幅方向の間隔Aは、複数の後取り付け片1606の車幅方向の間隔Bよりも大きい寸法で形成され、後取り付け片1606は車幅方向において前取り付け片1604の取り付け位置よりも内側に偏位した箇所に設けられている。
本実施の形態では、複数の後取り付け片1606は、本体板部1602の車幅方向の両端よりも車幅方向の内側に偏位した箇所に設けられている。
なお、後取り付け片1606は、本体板部1602の後部の車幅方向の中央に1つ設けるようにしてもよい。
【0016】
次に作用効果について説明する。
ストライカ18が設けられた底壁28の前端から起立する外側起立壁32の部分は、ストライカ18が設けられた底壁28の後端から起立する内側起立壁30の部分に比べて剛性が大きく確保されている。
すなわち、フードロックリンフォース16の前取り付け片1604が接合されるフードインナパネル14の箇所は、フードロックリンフォース16の後取り付け片1606が接合されるフードインナパネル14の箇所に比べて剛性が大きく確保されている。
本実施の形態では、後取り付け片1606は車幅方向において前取り付け片1604の取り付け位置よりも内側に偏位した箇所に設けられている。
そのため、車幅方向において前取り付け片1604が後取り付け片1606よりも外側に偏位した箇所に位置することによりフードインナパネル14の剛性がもともと確保された箇所の剛性が大きくなりすぎることを抑制し、同時に、車幅方向において後取り付け片1606が前取り付け片1604よりも内側に偏位した箇所に位置することにより前取り付け片1604が取着される箇所に比べて剛性が低いフードインナパネル14の箇所の剛性を確保するようにした。
したがって、フードロックリンフォース16によってフードアウタパネル12の補強を図れることは無論のこと、フードロックリンフォース16の上方のフードアウタパネル12にインパクタの荷重が入力した場合であっても、フードアウタパネル12は変形しやすく、衝撃吸収性能の向上を図る上で有利となる。
【0017】
また、本実施の形態では、複数の後取り付け片1606は、本体板部1602の後部の車幅方向の両端よりも車幅方向の内側に偏位した箇所に設けられている。
したがって、本体板部1602の後部の車幅方向の両端は、フードインナパネル14に対して接合されない自由端となる。
そのため、フードロックリンフォース16の上方のフードアウタパネル12の箇所にインパクタの荷重が入力した場合に、フードアウタパネル12が変形しやすくなり、衝撃吸収性能の向上を図る上でより有利となる。
【0018】
また、本実施の形態では、複数の前取り付け片1604と、ストライカ18がフードインナパネル14に接合された箇所とは、車幅方向に偏位している。
したがって、複数の前取り付け片1604と、ストライカ18がフードインナパネル14に接合された箇所とが車幅方向で同一の位置にある場合に比較して、複数の前取り付け片1604が接合されるフードインナパネル14の箇所の剛性が大きくなり過ぎることを抑制する上で有利となる。
その結果、フードロックリンフォース16の上方のフードアウタパネル12にインパクタの荷重が入力した場合であっても、フードアウタパネル12が変形しやすくなり、衝撃吸収性能の向上を図る上でより有利となる。
【0019】
また、本実施の形態では、車幅方向においてフードロックリンフォース16の中央にストライカ18が配置され、複数の前取り付け片1604は、車幅方向においてフードロックリンフォース16の両端に位置している。
したがって、ストライカ18がフードインナパネル14に接合された箇所と、複数の前取り付け片1604が接合されるフードインナパネル14の箇所とが車幅方向において最大限離間し、複数の前取り付け片1604が接合されるフードインナパネル14の箇所の剛性が大きくなり過ぎることを抑制する上で有利となる。
その結果、フードロックリンフォース16の上方のフードアウタパネル12にインパクタの荷重が入力した場合であっても、フードアウタパネル12が変形しやすくなり、衝撃吸収性能の向上を図る上でより有利となる。
【0020】
また、本実施の形態では、フードロックリンフォース16の本体板部1602の後部の両端の角部1610は、フードインナパネル14に設けられた開口34内に位置している。
したがって、本体板部1602の後部の両端がフードインナパネル14と干渉することが抑制されるため、フードロックリンフォース16の上方のフードアウタパネル12にインパクタの荷重が入力した場合であっても、フードアウタパネル12が変形しやすくなり、衝撃吸収性能の向上を図る上でより有利となる。
【符号の説明】
【0021】
10 フード
12 フードアウタパネル
14 フードインナパネル
16 フードロックリンフォース
1602 本体板部
1604 前取り付け片
1606 後取り付け片
1610 角部
18 ストライカ
19 ストライカリンフォース
20 インナパネル内周部
22 インナパネル外周部
24 骨格部
28 底壁
30 内側起立壁
32 外側起立壁
34 開口
図1
図2
図3
図4