(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
フードにおける歩行者保護性能試験では、インパクタを車両の上方から斜め後方に向かってフードに衝突させて衝撃吸収性能を評価する。
前部縦壁部の上方のフードアウタパネルの箇所にインパクタの荷重が入力した場合は、荷重の入力方向と前部縦壁部の延在方向とを考慮すると、荷重を前部縦壁部の面で受けることになる。そのため、前部縦壁部は荷重の入力方向に沿って変形し易く、衝撃吸収性能を確保しやすい。
一方、側部縦壁部の上方のフードアウタパネルの箇所にインパクタの荷重が入力した場合は、荷重の入力方向と側部縦壁部の延在方向とを考慮すると、荷重を側部縦壁部の延在方向に沿った線で受けることになる。そのため、側部縦壁部は荷重の入力方向に沿って変形しにくく、衝撃吸収性能を確保しにくい。
したがって、側部縦壁部の上方のフードアウタパネルの箇所にインパクタの荷重が入力した場合の衝撃吸収性能の向上を図る上で改善の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、衝撃吸収性能の向上を図る上で有利な車両のフードを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、フードアウタパネルと前記フードアウタパネルの裏面に配置されるフードインナパネルとを備える車両のフード構造であって、前記フードインナパネルは、前記フードインナパネルの外周部に配置される外周骨格と、前記外周骨格より内側に配置されて前記アウタパネルの裏面に接合される近接面と、前記外周骨格の内周を構成する内周縦壁と前記近接面とを接続する接続縦壁とを備え、前記内周縦壁と前記接続縦壁は、前記近接面の車両前方の箇所において車幅方向に延設する前部縦壁部を構成すると共に、前記近接面の車幅方向の両側箇所におい
て車両前後方向に延設する側部縦壁部を構成し、前記側部縦壁部は平坦面を含む階段形状に形成され、前記平坦面
は、前記側部縦壁部から前記前部縦壁部にかけて
面積が小さくな
り、前記側部縦壁部と前記前部縦壁部との接続部で終端し、前記前部縦壁部は、車両前後方向において、前記外周骨格の中間部に位置する底壁と後端部に位置する前記内周縦壁との境界部から前記接続縦壁と前記近接面との境界部まで延在するとともに、車幅方向において、前記近接面の一端から他端まで延在する略一様な面を形成していることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記平坦面は前記側部縦壁部の前記車幅方向中間より前記近接面側に配置されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記平坦面に第1の貫通孔が形成されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記第1の貫通孔は、前記近接面と前記側部縦壁部との接続部を含んで形成されることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、前記前部縦壁部と前記側部縦壁部との接続部に第2の貫通孔が形成され、前記平坦面の終端部は前記第2の貫通孔に接続することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、前記内周縦壁と前記接続縦壁は、前記近接面の車両後方の箇所において車幅方向に延設する後部縦壁部を構成し、前記平坦面は前記側部縦壁部と前記後部縦壁部とに連続して形成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
請求項1記載の発明によれば、側部縦壁部は平坦面を有する階段形状に形成されているため屈曲点を複数備えることから、側部縦壁部の上方のフードアウタパネルの箇所に荷重が入力した場合に、側部縦壁部は変形し易く衝撃吸収性能を確保する上で有利となる。
また、側部縦壁部の平坦面は側部縦壁部から前部縦壁部に向かうに従い、その面積が小さくなるように形成されている。これにより、側部縦壁部の衝撃吸収性能が向上するため、側部縦壁部と前部縦壁部との間で荷重の入力に対する変形のし易さ、つまり衝撃吸収性能に偏り無く構成することが可能となり、フードアウタパネル全体での衝撃吸収性能が向上する。
請求項2記載の発明によれば、側部縦壁部の屈曲点が近接面に近い箇所に配置されるため、側部縦壁部の上方のフードアウタパネルの箇所に荷重が入力した場合、ただちに側部縦壁部が変形し衝撃を吸収するので衝撃吸収性能を確保する上でより有利となる。
請求項3記載の発明によれば、平坦面に第1の貫通孔が形成されるため、側部縦壁部の上方のフードアウタパネルの箇所にインパクタの荷重が入力した場合に、衝撃吸収性能を確保することができる。
請求項4記載の発明によれば、第1の貫通孔が平坦面に加えて近接面と側部縦壁部の接続部を含んで形成されて、貫通孔に含まれる屈曲点が多くなるので、側部縦壁部の上方のフードアウタパネルの箇所にインパクタの荷重が入力した場合に、衝撃吸収性能を確保することができる。
請求項5記載の発明によれば、側部縦壁部と前部縦壁部の接続部に第2の貫通孔が形成されるので、接続部付近の上方のフードアウタパネルに荷重が入力した場合に、側部縦壁部と前部縦壁部との角部の剛性が低下し、変形を促進する。従って、衝撃吸収性能を確保する上で有利となる。
請求項6記載の発明によれば、平坦面を側部縦壁部から後部縦壁部にかけて連続して形成し屈曲点を作ったので、側部縦壁部と後部縦壁部の接続部付近の上方のフードアウタパネルに荷重が入力した場合に、側部縦壁部と後部縦壁部との角部の剛性が低下し、変形を促進する。従って、衝撃吸収性能を確保する上で有利となる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
車両は、車室の前方にダッシュパネルで仕切られた前部空間を有し、前部空間には、車両が電動車の場合にはインバータが配置され、車両が内燃機関を駆動源とする場合には、ラジエータ、エンジンが配置される。
フードは、この前部空間を開閉するものであり、その後端部が車体側に不図示のヒンジを介して開閉自在に取付けられた前開き式である。
図1から
図3を参照して第1の実施の形態から説明する。
図1から
図3において、符号FRは車両前方、符号UPは車両上方、符号HLは車幅方向を示している。
【0009】
フード10は、フードアウタパネル12、フードインナパネル14、フードロックリンフォース16、ストライカ18、ストライカリンフォース19を含んで構成されている。
フードアウタパネル12は、車体外側の面を構成する。
フードインナパネル14は、近接面20と、外周骨格22と、接続縦壁36とを含んで構成されている。
外周骨格22は、フードアウタパネル12の裏面の外周部に配置される箇所である。外周骨格22の外縁の全周は、ヘミング加工によりフードアウタパネル12の外周全周に接合されている。
外周骨格22は、底壁28と、底壁28の外周から起立する外側起立壁32と、底壁28の内周から起立する内周縦壁34とを有し、上方に凹形状を呈している。
底壁28は、外周骨格22の中間部に位置し、近接面20の周囲を環状に延在している。
底壁28は、フードアウタパネル12から最も離れた箇所に位置している。
【0010】
外側起立壁32は、外周骨格22の外縁寄りの底壁28の箇所から起立している。
外側起立壁32は外周骨格22の外縁に接続され、外側起立壁32は、底壁28と外周骨格22の外縁との間を環状に延在している。
外側起立壁32は、車両前方に位置して車幅方向に延在する前部外側起立壁32Aと、車幅方向の両側に位置して車両の前後方向に延在する一対の側部外側起立壁32Bと、車両後方に位置して車幅方向に延在する後部外側起立壁32Cとを含んで構成されている。
図3に示すように、側部外側起立壁32Bの傾斜は、後述する側部縦壁部30Bの傾斜に比べて緩やかとなっており、側部外側起立壁32Bの底壁28からの高さH2は、側部縦壁部30Bの底壁28からの高さH1よりも小さい寸法で形成され、衝撃吸収性能が低くなりがちなフードアウタパネル12の外周部寄りでの衝撃吸収性能を確保している。
【0011】
近接面20は、フードアウタパネル12の裏面の内周部に接合される箇所であり、外周骨格22の内側に配置されている。
近接面20の複数箇所は、マスチック接合によりフードアウタパネル12の裏面に接合されている。
接続縦壁36は、近接面20の外周と内周縦壁34とを接続している。したがって、接続縦壁36の上端は近接面20に接続され、接続縦壁36の下端は内周縦壁34の上端に接続されている。
【0012】
ストライカ18は、フードインナパネル14の車幅方向の中央で前端寄りの箇所に配置され、詳細には、車両の前方で車幅方向の中央に位置する底壁28の前端に設けられている。
具体的に説明すると、ストライカ18はストライカリンフォース19の下面に溶接により取着され、ストライカ18が取着されたストライカリンフォース19は底壁28の上面に溶接される。この際、ストライカ18は底壁28に設けられた孔部を介して底壁28の下方に突出して配置される。
ストライカ18は、車幅方向においてフードロックリンフォース16の中央に配置されている。
また、ストライカ18の上方にフードロックリンフォース16が配置されている。フードロックリンフォース16の前後部はフードインナパネル14に接合され、フードロックリンフォース16の中間部はフードアウタパネル12にマスチック接合されている。
一例として、フードインナパネル14の上方に配置されたストライカリンフォース19にストライカ18を溶接した状態で、ストライカリンフォース19をフードインナパネル14に取着する構造を説明したが、ストライカ18の取着構造はこれに限られるものではなく、例えば、ストライカリンフォース19をフードインナパネル14の下面に溶接またはボルト締めで取着し、ストライカ18をストライカリンフォース19に取り付ける構造等、様々な取着方法が採用可能である。ストライカ18の配置についても同様で、ストライカ18がフード10の中心より車幅方向に偏位して配置される場合もある。
【0013】
内周縦壁34と接続縦壁36は、近接面20と底壁28との間で近接面20の周囲を環状に延在している。
内周縦壁34と接続縦壁36は、前部縦壁部30Aと、一対の側部縦壁部30Bと、後部縦壁部30Cとを構成している。
前部縦壁部30Aは、近接面20の車両前方に位置して車幅方向に延在している。
一対の側部縦壁部30Bは、近接面20の車幅方向の両側に位置して車両の前後方向に延在している。
後部縦壁部30Cは、近接面20の車両後方に位置して車幅方向に延在している。
側部縦壁部30Bは、車両の前後方向に延在する内周縦壁34B、接続縦壁36Bが、車両の前後方向で水平方向に延設された平坦面38を介して接続され、側部縦壁部30Bの起立方向において階段形状に形成されている。
平坦面38は、車幅方向の幅を有して車両の前後方向に延在する中間壁40で構成され、側部縦壁部30Bが変形し易くなるように図られている。
平坦面38は、車幅方向において、側部縦壁部30Bの車幅方向中間よりも近接面20側に偏位した箇所に位置している。
平坦面38の面積は、側部縦壁部30Bから前部縦壁部30Aにかけて小さくなるように形成されている。
【0014】
側部縦壁部30Bの前後方向の中間部に位置する箇所に、衝撃吸収効率を高めるための第1の貫通孔42が貫通形成されている。
第1の貫通孔42は、中間壁40と、内周縦壁34B、接続縦壁36Bのうち近接面20寄りの接続縦壁36Bと、近接面20と接続縦壁36Bとの接続部にわたって設けられている。
また、前部縦壁部30Aと側部縦壁部30Bとの接続部に、衝撃吸収効率を高めるための第2の貫通孔43が貫通形成されている。
平坦面38の終端は、第2の貫通孔43に接続している。
また、
図1(A)、(B)に示すように、前部縦壁部30Aは、側部縦壁部30Bよりも緩やかな傾斜で起立し、前部縦壁部30Aの上方のフードアウタパネル12の箇所のインパクタに対する衝撃吸収性能が確保されている。
すなわち、前部縦壁部30Aは、屈曲部44を介して接続された内周縦壁34A、接続縦壁36Aで形成されており、それら内周縦壁34A、接続縦壁36Aの傾斜角度は、側部縦壁部30Bを構成する内周縦壁34B、接続縦壁36Bの傾斜角度よりも緩やかな値となっており、前部縦壁部30Aの上方のフードアウタパネル12の箇所のインパクタに対する衝撃吸収性能が確保されている。
【0015】
図1(B)に示すように、後部縦壁部30Cは、後部縦壁部30Cの起立方向において、車幅方向に延在する内周縦壁34C、接続縦壁36Cが、水平方向に延設された平坦面54を介して接続されて構成されている。
平坦面54は、側部縦壁部30Bの平坦面38と連続状に形成されている。
平坦面54は、内周縦壁34C、接続縦壁36Cに交差する方向の幅を有して車幅方向に延在する中間壁56を含んで構成され、後部縦壁部30Cが変形し易くなるように図られている。
【0016】
次に作用効果について説明する。
フード10における歩行者保護性能試験では、インパクタを車両の上方から斜め後方に向かってフード10に衝突させて衝撃吸収性能を評価する。
前部縦壁部30Aの上方のフードアウタパネル12の箇所にインパクタの荷重が入力した場合は、荷重の入力方向と前部縦壁部30Aの延在方向とを考慮すると、荷重を前部縦壁部30Aの面で受けることになる。そのため、前部縦壁部30Aは荷重の入力方向に沿って変形し易く、衝撃吸収性能を確保しやすい。
本実施の形態では、前部縦壁部30Aは、側部縦壁部30Bよりも緩やかな傾斜で起立し、荷重を前部縦壁部30Aの面で受けやすくなっており、前部縦壁部30Aは荷重の入力方向に沿って変形し易く、衝撃吸収性能をより確保しやすい。
【0017】
一方、側部縦壁部30Bの上方のフードアウタパネル12の箇所にインパクタの荷重が入力した場合は、荷重の入力方向と側部縦壁部30Bの延在方向とを考慮すると、荷重を側部縦壁部30Bの延在方向に沿った線で受けることになる。そのため、側部縦壁部30Bは荷重の入力方向に沿って変形しにくく、衝撃吸収性能を確保しにくい。
本実施の形態では、側部縦壁部30Bは平坦面38を有する階段形状に形成され、屈曲点を複数備えている。そのため、側部縦壁部30Bの上方のフードアウタパネル12の箇所に荷重が入力した場合に、側部縦壁部30Bは変形し易く衝撃吸収性能を確保する上で有利となる。
また、側部縦壁部30Bの平坦面38は側部縦壁部30Bから前部縦壁部30Aに向かうに従い、その面積が小さくなるように形成されている。そのため、側部縦壁部30Bの衝撃吸収性能が向上するため、側部縦壁部30Bと前部縦壁部30Aとの間で荷重の入力に対する変形のし易さ、つまり衝撃吸収性能に偏り無く構成することが可能となり、フードアウタパネル12全体での衝撃吸収性能が向上する。
また、側部縦壁部30Bの屈曲点が近接面20に近い箇所に配置されるため、側部縦壁部30Bの上方のフードアウタパネル12の箇所に荷重が入力した場合、ただちに側部縦壁部30Bが変形し衝撃を吸収するので衝撃吸収性能を確保する上でより有利となる。
【0018】
また、平坦面38に第1の貫通孔42を設けたので、側部縦壁部30Bの上方のフードアウタパネル12の箇所にインパクタの荷重が入力した場合に、平坦面38の変形が促進されることで側部縦壁部30Bがより変形し易くなる。
そのため、側部縦壁部30Bの上方のフードアウタパネル12の箇所にインパクタの荷重が入力した場合、衝撃吸収性能を確保する上でより有利となる。
また、第1の貫通孔42が平坦面38に加えて近接面20と側部縦壁部30Bの接続部を含んで形成され、第1の貫通孔42に含まれる屈曲点が多くなるので、側部縦壁部30Bの上方のフードアウタパネル12の箇所にインパクタの荷重が入力した場合に、ただちに側部縦壁部30Bが変形し衝撃を吸収するので衝撃吸収性能を確保する上でより有利となる。
また、側部縦壁部30Bと前部縦壁部30Aの接続部に第2の貫通孔43が形成されるので、側部縦壁部30Bと前部縦壁部30Aの接続部付近の上方のフードアウタパネル12に荷重が入力した場合に、側部縦壁部30Bと前部縦壁部30Aとの角部の剛性が低下し、変形を促進する。従って、衝撃吸収性能を確保する上で有利となる。
【0019】
また、後部縦壁部30Cの上方のフードアウタパネル12の箇所にインパクタの荷重が入力した場合も、荷重の入力方向と後部縦壁部30Cの延在方向とを考慮すると、荷重を後部縦壁部30Cの延在方向に沿った線で受けることになる。そのため、後部縦壁部30Cは荷重の入力方向に沿って変形しにくく、衝撃吸収性能を確保しにくい。
本実施の形態では、後部縦壁部30Cは、内周縦壁34C、接続縦壁36Cが平坦面54を介して接続されて構成され、平坦面54は、内周縦壁34C、接続縦壁36Cに交差する方向の幅を有して車幅方向に延在し、後部縦壁部30Cは複数の屈曲点を有している。
したがって、後部縦壁部30Cの上方のフードアウタパネル12の箇所にインパクタの荷重が入力した場合に、後部縦壁部30Cが変形し易くなる。
そのため、後部縦壁部30Cの上方のフードアウタパネル12の箇所にインパクタの荷重が入力した場合であっても、衝撃吸収性能を確保する上でより一層有利となる。
また、平坦面38、54は、側部縦壁部30Bから後部縦壁部30Cにかけて連続して形成され屈曲点が連続して作られているため、側部縦壁部30Bと後部縦壁部30Cの接続部付近の上方のフードアウタパネル12に荷重が入力した場合に、側部縦壁部30Bと後部縦壁部30Cとの角部の剛性が低下し、変形を促進する。従って、衝撃吸収性能を確保する上で有利となる。
【0020】
また、側部外側起立壁32Bの傾斜は、側部縦壁部30Bの傾斜に比べて緩やかとなっており、その結果、側部外側起立壁32Bの底壁28からの高さH2は、側部縦壁部30Bの底壁28からの高さH1よりも小さい寸法で形成されている。
そのため、衝撃吸収性能が低くなりがちなフードアウタパネル12の外周部寄りでの衝撃吸収性能を確保する上で有利となる。
このようなことから、前部縦壁部30A、側部縦壁部30B、後部縦壁部30C、側部外側起立壁32Bの何れの上方のフードアウタパネル12の箇所にインパクタの荷重が入力した場合であっても、衝撃吸収性能を確保する上で有利となる。
【0021】
次に、
図4から
図6を参照して第2の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態と同様な箇所、部材に同一の符号を付し、第1の実施の形態と異なった箇所を重点的に説明する。
第2の実施の形態では、中間壁40に設けられる衝撃吸収効率を高めるための第1の貫通孔58の形状が第1の実施の形態と異なっている。
すなわち、第2の実施の形態では、第1の貫通孔58は平坦面38(中間壁40)のみに形成され、接続縦壁36には延在していない。
また、側部外側起立壁32Bは、車幅方向外方に至るにつれて下方に偏位する傾斜で形成されている。
このような第2の実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果が奏される。