(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の包装用容器は、サイズ(厚さ)が異なる物品を収容することについて、何ら考慮されていない。即ち、この包装用容器は、一対の第1折曲線のうち一方から他方までの間隔が物品の収容空間になっている。そのため、この間隔よりも厚さが薄い物品を収容する場合、隙間を埋めるための緩衝材を物品と一緒に収容する必要がある。
【0005】
本発明は、緩衝材を用いることなく、異なるサイズの物品をフレキシブルに収容し、安定状態で収容することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様は、底板と、前記底板の一側に第1折曲線を介して連設され、前記底板の一面側に折り曲げられている第1天板部と、前記底板の前記一側と反対側の他側に第2折曲線を介して連設され、前記底板の前記一面側に折り曲げられるとともに、先端が前記第1天板部の先端に重ねて配置されている第2天板部と、前記第1天板部から前記底板を経て前記第2天板部にかけて形成され、前記第1折曲線と前記第2折曲線に交差するように延びる一対の第3折曲線と、前記底板と前記第1天板部とに形成され、前記一対の第3折曲線のうち一方から他方にかけて前記第1折曲線に沿って延びる第4折曲線と、前記底板と前記第1天板部とに形成され、前記第3折曲線と前記第4折曲線との交点から前記第1折曲線の端に向けて延びる第5折曲線と、前記底板と前記第2天板部とに形成され、前記一対の第3折曲線のうち一方から他方にかけて前記第2折曲線に沿って延びる第6折曲線と、前記底板と前記第2天板部とに形成され、前記第3折曲線と前記第6折曲線との交点から前記第2折曲線の端に向けて延びる第7折曲線と、前記底板に
おいて前記第3折曲線に沿って延びる端縁
の一部に連設された係止片と、前記第1天板部と前記第2天板部
において前記係止片側の端縁の一部にそれぞ
れ設けられ
て互いに連通する切欠部からなり、
前記底板に対して折り曲げた前記係止片を係止する係止溝とを備える、包装用容器を提供する。
【0007】
この包装用容器によれば、底板と第1天板部との間の第1折曲線の両側に第4折曲線が形成され、底板と第2天板部との間の第2折曲線の両側に第6折曲線が形成されている。そのため、底板と第1天板部との間隔と、底板と第2天板部との間隔とは、内部に収容する物品のサイズ(厚さ)に応じて、フレキシブルに変位できる。また、第1天板部と第2天板部の重ね代は、底板に対する第1天板部と第2天板部の間隔が物品に応じて変位しても、変わることはない。
【0008】
そのため、この包装用容器では、緩衝材等の詰め物を用いることなく、異なるサイズの物品を安定状態で収容できる。よって、この包装用容器は、様々なサイズの商品を取り扱っている通信販売会社の使用に好適である。また、包装用容器は、係止片を一対の切欠部からなる係止溝に係止することで、封緘状態が保持されるため、加工費が嵩む貼付加工は不要であるうえ、材料費が嵩むつけ代の増設は不要である。しかも、この包装用容器は、底板に係止片が形成され、第1天板部と第2天板部に係止溝が形成されているため、封緘する際の作業性を向上できる。特に、大きな係止片と係止溝を形成できるため、封緘状態を維持する係止力も大きくすることが可能である。
【0009】
前記底板に形成された前記第4折曲線から前記第1折曲線までの間隔、前記第1天板部に形成された前記第4折曲線から前記第1折曲線までの間隔、前記底板に形成された前記第6折曲線から前記第2折曲線までの間隔、及び前記第2天板部に形成された前記第6折曲線から前記第2折曲線までの間隔は、全て同一であることが好ましい。この態様によれば、底板に対する第1天板部と第2天板部の間隔が、物品のサイズに応じて変位しても、第1天板部と第2天板部の重ね代が変わることはないため、物品を安定状態で確実に収容できる。
【0010】
前記係止片には、前記係止溝の縁から前記第1天板部上又は前記第2天板部上へ突出する突部が形成されていてもよい。この態様によれば、係止溝に対する係止片の係止力を更に大きくすることができる。
【0011】
前記係止片は、前記底板の対向する前記端縁にそれぞれ形成され、前記係止溝を構成する前記切欠部は、前記第1天板部と前記第2天板部の対向する端縁にそれぞれ形成されていてもよい。この態様によれば、内部に収容した物品が脱落することを防止できる。特に、係止片に突部を設ける構成とすれば、一対の係止片のうち一方から他方にかけて粘着テープを貼着して封緘した際、突部を摘まんで係止片を破断することで、粘着テープを剥がす操作部として使用できる。よって、包装用容器の封緘性の向上だけでなく、包装用容器の開封作業性も向上できる。
【0012】
前記底板は、前記第3折曲線に沿って延びる第8折曲線を介して
連設された底縁板を有し、前記第1天板部と前記第2天板部は、前記第3折曲線に沿って延びる第9折曲線を介して
連設された天縁板をそれぞれ有し、前記底縁板と前記天縁板とが重ね合わせて配置されていてもよい。この態様によれば、収容した物品を脱落させることなく、確実に封緘することができる。
【0013】
本発明の第2の態様は、底板と、前記底板の一側に第1折曲線を介して連設されている第1天板部と、前記底板の前記一側と反対側の他側に第2折曲線を介して連設されている第2天板部と、前記第1天板部から前記底板を経て前記第2天板部にかけて形成され、前記第1折曲線と前記第2折曲線に交差するように延びる一対の第3折曲線と、前記底板と前記第1天板部とに形成され、前記一対の第3折曲線のうち一方から他方にかけて前記第1折曲線に沿って延びる第4折曲線と、前記底板と前記第1天板部とに形成され、前記第3折曲線と前記第4折曲線との交点から前記第1折曲線の端に向けて延びる第5折曲線と、前記底板と前記第2天板部とに形成され、前記一対の第3折曲線のうち一方から他方にかけて前記第2折曲線に沿って延びる第6折曲線と、前記底板と前記第2天板部とに形成され、前記第3折曲線と前記第6折曲線との交点から前記第2折曲線の端に向けて延びる第7折曲線と
、前記底板に
おいて前記第3折曲線に沿って延びる端縁
の一部に連設された係止片と、前記第1天板部と前記第2天板部
において前記係止片側の端縁の一部にそれぞれ設けられ、
前記底板に対して折り曲げた前記係止片を係止する係止溝を構成する切欠部とを備え、前記第1天板部における前記第1折曲線から先端までの全長と、前記第2天板部における前記第2折曲線から先端までの全長とを合わせた寸法は、前記底板における前記第1折曲線から前記第2折曲線までの寸法よりも長く設定されている、包装用容器のブランクを提供する。
【発明の効果】
【0014】
本発明では、底板と第1天板部との間に第1折曲線と一対の第4折曲線とが形成され、底板と第2天板部との間に第2折曲線と一対の第6折曲線とが形成されている。そのため、底板に対する第1天板部と第2天板部の間隔は、物品のサイズに応じてフレキシブルに変位できる。また、第1天板部と第2天板部の重ね代は、底板に対する第1天板部と第2天板部の間隔が物品に応じて変位しても、変わることはない。よって、緩衝材等の詰め物を用いることなく、包装用容器に異なるサイズの物品を安定状態で収容できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
【0017】
図1Aから
図3Bは、本実施形態に係る包装用容器(以下「容器」と略す。)10を示し、
図4Aから
図4Dは、容器10のブランク1を示す。容器10は、底板12と、第1天板部15と第2天板部16とからなる天板14とを備え、一枚のブランク1を折り曲げることで形成されている。本実施形態の容器10は、底板12と天板14との間隔を弾性的に調整可能とすることで、緩衝材を用いることなく、異なるサイズの物品を安定状態で収容可能としている。
【0018】
容器10は、紙製の段ボールシートからなり、周知の紙器打抜装置によって
図4Aから
図4Dに示す一枚のブランク1として形成される。段ボールシートは、外面側に位置する表ライナと、内面側に位置する裏ライナの間に、波状の中しんを配設した構成である。
図4B中の細い実線は、肉厚を圧縮するように裏ライナの方から罫を入れて形成した汎用罫線である。また、
図4B中の太実線は、裏ライナから表ライナにかけて刃を貫通させて形成した切断線である。
図4Aを参照すると、汎用罫線は表ライナの方には現れず、切断線は表ライナの方にも現れている。なお、ブランク1の底面図は
図4Cに示す平面図と同一に現れ、ブランク1の右側面図は
図4Dに示す左側面図と同一に現れる。
【0019】
図1Aから
図3Bと、
図8Aから
図9Bを参照すると、容器10は、それぞれ長方形状の底板12と天板14とを備えている。底板12と天板14の外周部には、それぞれ厚さ調整部18,19と膨張規制部20とが形成されている。これら厚さ調整部18,19と膨張規制部20とで、底板12と天板14との間隔が調整可能になっている。なお、
図1Aから
図3Bは、第1物品を収容した容器10を示し、
図8Aから
図9Bは、第1物品よりも肉厚が厚い第2物品を収容した容器10を示す。容器10の右側面図は、
図2Eに示す左側面図と対称に現れる。
【0020】
詳しくは、底板12の一側には、汎用罫線からなる第1折曲線21を介して長方形状の第1天板部15が連設されている。第1天板部15は、底板12の裏ライナ(一面)の方に位置するように、第1折曲線21に沿って折り曲げられている。また、底板12には、第1折曲線21と反対側に位置する他側に、汎用罫線からなる第2折曲線22を介して長方形状の第2天板部16が連設されている。第2天板部16は、第1天板部15と同様に、底板12の裏ライナの方に位置するように、第2折曲線22に沿って折り曲げられている。
【0021】
図4Bを参照すると、底板12における第1折曲線21から第2折曲線22までの全長(寸法)はL1である。第1天板部15における第1折曲線21から先端15aまでの全長はL2である。第2天板部16における第2折曲線22から先端16aまでの全長はL3である。第1天板部15の全長L2と第2天板部16の全長L3を合わせた寸法(L2+L3)は、底板12の全長L1よりも長い。これにより
図3Aと
図3B、
図9Aと
図9Bに最も明瞭に示すように、第1天板部15の先端15aと第2天板部16の先端16aとは、上下に重ねて配置されている。本実施形態では、第1天板部15の全長L2と第2天板部16の全長L3とは同一であるが、異なるようにしてもよい。
【0022】
容器10には、第1折曲線21と第2折曲線22に対して直交する方向に延びる一対の第3折曲線23,23が形成されている。第3折曲線23は汎用罫線からなり、第1天板部15の先端15aから底板12を経て第2天板部16の先端16aにかけて設けられている。但し、第3折曲線23,23の端は、第1天板部15と第2天板部16において、先端15a,16aから定められた間隔をあけた部分に位置させてもよい。一対の第3折曲線23,23はそれぞれ、第1折曲線21と第2折曲線22に対して直交方向に延びる底板12の縁から定められた間隔をあけた位置に形成されている。また、容器10には、汎用罫線からなる第4から第7の折曲線24〜27が更に形成されている。
【0023】
第4折曲線24と第5折曲線25は、底板12と第1天板部15にそれぞれ形成されている。第4折曲線24は、一対の第3折曲線23,23のうち一方から他方にかけて、第1折曲線21に沿って平行に延びている。第5折曲線25は、第3折曲線23と第4折曲線24との交点から、第1折曲線21の端に向けて延びている。底板12に形成された第5折曲線25と、第1天板部15に形成された第5折曲線25とは、第1折曲線21上で交差している。
【0024】
第6折曲線26と第7折曲線27は、底板12と第2天板部16にそれぞれ形成されている。第6折曲線26は、一対の第3折曲線23,23のうち一方から他方にかけて、第2折曲線22に沿って平行に延びている。第7折曲線27は、第3折曲線23と第6折曲線26との交点から、第2折曲線22の端に向けて延びている。底板12に形成された第6折曲線26と、第2天板部16に形成された第6折曲線26とは、第2折曲線22上で交差している。
【0025】
底板12と第1天板部15には、第1折曲線21、第3折曲線23、及び第4折曲線24により、長方形状の第1厚さ調整部18がそれぞれ形成されている。底板12と第2天板部16には、第2折曲線22、第3折曲線23、及び第6折曲線26により、長方形状の第1厚さ調整部18がそれぞれ形成されている。
【0026】
底板12の両端には、第3折曲線23、及び第5折曲線25により、台形状の第2厚さ調整部19がそれぞれ形成されている。第1天板部15の両端には、第3折曲線23、及び第5折曲線25より、直角台形状の第2厚さ調整部19’がそれぞれ形成されている。第2天板部16の両端には、第3折曲線23、及び第7折曲線27により、直角台形状の第2厚さ調整部19’がそれぞれ形成されている。そして、一対の第2厚さ調整部19’,19’により、台形状をなす1枚の第2厚さ調整部19が構成されている。
【0027】
底板12と第1天板部15には、第1折曲線21、第3折曲線23、及び第5折曲線25により、三角形状の膨張規制部20がそれぞれ形成されている。底板12と第2天板部16には、第2折曲線22、第3折曲線23、及び第7折曲線27により、三角形状の膨張規制部20がそれぞれ形成されている。
【0028】
図4Bを参照すると、底板12に形成された第4折曲線24から第1折曲線21までの間隔はi1である。第1天板部15に形成された第4折曲線24から第1折曲線21までの間隔はi2である。底板12に形成された第6折曲線26から第2折曲線22までの間隔はi3である。第2天板部16に形成された第6折曲線26から第2折曲線22までの間隔はi4である。これらの間隔i1〜i4は、4面の第1厚さ調整部18の横幅に相当しており、全て同一に設定されている。
【0029】
底板12と天板14に形成された厚さ調整部18,19により、底板12と天板14との間隔は、近接及び離反する方向に変位可能である。また、底板12と天板14の間隔が変位しても、第1天板部15と第2天板部16の重ね代は変わらない。また、底板12、第1天板部15、及び第2天板部16に形成された膨張規制部20により、底板12と天板14とが近接する方向へ弾性的に復元する力を付与できる。
【0030】
底板12は、汎用罫線からなる第8折曲線29を介して形成された底縁板30を備えている。また、第1天板部15と第2天板部16とは、汎用罫線からなる第9折曲線32を介して形成された天縁板33,33をそれぞれ備えている。第8折曲線29と第9折曲線32は、第3折曲線23に沿って平行に延び、第1折曲線21と第2折曲線22に対して直交する方向に延びている。また、第8折曲線29と第9折曲線32とは、一対の第5折曲線25,25の交点と、一対の第7折曲線27,27の交点を通るように形成されるとともに、同一直線上に位置するように形成されている。このように形成された底縁板30と天縁板33とは、互いに重ね合わせて配置されている。
【0031】
底板12には係止片35が連設され、天板14には係止片35を係止する係止溝40が形成されている。係止片35は、底板12における底縁板30を連設した対向する端縁にそれぞれ形成されている。係止溝40は、第1天板部15と第2天板部16において係止片35と対応する天縁板33にそれぞれ形成した切欠部41からなる。
【0032】
係止片35は、底板12の端縁中央に位置するように、破断線36を介して連設されている。破断線36は、第8折曲線29に沿って底板12から係止片35を分離するものである。破断線36は、第8折曲線29に沿って間隔をあけてミシン目状に形成した第1切断線36aと、第1切断線36aの一端から外向きに傾斜して延びる第2切断線36bとを備える片ジッパーからなる。
【0033】
図6Aを参照すると、本実施形態では、係止片35における破断線36の延び方向の寸法である幅は、汎用の粘着テープATの幅(概ね5cm)よりも大きく形成されている。また、係止片35には、汎用罫線からなる折曲線37を介して半円形状の突部38が設けられている。この突部38は、第1天板部15上へ突出するように、破断線36の第2切断線36bが延びる方向における係止片35の端に形成されている。
【0034】
図5Bも併せて参照すると、切欠部41は、天板14の端部中央に位置するように、天縁板33,33における第1天板部15と第2天板部16の先端15a,16a側端縁にそれぞれ形成されている。第1天板部15の切欠部41と第2天板部16の切欠部41とは、互いに連通することで1個の係止溝40を構成する。係止溝40における第9折曲線32の延び方向の寸法である幅は、係止片35における破断線36を形成した基部の幅よりも若干小さく形成されている。これにより係止片35を係止溝40に係止することで、係止片35の縁と係止溝40の縁が互いに圧接することで、係止状態が保持される。
【0035】
第1天板部15の先端15aと第2天板部16の先端16aには、互いに噛み合う切欠溝42が設けられている。この切欠溝42は第3折曲線23の端に形成されている。第1天板部15の切欠溝42と第2天板部16の切欠溝42を噛み合わせることで、第1天板部15の先端15aと第2天板部16の先端16aのうち、一方を外面側に配置するとともに、他方を内面側に配置できる。
図1Aから
図3Bでは、一対の第3折曲線23,23間においては、第1天板部15が外側に位置するとともに、第2天板部16が内側に位置している。第3折曲線23と第9折曲線32との間においては、第1天板部15が内側に位置するとともに、第2天板部16が外側に位置している。
【0036】
次に、容器10に物品を収容する手順について説明する。なお、
図1Aから
図3Bに示す肉厚が薄い第1物品を容器10に収容する手順と、
図8Aから
図9Bに示す肉厚が厚い第2物品を容器10に収容する手順とは、同じである。
【0037】
まず、
図4Bに示すように、ブランク1の裏ライナ側を上に向けた状態にして、底板12上に物品を載せる。ついで、
図5Aに示すように、底板12に対して第1天板部15を第1折曲線21に沿って折り曲げるとともに、底板12に対して第2天板部16を第2折曲線22に沿って折り曲げる。ついで、
図5Bに示すように、第1天板部15の切欠溝42と第2天板部16の切欠溝42とを噛み合わせる。そして、第1天板部15の先端15aと第2天板部16の先端16aのうち、第3折曲線23,23間で一方を外側に配置し、第3折曲線23と第9折曲線32間で他方を外側に配置する。
【0038】
すると、
図3Aと
図3B、そして
図9Aと
図9Bに示すように、厚さ調整部18,19によって、底板12と天板14との間には物品の厚さに応じた隙間(間隔)が形成される。また、膨張規制部20によって、物品の下側に底板12が圧接され、物品の上側に天板14が圧接される。
図1Aと
図1B、そして
図8Aと
図8Bに示すように、底板12は、第3折曲線23、第4折曲線24、第5折曲線25、第6折曲線26、及び第8折曲線29に沿って折れ曲がる。また、天板14は、第3折曲線23、第4折曲線24、第5折曲線25、第6折曲線26、及び第9折曲線32に沿って折れ曲がる。また、第1天板部15と第2天板部16の結合によって、切欠部41,41が連通し、天板14の両端に係止溝40がそれぞれ形成される。
【0039】
ついで、
図1Aから
図3Bと、
図8Aから
図9Bに示すように、底板12に対して係止片35を破断線36に沿って折り曲げ、係止片35を係止溝40に係止する。これにより、物品は、容器10から脱落しないように、容器10内に収容される。
【0040】
容器10が不正に開封されることを防ぐ場合には、
図6に示すように、一対の係止片35,35のうち一方から他方にかけて粘着テープATを貼着する。この際、係止片35の破断線36は、粘着テープATによって覆わないようにする。また、第1天板部15の先端15aと第2天板部16の先端16aとは、粘着テープATによって覆い隠される。
【0041】
粘着テープATで封緘している容器10を開封する場合、一方の係止片35の突部38を把持する。ついで、突部38の突出方向と反対側に向けて係止片35を引っ張ることで、破断線36に沿って係止片35を底板12から破断する。ついで、
図7に示すように、破断した係止片35を持って他方の係止片35に向けて引っ張ることで、天板14から粘着テープATを剥離する。その後、他方の係止片35も破断線36に沿って底板12から破断する。これにより、係止片35と係止溝40との係止が解除される。
【0042】
粘着テープATで封緘していない容器10を開封する場合、破断線36に沿って係止片35を外向きに展開することで、係止片35と係止溝40との係止を解除するだけでよい。但し、破断線36に沿って底板12から係止片35を破断してもよい。
【0043】
ついで、第1天板部15と第2天板部16を外向きに展開することで、切欠溝42,42の噛み合わせを解除して、天板14を開封する。そして、底板12上に配置された物品を取り出す。又は、縁板30,33間の隙間を広げて、その開口部分から容器10内の物品を取り出す。
【0044】
このように、本実施形態の容器10には、底板12と第1天板部15との間の第1折曲線21の両側に第4折曲線24,24が形成され、底板12と第2天板部16との間の第2折曲線22の両側に第6折曲線26,26が形成されている。そのため、底板12と第1天板部15との間隔と、底板12と第2天板部16との間隔とは、内部に収容する物品のサイズに応じて、フレキシブルに変位できる。また、これらの折曲線によって形成された第1厚さ調整部18の幅は全て同一であるため、第1天板部15と第2天板部16の重ね代は、底板12に対する第1天板部15と第2天板部16の間隔が物品に応じて変位しても、変わることはない。
【0045】
しかも、第5折曲線25と第7折曲線27によって形成された膨張規制部20により、底板12と天板14とは近接する方向の弾性力を備えている。そのため、この容器10では、緩衝材等の詰め物を用いることなく、異なるサイズの物品を安定状態で収容できる。よって、この容器10は、様々なサイズの商品を取り扱っている通信販売会社の使用に好適である。
【0046】
また、容器10は、係止片35を一対の切欠部41,41からなる係止溝40に係止することで、封緘状態が保持されるため、加工費が嵩む貼付加工は不要であるうえ、材料費が嵩むつけ代の増設は不要である。しかも、この容器10は、底板12に係止片35が形成され、第1天板部15と第2天板部16に1個の係止片35を係止する係止溝40が形成されているため、封緘する際の作業性を向上できる。特に、大きな係止片35と係止溝40を形成できるため、封緘状態を維持する係止力も大きくすることが可能である。
【0047】
また、係止片35は、容器10の両端にそれぞれ形成され、粘着テープの幅よりも大きく形成されている。よって、係止片35を係止溝40に係止することで、内部に収容した物品が脱落することを防止できる。また、一対の係止片35,35のうち一方から他方にかけて粘着テープを張着することで、容器10を簡単に開封できないように封緘できる。
【0048】
しかも、係止片35には横方向へ突出する突部38が形成されている。よって、係止溝40に対する係止片35の係止力を大きくすることができる。また、開封する際には突部38を持って係止片35を破断することで、簡単に粘着テープを剥離できる。即ち、突部38は、容器10の封緘性を向上できるだけでなく、開封操作部として使用することで、容器10の開封作業性も向上できる。
【0049】
また、底板12には底縁板30が形成され、天板14には底縁板30に重畳配置される天縁板33,33が形成されているため、収容した物品を脱落させることなく、確実に封緘することができる。
【0050】
なお、本発明の包装用容器10、及び包装用容器10のブランク1は、前記実施形態の構成に限定されず、種々の変更が可能である。
【0051】
例えば、
図10に示すように、係止片35と係止溝40とは、容器10の対向する一対の端縁のうち一方だけに形成してもよい。また、突部38は、第2天板部16の方へ突出するように形成してもよいし、第1天板部15と第2天板部16の両方へ突出するように形成してもよい。また、係止片35の幅は希望に応じて変更が可能であるうえ、突部38は形成しない構成としてもよい。また、係止片35と係止溝40とは、一方の端縁に2以上形成してもよい。また、底縁板30と天縁板33とは形成しない構成としてもよい。
【0052】
また、第1天板部15の第1厚さ調整部18の幅と、第2天板部16の第1厚さ調整部18の幅とが異なるように、第4折曲線24から第1折曲線21までの間隔i1,i2と、第6折曲線26から第2折曲線22までの間隔i3,i4とを異なるようにしてもよい。勿論、間隔i1とi2を異なるようにし、間隔i3とi4を異なるようにしてもよい。
【0053】
そして、前記実施形態の包装用容器10(ブランク1)は、紙製の段ボールシートを打ち抜いて形成したが、樹脂製の段ボールシートを打ち抜いて形成してもよい。また、包装用容器10(ブランク1)は、段ボールシートに限られず、単一の厚紙や樹脂シートにより形成してもよい。