(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2の積載部は、前記給送積載部の前記幅方向の手前側に設けられ、前記第1の積載部は、前記給送積載部の前記幅方向の奥側に設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシート処理装置。
前記第2の積載部は、前記給送積載部に積載されたシートのシート搬送方向先頭側において前記積載されたシートの前記幅方向の他端側を支持することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート処理装置。
前記給送積載部に積載されたシートが前記処理部へ給送された後に、前記第2の積載部を移動させて前記排出積載部の上方から退避させる制御部を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート処理装置。
前記第2の積載部は、前記シート処理装置において、前記給送積載部へシートを載置する際にユーザーが位置する側に配置されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート処理装置。
前記第2の積載部は、前記シート処理装置において、前記排出積載部からシートを取り出す際にユーザーが位置する側に配置されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート処理装置。
前記第2の積載部は、前記シート処理装置において、前記シート処理装置を操作する際にユーザーが位置する側に配置されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート処理装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0013】
<実施の形態1>
(画像読取装置)
図1は画像形成装置の斜視図である。
図2は画像読取装置の構成の説明図である。
【0014】
図1に示すように、画像形成装置100は、上面に画像読取装置20を装備している。画像読取装置20は、画像読取部19と自動原稿搬送装置14とを有する。画像読取部19は、いわゆるフラットベッドスキャナである。自動原稿搬送装置14は、
第1の積載部としての給送トレイ2に載置した原稿を上から1枚ずつ取り込んで画像読取部19により画像読取を実行し、画像読取が終了した原稿を順次排出トレイ5に排出して積載する。
【0015】
図2に示すように、画像読取部19は、イメージセンサを含む読取ヘッド17を有する。画像読取装置20は、読取ヘッド17をガラス板18の下に停止させた状態で、自動原稿搬送装置14によってガラス板18上に原稿を通過させて原稿下面の画像を読み取る流し読みモードを実行可能である。画像読取装置20は、原稿を画像読取部19の上に配置し、読取ヘッド103を図中左右方向に移動させることで原稿の下面の画像を読み取る圧板読みモードも実行可能である。
【0016】
(自動原稿搬送装置)
図1に示すように、給送トレイ2は、複数枚の原稿を積載可能である。
第1の積載部としての給送トレイ2の根元側に、連動して原稿の幅方向に移動可能な第2の積載部としての前サイド規制板3及び
一端側規制部としての後サイド規制板4が設けられている。ユーザーは、複数枚の原稿をコピーする際に、給送トレイ2に原稿束を置き、前サイド規制板3及び後サイド規制板4を手動操作して原稿束の幅方向の端面を押さえる。ユーザーは、操作パネル29のスタートスイッチ28を押し下げて、原稿の画像読取を開始する。
【0017】
図2に示すように、給送トレイ2に積載された原稿Gは、ピックアップローラ15によって取り込まれ、読取ヘッド17を通過する過程で画像読取が実行され、その後、排出トレイ5に排出される。ピックアップローラ15は、給送トレイ2に積載された原稿束の最上面の原稿に当接して回転し、最上面の原稿を繰り出してフィードローラ21に受け渡す。フィードローラ21は、原稿の搬送方向に回転して、ピックアップローラ15から受け渡された原稿をレジストローラ23へ向かって送り出す。
【0018】
リタードローラ22は、不図示のトルクリミッタが発生するトルクで、原稿を搬送方向の反対方向へ駆動する。リタードローラ22は、原稿を介してフィードローラ21に圧接して従動回転することにより、ピックアップローラ15から送られてきた最上位の原稿をレジストローラ23へ向かって送り出す。
【0019】
原稿が一枚のみニップNへ搬送されてきた場合、リタードローラ22は、原稿により搬送方向に連れ回され、原稿は、ニップNを搬送方向へ通過する。しかし、原稿が2枚以上重なって搬送されてきた場合、リタードローラ22は、搬送方向の逆方向に回転して、最上面の1枚以外の原稿を給送トレイ2へ押し戻す。これにより、最上位の原稿が搬送方向へ搬送される一方、二枚目以下の原稿は、給送トレイ2に留まる。
【0020】
レジストローラ23は、停止状態で待機し、フィードローラ21によって搬送された原稿の斜行を修正する。レジストローラ23は、原稿の読み取りタイミングに合わせて回転を開始して、原稿をガラス板18上の読み取りエリアへ搬送する。ガラス板18上の読み取りエリアに白色ローラ24が配置される。白色ローラ24は、原稿をガラス板18に密着させて回転し、原稿にガラス板18上を通過させる。
【0021】
白色ローラ24の上流に配置されたリードローラ25は、レジストローラ23から受け渡された原稿を白色ローラ24に受け渡す。白色ローラ24の下流に配置されたリードローラ26は、白色ローラ24から受け渡された原稿を排出ローラ27へ受け渡す。
【0022】
リードローラ26の下流に配置された排出ローラ27は、リードローラ26から受け渡された原稿を排出トレイ5へ排出する。排出トレイ5は、給送トレイ2の下方に配置されて、画像読取が実行された原稿を積載する。
【0023】
以上説明したように、処理部の一例である自動原稿搬送装置14は、シートを処理する。給送積載部の一例である給送トレイ2は、自動原稿搬送装置14に給送されるシートを積載する。排出積載部の一例である排出トレイ5は、給送トレイ2の下方に配置され、自動原稿搬送装置14から排出されたシートを積載する。第1の積載部の一例である
給送トレイ2は、給送トレイ2に積載されたシートのシート搬送方向に直角な幅方向の一端側を支持する。
【0024】
(給送トレイ)
図3は前サイド規制板及び後サイド規制板の動作の説明図である。
図3中、(a)は大サイズシートの処理時、(b)は小サイズシートの処理時である。具体的には、大サイズシートは、A4サイズの横送りシートである。小サイズシートは、A5サイズの横送りシートである。
【0025】
図1に示すように、第2の積載部としての前サイド規制板3は、給送トレイ2の側面から原稿の幅方向へ出入り可能に設けられている。前サイド規制板3は、給送トレイ2とともに給送トレイ2へ積載されたシートを支持する
。後サイド規制板4は、給送トレイ2の上面に沿って原稿の幅方向へスライド移動可能に設けられている。前サイド規制板3と後サイド規制板4は、後述する連動機構30によって連動して原稿の幅方向へ対称に移動する。これにより、原稿のサイズが変わっても、給送トレイ2上の原稿の幅方向の中心位置が一定に保たれる。
【0026】
図3の(a)に示すように、前サイド規制板3は、給送トレイ2に大サイズの原稿がセットされた場合、載置面3aが給送トレイ2から突出している。
図3の(b)に示すように、前サイド規制板3は、給送トレイ2に小サイズの原稿がセットされた場合、載置面3aが給送トレイ2に格納されている。
【0027】
図3の(b)に示すように、前サイド規制板3は、後サイド規制板4へ向かって幅方向へ移動させることにより排出トレイ5の上方から退避可能である。前サイド規制板3は、給送トレイ2に対してシートの幅方向の長さに応じた位置へ移動させることにより、排出トレイ5の上方を広く開放した状態でシートを給送可能である。前サイド規制板3は、給送トレイ2上のシートのサイズに応じた排出トレイ5上のシートに対する視認性の良い位置へ移動可能である。
【0028】
前サイド規制板3は、給送トレイ2と高さ方向に重なって給送トレイ2のシート積載面よりも低い位置をシート積載面に沿って幅方向へ移動可能である。前サイド規制板3は、給送トレイ2から幅方向へ出し入れ可能に支持されている。
【0029】
前サイド規制板3は、給送トレイ2に積載されたシートのシート搬送方向先頭側において積載されたシートを支持しており、給送トレイ2に積載されたシートの搬送方向の支持を損なわない程度に長さを短く形成してある。これにより、給送トレイ2と前サイド規制板3との全体の形状がシート搬送方向後端側が切り欠いた形状となって、シートを給送し終わった後には、排出トレイ5上のシートに対してこの切り欠き部分を通じた視認性が確保されている。
【0030】
以上説明したように、画像読取装置20は、給送トレイ2から給送されたシートの画像を読み取って排出トレイ5へ排出する。前サイド規制板3は、シート処理装置の一例である画像読取装置20において、給送トレイ2へシートを載置する際にユーザーが位置する側に配置される。前サイド規制板3は、画像読取装置20において、排出トレイ5からシートを取り出す際にユーザーが位置する側に配置される。前サイド規制板3は、画像読取装置20を操作する際にユーザーが位置する側に配置される。
【0031】
(連動機構)
図4は給送トレイの下面図である。
図5は連動機構の斜視図である。
図6は前サイド規制板の移動位置の説明図である。
図7は前サイド規制板と後サイド規制板の連動の説明図である。
図6、
図7中、(a)は大サイズシート積載時、(b)は小サイズシート積載時である。
【0032】
図4に示すように、連動機構30は、給送トレイ2の裏面と基板保持部材13との間に配置されている。連動機構30は、前サイド規制板3と後サイド規制
板4(図1)とを、シートの搬送中心線を挟む一方のスライド移動に連動して他方を対称にスライド移動させる。
【0033】
図5は、
図4において、基板保持部材13を透明化した状態を斜視図で示している。
図5に示すように、前サイド規制板3はラック10が固定されている。ラック10は、基板保持部
材13によって、給送トレイ2の裏面に沿ってスライド可能に支持され、連動歯車6に噛み合っている。給送トレイ2の下面には、連動歯車6を回転自在に支持する回転軸と、歯付きベルト歯車7を回転自在に支持する歯付きベルト歯車7、8の回転軸と、が固定されている。
【0034】
後サイド規制板4の駆動受け部4dは、歯付きベルト歯車7、8に掛けられた歯付きベルト9に固定されている。歯付きベルト9は、歯を略して示す。歯付きベルト歯車7と同軸に設けた駆動歯車7dは、連動歯車6に噛み合っている。ラック10と歯付きベルト歯車7とは、連動歯車6を介して互いに連動して反対方向に回転する。このため、前サイド規制板3と後サイド規制板4とがシートの搬送中心線を挟んで対称にスライド移動する。
【0035】
図6の(a)に示すように、前サイド規制板3及び後サイド規制板4は、給送トレイ2に大サイズの原稿がセットされた場合には、幅方向の外側へ移動している。
図7の(a)に示すように、大サイズの原稿は、前サイド規制板3の載置面3aと給送トレイ2によって支持され、前サイド規制板3の
他端側規制部としての規制面3bと後サイド規制板4の
一端側規制部としての規制面4bとに挟まれて幅方向の位置を規制される。
【0036】
図6の(b)に示すように、前サイド規制板3及び後サイド規制板4は、給送トレイ2に小サイズの原稿がセットされた場合には、幅方向の内側へ移動している。
図7の(b)に示すように、小サイズの原稿は、給送トレイ2によって支持され、前サイド規制板3の載置面3aは、
給送トレイ2に収容されている。
【0037】
以上説明したように、他端側規制部の一例である前サイド規制板3の規制面3bは、前サイド規制板3に固定されて給送トレイ2に積載されたシートの他端側の端面を規制する。一端側規制部の一例である後サイド規制板4の規制面4bは、給送トレイ2に幅方向へ移動可能に設けられ、給送トレイ2に積載されたシートの一端側の端面を規制する。連動機構の一例である連動機構30は、後サイド規制板4と前サイド規制板3とを幅方向へ対称に移動させるように連動させる。
【0038】
駆動部材の一例であるラック10は、給送トレイ2に対して幅方向へ移動可能に支持されて前サイド規制板3に固定されている。ベルト部材の一例である歯付きベルト9は、後サイド規制板4に固定され、給送トレイ2に設けた回転体の一例である歯付きベルト歯車7に張架されて幅方向へ移動する。伝達回転体の一例である連動歯車6は、ラック10と歯付きベルト歯車7との間で回転を伝達する。
【0039】
(センサ配置)
図8は給送トレイにおけるセンサ配置の説明図である。
図8は、給送トレイ2を透明化して
図2を上方から見た状態を斜視図で示している。
【0040】
図8に示すように、給送トレ
イ2と基板保持部材13の間隔に、フォトインタラプタ12a、12b、12eが取り付けられたサイズ検知基板11が配置されている。
【0041】
図5に示すように、ラック10には、フォトインタラプタ12a、12bによって検知されるフラグ10a、10bと、フォトインタラプタ12eによって検知される10e、10f、10gが形成されている。ラック10の位置に応じてフォトインタラプタ12a、12b、12eの出力が変化するため、フォトインタラプタ12a、12b、12eのON/OFFの組み合わせによって、複数種類の原稿サイズを区別可能である。
【0042】
(比較例)
図9は比較例の画像読取装置で大サイズシートの原稿を排出した状態の説明図である。
図10は比較例の画像読取装置で小サイズシートの原稿を排出した状態の説明図である。
図9、
図10中、(a)はシートを排出した状態、(b)は給送トレイを持ち上げた状態である。
【0043】
図9の(a)に示すように、比較例の画像読取装置20Hは、給送トレイ2Hの一部2Kを切り欠くことで、排出トレイ5に排出された大サイズシートの原稿の視認性を確保している。また、
図9の(b)に示すように、給送トレイ2Hを手で持ち上げることにより、排出トレイ5に排出された大サイズシートの原稿の視認性を高めることができ、正面側(前側)へ大サイズシートの原稿を取り出すことも容易になっている。
【0044】
しかし、
図10の(a)に示すように、比較例の画像読取装置20Hは、小サイズシートの原稿を処理した場合、給送トレイ2Hの切り欠き2K以外の部分が排出トレイ5上の原稿の上方を覆い隠してしまう。比較例の画像読取装置20Hでは、排出トレイ5に排出された小サイズシート(A5サイズの横送りシート)の原稿については視認性が失われている。また、
図10の(b)に示すように、小サイズシートの原稿については、給送トレイ2Hを手で持ち上げても、排出トレイ5に排出された原稿の視認性をほとんど改善することができない。
図11の(a)に示すように、前サイド規制板3Hと後サイド規制板4Hとを両外側へ移動させた場合も、
図11の(b)に示すように、内側へ寄せたときも、給送トレイ2Hが覆い隠す下方の領域は同一である。
【0045】
画像読取装置20Hは、重要な文書をコピーするために使用される可能性がある。排出トレイ5上の原稿に対する視認性の低さが原因となって、コピーした原稿の取り忘れが発生し易くなることは好ましくない。
図10の(b)に示すように、排出トレイ5上の原稿を確認するために給送トレイ2Hを持ち上げることはできるが、持ち上げることを忘れる可能性を考えると、原稿の取り忘れを防止するには十分でなく、排出トレイ5に排出された原稿の視認性の向上が望まれる。給送トレイ2Hを持ち上げない状態でも、排出トレイ5上の原稿に対する視認性を十分に確保できることが好ましい。
【0046】
そこで、
図10の(a)に示す切り欠き2Kを排出トレイ5上の小サイズシートの原稿について視認性が確保できる位置まで拡張することが提案された。しかし、切り欠き2Kを給送トレイ2Hの付け根に向かって拡張すると、給送トレイ2HからA3サイズ縦送りシート等の大型原稿が落下し易くなる。切り欠き2Kが給送トレイ2Hの付け根に近付くと、前サイド規制板3と後サイド規制板4とを支持して対称に移動させる連動機構を給送トレイ2Hに組み込むことができなくなる。
【0047】
これに対して、実施の形態1の画像読取装置20は、
図3に示すように、前サイド規制板3が給送トレイ2上の原稿の支持面である載置面3aを有し、載置面3a全体が原稿の幅方向の内側へ向かって移動可能である。これにより、比較例の画像読取装置20Hにおいて、切り欠き2kを給送トレイ2Hの付け根まで拡張したと同等の視認性を排出トレイ5上の原稿について実現している。当該構成によっては、給送トレイ2からA3サイズ縦送り等の大型原稿が落下し易くなることはない。前サイド規制板3と後サイド規制板4とを対称に移動させる連動機構30を給送トレイ2に組み込むことができなくなることもない。排出トレイ5上の原稿の視認性を確保するために、わざわざ給送トレイ2を持ち上げる必要も無い。
【0048】
(実施の形態1の効果)
実施の形態1では、前サイド規制板3が、給送トレイ2から前方に格納又は突出することにより、原稿のサイズに合わせて給送トレイ2の奥行き幅が変化する。小サイズシートの原稿がセットされた場合には前サイド規制板3が給送トレイ2に格納され、大サイズシートの原稿が給送トレイ2にセットされた場合には前サイド規制板3がユーザー側に突出する。これにより、排出トレイ5に排出された小サイズシートの原稿も視認することが可能になるとともに、排出トレイ5からの原稿の取り出し易さも向上している。
【0049】
実施の形態1では、給送する原稿のサイズに合わせて給送トレイ2の奥行きの幅を変動させることにより、排出トレイ5上の小サイズの原稿でも視認性を確保することが可能である。給送トレイ2上の原稿に前サイド規制板3を合わせる動作で、給送トレイ2の奥行き幅が変動し、原稿サイズに有った視認性を確保することができ、原稿の取り出しやすさも向上している。排出トレイ5に排出された原稿の視認性の高さ、取り出し易さが向上しているので、ユーザーが排出トレイ5の原稿を取り忘れることを防止できる。
【0050】
実施の形態1では、第2の積載部の一例である前サイド規制板3は、積載されたシートの幅方向の他端側を支持可能であって後サイド規制板4へ向かって移動させて排出トレイ5の上方から退避可能である。このため、退避させた空間を通じて排出トレイ5上の原稿を視認可能である。
【0051】
実施の形態1では、前サイド規制板3は、給送トレイ2に対してシートの幅方向の長さに応じた位置へ移動可能である。このため、給送トレイ2上のシートのサイズに応じた排出トレイ5上のシートに対する視認性の良い位置へ移動可能である。
【0052】
実施の形態1では、前サイド規制板3は、給送トレイ2と高さ方向に重なって幅方向へ移動可能である。このため、給送トレイ2を移動させたり変形させたりすることなく前サイド規制板3を給送トレイ2へ向かって移動可能である。
【0053】
実施の形態1では、前サイド規制板3は、給送トレイ2のシート積載面よりも低い位置をシート積載面に沿って幅方向へ移動可能である。このため、前サイド規制板3の移動に伴って前サイド規制板3が給送トレイ2に積載されたシートの下面を摺擦しないで済む。
【0054】
実施の形態1では、前サイド規制板3は、給送トレイ2から幅方向へ出し入れ可能に支持されている。このため、簡単なスライド機構で前サイド規制板3を支持して給送トレイ2の厚みを薄く構成できる。
【0055】
実施の形態1では、前サイド規制板3は、給送トレイ2に積載されたシートのシート搬送方向先頭側において積載されたシートの幅方向の他端側を支持する。このため、シートのシート搬送方向後端側で前サイド規制板3を切り欠いて給送トレイ2の面積を少なくして小型に構成できる。
【0056】
<実施の形態2>
図12は前サイド規制板及び後サイド規制板の駆動機構の説明図である。
図13は実施の形態2における画像読取装置の制御のブロック図である。
図14は実施の形態2における制御のフローチャートである。
【0057】
図13に示すように、画像読取装置20の制御部120は、画像形成システムと同じく、入力データの記憶や作業用記憶領域等として用いるRAM122と、制御手順等のプログラムを記憶したROM123を備えた制御手段としてのCPU121を備える。CPU121は、画像読取部210と原稿給送部220を制御するため、I/Oポート124を通じて各種センサ及びアクチュエータと接続される。
【0058】
I/Oポート124の入力部には、給送トレイ2上の原稿を検知する給紙原稿検知センサS4、原稿先端を検知するレジセンサS1、原稿読取タイミングを検知するリードセンサS2、排出時における滞留ジャムや遅延ジャムなどを検知する排出センサS3、原稿のサイズを検知する原稿サイズセンサS5、排出トレイに原稿があるかを検知する排紙原稿検知センサS6が接続されている。
【0059】
I/Oポート124の出力部には、読取走査ユニット250を移動させる光学モータM1、分離ローラを駆動する分離モータM2、リードローラを駆動するリードモータM3、給送ローラを駆動する給送モータM4、プラテンローラを駆動するプラテンモータM5、レジストローラを駆動するレジストモータM6、プラテン搬送部225に吸着させて原稿を流し読みガラス240の表面から離間させるファンモータM7、サイド規制板を動かすためのサイド規制板モータM8が接続されている。
【0060】
実施の形態1では、ユーザーが給送トレイ2に原稿束を載置した後に前サイド規制板3及び後サイド規制板4を手で移動して原稿束の端面に当接させた。これに対して、実施の形態2では、
図12に示すように、ユーザーが給送トレイ2に原稿束を載置した後に前サイド規制板3及び後サイド規制板4をモータM8で移動して原稿束の端面に当接させる。そして、給送トレイ2上の最後のシートが給送されると、モータM8で前サイド規制板3を幅方向の内側へ移動させて、排出トレイ5上の原稿の視認性を大きく改善する。
【0061】
実施の形態2では、モータM8以外の機構は実施の形態1と同一であるため、
図12中、実施の形態1と同一の構成には
図5と共通の符号を付して重複する説明を省略する。
【0062】
図12に示すように、制御部120は、モータM8を制御して、前サイド規制板3及び後サイド規制板4を連動して幅方向の中心側又は外側へ移動させることが可能である。制御部の一例である制御部120は、給送トレイ2に積載されたシートが自動原稿搬送装置14へ給送された後に、前サイド規制板3を後サイド規制板4へ向かって移動させて排出トレイ5の上方から退避させる。
【0063】
図14に示すように、制御部120は、給送トレイ2に原稿が載置されると(S11のYES)、前サイド規制板3及び後サイド規制板4を幅方向に往復移動させて、原稿束を搬送中心線上に位置決め、端面を整合する(S12)。制御部120は、スタートスイッチが押し下げられると(S13のYES)、原稿の給送を開始する(S14)。
【0064】
制御部120は、給送トレイ2の上に原稿が無くなると(S15のYES)、前サイド規制板3及び後サイド規制板4を中心側の
最小位置まで移動して排出トレイ5上の原稿の視認性を最大限に改善する(S16)。制御部120は、不図示の排出トレイ紙有無センサによって、排出トレイ5から原稿が取り除かれたことが検知されると(S17のYES)、前サイド規制板3及び後サイド規制板4を
最小位置から外側へ移動して給送トレイ2に原稿が載置されるのを待機する(S18)。
【0065】
実施の形態2では、給送トレイ2に原稿が無くなると、前サイド規制板3を中心側の
最小位置まで移動して排出トレイ5上の原稿の視認性を最大限に改善するので、実施の形態1よりも原稿の取り忘れをしにくくなる。
【0066】
<その他の実施の形態>
本発明のシート処理装置は、実施の形態1で説明した具体的な構成及び制御には限定されない。実施の形態1の構成の一部又は全部を等価な部材に置き換えた別の実施の形態でも実施可能である。
【0067】
実施の形態1では、画像読取装置の実施例を説明したが、シートの処理は画像読取には限定されない。シートの処理は、インクジェットプリンタ、電子写真方式のプリンタ、ファクシミリ、複写機、複合機等の画像形成処理であってもよい。
【0068】
実施の形態1では、
図5に示すように、歯付きベルト9とラック10とを用いた連動機構30を説明したが、前サイド規制板3と後サイド規制板4とを連動させる機構は、カム、リンク、レバー、歯車等、種々選択可能である。