特許第6708886号(P6708886)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社E・C・Rの特許一覧

<>
  • 特許6708886-風雨に関する情報提供システム 図000013
  • 特許6708886-風雨に関する情報提供システム 図000014
  • 特許6708886-風雨に関する情報提供システム 図000015
  • 特許6708886-風雨に関する情報提供システム 図000016
  • 特許6708886-風雨に関する情報提供システム 図000017
  • 特許6708886-風雨に関する情報提供システム 図000018
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6708886
(24)【登録日】2020年5月26日
(45)【発行日】2020年6月10日
(54)【発明の名称】風雨に関する情報提供システム
(51)【国際特許分類】
   G01W 1/10 20060101AFI20200601BHJP
   G16Z 99/00 20190101ALI20200601BHJP
【FI】
   G01W1/10 R
   G16Z99/00
【請求項の数】7
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2018-103901(P2018-103901)
(22)【出願日】2018年5月30日
(65)【公開番号】特開2019-184554(P2019-184554A)
(43)【公開日】2019年10月24日
【審査請求日】2019年11月21日
(31)【優先権主張番号】特願2018-72655(P2018-72655)
(32)【優先日】2018年4月4日
(33)【優先権主張国】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】300054310
【氏名又は名称】株式会社E・C・R
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100118625
【弁理士】
【氏名又は名称】大畠 康
(72)【発明者】
【氏名】小笠原 通晴
【審査官】 多田 達也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2017−203773(JP,A)
【文献】 特開2013−122413(JP,A)
【文献】 米国特許第05522567(US,A)
【文献】 韓国公開特許第10−2009−0088132(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01W1/00−1/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
予測対象地点での複数の予測対象日にちの各々における、降水量に関する予測データおよび風速に関する予測データを取得する予測データ取得部と、
前記予測対象地点での前記複数の予測対象日にちの各々における、過去の降水日数に関する過去データおよび過去の平均風速に関する過去データを取得する過去データ取得部と、
前記予測データ取得部によって取得された前記降水量に関する前記予測データに基づいて、前記複数の予測対象日にちの各々に対して前記降水量に関する前記予測データについての偏差値を降水量予測指数として算出するとともに、前記予測データ取得部によって取得された前記風速に関する前記予測データに基づいて、前記複数の予測対象日にちの各々に対して前記風速に関する前記予測データについての偏差値を風速予測指数として算出する演算部と、
前記予測データ、前記過去データ、前記降水量予測指数および前記風速予測指数を格納する記憶部と、
前記降水量予測指数および前記過去の降水日数を雨の情報として提示するとともに、前記風速予測指数および前記過去の平均風速を風の情報として提示する提示部とを備えることを特徴とする、風雨に関する情報提供システム。
【請求項2】
前記演算部は、前記過去データ取得部によって取得された前記過去の降水日数に関する前記過去データに基づいて、前記複数の予測対象日にちの各々に対して前記過去の降水日数についての偏差値を降水日過去指数として算出するとともに、前記過去データ取得部によって取得された前記過去の平均風速に関する前記過去データに基づいて、前記複数の予測対象日にちの各々に対して前記過去の平均風速についての偏差値を風速過去指数として算出し、前記降水量予測指数および前記降水日過去指数を合算することによって降水スコアを算出するとともに、前記風速予測指数および前記風速過去指数を合算することによって風速スコアを算出し、前記降水スコアおよび前記風速スコアのそれぞれを複数のランクに区分けし、
前記提示部は、前記降水スコアでの前記ランクを前記雨の情報として提示するとともに、前記風速スコアでの前記ランクを前記風の情報として提示することを特徴とする、請求項1に記載の風雨に関する情報提供システム。
【請求項3】
前記演算部は、前記降水スコアと前記風速スコアとの平均を取ることによって総合スコアを算出し、前記総合スコアを複数のランクに区分けし、
前記提示部は、前記総合スコアでの前記ランクを風雨の情報として提示することを特徴とする、請求項2に記載の風雨に関する情報提供システム。
【請求項4】
前記提示部は、前記情報を月めくりのカレンダー形式で提示することを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の風雨に関する情報提供システム。
【請求項5】
前記提示部は、前記情報に関連付けた色付きで提示することを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の風雨に関する情報提供システム。
【請求項6】
前記予測データは、アンサンブル予報によって得られることを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の風雨に関する情報提供システム。
【請求項7】
前記情報は、無人飛翔体の飛行操縦の可否を判断するために使用されることを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の風雨に関する情報提供システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、風雨に関する情報提供システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、無線技術などを用いた遠隔操作によって、上空を移動したり、所定の位置および高度で飛行姿勢を維持したりできる無人飛翔体が知られている。このような無人飛翔体には、モータによって回転駆動される回転翼が複数設けられており、各回転翼の回転数を個々に制御することによって、無人飛翔体を上下・左右・前後に移動させたり、飛行姿勢を維持させたりすることが可能になっている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018−153583号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
無人飛翔体は、一般的に、ジャイロセンサなどの各種センサと、各種センサに基づいて機体の傾きや動きや現在位置を判断するフライトコントローラとを搭載している。
【0005】
無人飛翔体に搭載されている各種センサやフライトコントローラは、精巧な電子部品であるので、雨に弱い。そのため、雨中において無人飛翔体を飛行させることは、機体の故障につながる。また、無人飛翔体は、回転翼の回転数でしか揚力を調整できないため、風の影響を受けやすく、機体の制御が失われることがある。
【0006】
このように、雨および/または風が、無人飛翔体に悪影響を与えるため、無人飛翔体を飛行させようとする飛行予定日が、無人飛翔体の飛行に問題がない天気(風雨)であるか否かの情報が極めて重要である。
【0007】
ところで、気象庁や気象予報機関からは、週間および月間の天気予報が提供されているが、当該天気予報の情報は、天気(晴れや曇りや雨)、気温(最低気温や最高気温)あるいは降水確率などの一般向けであって、無人飛翔体の飛行に適している否かに特化したものではない。そのため、無人飛翔体のユーザが、一般向けの天気予報の情報に基づいて、飛行予定日が無人飛翔体の飛行に適しているか否かを、的確に判断することは困難である。
【0008】
したがって、この発明の解決すべき技術的課題は、無人飛翔体の飛行予定日が、飛行に適しているか否かの判断を支援する、風雨に関する情報提供システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記技術的課題を解決するために、この発明によれば、以下の風雨に関する情報提供システムが提供される。
【0010】
すなわち、この発明に係る風雨に関する情報提供システムは、
予測対象の或る地点および或る日にちにおける降水量および風速に関する所定数の予測データをそれぞれ取得する予測データ取得部と、
前記予測対象の或る地点および或る日にちに対応する過去の降水日数および平均風速に関する所定数の過去データをそれぞれ取得する過去データ取得部と、
前記降水量に関する前記所定数の予測データについての偏差値を降水量予測指数として算出するとともに、前記風速に関する前記所定数の予測データについての偏差値を風速予測指数として算出する演算部と、
前記予測データ、前記過去データ、前記降水量予測指数および前記風速予測指数を格納する記憶部と、
前記降水量予測指数および前記過去の降水日数を雨の情報として提示するとともに、前記風速予測指数および前記過去の平均風速を風の情報として提示する提示部とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
この発明によれば、雨および風に関する予測データおよび過去データをそれぞれ適切に処理することによって、降水量予測指数および過去の降水日数が雨の情報として提示されるとともに、風速予測指数および過去の平均風速が風の情報として提示されるので、無人飛翔体の飛行予定日が、飛行に適しているか否かの判断を支援できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】この発明の一実施形態に係る風雨に関する情報提供システムの構成を示す図である。
図2図1に示した風雨に関する情報提供システムでのユーザ端末で表示される表示例である。
図3図1に示した風雨に関する情報提供システムでの情報提示のフローを説明する図である。
図4図1に示した風雨に関する情報提供システムでの情報提示の一例を示す図である。
図5図1に示した風雨に関する情報提供システムでの情報提示例の一部拡大図である。
図6図1に示した風雨に関する情報提供システムでの情報提示の他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1から図5を参照しながら、一実施形態に係る、風雨に関する情報提供システム1を例示として説明する。
【0014】
図1は、この発明の一実施形態に係る風雨に関する情報提供システム1の構成を示す図である。図2は、図1に示した風雨に関する情報提供システム1でのユーザ端末40で表示される表示例である。図3は、図1に示した風雨に関する情報提供システム1での情報提示のフローを説明する図である。図4は、図1に示した風雨に関する情報提供システム1での情報提示の一例を示す図である。図5は、図1に示した風雨に関する情報提供システム1での情報提示例の一部拡大図である。
【0015】
無人飛翔体は、遠隔操作や自動操縦によって飛行する小型の飛翔体であり、複数の回転翼を備える。無人飛翔体は、一般的に、ジャイロセンサ、加速度センサ、気圧センサあるいはGPSセンサなどの各種センサと、フライトコントローラとを搭載している。無人飛翔体では、これらの各種センサとフライトコントローラとによって、機体の傾きや動きや現在位置が判断されて、機体の自動制御がなされている。
【0016】
各種センサやフライトコントローラを搭載した無人飛翔体は、雨や風の影響を受けやすいため、飛行予定日の選択が重要である。風雨に関する情報提供システム1は、無人飛翔体の飛行予定日が、飛行に適しているか否かの判断を支援するためのものである。
【0017】
図1に示すように、風雨に関する情報提供システム1は、気象データ提供サーバ10と、飛行支援装置20と、ユーザ端末40と、これらを有線または無線で接続する通信ネットワーク(例えばインターネット)3とを備える。
【0018】
気象データ提供サーバ10は、外部の気象データ提供機関(気象庁、日本気象協会、および、その他の民間の気象予報機関など)のサーバである。気象データ提供サーバ10は、各種の気象データをデータベース12に格納しているとともに、飛行支援装置20からの要求に応じて、各種の気象データの中から必要な気象データを適宜に提供する。気象データ提供サーバ10は、過去データおよび予測データを無償または有償で提供するサーバである。
【0019】
飛行支援装置20は、例えば、風雨に関する情報提供システム1を運営する運営主体に設置されており、運営主体の管理者によって管理されている。飛行支援装置20は、外部の気象データ提供サーバ10からのデータを取得する入力部23と、各種の演算を行うとともに各種の制御を行う制御部21と、各種のデータを格納する記憶部22と、各種の情報を出力する出力部24とを備える。
【0020】
入力部23は、通信手段を有して、気象データ提供サーバ10から各種データを入力するためのインターフェイスである。入力部23は、気象データ提供サーバ10から、予測対象の地点および日にちにおける降水量および風速に関する予測データを取得する予測データ取得部として働く。それとともに、入力部23は、予測対象の地点および日にちに対応する過去の降水日数および平均風速に関する過去データを取得する過去データ取得部として働く。
【0021】
制御部21は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)である。制御部21は、入力部23での入力動作と、記憶部22に対する書き込み及び読み出しの動作と、出力部24からの出力動作とを制御する。制御部21は、降水量に関する予測データについての偏差値を降水量予測指数として算出するとともに、風速に関する予測データについての偏差値を風速予測指数として算出する演算部として働く。
【0022】
制御部21は、過去の降水日数についての偏差値を降水日過去指数として算出するとともに、過去の平均風速についての偏差値を風速過去指数として算出する演算部として働く。制御部21は、降水量予測指数および降水日過去指数を合算することによって降水スコアを算出するとともに、風速予測指数および風速過去指数を合算することによって風速スコアを算出する演算部として働く。制御部21は、降水スコアおよび風速スコアのそれぞれを複数のランクに区分けする演算部として働く。
【0023】
制御部21は、降水スコアと風速スコアとの平均を取ることによって総合スコアを算出する演算部として働く。制御部21は、総合スコアを複数のランクに区分けする演算部として働く。
【0024】
記憶部22は、各種のデータや情報の書き込みおよび読出しが可能なメモリである。記憶部22は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメインメモリ(主記憶装置)、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)やフラッシュメモリなどの補助記憶装置などから構成されている。記憶部22のROMには、制御部21が各種の演算処理を実行するためのプログラムが格納される。記憶部22の補助記憶装置には、例えば、降水量および風速に関する予測データ、過去の降水日数および平均風速に関する過去データ、降水量予測指数、風速予測指数、降水日過去指数、風速過去指数、降水スコア、風速スコアおよび総合スコアが格納される。
【0025】
出力部24は、通信手段を有して、記憶部22に格納された各種の情報を外部のユーザ端末に出力するためのインターフェイスである。出力部24は、降水量予測指数および過去の降水日数を雨の情報として提示するとともに、風速予測指数および過去の平均風速を風の情報として提示する提示部として働く。出力部24は、降水スコアのランクを雨の情報として提示するとともに、風速スコアのランクを風の情報として提示する提示部として働く。出力部24は、総合スコアのランクを風雨の情報として提示する提示部として働く。出力部24は、雨の情報、風の情報または風雨の情報を月めくりのカレンダー形式で提示する提示部として働く。出力部24は、雨の情報、風の情報または風雨の情報を色付きで提示する提示部として働く。
【0026】
ユーザ端末40は、コンピュータ、スマートフォンやタブレット端末や携帯電話端末のようなモバイル端末、ウェアラブル端末などの通信可能な端末である。ユーザ端末40は、キーボードやタッチパネルや音声入力のような入力操作部と、飛行支援装置20から出力された各種の情報などを表示させるための表示部42と、外部と通信する通信手段とを備える。表示部42は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどからなる。
【0027】
図2に示すように、ユーザ端末40の表示部42には、この風雨に関する情報提供システム1を利用するために必要な情報や、雨の情報、風の情報または風雨の情報が提示(すなわち表示)される。図2(A)では、例えば、すでに入会しているユーザに対してログインするためのユーザIDやパスワードの入力を求めたり、新規の入会を促したりする画面が表示される。図2(B)では、例えば、新規入会を希望するユーザに対して、ユーザの属性情報の入力を促す画面が表示される。図2(C)では、例えば、予測対象の地点の選択画面と、図4に示すような雨の情報、風の情報または風雨の情報とが表示される。図2(D)では、例えば、管理者用の情報や、ユーザの登録情報変更に関する情報が表示される。
【0028】
次に、図3から図5を参照しながら、飛行支援装置20における処理について説明する。
【0029】
初期値を少しだけずらして何通りも計算した結果を統計的に処理して全体の傾向をつかむ手法は、アンサンブル予報として気象庁などから提供されている。アンサンブル予報では、各々の初期値で計算した結果をメンバーと言い、週間アンサンブル予報では27メンバーで、1ヶ月アンサンブル予報では50メンバーで計算している。1ヶ月アンサンブル予報では、50メンバーのアンサンブル予測データを平均したアンサンブル平均を算出することによって得られた平均的な気象状態の予測が、気象庁などから提供されている。
【0030】
これに対して、本発明では、各日にちに対して所定メンバー数のアンサンブル予測データを基にして偏差値を算出して、指数化している。すなわち、1ヶ月の降水量については、表1に示すように、各日にちに対して、予測降水量(mm)の50メンバーのアンサンブル予測データの平均および標準偏差を基にして偏差値を算出して、当該偏差値を降水量予測指数としている。
【0031】
【表1】
【0032】
表1に例示した1ヶ月分の降水量に関する50メンバーのアンサンブル予測データは、気象庁などの気象データ提供サーバ10から提供されている。したがって、ステップS1では、飛行支援装置20の制御部21は、各日にちについてのアンサンブル予測データを気象データ提供サーバ10から取得して、記憶部22に格納するように制御する。制御部21は、各日にちについて、予測降水量(mm)の50メンバーのアンサンブル予測データの合計値(例えば1日目の105.2など)を算出する。制御部21は、平均(例えば130.8)および標準偏差(例えば66.9)を算出するとともに、各日にちについて、偏差値を算出する。制御部21は、当該偏差値を降水量予測指数として記憶部22に格納する(ステップS1(A))。
【0033】
ところで、毎年、ある特定の日に特定の天気が現れやすいことが昔から知られており、前記特定の日は、気象特異日と言われている。諸説があってはっきりとした理由が分かっていないものの、気象特異日が存在するのも現実である。そこで、予測対象の地点および日にちに対応する過去データ(降水日および平均風速に関する10年間の過去データ)が、飛行予定の適否の判断に適用される。
【0034】
【表2】
【0035】
表2に示した過去の降水日数に関する10年間の過去データは、気象庁などの気象データ提供サーバ10から提供されている。したがって、飛行支援装置20の制御部21は、各日にちについての降水日数の過去データを気象データ提供サーバ10から取得して、記憶部22に格納するように制御する。制御部21は、過去の降水日数について、平均(例えば2.8)および標準偏差(例えば1.5)を算出するとともに、各日にちについて、偏差値を算出する。制御部21は、当該偏差値を降水日過去指数として記憶部22に格納する(ステップS1(B))。
【0036】
このように、ステップS1では、制御部21は、降水量予測指数に関するステップS1(A)と降水日過去指数に関するステップS1(B)とを実行するように制御するが、ステップS1(A)およびステップS1(B)の順番は上記の逆であってもよい。
【0037】
【表3】
【0038】
表3に示すように、降水スコアは、上記降水量予測指数および上記降水日過去指数を合算することによって算出される。
【0039】
【表4】
【0040】
表4に示すように、降水スコアの最大値(125.0)から降水スコアの最小値(75.8)を差し引いた差分の10%(4.9)をレンジとして、ランク1(75.8〜80.7)からランク10(120.1〜125.0)の10個のランクが作成される。
【0041】
【表5】
【0042】
表5に示すように、各日にちについての降水スコアが、ランク1(75.8〜80.7)からランク10(120.1〜125.0)にそれぞれ区分けされる。
【0043】
このように、ステップS3では、制御部21は、各日にちについての降水スコアを算出するとともに、当該降水スコアを、1から10の10段階のランクに区分けし、区分けしたランク結果を記憶部22に格納する。
【0044】
同様に、風速についても、表6に示すように、各日にちに対して予測風速(m/s)の50メンバーのアンサンブル予測データの平均および標準偏差を基にして偏差値を算出して、当該偏差値を風速予測指数としている。
【0045】
【表6】
【0046】
表6に示した各日にちでの1000hPaの等圧面高度での予測風速に関する50メンバーのアンサンブル予測データは、気象庁などの気象データ提供サーバ10から提供されている。したがって、ステップS5では、飛行支援装置20の制御部21は、各日にちについてのアンサンブル予測データを気象データ提供サーバ10から取得して、記憶部22に格納するように制御する。制御部21は、各日にちについて、予測風速(m/s)の50メンバーのアンサンブル予測データの合計値(例えば1日目の233.6など)を算出する。制御部21は、平均(例えば174.9)および標準偏差(例えば27.2)を算出するとともに、各日にちについて、偏差値を算出する。制御部21は、当該偏差値を風速予測指数として記憶部22に格納する(ステップS5(A))。
【0047】
【表7】
【0048】
過去の降水量と同様に、表7に示した過去の平均風速(例えば地上10mの高さ)に関する10年間の過去データは、気象庁などの気象データ提供サーバ10から提供されている。したがって、飛行支援装置20の制御部21は、各日にちについての平均風速の過去データを気象データ提供サーバ10から取得して、記憶部22に格納するように制御する。制御部21は、過去の平均風速について、平均(例えば2.6)および標準偏差(例えば0.37)を算出するとともに、各日にちについて、偏差値を算出する。制御部21は、当該偏差値を風速過去指数として記憶部22に格納する(ステップS5(B))。
【0049】
このように、ステップS5では、制御部21は、風速予測指数に関するステップS5(A)と風速過去指数に関するステップS5(B)とを実行するように制御するが、ステップS5(A)およびステップS5(B)の順番は上記の逆であってもよい。
【0050】
【表8】
【0051】
表8に示すように、風速スコアは、上記風速予測指数および上記風速過去指数を合算することによって算出される。
【0052】
【表9】
【0053】
表9に示すように、風速スコアの最大値(128.1)から風速スコアの最小値(77.4)を差し引いた差分の10%(5.1)をレンジとして、ランク1(77.4〜82.4)からランク10(123.0〜128.1)の10個のランクが作成される。
【0054】
【表10】
【0055】
表10に示すように、各日にちについての風速スコアが、ランク1(77.4〜82.4)からランク10(123.0〜128.1)にそれぞれ区分けされる。
【0056】
このように、ステップS7では、制御部21は、各日にちについての風速スコアを算出するとともに、当該風速スコアを、1から10の10段階のランクに区分けし、区分けしたランク結果を記憶部22に格納する。
【0057】
【表11】
【0058】
表11に示すように、各日にちについて、降水スコアのランクと風速スコアのランクとの平均を取ることによって総合スコアが算出され、総合スコアが1から10の10段階のランクに区分けされる。
【0059】
したがって、ステップS10では、制御部21は、各日にちについて、ステップS3で得られた降水スコアのランクと、ステップS7で得られた風速スコアのランクとの平均を取ることによって総合スコアを算出する。そして、制御部21は、総合スコアを1から10の10段階のランクに区分けし、区分けしたランク結果を記憶部22に格納する。記憶部22に格納されたランク結果は、提示部として働く出力部24によって、風雨の情報として提示される。当該構成によれば、風雨に関する総合情報を簡潔に提供できる。
【0060】
ユーザ端末40の表示部42では、例えば、図4に示すように、1ランクを示す「1」の数字から10ランクを示す「10」の数字が、〇△×□年▽◎月での風雨に関する総合情報として、月めくりのカレンダー形式で提示(すなわち表示)される。当該構成によれば、1ヶ月単位での風雨に関する総合情報を一つの表示画面で提供できる。
【0061】
カレンダーの日にち欄31には、ランクの具体的な数字に加えて、ランクの数字に対応した様々な背景部を表示することができる。日にち欄31での様々な背景部は、風雨に関する総合情報(ランク結果)に関連付けた色付きにすることができる。該構成によれば、風雨に関する総合情報(ランク結果)を、視覚的に分かりやすく提供できる。
【0062】
日にち欄31での様々な背景部は、風雨に関する総合情報(ランク結果)に関連付けた、色(白黒も含む)や濃淡や明暗を連続した階調で変化させた配色、例えば10段階で変化させたグラデーションにすることができる。当該構成によれば、風雨に関する総合情報(ランク結果)を、視覚的に分かりやすくて自然な視認性を提供できる。
【0063】
また、図4および図5に示すように、総合スコアの基礎になった、雨の情報としての過去の降水日数および降水量予測指数の数字と、風の情報としての過去の平均風速および風速予測指数の数字とを、総合スコアの数字よりも小さく、雨の欄32と風の欄33とにそれぞれ提示(すなわち表示)することができる。当該構成によれば、1から10のランクで区分けされた総合スコアの根拠を具体的に提供できる。
【0064】
さらにまた、雨の欄32において横軸に過去の降水日数を対応させるとともに縦軸に降水量予測指数を対応させて、過去の降水日数および降水量予測指数のデータと、当該データに対応するポイントとを、散布図的に表示することもできる。同様に、風の欄33において横軸に過去の平均風速を対応させるとともに縦軸に風速予測指数を対応させて、過去の平均風速および風速予測指数のデータと、データに対応するポイントとを、散布図的に表示することもできる。当該構成によれば、1から10のランクで区分けされた総合スコアの根拠を具体的に且つ直感的に提供できる。
【0065】
次に、風雨に関する情報提供システム1での情報提示の他の例を、図6を参照しながら説明する。
【0066】
無人飛翔体においては、防水タイプのものも市販されているが、非常に高価であるため、多くの無人飛翔体は非防水タイプのものである。非防水タイプの無人飛翔体を雨中で飛行させると、各種センサやフライトコントローラがダメージを受けてしまう。また、小型の無人飛翔体は、機体が軽いため、風の影響を受け易い一方で、大型の無人飛翔体は、風の影響を受けにくい。
【0067】
上記のように、無人飛翔体には様々なタイプのものがあるため、飛行予定の無人飛翔体によっては、必要とされる情報が、雨の情報または風の情報のどちらか一方で十分であることがある。そのため、図6に示した他の例に係る風雨に関する情報提供システム1は、雨の情報と風の情報とを別個の独立した形で提示する。すなわち、ユーザ端末40の表示部42には、雨の情報としての降水スコアを雨の欄32に提示(すなわち表示)するとともに、風の情報としての風速スコアを風の欄33に提示(すなわち表示)する。当該構成によれば、必要とされる雨の情報および風の情報を適宜に提供できる。
【0068】
図6に示した他の例においても、雨の欄32での背景部および風の欄33での背景部は、別個の独立したグラデーションで提示(すなわち表示)することができる。雨の情報としての過去の降水日数および降水量予測指数の数字と、風の情報としての過去の平均風速および風速予測指数の数字とを、総合スコアの数字よりも小さく、雨の欄32と風の欄33とにそれぞれ提示(すなわち表示)することができる。
【0069】
この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は、上記実施形態および実施例に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
【0070】
上記実施形態では、50メンバーのアンサンブル予測データを基にした1ヶ月単位での情報を提示しているが、27メンバーのアンサンブル予測データを基にした1週間単位での情報を提示することもできる。
【0071】
上記実施形態では、雨の情報や風の情報や風雨の情報を、ユーザ端末40の表示部42に表示することによって提示しているが、降水スコアや風速スコアや総合スコアのランク数字を、ユーザ端末40のスピーカから音声で知らせることによって提示する態様にすることもできる。
【0072】
また、降水量予測指数などの各種指数の算出の基になったメンバー数および過去データ数、降水スコアなどのランクの区分け数は、あくまでも例示であって、上記以外の数量にすることもできる。
【0073】
この発明および実施形態をまとめると、次のようになる。
【0074】
この発明の一態様に係る風雨に関する情報提供システム1は、
予測対象の地点および日にちにおける降水量および風速に関する予測データを取得する予測データ取得部23と、
前記予測対象の地点および日にちに対応する過去の降水日数および平均風速に関する過去データを取得する過去データ取得部23と、
前記降水量に関する前記予測データについての偏差値を降水量予測指数として算出するとともに、前記風速に関する前記予測データについての偏差値を風速予測指数として算出する演算部21と、
前記予測データ、前記過去データ、前記降水量予測指数および前記風速予測指数を格納する記憶部22と、
前記降水量予測指数および前記過去の降水日数を雨の情報として提示するとともに、前記風速予測指数および前記過去の平均風速を風の情報として提示する提示部24とを備えることを特徴とする。
【0075】
上記構成によれば、雨および風に関する予測データおよび過去データをそれぞれ適切に処理することによって、降水量予測指数および過去の降水日数が雨の情報として提示されるとともに、風速予測指数および過去の平均風速が風の情報として提示されるので、無人飛翔体の飛行予定日が、飛行に適しているか否かの判断を支援できる。
【0076】
また、一実施形態の風雨に関する情報提供システム1では、
前記演算部21は、前記過去の降水日数についての偏差値を降水日過去指数として算出するとともに、前記過去の平均風速についての偏差値を風速過去指数として算出し、前記降水量予測指数および前記降水日過去指数を合算することによって降水スコアを算出するとともに、前記風速予測指数および前記風速過去指数を合算することによって風速スコアを算出し、前記降水スコアおよび前記風速スコアのそれぞれを複数のランクに区分けし、
前記提示部24は、前記降水スコアのランクを前記雨の情報として提示するとともに、前記風速スコアのランクを前記風の情報として提示する。
【0077】
上記実施形態によれば、必要とされる雨の情報および風の情報を適宜に提供するので、飛行に適しているか否かの判断を適切に支援できる。
【0078】
また、一実施形態の風雨に関する情報提供システム1では、
前記演算部21は、前記降水スコアと前記風速スコアとの平均を取ることによって総合スコアを算出し、前記総合スコアを複数のランクに区分けし、
前記提示部24は、前記総合スコアのランクを風雨の情報として提示する。
【0079】
上記実施形態によれば、当該構成によれば、風雨に関する総合情報を簡潔に提供するので、飛行に適しているか否かの判断を適切に支援できる。
【0080】
また、一実施形態の風雨に関する情報提供システム1では、
前記提示部24は、前記情報を月めくりのカレンダー形式で提示する。
【0081】
上記実施形態によれば、1ヶ月単位での情報を一つの表示画面で提供するので、飛行に適しているか否かの判断を適切に支援できる。
【0082】
また、一実施形態の風雨に関する情報提供システム1では、
前記提示部24は、前記情報に関連付けた色付きで提示する。
【0083】
上記実施形態によれば、情報を視覚的に分かりやすく提供するので、飛行に適しているか否かの判断を適切に支援できる。
【0084】
また、一実施形態の風雨に関する情報提供システム1では、
前記予測データは、アンサンブル予報によって得られる。
【0085】
上記実施形態によれば、長期予測でも比較的精度の良い予測データを利用できるので、飛行に適しているか否かの判断を適切に支援できる。
【符号の説明】
【0086】
風雨に関する情報提供システム
3 通信ネットワーク
10 気象データ提供サーバ
12 データベース
20 飛行支援装置
21 制御部(演算部)
22 記憶部
23 入力部(予測データ取得部,過去データ取得部)
24 出力部(提示部)
31 日にち欄
32 雨の欄
33 風の欄
40 ユーザ端末
42 表示部
図1
図2
図3
図4
図5
図6