(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ピン状部材は、前記呼込み部と前記保持部の中間に位置し、呼込み部から保持部に向かってテーパー状の誘導部を有することを特徴とする請求項1または2に記載のダーツゲーム装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来、キャップ部材の形状面で安定的にダーツを支えるための具体的な構成などについては開示されていない。
【0006】
本発明は、ダーツボードに配置された複数のピンによってソフトダーツ用の矢をより安定して支えられるようにしたダーツゲーム装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる課題を解決するべく、本発明は、複数のピン状部材が配置されたダーツボードを備え、矢が該ダーツボードに向けて投げられるダーツゲーム装置であって、
前記ピン状部材は、
前記ダーツボードに向けて投げられた前記矢の端部を当該複数のピン状部材の隙間に誘導する呼込み部と、
前記呼込み部よりも大径であり、投げられた前記矢を減速させ、隣接する当該ピン状部材との間で前記端部を挟み込む保持部と、
を備えることを特徴とする。
【0008】
ダーツボードに向かって投げられた矢は、その端部がピン状部材の呼込み部によって複数のピン状部材の隙間に誘導されるため、ピン状部材間の隙間に刺さりやすい。また、ピン状部材間の隙間に刺さった矢は、保持部によって減速されるため、端部の先端がダーツボードの底面に当たったときの跳ね返りが抑制され、保持部で挟み込まれて保持される。
【0009】
ダーツゲーム装置における前記ピン状部材は、導光性材料からなる導光ピンであり、
当該ダーツゲーム装置は、
前記ダーツボードを向く基端部と、
ゲームのプレイヤー側を向く先端部と、
的などの像を形成する光信号が前記ダーツボード側から入力される、前記基端部側に形成された光入力部と、
該光入力部から入力された前記光信号を出力する、前記先端部側に形成された光出力部と、
を備えるものであってもよい。
【0010】
前記ピン状部材は、断面円形であってもよい。
【0011】
前記ピン状部材の前記先端部の少なくとも一部がテーパー状であってもよい。
【0012】
前記ピン状部材の前記先端部の少なくとも一部が面取り処理されていてもよい。
【0013】
前記ピン状部材の前記先端部が膨出形状であってもよい。
【0014】
前記ピン状部材の前記先端部の少なくとも一部が平坦な形状であってもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ダーツボードに配置された複数のピンによってソフトダーツ用の矢をより安定して支えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態に係るダーツゲーム装置の分解斜視図である。
【
図2】ダーツゲーム装置のスクリーンパネルの構成例を示す斜視図である。
【
図3】液晶パネルを内蔵するダーツゲーム装置の上部を示す正面図である。
【
図4】液晶パネルを内蔵するダーツゲーム装置のダーツボードを拡大して示す斜視図である。
【
図5】ダーツボードのセグメントおよび該セグメントにおける導光ピンの一部を拡大して示す斜視図である。
【
図6】
図5の一部を、矢の端部ととともにさらに拡大して示す斜視図である。
【
図7】千鳥状に配置された複数の導光ピンの一部を示す正面図である。
【
図8】千鳥状に配置された複数の導光ピンの一部を示す斜視図である。
【
図9】実施例1における導光ピンの形状を示す縦断面図である。
【
図10】実施例2における導光ピンの形状を示す(A)正面図と(B)縦断面図である。
【
図11】実施例3における導光ピンの形状を示す側面図である。
【
図12】実施例5における導光ピンの形状を示す側面図である。
【
図13】実施例5における導光ピンの形状を示す斜視図である。
【
図14】実施例6における導光ピンの形状を示す側面図である。
【
図15】実施例6における導光ピンの形状を示す斜視図である。
【
図16】実施例7における導光ピンの形状を示す側面図である。
【
図17】実施例7における導光ピンの形状を示す斜視図である。
【
図18】実施例8における導光ピンの形状を示す側面図である。
【
図19】実施例8における導光ピンの形状を示す斜視図である。
【
図20】実施例1〜8の導光ピンの性能を評価した結果を示す表である。
【
図21】導光ピンがテーパー状でない場合、矢を1点でしか支えることができないことについて説明する参考図である。
【
図22】本発明の一実施形態における、矢を2点で支えるテーパー形状の導光ピンについて示す図である。
【
図23】導光ピンがテーパー状でない場合、矢が矢印の方向に弾かれやすいことについて説明する参考図である。
【
図24】本発明の一実施形態における、テーパー形状の導光ピンについて示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。
【0018】
ソフトダーツ用の装置である本実施形態のダーツゲーム装置100は、ゲーム筐体110の前面(ダーツゲームのプレイヤーを向く面)にフレーム180を挟んで配置されるスクリーンパネル120、該スクリーンパネル120上に設けられるカメラ130およびセンサー140、ゲーム筐体110に内蔵されるプロジェクター150およびミラー160、ゲーム筐体110の側部等に配置されるスピーカー170等を備える(
図1、
図2参照)。スクリーンパネル120の例えば中央やや上方寄りの位置には、円形のスクリーンダーツボード(本明細書では単にダーツボードという)1が配置される。
【0019】
ダーツボード1はゲームの標的を構成する部位で、ダブルリング、トリプルリング、インナーブル、アウターブルなどの各領域(以下、セグメントといい、
図5においては扇状のセグメントを符号1sで示す)が形成され、ダブルリングの外側(アウトボード)にはナンバーが表示される(
図1、
図2参照)。各セグメント1sは、仕切り等によって物理的に仕切られていてもよいし(
図4参照)、プロジェクター150から発せられた光信号により色分けするといったように物理的な仕切りのない構造であってもよい。ダーツボード1の表面には、複数の導光ピン3が配置されている。
【0020】
複数の導光ピン3は、投げられた矢2の端部2aが刺さるように、隣接する導光ピン3の最大径部分どうしの間隔が矢2の端部2aの最大径よりも小さくされてダーツボード1の表面に密に配置されている(
図5、
図6等参照)。当該間隔は、矢2の端部2aが刺さったときに導光ピン3がしなるように逃げ場となる。配置の一例として、本実施形態では導光ピン3を、隙間の大きさのムラが少ない千鳥状に配置した例を示しているが(
図5〜
図8参照)、これは好適例であって、その他の配置、例えばマス目状(田の字形)の配置などとすることもできる。
なお、導光ピン3同士が点、または線で接していても良い。このような場合、導光ピン3が柔軟性のある素材であって、導光ピン3同士の間に矢2が刺さって導光ピン3がしなった際の逃げ場となる隙間を設けておけば、矢2を保持しやすくなる。導光ピン3同士が接していることで、矢2をより安定的に支えることができる。
【0021】
本実施形態の導光ピン3は、弾性を有する材料で構成されている。また、弾性を有することで、各導光ピン3は、適度な変形しやすさ、復元力、粘りを発揮し、矢2が投げられたときに適度に変形して矢2が刺さりやすくし、弾性でもって当該矢2を保持しやすくする。
【0022】
また、本実施形態の導光ピン3は、例えば透明ないしは乳白色のプラスチック材料といった、導光性を有する材料で構成されている。各導光ピン3は、プロジェクター150から発せられる光を導き、ダーツボード1の表面に模様や色彩を表す。
【0023】
例えば本実施形態の導光ピン3は、ダーツボード1を向く基端部3Kと、ゲームのプレイヤー側を向く先端部3Sと、を備えている。また、基端部3K側には、的などの像を形成する光信号が入力される光入力部3Linが形成され、先端部3S側には、光入力部3Linから入力された光信号を出力する光出力部3Loutが形成されている(
図8等参照)。各導光ピン3は、ダーツボード1に対し、光信号が光入力部3Linに直接、あるいは光ファイバー等を介して入射するように配置されている。
【0024】
なお、本実施形態では、各導光ピン3の光入力部3Linに入射する光の光源としてプロジェクター150から発せられミラー160で反射される光を示しているがこれは一例にすぎない。他の例を挙げれば、例えばダーツボード1の裏側に液晶パネル190を設置し、該液晶パネル190から正面側(プレイヤー側)に向けて照射した光を各導光ピン3の光入力部3Linに入射させる構成とすることができる(
図3、
図4等参照)。
【0025】
また、導光ピン3には、呼込み部31と、保持部32と、誘導部33が形成されている(
図18、
図19等参照)。
【0026】
呼込み部31は、ダーツボード1に向けて投げられた矢2の端部2aを当該複数のピン状部材の隙間に誘導するように形成されている。呼込み部31の具体的形状は特に限定されないが、矢2の端部2aが導光ピン3の隙間に刺さりやすく、また、端部2aがさらに奥まで進むことの妨げになりにくい形状であることが好ましい。このような呼込み部31の具体例を挙げると以下のとおりである。
・導光ピン3の先端部3Sの少なくとも一部がテーパー状とされて形成された呼込み部31。
・導光ピン3の先端部3Sの少なくとも一部が面取り処理されて形成された呼込み部31。
・導光ピン3の先端部3Sの少なくとも一部を膨出した形状として形成された呼込み部31。
・導光ピン3の先端部3Sの縁などをR処理(丸み付け処理)して形成された呼込み部31。
【0027】
あるいは、呼込み部31としての機能を確保しつつ、先端部3S側の光出力部3Loutの少なくとも一部を平坦としてもよい(
図10、
図11等参照)。こうした場合には、光の投影面を大きくすることができる。
【0028】
保持部32は、呼込み部31よりも大径であり、投げられた矢2を減速させ、隣接する導光ピン3と導光ピン3との間で端部2aを挟み込む。なお、ここでいう隣接する導光ピン3は2本とはかぎらず、3本あるいは4本以上の場合もある。保持部32の具体的形状は、矢2を適度に減速させ、また、端部2aを挟み込んで矢2を保持しうるものであれば特に限定されることはない。このような保持部32の具体例を挙げると以下のとおりである。
・大部分が太径部であり、その先端側がテーパー状とされて形成された保持部32(
図18、
図19等参照)。
・全体が緩やかなテーパーからなる保持部32。
・呼込み部31に連続するように形成された太径部31Tと、基端部3K近傍に形成された別の太径部(部分的にテーパーが設けられていてもよい)とからなる保持部32(
図14〜17参照)。なお、保持部32が呼込み部31より大径であることは必須ではない。導光ピン3が十分にしなる弾性素材ならば、同径であっても投げられた矢2をキャッチして、減速させ、隣接する導光ピン3と導光ピン3との間で端部2aを挟み込むことができる。また、導光ピン3が樹脂素材ならば、適度な弾性を持たせることで摩擦力が増し、飛んできた矢2をより減速させることができる。
【0029】
上記のごとき呼込み部31と保持部32とを備えた導光ピン3によれば、矢2がダーツボード1に刺さる率(キャッチ率)が向上する。すなわち、導光ピン3に形成された呼込み部31が、ダーツボード1に向かって投げられた矢2の端部2aを、複数の導光ピン3の隙間に誘導することから、端部2aが導光ピン3の隙間に刺さりやすい。また、導光ピン3の隙間に矢2が刺さった後は保持部32によって減速するので、端部2aの先端がダーツボード1の底面に勢いよく当たって弾かれたときの跳ね返りが抑制され、保持部32で挟み込まれて保持される。これらの作用により、矢2がダーツボード1に刺さりやすく、尚かつ刺さった状態が維持されやすい。
【0030】
導光ピン3が呼込み部31の太径部31Tから基端部3Kに近づくにつれて途中まで徐々に細くなるテーパー状の誘導部33を有していてもよい。メリットとして、矢2がダーツボード1の奥まで刺さった時に当該矢2を支える支点が増えることが挙げられる(
図21、
図22参照)。すなわち、導光ピン3が誘導部33を有していない場合、矢2を1点でしか支えることができないが(
図21参照)、上記のような誘導部33を有している場合、矢2を2点で支えられる(
図22参照)。
【0031】
また、導光ピン3が呼込み部31の太径部31Tから基端部3Kに近づくにつれて途中まで徐々に細くなるテーパー状の誘導部33を有していることの別のメリットとして、導光ピン3がしなった時に矢2を奥に誘導し易いことが挙げられる(
図23、
図24参照)。すなわち、導光ピン3が誘導部33を有していない場合、矢2が
図23中の矢印の方向に弾かれやすいが(
図23参照)、上記のような誘導部33を有している場合、矢2の端部2aが
図24中の矢印の方向に誘導されやすい(
図24参照)。
【0032】
結果、プレイヤーに対して、矢2がダーツボード1に刺さるリアルな感触を享受させやすい。上記の例では、導光ピン3と端部2aとの接点が二点であるため、ダーツボード1から矢2を抜き取る際の抵抗が大きくなく、矢2を数本まとめて抜き取ることも可能である。また、導光ピン3がしなるため、導光ピン3の前述した誘導部33の機能とも相まって矢2を奥側に誘導しやすい。
【0033】
また、上述のごとき呼込み部31の機能と保持部32の機能とを併せ有する本実施形態の導光ピン3(が複数配置されたダーツボード1)によれば、ダーツボード1の盤面に対して矢2の姿勢が斜めである場合におけるキャッチ率(いわゆる倒れ込み)が向上する。
【0034】
また、上述のごとき呼込み部31の機能と保持部32の機能とを併せ有する本実施形態の導光ピン3(が複数配置されたダーツボード1)によれば、導光ピン3のサイズ、配置間隔、矢2の端部2aの形状などにもよるが、ダーツボード1の特定エリア、例えばセンターエリア内(ブル、インブルに相当)に最低3本の矢2が刺さる状態(グルーピング)を実現しやすいという利点もある。
【0035】
また、従来の、セグメント側にあらかじめ空いた独立した孔に矢が刺さる構造のダーツボードの場合、完全に同じ孔に2本目以降の矢が刺さろうとした場合、弾かれるケースが多くなると考えられるのに対し、本実施形態では、導光ピン3自体はしなって掻き分けられる構造になっているため、完全に同じ位置に刺さろうとした場合も、相互に押し出された位置にはなるが、ハードダーツの場合と同様、ダーツボード1に突き刺さること(キャッチ)が可能である。なお、セグメントごとにスパイダー(仕切り)があれば、同じ位置に矢2が刺さる際に一方又は両方の矢2の位置がずれる場合であってもセグメント外にずれることはないので、得点には影響がない。
【0036】
また、複数の導光ピン3を用いてダーツボード1に種々の映像を映し出すことができる本実施形態のダーツゲーム装置100によれば、ダーツゲームに映像を組み合わせることで以下のごとき事項が可能である。
・手順やルールをよりわかりやすくこと
・過去のプレイデータやばらつきの傾向(分布)などを表示して上達へのサポートをすること
・遠隔地における別のダーツゲーム装置100でのゲームプレイの様子をリアルタイムで盤面に再現すること
・狙う場所やセオリーなどを文字や動画も用いてナビゲーションすること
・盤面表示を改変してのハンディキャップなどを作成すること
・ダーツを使用した新しい遊びやルールを提案すること(例えば、動画を使って動く標的を狙う、等)
【0037】
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、上述した実施形態では断面円形である導光ピン3を示したが(
図18、
図19等参照)、これは好適な一例にすぎない。上述した呼込み部31の機能と保持部32の機能とを併せ備える導光ピン3である限りは、一部断面形状または全体の断面形状が円形以外(例えば、楕円形、多角形、など)であっても構わない。
【0038】
また、上述した実施形態では、呼込み機能と保持機能とを併せ備えるピン状部材の一例として導光ピン3を挙げて説明したがこれも好適な一例にすぎない。導光性のないピンをピン状部材として用いることも当然に可能である。
【0039】
また、上述した実施形態では、導光ピン3の表面の様子については特に言及しなかったが、呼込み機能と保持機能とを発揮させる表面処理ないしは表面加工が施されていてもよいことはいうまでもない。例えば、呼込み部31は摩擦抵抗が小さくなるような表面加工をし、保持部32は摩擦抵抗が大きくなるような表面加工をしてもよい。
【0040】
また、上述した実施形態では、ソフトダーツと呼ばれるダーツゲーム装置100に本発明を適用した場合について説明したが、この他、例えば手裏剣やカードを投げるゲーム等、ダーツ以外の的当てゲーム用の装置にも本発明を適用することができる。
【実施例1】
【0041】
本発明者は導光ピン(ピン状部材)3を試作し、以下の項目で性能評価することにより、呼込み部31による呼込み機能と保持部32による保持機能とを併せ有する導光ピン(ピン状部材)3についての知見を得た。以下、これらの機能を併有する導光ピン3の具体例を実施例1〜実施例8として以下に説明する。各実施例のピン性能、ピンの輝度の評価結果として、5段階の相対評価数値を用いる。
【0042】
<ピン性能を評価する項目>
・「弾き」………矢2がダーツボード1の底面に当たって弾かれないかどうか。数値が高いほど弾かれにくい。
・「倒れ込み」…ダーツボードの盤面に対して矢2の姿勢が斜めである場合に刺さるかどうか。
・「感触」………ダーツの揺れ抑制
・「キャッチ」…ダーツボードの盤面に矢2が刺さる割合(キャッチ率)。
【0043】
<導光ピンの輝度を評価する項目>
・「明るさ」……導光ピン3の明るさ
・「視野角」……導光ピン3の視野角広さ
【0044】
[実施例1]
呼込み部31が先細り形状であり、保持部32が緩やかなテーパー形状であって、先端部3Sに平坦な光出力部3Loutを形成した導光ピン3を試作した。各相対評価値は、「キャッチ」は1、「明るさ」は4となった。(
図9、
図20参照)。
【0045】
[実施例2]
呼込み部31が先細り形状であり、先端部3Sに平坦な光出力部3Loutを形成した導光ピン3を試作した。各相対評価値は、「キャッチ」は1、「弾き」は2、「倒れ込み」は1、「感触」は4、「明るさ」は4、「視野角」は3となった。(
図10、
図20参照)。基端部3Kは細径ピンを有する段付き形状として、ダーツボード1のピン設置板(
図5、
図6において符号1Bで示す)の設置用孔(図示省略)に差し込みやすくした。導光ピン3の全長が長いため、飛んできた矢2のスピードが速いと矢2のバレル2bまでめり込むことがあった。
【0046】
[実施例3]
呼込み部31が先細り形状であり、先端部3Sに平坦な光出力部3Loutを形成した導光ピン3を試作した。各相対評価値は、「キャッチ」は1、「弾き」は3、「倒れ込み」は2、「感触」は4、「明るさ」は5、「視野角」は4となった。(
図11、
図20参照)。実施例2よりも導光ピン3の全長を短くしたため、矢2が刺さった時は端部2aまでがめり込み、バレル2bまではめり込まなくなり、実施例2よりも刺さった矢2を抜きやすくなった。
【0047】
[実施例4]
呼込み部31が先細り形状であり、該呼込み部31の太径部31Tから基端部3Kに近づくにつれて徐々に細くなるテーパー状の誘導部33を有し、かつ、基端部3Kには徐々に太くなるテーパー状の保持部32が形成された導光ピン3を試作した。各相対評価値は、「キャッチ」は1、「弾き」は5、「視野角」は4となった。(
図12、
図13、
図20参照)。導光ピン3の先端部3Sには膨出形状の光出力部3Loutを形成した。なお、導光ピン3の太径部31Tと保持部32とで矢2の端部2aを挟み込んで保持するようにしてもよい。導光ピン3の先端部3Sを膨出形状として丸みを帯びていることでレンズ効果があり、光が広がって視野角が大きくなる。また、平坦な構造よりも矢2の呼込みがし易くなる。また、矢2が刺さったときにしなった導光ピンが、実施例1〜3の形状の場合よりも隣接する導光ピン3に与える影響が少ない。
【0048】
[実施例5]
呼込み部31が先細り形状であり、該呼込み部31の太径部31Tから基端部3Kに近づくにつれて徐々に細くなるテーパー状の誘導部33を有し、かつ、基端部3Kには、徐々に太くなるテーパー状部分と円柱部分とからなる保持部32が形成された導光ピン3を試作した。各相対評価値は、「キャッチ」は2、「弾き」は5、「倒れ込み」は4、「感触」は5、「明るさ」は4、「視野角」は4となった。(
図14、
図15、
図20参照)。導光ピン3の先端部3Sには膨出形状の光出力部3Loutを形成した。なお、導光ピン3の太径部31Tと保持部32とで矢2の端部2aを挟み込んで保持するようにしてもよい。保持部32に円柱部材を設けた分、実施例4よりも矢2を減速させる効果が向上した。図面では呼込み部31や保持部32の全長より誘導部33の全長の方が長いが、適宜変更してもよい。
【0049】
[実施例6]
呼込み部31が先細り形状であり、該呼込み部31の太径部31Tから基端部3Kに近づくにつれて徐々に細くなるテーパー状の誘導部33を有し、かつ、基端部3Kには、徐々に太くなるテーパー状部分と円柱部分とからなる保持部32が形成された導光ピン3を試作した。各相対評価値は、「キャッチ」は3、「弾き」は5、「倒れ込み」は4、「感触」は5、「明るさ」は5、「視野角」は5となった。(
図16、
図17、
図20参照)。導光ピン3の先端部3Sには膨出形状の光出力部3Loutを形成した。なお、導光ピン3の太径部31Tと保持部32とで矢2の端部2aを挟み込んで保持するようにしてもよい。保持部32の全長を実施例5の導光ピン3よりも長くしたため、矢2の減速効果がより向上し、時速8キロメートルから18キロメートルの範囲の速度の矢2をキャッチする事ができた。図面では呼込み部31や保持部32の全長より誘導部33の全長の方が長いが、適宜変更してもよい。
【0050】
[実施例7]
呼込み部31が先細り形状であり、該呼込み部31の太径部31Tから基端部3Kに近づくにつれて徐々に細くなるテーパー状の誘導部33を有し、かつ、基端部3K側には、軸方向長さが比較的短い、太くなるテーパー状部分と円柱部分とからなる保持部32が形成された導光ピン3を試作した。各相対評価値は、「キャッチ」は5、「弾き」は5、「倒れ込み」は5、「感触」は5、「明るさ」は5、「視野角」は5となった。(
図18〜
図20参照)。導光ピン3の先端部3Sには膨出形状の光出力部3Loutを形成した。実施例6よりも保持部32の全長を長くしたため、矢2の減速効果が向上し、時速8キロメートルから40キロメートルの範囲の速度の矢2をキャッチする事ができた。図面では呼込み部31や誘導部33の全長より保持部32の全長のほうが長いが、適宜変更しても良い。