(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述したLEDは、長寿命で消費電力が少ないといったメリットがある。このため、近年の車両用灯具では、LEDの高輝度化や低コスト化が進むに従って、光源にLEDを採用したものが徐々に増えてきている。
【0006】
しかしながら、LEDは、指向性(直進性)が高いといった反面、光が拡散し難いといった特性を持ち合わせている。このため、上述した車両用灯具では、導光板の入射面に沿って複数のLEDを並べて配置した場合、導光板の発光面のうちLEDの各位置に対応する部分が線状に強く光る、いわゆる輝度(発光)ムラが発生してしまう。
【0007】
車両用灯具では、このような輝度ムラが発生した場合、視認性や見栄えが低下してしまうことから、導光板に光を拡散させる部分(光拡散部)を設けて、輝度ムラを低減することが行われている。
【0008】
例えば、上記特許文献1に記載の発明では、光拡散部として、導光板を厚み方向に貫通する断面円形又は楕円形状の貫通溝を設けて、導光板の端面(入射面)に沿って並ぶ複数の光源に各々対応して、この貫通溝を入射面に対して平行に並べて配置した構成となっている。
【0009】
このような構成とした場合、貫通溝を通過する光をその光の進行方向と交差する方向に拡散させることができる。一方、貫通溝の中心を通過する光は、拡散されずに貫通溝の中心をそのまま直進することになる。したがって、このような貫通溝の中心を通過する光によって、上述した輝度(発光)ムラが発生してしまう可能性がある。
【0010】
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、輝度(発光)ムラの発生を抑制することを可能とした車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数の光源と、前記複数の光源からの光を導光させる導光板とを備え、前記複数の光源は、前記導光板の一端面に沿って並んで配置され、前記導光板は、前記一端面から入射した光の進行方向と交差する方向に向けて光を拡散させる光拡散部を有し、前記光拡散部は、前記複数の光源に各々対応して設けられた複数の孔部を有し、前記孔部は、前記導光板を厚み方向に貫通すると共に、前記一端面から入射した光の進行方向において互いに対向する導光出射面と導光入射面とを含み、前記導光出射面と前記導光入射面との少なくとも一方には、複数の凹条部又は凸条部が前記光の進行方向と交差する方向に並んで設けられ
、前記凹条部又は前記凸条部は、前記導光出射面と前記導光入射面とにそれぞれ設けられ、前記導光出射面側と前記導光入射面側とで前記光の進行方向と交差する方向に間隔をずらして配置されていることを特徴とする車両用灯具である。
【0012】
請求項1に記載の発明では、複数の孔部によって、各光源から一端面に入射した光をそれぞれの光の進行方向と交差する方向に拡散させることができる。また、各孔部は、光の進行方向において互いに対向する導光出射面と導光入射面とを含み、これら導光出射面と導光入射面との少なくとも一方に設けられた複数の凹条部又は凸条部によって、それぞれの孔部を通過する位置に因らずに
孔部を通過する光を
その進行方向と交差する方向に効率良く拡散させることができる。これにより、複数の光源を並べて配置した場合の輝度(発光)ムラの発生を抑制することが可能である。
【0015】
また、請求項
2に記載の発明は、請求項
1に記載の車両用灯具において、前記光の進行方向と交差する方向において、前記導光出射面の幅よりも前記導光入射面の幅が広いことを特徴とする。
【0016】
請求項
2に記載の発明では、孔部を通過する光をその進行方向と交差する方向に幅広く拡散させることができる。
【0017】
また、請求項
3に記載の発明は、請求項1
又は2に記載の車両用灯具において、前記孔部は、前記光の進行方向と交差する方向の両側に位置して、前記導光出射面と前記導光入射面との間を接続する一対の凹面を含むことを特徴とする。
【0018】
請求項
3に記載の発明では、一対の凹面によって、孔部を通過する光をその進行方向と交差する方向に幅広く拡散させることができる。
【0019】
また、請求項
4に記載の発明は、請求項1〜
3の何れか一項に記載の車両用灯具において、前記複数の孔部は、前記複数の光源に各々対応して設けられると共に、前記光の進行方向に多段に配置されていることを特徴とする。
【0020】
請求項
4に記載の発明では、光の進行方向に多段に配置された複数の孔部によって、各光源から一端面に入射した光をそれぞれの光の進行方向と交差する方向に繰り返し拡散させることができる。
【発明の効果】
【0021】
以上のように、本発明によれば、輝度(発光)ムラの発生を抑制することを可能とした車両用灯具を提供することが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがあり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
【0024】
本発明の一実施形態として、例えば
図1〜
図3に示す車両用灯具1について説明する。なお、
図1は、車両用灯具1の構成を示す平面図である。
図2は、導光板3の構成及びこの導光板3を通過する光Lの光路を示す断面図である。
図3は、孔部8の構成及びこの孔部8を通過する光Lの光路を示す平面図である。
【0025】
本実施形態の車両用灯具1は、
図1〜
図3に示すように、例えば車両(図示せず。)の後部両端に搭載されるテールランプに本発明を適用したものである。なお、以下の説明において、「前」「後」「左」「右」「上」「下」との記載は、特に断りのない限り、車両用灯具1を正面(車両後方)から見たときのそれぞれの方向を意味するものとする。したがって、車両を正面(車両前方)から見たときのそれぞれの方向とは、前後左右を逆にした方向となっている。
【0026】
具体的に、本実施形態の車両用灯具1は、複数の光源2と、導光板3とを備えている。また、導光板3は、光入射部4と、光拡散部5と、反射面6と、出射面7とを有している。
【0027】
複数の光源2は、パッケージ内にLEDが搭載されたLEDモジュールである。LEDモジュールには、赤色光(以下、単に光という。)Lを発するLEDが用いられている。また、LEDには、車両照明用の高出力タイプのものが使用されている。各光源2は、それぞれのLEDモジュールが発する光Lを互いに平行な方向(以下、光Lの進行方向とする。)に向けて放射状に出射する。なお、光源2には、上述したLED以外にも、レーザーダイオード(LD)などの発光素子を用いることができる。
【0028】
複数の光源2は、導光板3の一端面(本実施形態では上端面3a)に沿って左右方向に等間隔に並んで配置されている。また、各光源2は、導光板3の上端面3aとの間にそれぞれ間隔を設けて配置されている。これにより、光源2が導光板3に直接接触することがないため、光源2が発する熱による導光板3への影響を回避することができる。
【0029】
導光板3は、全体として略矩形平板状に形成された導光体である。導光板3には、例えばポリカーボネイトやアクリル等の透明樹脂やガラスなど、空気よりも屈折率の高い材質のものを用いることができる。
【0030】
光入射部4は、導光板3の上端面3aに位置して、複数の光源2に各々対向した複数の入射面4aを有している。各光源2から出射された光Lは、各入射面4aから導光板3の内部へと入射する。
【0031】
光拡散部5は、導光板3の上端面3aに沿った位置に、複数の光源2に各々対応して設けられた複数の孔部8を有している。複数の孔部8は、光入射部4の各入射面4aに対応して導光板3の左右方向に等間隔に並んで配置されている。
【0032】
具体的に、この孔部8は、導光板3を厚み方向に貫通することによって、その内側に空間Kを形成している。孔部8は、入射面4a(上端面3a)から入射した光Lの進行方向(本実施形態では導光板3の上下方向)において互いに対向する導光出射面8a及び導光入射面8bと、導光出射面8aと導光入射面8bとの間を接続する一対の平面8c,8dとを有して、平面視矩形状に形成されている。
【0033】
すなわち、導光出射面8a及び導光入射面8bは、導光板3の上端面3a(入射面4a)に対して平行に配置され、一対の平面8c,8dは、導光板3の上端面3a(入射面4a)に対して直交して配置されている。
【0034】
ここで、各光源2から出射された光Lは、各入射面4aから各孔部8へと入射する。また、入射面4aから孔部8に入射した光Lは、導光出射面8aから空間Kへと出射された後、再び導光入射面8bから導光板3の内部へと入射することになる。
【0035】
孔部8は、上述した光源2から放射状に出射された光Lを入射させるため、入射面4aになるべく近い位置に配置することが好ましい。また、孔部8は、入射面4aからの光Lを入射させるのに十分な幅を有することが好ましい。具体的には、上述したLEDモジュールのLEDよりも大きい幅を有することが好ましい。一方、孔部8の幅を大き過ぎると、光Lの効率が低下するため、上述したLEDモジュールのパッケージ(光源2の外形)と同じかそれよりも小さいことが好ましい。
【0036】
導光出射面8a及び導光入射面8bには、それぞれ複数の凹条部9が設けられている。複数の凹条部9は、導光板3の厚み方向(前後方向)に延在すると共に、光Lの進行方向と交差する方向(導光板3の左右方向)に並んで設けられている。
【0037】
凹条部9は、フルートカットと呼ばれるものであり、断面略円弧状の凹面形状を有している。なお、本実施形態では、例えば、隣り合う凹条部9の間隔を0.18mmとし、凹条部9の曲率を0.1mmとし、凹条部9の深さを0.07mmとしている。また、導光出射面8aと導光入射面8bとの間隔(平面8c,8dの幅)を2mmとしている。
【0038】
導光出射面8a側に並ぶ複数の凹条部9と、導光入射面8b側に並ぶ複数の凹条部9とは、光Lの進行方向と交差する方向(導光板3の左右方向)に間隔をずらして配置されている。
【0039】
ここで、凹条部9の配置について、
図4(a),(b)を参照して説明する。なお、
図4(a)は、導光出射面8a側と導光入射面8b側とで凹条部9の間隔をずらした場合の孔部8に入射した光Lの光路を示す平面図である。
図4(b)は、導光出射面8a側と導光入射面8b側とで凹条部9の間隔を一致させた場合の孔部8に入射した光Lの光路を示す平面図である。
【0040】
図4(a)に示すように、導光出射面8a側と導光入射面8b側とで凹条部9の間隔をずらした場合は、孔部8を通過する光Lを、その孔部8を通過する位置に因らずに、光Lの進行方向と交差する方向(導光板3の左右方向)に向けて拡散させることができる。
【0041】
この場合、凹条部9の間隔を1/2周期(ピッチ)でずらすことによって、最も効率良く光を拡散させることができる。また、このような拡散効果を得るためには、凹条部9の間隔を少なくとも1/4周期(ピッチ)以上ずらすことが好ましい。
【0042】
一方、
図4(b)に示すように、導光出射面8a側と導光入射面8b側とで凹条部9の間隔を一致させた場合は、導光出射面8a側の凹条部9の中心を通過する光Lcが、拡散されずに導光入射面8b側の凹条部9の中心をそのまま通過することになる。この場合、光源2の各位置に対応する部分が線状に強く光る、いわゆる輝度(発光)ムラが目立ってしまう可能性がある。
【0043】
反射面6は、導光板3の何れか一方又は他方の主面(本実施形態では後面3c)側に設けられている。具体的に、この反射面6は、複数の反射カット6aを有している。複数の反射カット6aは、導光板3の後面3cのうち、複数の孔部8が配置された上部(光Lの進行方向の手前)側の領域よりも下部(光Lの進行方向の奥)側の領域に亘って設けられている。
【0044】
反射面6では、このような複数の反射カット6aによって、光拡散部5で拡散された光Lを出射面7側に向けて、導光板3の前面3bに対して臨界角未満となる角度(入射角)で反射する。
【0045】
なお、反射カット6aについては、このような角度で光Lを反射させるものであればよく、その形状や大きさ、数等について、特に制限されるものではない。例えば、本実施形態では、反射カット6aが断面略三角形となる溝部によって構成されている。
【0046】
出射面7は、導光板3の何れか他方又は一方の主面(本実施形態では前面3b)側に設けられている。具体的に、この出射面7は、導光板3の発光面を構成している。出射面7は、前面3bの反射面6(複数の反射カット6a)と相対する領域に亘って設けられている。
【0047】
車両用灯具1では、この出射面7から反射面6(複数の反射カット6a)で反射された光Lを導光板3の外部へと出射する。これにより、導光板3の発光面を発光させることができる。
【0048】
以上のように、本実施形態の車両用灯具1では、導光板3の一端面(上端面3a)に沿って複数の光源2が並んで配置されることによって、この車両用灯具1の薄型化(小型化)を図ることが可能である。
【0049】
また、本実施形態の車両用灯具1では、複数の光源2に各々対応して設けられた複数の孔部8によって、各光源2から各入射面4aに入射した光Lをそれぞれの光Lの進行方向と交差する方向(導光板3の左右方向)に拡散させることができる。
【0050】
さらに、各孔部8は、光Lの進行方向(導光板3の上下方向)において互いに対向する導光出射面8aと導光入射面8bとを含み、これら導光出射面8a及び導光入射面8bにそれぞれ設けられた複数の凹条部9によって、それぞれの孔部8を通過する位置に因らずに光Lを拡散させることができる。これにより、複数の光源2を並べて配置した場合の輝度(発光)ムラの発生を抑制しながら、導光板3の発光面を略均一に面発光させることが可能である。
【0051】
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0052】
具体的に、本実施形態の車両用灯具1では、上述した導光出射面8a及び導光入射面8bに複数の凹条部9が設けられた構成となっているが、例えば
図5(a)〜(e)に示すように、導光出射面8aと導光入射面8bとの少なくとも一方に、複数の凹条部9又は凸条部10が設けられた構成としてもよい。
【0053】
なお、
図5(a)は、導光出射面8aに複数の凹条部9が設けられ、導光入射面8bに複数の凹条部9が設けられた構成及びその光Lの光路を示す平面図である。
図5(b)は、導光出射面8aに複数の凹条部9が設けられ、導光入射面8bに複数の凸条部10が設けられた構成及びその光Lの光路を示す平面図である。
図5(c)は、導光出射面8aに複数の凸条部10が設けられ、導光入射面8bに複数の凹条部9が設けられた構成及びその光Lの光路を示す平面図である。
図5(d)は、導光出射面8aに複数の凸条部10が設けられ、導光入射面8bに複数の凸条部10が設けられた構成及びその光Lの光路を示す平面図である。
図5(e)は、導光入射面8bのみに複数の凹条部9が設けられた構成である。
【0054】
また、凸条部10は、凹条部9とは逆の形状、すなわち断面略円弧状の凸面形状を有する以外は、凹条部9と同様に、導光板3の厚み方向(前後方向)に延在すると共に、光Lの進行方向と交差する方向(導光板3の左右方向)に並んで設けられている。
【0055】
ここで、
図5(a)〜
図5(e)に示す構成のうち、
図5(a)に示す構成が最も効率良く光Lを拡散させることができる。次に、
図5(c)に示す構成、
図5(e)に示す構成、
図5(b)に示す構成、
図5(d)に示す構成の順で、光Lを拡散させることができる。
【0056】
このことから、導光入射面8b及び導光出射面8aには、凸条部10よりも凹条部9を設けることが好ましく、導光入射面8b及び導光出射面8aの両方に凹条部9を設けることが最も好ましい。
【0057】
また、本実施形態の車両用灯具1では、上記孔部8の代わりに、例えば
図6に示すような孔部8Aを備えた構成とすることも可能である。なお、
図6は、孔部8Aの構成及びこの孔部8Aを通過する光Lの光路を示す平面図である。
【0058】
孔部8Aは、光Lの進行方向と交差する方向(導光板3の左右方向)において、導光出射面8aの幅よりも導光入射面8bの幅が広くなっている。この構成の場合、孔部8Aを通過する光Lをその進行方向と交差する方向に幅広く拡散させることが可能である。
【0059】
また、本実施形態の車両用灯具1では、上記孔部8の代わりに、例えば
図7に示すような孔部8Bを備えた構成とすることも可能である。なお、
図7は、孔部8Bの構成及びこの孔部8Bを通過する光Lの光路を示す平面図である。
【0060】
孔部8Bは、導光出射面8aと導光入射面8bとの間を接続する一対の凹面8e,8fが設けられている。この構成の場合、一対の凹面8e,8fによるレンズ効果によって、孔部8Bを通過する光Lをその進行方向と交差する方向(導光板3の左右方向)に幅広く拡散させることができる。
【0061】
なお、上記凹面8e,8fの代わりに、導光出射面8aと導光入射面8bとの間を接続する凸面を設けた場合にも、光を拡散させることができるが、そのような形状の孔部を形成する際の加工が難しくなる。
【0062】
また、本実施形態の車両用灯具1では、例えば
図8(a),(b)に示すような孔部8が光Lの進行方向に多段に配置された構成とすることも可能である。なお、
図8(a),(b)は、孔部8の配置を例示した平面図である。
【0063】
具体的に、
図8(a)に示す構成では、孔部8が光Lの進行方向(導光板3の上下方向)に直線状に並んで配置されている。一方、
図8(b)に示す構成では、
光Lの進行方向(導光板3の上下方向)に並ぶ孔部8が光Lの進行方向と交差する方向(導光板3の左右方向)にずらして配置されている。また、光Lの進行方向の手前(導光板3の上部)側から奥(導光板3の下部)側に向かうに従って、孔部8の配置を増やしている。
【0064】
何れの場合も、それぞれの孔部8を光Lが通過することによって、それぞれの光Lをその進行方向と交差する方向(導光板3の左右方向)に繰り返し拡散させることが可能である。
【0065】
なお、本実施形態の車両用灯具1は、上述した孔部8の内側に空間Kを有する構成に限らず、導光板3の屈折率よりも小さい屈折率を有する媒質が孔部8に埋め込まれた構成としてもよい。
【0066】
また、上記導光板3は、光入射部4と光拡散部5と反射面6と出射面7とを一体に有した構成となっているが、このうちの一部を分割した構成としてもよい。例えば、光入射部4及び光拡散部5を構成する部分と、反射面6及び出射面7を構成する部分との間で、導光板3を分割したものを一体に組み合わせて、上記導光板3とすることも可能である。
【0067】
なお、上記実施形態では、上述したテールランプなどの車両用灯具に本発明を適用した場合を例示したが、テールランプを構成する場合、上述した構成以外にも、例えば、エクステンションやアウターレンズ、インナーレンズ、リフレクターなどの他の部材と組み合わせることも可能である。
【0068】
また、本発明は、テールランプなどの車両用灯具に限らず、複数の光源と導光板とを備えた車両用灯具に対して幅広く適用することが可能である。