特許第6709152号(P6709152)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グローブライド株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6709152-魚釣用スピニングリール 図000002
  • 特許6709152-魚釣用スピニングリール 図000003
  • 特許6709152-魚釣用スピニングリール 図000004
  • 特許6709152-魚釣用スピニングリール 図000005
  • 特許6709152-魚釣用スピニングリール 図000006
  • 特許6709152-魚釣用スピニングリール 図000007
  • 特許6709152-魚釣用スピニングリール 図000008
  • 特許6709152-魚釣用スピニングリール 図000009
  • 特許6709152-魚釣用スピニングリール 図000010
  • 特許6709152-魚釣用スピニングリール 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6709152
(24)【登録日】2020年5月26日
(45)【発行日】2020年6月10日
(54)【発明の名称】魚釣用スピニングリール
(51)【国際特許分類】
   A01K 89/01 20060101AFI20200601BHJP
【FI】
   A01K89/01 A
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-254403(P2016-254403)
(22)【出願日】2016年12月27日
(65)【公開番号】特開2018-102259(P2018-102259A)
(43)【公開日】2018年7月5日
【審査請求日】2019年3月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002495
【氏名又は名称】グローブライド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】特許業務法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】永井 諒
【審査官】 田辺 義拓
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−044945(JP,A)
【文献】 特開2006−115808(JP,A)
【文献】 特開2000−157117(JP,A)
【文献】 特開2007−054016(JP,A)
【文献】 特開2007−252325(JP,A)
【文献】 実開昭53−162097(JP,U)
【文献】 実開昭53−162090(JP,U)
【文献】 特開2015−188409(JP,A)
【文献】 実開平07−027237(JP,U)
【文献】 米国特許第06857588(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01K 89/00−89/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
リール本体と、前記リール本体に形成された係合凹部に先端部が係合し、ねじ部材により前記リール本体の後部に取着されるカバー部材と、を備えた魚釣用スピニングリールであって、
前記係合凹部または前記先端部は、前記カバー部材の前記先端部の挿入方向に向かうにしたがい狭小となる傾斜規制部を備え、
前記傾斜規制部は、上下方向に関して狭小となり、前記先端部の上下方向の移動を規制する上下方向規制部と、左右方向に関して狭小となり、前記先端部の左右方向の移動を規制する左右方向規制部とを備えて構成され、
前記ねじ部材の締付力により前記先端部が前記傾斜規制部を介して前記係合凹部に押し付けられることを特徴とする魚釣用スピニングリール。
【請求項2】
リール本体と、前記リール本体に形成された係合凹部に先端部が係合し、ねじ部材により前記リール本体の後部に取着されるカバー部材と、を備えた魚釣用スピニングリールであって、
前記リール本体の係合凹部と前記カバー部材の先端部とで、前記先端部の挿入方向に向かうにしたがい狭小となる傾斜規制部を形成し、
前記傾斜規制部は、
前記係合凹部及び前記先端部のうち一方に形成され上下方向に関して狭小となり、前記先端部の上下方向の移動を規制する上下方向規制部と、他方に形成され左右方向に関して狭小となり、前記先端部の左右方向の移動を規制する左右方向規制部とを備えて構成され、
前記ねじ部材の締付力により前記先端部が前記傾斜規制部を介して前記係合凹部に押し付けられることを特徴とする魚釣用スピニングリール。
【請求項3】
前記上下方向規制部は、前記リール本体に形成されて、前記カバー部材の表側に当接する表側規制面と裏側に当接する裏側規制面とから構成され、
前記左右方向規制部は、前記リール本体に形成されて、前記カバー部材の右側に当接する右側規制面と左側に当接する左側規制面とから構成されていることを特徴とする請求項1に記載の魚釣用スピニングリール。
【請求項4】
前記裏側規制面は前記ねじ部材の締付方向に対して交差するように形成され、
前記カバー部材の先端部は、前記ねじ部材の締付力により前記裏側規制面に接面して押し付けられる押付け裏面を有して、側面視先細り形状に形成されていることを特徴とする請求項に記載の魚釣用スピニングリール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、魚釣用スピニングリールに関する。
【背景技術】
【0002】
リール本体の後部を保護する目的で、リール本体の後部をカバー部材で覆った魚釣用スピニングリールが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、リール本体から上方に延びる脚部を、前方に配置される前支柱部と、後方で左右に離間して配置される右支柱部および左支柱部とからなる3本の支柱部で構成することが記載されている。そして、カバー部材の先端に形成した突片からなる係合部を前支柱部に形成した溝条の受部に係合させるとともに、カバー部材の側縁部を、右支柱部および左支柱部で挟むことにより、カバー部材の左右方向の移動および上方向への移動を規制することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−44945号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
リール本体やカバー部材の素材形状の寸法や塗装、メッキ等の厚み寸法には、バラツキが生じることがある。特許文献1の技術によれば、このバラツキの影響により、係合部と受部とでなされる係合機能と、カバー部材の側縁部と右支柱部、左支柱部とでなされる移動規制機能とを両立できないおそれがある。例えば、カバー部材の塗装或いはメッキがバラツキにより厚く形成されていた場合、係合部が受部に完全に係合する前の段階で、カバー部材の側縁部が右支柱部と左支柱部とに挟まれて引っ掛かってしまい、カバー部材をそれ以上前方へ移動できないことが考えられる。この場合、係合部と受部との係合が不完全となることから、カバー部材の先端部にがたつきが生じるおそれがある。
【0005】
また、カバー部材が止めねじによりリール本体に締付け固定される場合、前記バラツキの影響で、止めねじの締付力が移動規制機能および係合機能に効果的に作用しないおそれがある。
【0006】
本発明はこのような課題を解決するために創作されたものであり、リール本体やカバー部材の寸法のバラツキの影響をさほど受けず、カバー部材を安定してリール本体に取着できる魚釣用スピニングリールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明は、リール本体と、前記リール本体に形成された係合凹部に先端部が係合し、ねじ部材により前記リール本体の後部に取着されるカバー部材と、を備えた魚釣用スピニングリールであって、前記係合凹部または前記先端部は、前記カバー部材の前記先端部の挿入方向に向かうにしたがい狭小となる傾斜規制部を備え、前記傾斜規制部は、上下方向に関して狭小となり、前記先端部の上下方向の移動を規制する上下方向規制部と、左右方向に関して狭小となり、前記先端部の左右方向の移動を規制する左右方向規制部とを備えて構成され、前記ねじ部材の締付力により前記先端部が前記傾斜規制部を介して前記係合凹部に押し付けられることを特徴とする。
また、本発明は、リール本体と、前記リール本体に形成された係合凹部に先端部が係合し、ねじ部材により前記リール本体の後部に取着されるカバー部材と、を備えた魚釣用スピニングリールであって、前記リール本体の係合凹部と前記カバー部材の先端部とで、前記先端部の挿入方向に向かうにしたがい狭小となる傾斜規制部を形成し、前記傾斜規制部は、前記係合凹部及び前記先端部のうち一方に形成され上下方向に関して狭小となり、前記先端部の上下方向の移動を規制する上下方向規制部と、他方に形成され左右方向に関して狭小となり、前記先端部の左右方向の移動を規制する左右方向規制部とを備えて構成され、前記ねじ部材の締付力により前記先端部が前記傾斜規制部を介して前記係合凹部に押し付けられることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、カバー部材の先端部がねじ部材の締付力により傾斜規制部を介して係合凹部に押し付けられる。これにより、先端部は、たとえ塗装やメッキの厚みにバラツキがあったとしても、傾斜規制部によりバラツキが吸収されつつ、上下方向および左右方向にがたつくことなく位置決めされる。
【0009】
また、本発明は、前記上下方向規制部は、前記リール本体に形成されて、前記カバー部材の表側に当接する表側規制面と裏側に当接する裏側規制面とから構成され、前記左右方向規制部は、前記リール本体に形成されて、前記カバー部材の右側に当接する右側規制面と左側に当接する左側規制面とから構成されていることを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、上下方向規制部および左右方向規制部をリール本体側に容易に形成できる。
【0011】
また、本発明は、前記裏側規制面は前記ねじ部材の締付方向に対して交差するように形成され、前記カバー部材の先端部は、前記ねじ部材の締付力により前記裏側規制面に接面して押し付けられる押付け裏面を有して、側面視先細り形状に形成されていることを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、押付け裏面を利用して、カバ―部材の先端部を係合凹部に効率良く押し付けて係合させることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、リール本体やカバー部材の寸法のバラツキの影響をさほど受けずに、カバー部材を安定してリール本体に取着できる
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明に係る魚釣用スピニングリールの全体を示す説明図であり、(a),(b)はそれぞれ側面図、後面図である。
図2】リール本体の側断面図である。
図3】第1実施形態に係るカバー部材の説明図であり、(a)は側面図、(b)は図3(a)におけるA矢視図、(c)は側断面図である。
図4】第1実施形態に係る係合凹部とカバー部材の先端部との係合状態を示す側断面図である。
図5図4におけるB矢視図である。
図6図4におけるC−C断面図である。
図7図4におけるD−D断面図である。
図8】第2実施形態に係る係合凹部とカバー部材の先端部との係合状態を示す平面図である。
図9】第3実施形態に係る係合凹部とカバー部材の先端部との係合状態を示す平面図である。
図10】上下方向規制部および左右方向規制部の変形例を示す模式図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明に係る魚釣用スピニングリールの実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、「前後方向」、「左右方向」、「上下方向」とは、図1に示すように、スプール4を前側に位置させ、竿取付部13を上側に位置させた状態での方向をいう。
【0016】
「第1実施形態」
図1に示すように、魚釣用スピニングリール100は、リール本体1と、リール本体1の前方に回転可能に設けられたロータ3と、このロータ3の回転運動と同期して前後方向移動可能に設けられたスプール4とを有している。リール本体1の後部には、リール本体1の後部を覆って保護するカバー部材18が取り付けられている。
【0017】
リール本体1は、軽量化が図れる材料、例えば、アルミニウム合金、チタン合金、マグネシウム合金等の金属や、ABS樹脂、PA樹脂等の高強度樹脂や、CFRP、GFRP等の繊維強化樹脂等で剛性構造に形成されている。リール本体1には、必要に応じて、その表面に外観を向上するための装飾層が施されている。
【0018】
リール本体1は、一側に開口する内部空間SP(図2)が形成されるリールボディ1aと、この内部空間SPを閉じる蓋体1bとを有している。蓋体1bは、複数のねじ5でリールボディ1aに固定される。リールボディ1aおよび蓋体1bには、図示しない軸受部材がそれぞれ配置されており、これらの軸受部材を介して左右方向に沿うハンドル軸2aが回転可能に支持されている。ハンドル軸2aの突出端部には、ハンドル2が取り付けられている。このハンドル2は、図に示す左側位置から、必要に応じて反対側に付け替えることができる。
【0019】
本発明の趣旨から外れるため詳述はしないが、図2に示すように、内部空間SPには、ハンドル軸2aと一体回転するドライブギヤ2b等を備えた巻取駆動機構6と、スプール往復動機構7とが内蔵されている。スプール往復動機構7は、ドライブギヤ2bの後方斜め下に配置されているため、これに合わせてリール本体1の後部は、ドライブギヤ2bの収容部から後方斜め下に向けて膨出するように形成されている。この膨出したリール本体1の後端部8を境に、リール本体1の後部には、概ね、後方斜め下に面するように傾斜した後部下面9と、後方斜め上に面するように傾斜した後部上面10とが形成される。後部下面9には、後述するカバー部材18の貫通孔23(図3(c))に嵌合する有底円筒状のボス部11が形成されている。
【0020】
以上の魚釣用スピニングリールは、ハンドル2の回転操作によりハンドル軸2aを回転させると、スプール往復動機構7を介してスプール4が前後に往復動するとともに、巻取駆動機構6を介してロータ3が回転駆動される。これにより、スプール4の巻回胴部4aには釣糸案内部を介して釣糸が均等に巻回される。
【0021】
「脚部12」
図1において、リールボディ1aの上部には、上方に延在する脚部12が一体に形成されている。脚部12の上端部には、前後方向に延在し、図示しない釣竿に固定される竿取付部13が一体に形成されている。リールボディ1aに対する脚部12の根元周りは、前側に位置する前支柱部14と、後側で左右方向に二股に分岐形成された右支柱部15および左支柱部16とから構成されている。
【0022】
前支柱部14は、ハンドル軸2aの略直上の辺りから斜め前に傾斜しつつ上方に延在しており、前後幅よりも左右幅の方が幅広に形成されている。右支柱部15および左支柱部16は、前支柱部14の後方から斜め前に傾斜しつつ上方に延在して前支柱部14の上端に繋がる。右支柱部15の右端から左支柱部16の左端にわたる左右幅は、前支柱部14の左右幅と略同じ寸法である。右支柱部15の根元と左支柱部16の根元との間から前支柱部14の根元までにかけて、リールボディ1aの上部には、後方斜め上に面する上面17が形成されている。
【0023】
上面17は、前記した後部上面10の上端から屈曲して、後部上面10よりも緩勾配の平面として形成されており、後述する止めねじ22の締付方向Qに略沿う平面として形成されている。図5に示すように、上面17の右側には、右支柱部15の根元内側面から前支柱部14の根元後面に向けて右壁面29が延在し、上面17の左側には、左支柱部16の根元内側面から前支柱部14の根元後面に向けて左壁面30が延在している。上面17の左右幅は、前方に向かうにしたがい幅狭となっており、これに伴って右壁面29と左壁面30との左右間距離L2も前方に向かうにしたがい幅狭になっている。また、右壁面29および左壁面30は、上方に向かうにしたがい互いの間隔が幅狭となる傾斜面として形成されている。若干傾斜して上面17の前方に位置する前支柱部14の根元には、後に詳述する係合凹部27が形成されている。
【0024】
「カバー部材18」
図2図3を参照して、カバー部材18は、リール本体1の後部下面9に倣って下端から後方斜め上に延在するカバー下部19と、カバー下部19の上端から屈曲し、リール本体1の後部上面10に倣って前方斜め上に延在するカバー中間部20と、カバー中間部20の上端から屈曲し、リール本体1の上面17に倣って中間部20よりも緩勾配で前方斜め上に延在するカバー上部21と、を備えて構成されている。カバー下部19には、ボス部11を内嵌させるとともに止めねじ(ねじ部材)22を通すための貫通孔23が形成されている。カバー部材18は、樹脂材や金属材等により板状に成形され、適宜表面処理が施されている。
【0025】
カバー部材18の長手方向視の断面形状は、全長にわたり、図6図7に示すように、左右方向中央部が若干表面側に膨らむように湾曲形成された中央面部24と、中央面部24の両端からリール本体1側に向かうにしたがい幅広となるように傾斜した右側面部25および左側面部26とを備えた形状からなる。カバー部材18の左右幅寸法については、全長にわたって一定ではなく、本実施形態では、カバー上部21においては図3(b)に示すように後方に向かうにしたがい幅狭となり、カバー上部21と中間部20との屈曲部辺りからカバー下部19の下端までにかけては次第に幅広となるように形成されている。
【0026】
以上のように構成されたカバー部材18は、後に詳述するようにカバー上部21の先端部28が係合凹部27に係合したうえで、カバー下部19、カバー中間部20、カバー上部21がそれぞれ後部下面9、後部上面10、上面17を覆うようにリール本体1に取り付けられて、ボス部11に螺合する止めねじ22により締付け固定される。カバー上部21と右支柱部15、左支柱部16との間には十分な隙間が形成されている。つまり、図7に示すように、カバー部材18と右壁面29、左壁面30との間には十分な距離の隙間Sが形成され、カバー部材18が右支柱部15、左支柱部16に接触しない構造となっている。したがって、従来技術のように、塗装やメッキ等の厚みのバラツキにより、カバー部材18が右支柱部15および左支柱部16の内側面に引っ掛かって、挿入方向Pに移動できないという問題が回避される。カバー部材18の先端部28は、止めねじ22の締付力により、後述する裏側規制面35に接面して押し付けられる押付け裏面38を有して、側面視先細り形状に形成されている。
【0027】
「傾斜規制部31」
図4図5において、リール本体1の係合凹部27とカバー部材18のカバー上部21の先端部28との間には、先端部28の挿入方向Pに向かうにしたがい狭小となる傾斜規制部31が形成されている。傾斜規制部31は、上下方向に関して狭小となる上下方向規制部32と、左右方向に関して狭小となる左右方向規制部33とを備えて構成されている。
【0028】
係合凹部27は、前支柱部14の根元後面に形成されている。係合凹部27には、上下方向規制部32として、カバー部材18の先端部28の表側、つまり中央面部24の表面に当接する表側規制面34と、カバー部材18の先端部28の裏側に当接する裏側規制面35と、が形成されている。表側規制面34と裏側規制面35とは、その上下間距離が、先端部28の挿入方向Pに向かうにしたがい狭小となるように形成されている。本実施形態では、挿入方向Pと止めねじ22の締付方向Qとは略平行である。表側規制面34は、上面17と略平行に形成されており、止めねじ22の締付方向Qに略沿う面として形成されている。また、表側規制面34は、図6に示すように、カバー部材18の中央面部24に略倣って湾曲形成されている。一方、裏側規制面35は、図4に示すように、上面17の前端から上面17よりも急勾配の傾斜面として形成されており、止めねじ22の締付方向Qに対して交差するように形成されている。
【0029】
係合凹部27には、左右方向規制部33として、カバー部材18の右側に当接する右側規制面36と、左側に当接する左側規制面37とが形成されている。右側規制面36は右壁面29の延長面として形成されるとともに、左側規制面37は左壁面30の延長面として形成されている。右側規制面36と左側規制面37とは、その左右間距離が、先端部28の挿入方向Pに向かうにしたがい狭小となるように形成されている。
【0030】
「作用」
カバー部材18をリール本体1の後部に取着する際には、カバー上部21の先端部28を挿入方向Pに沿って係合凹部27に挿入したうえで、止めねじ22で締付け固定する。先端部28は、止めねじ22の締付力により、表面側、裏面側がそれぞれ表側規制面34、裏側規制面35に押し付けられる。これにより、カバー部材18の先端部28は、たとえ塗装やメッキの厚みにバラツキがあったとしても、挿入方向Pに向かうにしたがい上下方向に狭小となる表側規制面34と裏側規制面35との間に形成される楔領域でバラツキが吸収されつつ、上下方向(表裏方向)に関してがたつきなく位置決めされる。特に、先端部28は、裏側規制面35と接面するように形成された押付け裏面38を有して、側面視先細り形状となっており、先端部28の中央面部24も表側規制面34に接面するので、止めねじ22の締付力が面接触により上下方向に分散して先端部28に作用することとなり、過度の力が先端部28に加わることがない。
【0031】
また、先端部28は、右側面部25、左側面部26がそれぞれ右側規制面36、左側規制面37に押し付けられる。これにより、カバー部材18の先端部28は、たとえ塗装やメッキの厚みにバラツキがあったとしても、挿入方向Pに向かうにしたがい左右方向に狭小となる右側規制面36と左側規制面37との間に形成される楔領域でバラツキが吸収されつつ、左右方向に関してがたつきなく位置決めされる。特に、右側面部25、左側面部26がそれぞれ右側規制面36、左側規制面37に接面して押し付けられるように構成すれば、止めねじ22の締付力が面接触により左右方向に分散して先端部28に作用することとなり、過度の力が先端部28に加わることがない。
【0032】
もし、塗装やメッキの厚みのバラツキ等により、先端部28が片当りして各規制面に当接したとしても、止めねじ22の締付力を受けて先端部28が各規制面に沿って弾性変形することで、先端部28を各規制面に対して面接触に近い状態で係合させることができる。また、本発明によれば、先端部28に従来技術のように突片からなる係合部を形成する必要がなく、先端部28全体で係合するので、突片の破損等の問題も生じず、カバー部材18の耐久性が向上する。
【0033】
「第2実施形態」
図8を参照して第2実施形態を説明する。第2実施形態は、係合凹部27側については、第1実施形態の図4に示したものと同様に、上下方向規制部32として、上下間距離が挿入方向Pに向かうにしたがい狭小となる表側規制面34および裏側規制面35が形成され、左右方向規制部33として、左右間距離が挿入方向Pに向かうにしたがい狭小となる右側規制面36および左側規制面37が形成されている。一方、カバー部材18においては、先端部28の両側に角部41が形成され、この角部41が右側規制面36および左側規制面37に点接触或いは線接触にて突き当てられている。また、図示はしないが、同様の角部を表側規制面34や裏側規制面35に対しても点接触或いは線接触にて突き当ててもよい。
【0034】
第2実施形態によっても、カバー部材18は、塗装やメッキの厚みのバラツキがあったとしても、右側規制面36と左側規制面37とによりバラツキが吸収されつつ、左右方向に関してがたつきなく位置決めされ、表側規制面34と裏側規制面35とによりバラツキが吸収されつつ、上下方向(表裏方向)に関してがたつきなく位置決めされる。
【0035】
「第3実施形態」
図9を参照して第3実施形態を説明する。第1実施形態および第2実施形態では、挿入方向Pに向かうにしたがい狭小となる傾斜規制部31を係合凹部27に形成した形態であるのに対し、第3実施形態は、傾斜規制部31を係合凹部27ではなくカバー部材18の先端部28に形成した形態である。先端部28には、左右方向に関して狭小となる左右方向規制部33が形成され、図示は省略するが、上下方向に関して狭小となる上下方向規制部32も形成されている。つまり、先端部28は上下方向および左右方向に関して先細りに形成されている。
【0036】
本実施形態のようにカバー部材18の先端部28側に傾斜規制部31を形成することによっても、カバー部材18は、塗装やメッキの厚みのバラツキがあったとしても、左右方向規制部33によりバラツキが吸収されつつ、左右方向に関してがたつきなく位置決めされ、上下方向規制部32によりバラツキが吸収されつつ、上下方向(表裏方向)に関してがたつきなく位置決めされる。
【0037】
以上、本発明の好適な実施形態を説明した。説明した実施形態では、脚部12の根元が前支柱部14、右支柱部15、左支柱部16の3つの支柱に分岐しているが、分岐することなしに1つの支柱として形成されたものに対しても本発明は適用可能である。この場合、1つの支柱の根元辺りの後面に係合凹部27を設けることとなる。
【0038】
また、傾斜規制部31の変形例として、図10(a)に示すように、係合凹部27側に左右方向規制部33として右側規制面36および左側規制面37を形成するとともに、図10(b)に示すように、先端部28側に上下方向規制部32として表側規制面34および裏側規制面35を形成してもよい。その逆に、係合凹部27側に上下方向規制部32として表側規制面34および裏側規制面35を形成するとともに、先端部28側に左右方向規制部33として右側規制面36および左側規制面37を形成してもよい。
また、上下方向規制部32と左右方向規制部33とが滑らかに連なった形状として、先端部28を先細りの円錐台形状にしてもよい。
【符号の説明】
【0039】
1 リール本体
9 後部下面
10 後部上面
12 脚部
18 カバー部材
19 カバー下部
20 カバー中間部
21 カバー上部
22 止めねじ(ねじ部材)
27 係合凹部
28 先端部
31 傾斜規制部
32 上下方向規制部
33 左右方向規制部
34 表側規制面
35 裏側規制面
36 右側規制面
37 左側規制面
38 押付け裏面
100 魚釣用スピニングリール
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10