特許第6709250号(P6709250)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノンファインテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6709250-記録装置 図000002
  • 特許6709250-記録装置 図000003
  • 特許6709250-記録装置 図000004
  • 特許6709250-記録装置 図000005
  • 特許6709250-記録装置 図000006
  • 特許6709250-記録装置 図000007
  • 特許6709250-記録装置 図000008
  • 特許6709250-記録装置 図000009
  • 特許6709250-記録装置 図000010
  • 特許6709250-記録装置 図000011
  • 特許6709250-記録装置 図000012
  • 特許6709250-記録装置 図000013
  • 特許6709250-記録装置 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6709250
(24)【登録日】2020年5月26日
(45)【発行日】2020年6月10日
(54)【発明の名称】記録装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 2/01 20060101AFI20200601BHJP
   B41J 11/42 20060101ALI20200601BHJP
   B41J 13/02 20060101ALI20200601BHJP
【FI】
   B41J2/01 305
   B41J11/42
   B41J13/02
   B41J2/01 401
   B41J2/01 451
【請求項の数】7
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2018-118969(P2018-118969)
(22)【出願日】2018年6月22日
(65)【公開番号】特開2019-14241(P2019-14241A)
(43)【公開日】2019年1月31日
【審査請求日】2019年4月25日
(31)【優先権主張番号】特願2017-131167(P2017-131167)
(32)【優先日】2017年7月4日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000208743
【氏名又は名称】キヤノンファインテックニスカ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】特許業務法人 谷・阿部特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】作山 正義
【審査官】 中村 博之
(56)【参考文献】
【文献】 特開平03−264371(JP,A)
【文献】 特開平05−031892(JP,A)
【文献】 特開2011−168351(JP,A)
【文献】 特開2011−037070(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2010/0123752(US,A1)
【文献】 中国特許出願公開第1522867(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/01
B41J 11/42
B41J 13/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体に液体を吐出する記録ヘッドと、
記録媒体の搬送方向において前記記録ヘッドの上流側に位置し、駆動が伝達されることにより、挟持する記録媒体を前記記録ヘッドの吐出位置へ第1搬送速度で搬送し、挟持する記録媒体が前記搬送方向の下流側に引っ張られることにより空転する第1ローラ対と、
前記搬送方向において前記記録ヘッドの下流側に位置し、前記第1搬送速度よりも速い第2搬送速度で記録媒体を前記搬送方向の下流側へ挟持して搬送する第2ローラ対と、
前記第1ローラ対のローラの回転速度に関する情報を検知する第1の回転検知ユニットと、
前記第2ローラ対が記録媒体を挟持せずに、前記第1ローラ対が記録媒体を前記第1搬送速度で搬送しているとき及び前記第2ローラ対が記録媒体を挟持して前記第2搬送速度で搬送し、前記第1ローラ対が前記第2ローラ対によって搬送される記録媒体を挟持すると共に空転しているときに、前記第1の回転検知ユニットの検知結果に基づいた吐出タイミングで吐出動作を行うように前記記録ヘッドを制御する制御ユニットと、を備えることを特徴とする記録装置。
【請求項2】
前記第1ローラ対は、ワンウェイクラッチを介して前記駆動が伝達されることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項3】
前記制御ユニットは、前記第2ローラ対が記録媒体を挟持して前記第2搬送速度で搬送し、前記第1ローラ対が前記第2ローラ対によって搬送される記録媒体を挟持すると共に空転しているときに、前記第1の回転検知ユニットの検知結果に基づいて、搬送される記録媒体の搬送速度を求め、求めた搬送速度に基づいて、前記第1ローラ対が記録媒体を挟持せずに前記第2ローラ対が挟持して搬送する記録媒体への前記記録ヘッドの吐出タイミングを制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録装置。
【請求項4】
前記求めた搬送速度は、前記第1ローラ対が空転しているときに、前記第2ローラ対の駆動側のローラが少なくとも1回転する際に記録媒体を搬送する速度であることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
【請求項5】
前記制御ユニットは、前記第2ローラ対が記録媒体を挟持して前記第2搬送速度で搬送し、前記第1ローラ対が前記第2ローラ対によって搬送される記録媒体を挟持すると共に空転しているときに、前記第1の回転検知ユニットによって検知される前記情報を記憶し、前記情報に基づいて、前記第1ローラ対が記録媒体を挟持せずに前記第2ローラ対が挟持して搬送する記録媒体への前記記録ヘッドの吐出タイミングを制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録装置。
【請求項6】
前記情報は、前記第1ローラ対が空転しているときに、前記第2ローラ対の駆動側のローラが少なくとも1回転する際に前記第1の回転検知ユニットによって検知された情報であることを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
【請求項7】
前記第2ローラ対のローラの回転速度に関する情報を検知する第2の回転検知ユニットを有し、前記制御ユニットは、シート後端が前記第1ローラ対を通過する前に、前記第1ローラ対が空転しているときの前記第1の回転検知ユニットの検知結果から、前記第2の回転検知ユニットの検知結果に変更して、吐出動作を行うように制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送される記録媒体に画像を記録する記録装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
記録媒体の搬送路において、記録ヘッドの上流側に配置されるローラ対と、記録ヘッドの下流側に配置されるローラ対とによって狭持して搬送される記録媒体に対して、記録ヘッドからインクを吐出して記録媒体に画像を形成する記録装置がある。このような記録装置では、一般的に、上流側のローラ対の回転速度より下流側のローラ対の回転速度を速く設定するとともに、上流側のローラ対のニップ圧より下流側のローラ対のニップ圧を低く設定している。これにより、記録媒体が両ローラ対に挟持され搬送されているときは、ニップ圧が高い上流側のローラ対の搬送速度で記録媒体を搬送するとともに、回転速度は速いが、ニップ圧が低い下流側のローラ対が記録媒体に対して滑ることで、搬送される記録媒体に張力を作用させて記録媒体が両ローラ対の間で撓むことを防いでいる。しかしながら、このような搬送機構では、記録媒体の後端が上流側のローラ対を抜けると、記録媒体のそれまでの搬送速度が、上流側のローラ対より速い回転速度の下流側のローラ対による搬送速度となり、記録ヘッドからインクを吐出中に記録媒体の速度変動が大きく発生することで記録位置にズレ等が発生して画像品位が低下する。
【0003】
これに対して、特許文献1では、上流側、下流側の各々のローラ対に回転を検知するエンコーダを設け、記録媒体の後端が上流側ローラ対を抜けた際に両ローラ対に発生する速度差を検知し、その検知に応答して下流側ローラ対による搬送速度を上流側ローラ対による搬送速度と同等の低速度に変更することが行われている。また、特許文献2では、上流側、下流側の各々のローラ対に回転を検知するエンコーダを設け、ローラ対の回転を検知するが、記録媒体の後端が上流側ローラ対を抜けた直後は、急激な速度変化に追随できないエンコーダの実測値を使用せずに、上流側ローラ対の搬送速度V1と下流側ローラ対の搬送速度V2とから算出される仮想搬送速度V3で記録媒体の後端が上流側ローラ対を抜ける前後の所定期間は搬送されているとして、吐出制御することが行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−142431号公報
【特許文献2】特開2013−59869号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のように、記録媒体の後端が上流側ローラ対を抜けてから両ローラ対の速度差を検知して、下流側ローラ対による搬送速度を切り換える構成では、搬送速度を切り換えるまでの間に、切り換える途中の速度がインク吐出タイミングに適合しないことがある。すなわち、切り換え後の上流側ローラ対による搬送速度にインク吐出タイミングを同期させると、速度切り換えが完了するまでの間で、インク吐出タイミングと搬送速度が合わなくなる。その結果、記録媒体上のインク位置にズレが発生するおそれがある。また、特許文献2では、記録媒体の後端が上流側ローラ対を抜ける前後の所定期間は、算出された仮想搬送速度V3で搬送されているとして吐出制御するが、搬送速度V3は算出された仮想速度である。このため、搬送速度V3が実際の搬送速度とは異なることがあり、インク吐出タイミングと搬送速度が合わずに記録媒体上のインク位置にズレが発生するおそれがある。
【0006】
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、上流側ローラ対と下流側ローラ対との速度差による画像品質の低下を防止することが可能な記録装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は、記録媒体に液体を吐出するための記録ヘッドと、記録媒体の搬送方向において記録ヘッドの上流側に位置し、ワンウェイクラッチを介して伝達される駆動により、記録媒体を記録ヘッドの吐出位置へ第1搬送速度で挟持して搬送する第1ローラ対と、搬送方向において記録ヘッドの下流側に位置し、第1ローラ対ユニットの搬送速度よりも速い第2搬送速度で記録媒体を搬送方向の下流側へ挟持して搬送する第2ローラ対と、第1ローラ対のローラの回転量を検知する第1の回転検知ユニットと、第2ローラ対が記録媒体を挟持する前に、第1ローラ対が記録媒体を第1搬送速度で搬送しているとき及び第2ローラ対が挟持して第2搬送速度で搬送される記録媒体を挟持している第1ローラ対がワンウェイクラッチにより空転しているときに、第1の回転検知ユニットが検知する回転量に応じた吐出タイミングで吐出動作を行うように記録ヘッドを制御する制御ユニットと、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、上流側ローラ対と下流側ローラ対との速度差による画像品質の低下を防止することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の第1実施形態に係る記録装置の記録媒体を搬送する概略構成を示す模式的断面図である。
図2】本発明の第1実施形態に係る記録装置の搬送ローラ対と排出ローラ対の駆動構成を示す模式図である。
図3】本発明の第1実施形態に係る記録装置の制御系の構成を示すブロック図である。
図4】本発明の第1実施形態に係る記録装置液体吐出制御のフローチャートである。
図5】本発明の第1実施形態に係る記録装置の記録媒体搬送を示す模式的断面図である。
図6】本発明の第1実施形態に係る記録装置のタイミングチャートである。
図7】本発明の第2実施形態に係る記録装置の概略構成を示す模式的断面図である。
図8】本発明の第2実施形態に係る記録装置の制御系の構成を示すブロック図である。
図9】本発明の第2実施形態に係る記録装置の液体吐出制御を示すフローチャートである。
図10】本発明の第2実施形態に係る記録装置の二つのエンコーダ記録の切り換えタイミングを示すタイミングチャートである。
図11図10の一部を拡大した図であり、第1エンコーダの記録速度を第2エンコーダの記録速度に切り換えるタイミングについて説明する説明図である。
図12】本発明の第3実施形態に係る記録装置の記録媒体を搬送する概略構成を示す模式的断面図である。
図13】本発明の第4実施形態に係る記録装置の記録媒体を搬送する概略構成を示す模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳しく説明する。
【0011】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る記録装置300の記録媒体搬送の概略構成を示す模式的断面図である。
【0012】
記録媒体であるシートSは、シート搬送方向Aへ搬送され、記録手段としての記録ヘッド1からシートSに画像情報に基づく信号に応じてインク滴を吐出して画像を形成する。本実施形態では、記録ヘッド1にシート幅方向に渡ってインク滴を吐出するノズルが配列・固定されており、シートSが連続搬送されながら画像形成を行う所謂ラインプリンタを例として説明する。また本実施形態では、記録ヘッド1として、シートSにフルカラー印刷を行うために、ブラック(Bk)、シアン(C)、マゼンタ(M)、およびイエロー(Y)のインクを吐出するための記録ヘッド1Bk、1C、1M、および1Yを備える。これらはシート搬送方向Aに沿って並べて配置されている。なお、色の数すなわち記録ヘッドの数は任意所望に定め得るものであり、以下では単に「記録ヘッド1」として包括的に参照する。
【0013】
次にシートSの搬送構成について説明する。図1の紙面上で右側となる搬送方向上流側から、シート後端検知センサ6、第1ローラ対である搬送ローラ対(上流側ローラ対)100、シート先端検知センサ5、記録ヘッド1、および第2ローラ対である排出ローラ対(下流側ローラ対)200が配置されている。そして、記録ヘッド1の対向側には図示しない吸引ファンを備えてシートSを吸着可能なプラテン9が配置されている。搬送ローラ対100は、搬送ローラ2およびピンチローラ7から構成されており、搬送ローラ2には搬送モータ13(図2参照)の駆動が伝達されて回転し、当接するピンチローラ7とのニップに挟持するシートSに搬送力を与えている。また、排出ローラ対200は、排出ローラ4および拍車8から構成されており、搬送ローラ対100と同様に排出ローラ4は、搬送モータ13により駆動が伝達されて回転し、当接する拍車8とのニップに挟持するシートSに搬送力を与えている。このとき、排出ローラ4の回転によるシートSの搬送速度は、搬送ローラ2の回転によるシートSの搬送速度より5%程度速い搬送速度に設定されている。これより、シートSが搬送される過程において、シートSの先端が、搬送ローラ対100から排出ローラ対200に到達した後に、搬送ローラ対100と排出ローラ対200との間において、シートSの撓みを抑制している。この搬送速度差は、排出ローラ対200の搬送速度が、部品公差上で搬送ローラ対100によるシートSの搬送速度より遅くならない限界値にするか、排出ローラ対200によるシートSの搬送速度を10%増速するなどしてもよい。
【0014】
図2は、搬送ローラ対100と排出ローラ対200の駆動構成を示す模式図である。搬送ローラ2はSUS材等の金属で構成される軸20の表面にゴム層21が形成され、軸受19に回転自在に支持されている。排出ローラ4はSUS材等の金属で構成される軸22の表面にゴム層23が分割されて複数個形成され、軸受24に回転自在に支持されている。搬送ローラ2には、画像を形成する際の解像度に比例するピッチのスリットを有するコードホイール3がコードホイール固定部材14によって固定されている。光学センサであるエンコーダセンサ12は、コードホイール3のスリットを検知しており、この検知結果に基づいて搬送ローラ2の回転速度を検知することができる。また、エンコーダセンサ12によってコードホイール3のスリットを検知することで、記録ヘッド1のインク吐出タイミングを決定している。更に、搬送ローラ2は、搬送モータ13から駆動伝達される搬送ローラギア16が固定されている。搬送ローラギア16には、ワンウェイクラッチ18が固定されており、搬送モータ13の駆動力はワンウェイクラッチ18を介して搬送ローラ2に伝達される。そして、シートSの先端が排出ローラ対200に到達し、搬送ローラギア16により回転する搬送ローラ2より速い速度で排出ローラ4にシートSが引っ張られると、シートSを挟持する搬送ローラ対100の搬送ローラ2はワンウェイクラッチ18とのロック状態が解除され、搬送モータ13からの駆動伝達が遮断されて搬送ローラ2が空回転することで、排出ローラ4のシートSを搬送する搬送速度に追従して回転可能に構成されている。すなわち、搬送ローラ対100は、挟持するシートS(記録媒体)が搬送方向の下流側に引っ張られると、ワンウェイクラッチにより空転する。シート先端検知センサ5は、搬送されるシートSの先端を検知し、搬送ローラ対100がシートSを所定搬送後に画像記録を開始するために用いられる。シート後端検知センサ6は、本発明である印刷中のインク吐出制御の変更を行うタイミングを検知するために用いられる。
【0015】
図3は、第1実施形態に係る記録装置の制御系の構成を示すブロック図である。図3において、記録装置300の制御ユニット104のCPU101は、記録装置300の動作の制御処理やデータ処理等を実行する。ROM102には、それらの処理手順を実行するためのプログラムが格納され、記憶部であるRAM103は、それらの処理を実行する過程でワークエリアなどとして用いられる。CPU101は、記録ヘッド1および搬送モータ13を、それぞれ対応する記録ヘッド制御回路1A、モータドライバ13Aを介して制御する。
【0016】
制御ユニット104のCPU101には、シート先端検知センサ5、シート後端検知センサ6、およびエンコーダセンサ12の出力信号が入力される。そして、CPU101は、ROM102のプログラムに従ってモータドライバ13Aに信号を送り、シートSの搬送動作を制御する。また、CPU101は、エンコーダセンサ12の出力信号に応じてインク吐出するように記録ヘッド制御回路1Aを介して記録ヘッド1からインクを吐出させる画像記録制御を行う。RAM103は、CPU101が命令中のデータや演算結果などを一時的に記憶可能な記憶部であり、本実施形態では、コードホイールを備えない排出ローラ対200が挟持して搬送するシートSへのインク吐出のタイミングを求めて記憶する。
【0017】
図4は、本発明の第1実施形態に係る記録装置300の画像記録のインク吐出制御の変更について示すフローチャートである。以下、このフローチャートに沿って画像記録中の各ローラやシートSの速度、インク吐出制御の変更動作の説明をする。また、図5は、本発明の第1実施形態に係る記録装置の記録媒体搬送を示す模式的断面図である。さらに、図6は、本発明の第1実施形態に係る記録装置のタイミングチャートである。まず、前提としてシートSが印刷開始前に待機する待機位置は、図1に示すようにシート先端が搬送ローラ対100からシート先端検知センサ5までの任意の位置とする。印刷が開始されると、制御ユニット104のCPU101は、搬送モータ13(図3参照)を駆動する制御を開始する(S400)。具体的には、図5(a)に示すように、搬送ローラ2は、シートSの搬送速度が200mm/s、また、排出ローラ4は、シートSの搬送速度が210mm/sとなるようにそれぞれ駆動される。この待機位置から、シートSは搬送ローラ2による搬送速度である200mm/sによって、シート搬送方向Aに搬送される。
【0018】
制御ユニット104のCPU101は、シートSの先端をシート先端検知センサ5が検知したかを判定し(S401)、肯定判定であれば、搬送ローラ2の回転と同期して回転するコードホイール3を検知するエンコーダセンサ12から、シートS先端検知後に所定のパルス数を検知したかを判定する(S402)。この判定が肯定判定であれば、インクの吐出が開始される(S403)。インクの吐出は、搬送速度が200mm/sに対応した搬送ローラ2の回転、すなわちエンコーダセンサ12から出力されるパルスに同期して行われ、このときのエンコーダパルスに同期したインクを吐出するタイミングによる速度を第1記録速度とする。
【0019】
さらに、制御ユニット104のCPU101は、シートSがシート先端検知センサ5から所定の距離(所定パルス数)を搬送されたかを判定する(S404)。ステップS404では、図5(b)に示すように、搬送ローラ対100によって搬送されるシートSの先端が排出ローラ対200に到達するまでの距離を所定の距離とする。ここで、図5(b)に示すように、シートSが搬送ローラ対100と排出ローラ対200との両ローラ対によって挟持されると、搬送ローラ対100によるシートSの搬送速度よりも排出ローラ対200によるシートSの搬送速度の方が速いので、シートSが排出ローラ対200に引っ張られる。このとき、搬送ローラ2には搬送モータ13からの伝達経路にワンウェイクラッチ18が介在しているため、搬送ローラ対100は、ワンウェイクラッチ18によって搬送ローラギア16の駆動が遮断されて空転する。また、このときのシートSの搬送速度は、図6のタイミングチャートに示すように、排出ローラ対200による搬送速度である210mm/sとなったシートSの動きに追従して、搬送ローラ対100による搬送速度も210mm/sとなる。一方、このときのインクの吐出は、シートSの動きに追従させられた搬送速度210mm/sとなるような搬送ローラ2の回転に同期して、すなわちエンコーダセンサ12から出力されるパルスに同期して行われる(ステップS405)。このときのエンコーダパルスに同期してインクを吐出するタイミングによる速度を第2記録速度とする。その際、シートSに対して画像を形成している際に、搬送ローラ2の回転速度が変動することになる。しかし、この間のインク吐出はエンコーダセンサ12から出力されるエンコーダパルスに同期して、すなわち、搬送ローラ2の回転に同期していることから、インク吐出によってシートSに記録されるドットの搬送方向のずれ量は基本的に発生せず、発生しても軽微であるので、目視による判断はできないレベルである。
【0020】
次に制御ユニット104のCPU101は、搬送ローラ2の回転と同期して回転するコードホイール3を検知するエンコーダセンサ12によって、シートSの先端が排出ローラ対200に到達するパルス数を検知する。そして、そこから所定量の搬送を行う期間中に検知したエンコーダパルス数と、その期間の搬送に要する時間とに基づいて空転中の搬送ローラ対100の搬送速度、つまり排出ローラ対200の搬送速度を求める(S406)。すなわち、本実施形態は、図6に示すように、シートSの後端がシート後端検知センサ6の通過した後かつシートSの後端が搬送ローラ対100を抜ける前に行われるインク吐出タイミング切り換え制御で切り換えられる、以下で説明する非同期記録速度を、予め求めておく。そして、CPU101は、ステップS406で求められた搬送速度をRAM103に記憶する(S407)。本実施形態では、CPU101は、一定期間内の搬送速度の平均値は排出ローラ4による搬送速度と等しい210mm/sが算出され、これを記憶する。なお、搬送速度の平均値を求める一定期間は、排出ローラ4の表面偏差を考慮して、排出ローラ対200の駆動ローラである排出ローラ4が少なくとも一回転する期間が望ましい。このときの搬送速度に対応したタイミングでインクを吐出する記録速度を非同期記録速度とする。この非同期記録速度の吐出制御は、エンコーダセンサ12のパルスに同期して行われるものではなく、そのときのシート搬送速度に応じて求められる記録速度のタイミングでインク吐出制御を行う。なお、エンコーダパルスに同期した記録では搬送速度に応じてパルス幅が可変で、インク吐出もそれに応じて可変することで搬送速度の変化に対応する。しかし、非同期記録速度での記録では、求められた搬送速度に応じた固定パルスを生成し、所定のパルスごとに記録ヘッド1からインク吐出を行う。
【0021】
さらにステップS408に進み、搬送されるシートSの後端をシート後端検知センサ6が検知したかどうかを判定する。肯定判定であればステップS409へ進む一方、否定判定なら、シート後端検知センサ6が検知するまで繰り返す。ステップS409では、エンコーダセンサ12から所定数のパルスが検知されたか否かを判定し、肯定判定であればステップS410に進む。一方、否定判定であれば、所定数のパルスが検知されるまでシートSを搬送する。この時の所定パルスとは、シートSの後端がシート後端検知センサ6によって検知されてから搬送ローラ対100による搬送位置を抜けるまでの距離を搬送されるパルス数である。そして、ステップS410では、シート後端検知センサ6と搬送ローラ対100の間の所定位置で、RAM103に記憶された非同期記録速度に対応した搬送速度のタイミングのインク吐出に切り換える。具体的には、切り換えの命令を受けたときのエンコーダパルスに同期した記録の最後のパルスの次のパルスから固定パルス、すなわち非同期記録速度による記録に切り換える。その後、図5(c)に示すようにシートSの後端が搬送ローラ対100を抜けると、搬送ローラ2はシートSを介した搬送速度である210mm/sによる回転速度を失い、ワンウェイクラッチ18が接続されて本来の搬送モータ13による駆動が伝達されて、搬送速度が200mm/sとなる回転速度に戻る。このとき、シートSは排出ローラ4による搬送速度210mm/sで搬送されている。このように、シートSの後端が搬送ローラ対100を抜けて搬送ローラ対100の回転によるシートSの搬送速度が210mm/sから200mm/sに変わるときまでに、RAM103に記憶され、搬送速度210mm/sに対応した非同期記録速度で記録ヘッド1からインクが吐出され画像が記録される。
【0022】
以上のように、制御ユニット104のCPU101は、第1記録速度および第2記録速度によるインク吐出制御から、非同期記録速度によるインク吐出制御への切り換えを、シートSの後端が搬送ローラ対100を抜ける前に行う。そうすることで、速度差を有する上流側及び下流側の両ローラ対によるシートSの搬送においても、シートSの先端から後端まで良好な印刷精度を維持可能となり、上流側ローラ対と下流側ローラ対との速度差による画像品質の低下を防止することが可能となる。
【0023】
なお、本実施形態では第2記録速度を記憶するタイミングを、エンコーダセンサ12の検知結果によってシートSの先端が排出ローラ対200に到達してからとした。しかし、排出ローラ対200の下流側に新たにシート端部検知センサを配置して、コードホイール3及びエンコーダセンサ12を利用せずに、排出ローラ対200の下流側のシート端部検知センサで排出ローラ対200にシートSの先端が到達したことを判断しても良い。
【0024】
また、非同期記録速度への切り換えにおいて、シートSの後端がシート後端検知センサ6から搬送ローラ対100までの間で切り換えるとした。しかし、非同期記録速度を求め終わって即座に切り換えても良いなど、シートSの後端が搬送ローラ対100を通過するまでの間であればどこでも良い。
【0025】
更に、本実施形態では、シートSの後端が搬送ローラ対100を抜けた後は、シートSを搬送ローラ対100と排出ローラ対200とで挟持して搬送するときに求めた平均搬送速度により非同期記録速度としてインクの吐出制御をしたが、非同期記録速度はこの平均搬送速度に限定せず、搬送ローラ対100と排出ローラ対200とで挟持して搬送するときにエンコーダセンサ12が検知するエンコーダパルスを排出ローラ対200の駆動ローラである排出ローラ4が少なくとも一回転する期間、CPU101が取得してRAM103に記憶しておき、シート後端が搬送ローラ対100を抜けた後は、搬送速度を求めずにその記憶した値としてのエンコーダパルスをCPU101が非同期記録速度としてインク吐出制御しても良い。
【0026】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る記録装置について説明する。なお、第1実施形態と同様の部分については説明を割愛する。
【0027】
図7は、本発明の第2実施形態に係る記録装置の概略構成を示す模式的断面図である。第2実施形態では、第1実施形態と同様に搬送モータ13の回転が伝達される搬送ローラギア16には、ワンウェイクラッチ18が固定されており、搬送モータ13の駆動力はワンウェイクラッチ18を介して搬送ローラ2に伝達される。また、第2実施形態では、排出ローラ4にコードホイール10を付けた所謂ダブルエンコーダの構成である。搬送ローラ2のエンコーダセンサを第1エンコーダセンサ3B(図8参照)、排出ローラ4のエンコーダセンサを第2エンコーダセンサ10B(図8参照)とする。第2実施形態では、第1実施形態のように非同期記録速度を求めて、求めた非同期記録速度に基づいて吐出制御しなくても良い。
【0028】
図8は、本発明の第2実施形態に係る記録装置の制御系の構成を示すブロック図である。図8において、制御ユニット104のCPU101には、シート先端検知センサ5、第1の回転検知ユニットとしての第1エンコーダセンサ3B、および第2の回転検知ユニットとしての第2エンコーダセンサ10Bの出力信号が入力される。そして、CPU101はROM102のプログラムに従ってモータドライバ13Aに信号を送り、シートSの搬送動作を制御する。また、CPU101は、第1エンコーダセンサ3Bおよび第2エンコーダセンサ10B、それぞれの出力信号に応じて、インクを吐出するように記録ヘッド制御回路1Aを介して記録ヘッド1からインクを吐出させる記録制御を行う。
【0029】
図9は、第2実施形態に係る記録装置の液体吐出制御を示すフローチャートである。以下、このフローチャートに沿って、画像記録中の各ローラの回転速度やシートSの搬送速度、インク吐出制御の変更動作の説明をする。
【0030】
ここで、第2実施形態では、シートSが排出ローラ対200に到達し挟持して搬送されるまでは第1実施形態と同じであるが、CPU101は、シートSが排出ローラ対200に到達後に、インク吐出制御を第1エンコーダセンサ3Bの出力信号から第2エンコーダセンサ10Bの出力信号に切換える。CPU101がエンコーダセンサを切換えるタイミングは、シートSの先端が排出ローラ対200を超える位置からシートSの後端が搬送ローラ対100を通過する前であればどこで切り換えても良いが、シートSの両ローラ対による搬送開始から所定パルス数遅らせて両ローラ対の搬送速度の安定を待って、切換えることが望ましい。
【0031】
図10は、二つのエンコーダ記録の切り換えタイミングについて説明するタイミングチャートである。図10に示す搬送ローラパルス信号は、第1実施形態と同様にシートSの先端が排出ローラ対200に到達すると搬送速度が上昇しながら第1エンコーダで画像記録を行う。そして、シートSの後端が搬送ローラ対100を抜けると従動状態が解消されて搬送ローラ2の回転速度は戻るが、回転速度が戻る前に、CPU101は第1エンコーダに同期して記録中に第2エンコーダでの同期記録に切り換えている。この第1エンコーダと第2エンコーダの同期記録切り換えについて図11を用いて説明する。図11は、図10の一部を拡大した図であり、第1エンコーダの記録速度を第2エンコーダの記録速度に切り換えるタイミングについて説明する説明図である。CPU101は直近の搬送ローラエンコーダパルスの幅をX(μm)と検知した場合、排出ローラエンコーダパルスの立ち上げのタイミングにおいて、記録制御を第1エンコーダから第2エンコーダに切り換えることによって、少なくとも1パルスの誤差において切り換えが可能である。仮に1200dpiの画像記録分解能であった場合は最大で約22μmの誤差に抑えることが可能であり、これは分解能の向上や、1パルスを分割することで更に切り換え誤差を低減していくことも可能である。
【0032】
以上のように、記録中に、第1記録速度である第1エンコーダ3Bと同期させたインク吐出制御と、第2記録速度である第2エンコーダ10Bと同期させたインク吐出制御とを、共に同期させたインク吐出制御が可能となり、記録中の搬送速度が途中で変化するシートに対して、インク吐出を高精度に維持可能な構成である。これにより、上流側ローラ対と下流側ローラ対との速度差による画像品質の低下を防止することが可能となる。
【0033】
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る記録装置について説明する。第1実施形態と同様の部分については説明を割愛する。
【0034】
図12は、本発明の第3実施形態に係る記録装置の記録媒体を搬送する概略構成を示す模式的断面図である。第3実施形態では、第1実施形態と同様に搬送モータ13の回転が伝達される搬送ローラギア16には、ワンウェイクラッチ18が固定されており、搬送モータ13の駆動力はワンウェイクラッチ18を介して搬送ローラ2に伝達される。
【0035】
プラテン9上に第3エンコーダ11を配置し、制御系は第1実施形態と同様である。第3エンコーダ11は、記録ヘッド1と搬送ローラ対100の間であればどこに配置しても良いが、図12のように記録ヘッド1近傍に配置した方が、搬送中の外乱が低減されてより搬送精度を向上させることが可能である。これにより、上流側ローラ対と下流側ローラ対との速度差による画像品質の低下を防止することが可能となる。
【0036】
(第4実施形態)
次に、第4実施形態の記録装置ついて説明する。第1および第2実施形態と同様の部分の説明は割愛する。
【0037】
図13は、本発明の第4実施形態に係る記録装置の記録媒体を搬送する概略構成を示す模式的断面図である。構成としては、第2実施形態と第3実施形態を組み合わせた構成であり、記録ヘッド1と搬送ローラ対100の間に配置される第3エンコーダ11を用い、排出ローラ4に第2コードホイール10を備えており、制御系は第2実施形態と同様である。この構成とすることにより、画像記録中に第1記録速度である第3エンコーダ11と同期させたインク吐出制御と、第2記録速度である第2エンコーダ10Bと同期させたインク吐出制御と、各エンコーダと同期させたインク吐出制御が可能となる。また、図13のように第3エンコーダ11を記録ヘッド1近傍に配置することで搬送中の外乱が低減されて、搬送精度を向上させることが可能である。これにより、上流側ローラ対と下流側ローラ対との速度差による画像品質の低下を防止することが可能となる。
【符号の説明】
【0038】
1 記録ヘッド
2 搬送ローラ
3 コードホイール
4 排出ローラ
5 シート先端検知センサ
6 シート後端検知センサ
7 ピンチローラ
8 拍車
9 プラテン
10 コードホイールB
11 第3エンコーダ
12 エンコーダセンサ
13 搬送モータ
14 コードホイール固定部材
15 モータギア
16 搬送ローラギア
17 排出ローラギア
18 ワンウェイクラッチ
19 軸受
20 搬送ローラ軸
21 ゴム部材
22 排出ローラ軸
23 ゴム部材
24 軸受 100 搬送ローラ対
200 排出ローラ対
S シート
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13