(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記表紙は、前記閉じられた一辺と対向する位置の開口した一辺寄りの端部領域において、外縁部側に設けられた起点から内方側へ進んでから外縁部側に設けられた終点に戻る連続線で切込みが入れられて、該起点と該終点とを結ぶ線を基線として、該起点および該終点から最も離れた位置である頂部が前記裏表紙側へ向かう方向に、起立可能に形成されている補助保持部を有すること
を特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の書類収納ファイル。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本実施形態に係る書類収納ファイル1の例を示す概略図(正面図)である。また、
図2は、書類収納ファイル1の表紙2を開いた(めくった)状態の概略図(正面図)である。また、
図3は、書類収納ファイル1の主保持部20の構成(作用)を説明するための斜視図である。なお、本文において、便宜的に
図1に示す位置における、左辺、右辺、上辺、下辺の語を用いて説明を行う。また、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
【0012】
書類収納ファイル1は、
図1、
図2に示すように、シート材からなる表紙2と裏表紙3との間に書類を挟み込んで収納する収納具である。本実施形態においては、1枚の矩形のシート材が中央で折曲されることによって、閉じられた一辺(
図1の左辺)11により連結された表紙2および裏表紙3が形成されている。これと共に、当該左辺11と対向する位置には、書類の出し入れ部となる開口した一辺(
図1の右辺)13が形成されている。あるいは、変形例として、2枚の矩形のシート材が溶着もしくは接着されることによって、閉じられた一辺(左辺)11が形成される構成としてもよい(不図示)。なお、シート材には、ポリプロピレン等の樹脂材料が用いられているが、透明度、色彩、模様等については特に限定されるものではない。
【0013】
一方、上方の辺(
図1の上辺)14は、書類の出し入れを容易にするために、開口した辺として形成されている。ただし、これに限定されず、閉じられた辺としてもよい(不図示)。また、下方の辺(
図1の下辺)12は、書類の落出を防止するために、閉じられた辺として形成されている。ただし、これに限定されず、開口した辺としてもよい(不図示)。なお、一例として、下辺12は溶着(熱溶着)によって形成されているが、これに限定されるものではなく、接着等によって形成される構成としてもよい。
【0014】
ここで、本実施形態に特徴的な構成として、裏表紙3には、書類の端部を挟み込むように保持する主保持部20が設けられている。より具体的には、
図2、
図3に示すように、主保持部20は、裏表紙3の右辺13(13B)寄りの端部領域において、外縁部3a側に設けられた起点20aから内方3b側へ進んでから外縁部3a側に設けられた終点20bに戻る連続線(切込み線)20cで切込みが入れられることによって、当該連続線(切込み線)20cと、起点20aと終点20bとを結ぶ基線20dとで囲まれる領域として形成されている。この構成によれば、基線20dの位置を支点として、基線20dの位置から最も離れた位置となる頂部20eが表紙2側へ向かう方向に起立する動作が可能となる。したがって、表紙2と裏表紙3との間に書類を挟み込んだ後、主保持部20を起立させてから戻すように動作させることによって、主保持部20で書類の端部を挟み込んで保持することができる。
【0015】
そのため、主保持部20の配設位置は、収納する書類の対応寸法に適合するように設定されている。具体的には、閉じられた左辺11と基線20dとの間の長さ寸法が、収納する書類の対応寸法よりも大きく、且つ、閉じられた左辺11と頂部20eとの間の長さ寸法が、収納する書類の対応寸法よりも小さくなるように設けられている。
【0016】
上記の構成を備える主保持部20は、開口した右辺13(13B)に沿って(すなわち、右辺13(13B)と平行の方向に)所定の間隔をあけて複数個並設されている(符号20A、20B、20Cで示す)。この構成によれば、表紙2と裏表紙3とで挟まれる単一の空間内に複数の書類を仕訳して収納することが可能となる。本実施形態においては、主保持部20が3個(20A、20B、20C)である場合を例に挙げて説明するが、2個もしくは4個以上としてもよい(不図示)。
【0017】
また、主保持部20(20A、20B、20C)が設けられる位置に対応して、裏表紙3の外縁部3aには、外方側へ突出させたインデックス部22(22A、22B、22C)が設けられている。これにより、仕訳して収納した複数の書類の内容をそれぞれ表示(記載)することができるため、書類の管理を確実に行うことができる。
【0018】
ここで、具体的な収納方法について、
図4〜
図6を用いて説明する。
先ず、
図4(a)に示すように、第1の書類(書類群)P1を表紙2と裏表紙3との間に収納する。次いで、
図4(b)に示すように、閉じられた下辺12側から1番目の第1の主保持部20(20A)を第1の書類P1(ここでは最上面の書類)よりも上まで起立させてから戻すことによって、第1の書類P1の端部(ここでは右端部)を挟み込んで保持を行う。
【0019】
次いで、
図5(a)に示すように、第2の書類(書類群)P2を表紙2と先に第1の主保持部で保持された第1の書類P1(ここでは最上面の書類)との間に収納する。次いで、
図5(b)に示すように、閉じられた下辺12側から2番目の第2の主保持部20(20B)を第2の書類P2(ここでは最上面の書類)よりも上まで起立させてから戻すことによって、第2の書類P2の端部(ここでは右端部)を挟み込んで保持を行う。
【0020】
次いで、
図6(a)に示すように、第3の書類(書類群)P3を表紙2と先に第2の主保持部で保持された第2の書類P2(ここでは最上面の書類)との間に収納する。次いで、
図6(b)に示すように、閉じられた下辺側から3番目の第3の主保持部を第3の書類P3(ここでは最上面の書類)よりも上まで起立させてから戻すことによって、第3の書類P3の端部(ここでは右端部)を挟み込んで保持を行う。
【0021】
このように、上記構成による収納方法によれば、表紙2と裏表紙3との間に形成される単一空間において、複数の書類を仕訳して収納することが可能となる。すなわち、複数個の例として3個の主保持部20(20A、20B、20C)を有する場合には、第1の書類P1が裏表紙3と第1の主保持部20Aとの間に仕訳して収納でき、第2の書類P2が第1の主保持部20Aと第2の主保持部20Bとの間に仕訳して収納でき、第3の書類P3が第2の主保持部20Bと第3の主保持部20Cとの間に仕訳して収納できる。なお、図示を省略するが、第3の主保持部20Cと表紙2との間に第4の書類を仕訳して収納することも構造上可能となっている。
【0022】
したがって、複数の書類を収納するに際して、特許文献3に例示されるように複数のシートを溶着等して内部を仕切る構成を設ける必要がないため、原材料コストは増加せず、加工コストも主保持部の形成つまり切込み線の追加のみで対応でき、コスト増を抑制できるため、製造コストの増加という前述の課題の解決が可能となる。
【0023】
さらに、本実施形態に特徴的な構成として、複数個(ここでは3個)の主保持部20(20A、20B、20C)は、閉じられた下辺12側から並設されている順に基線20dと頂部20eとの間の長さ寸法が段階的に大きくなるように形成されている。具体的には、閉じられた下辺12側から並設されている順に、1番目の第1の主保持部20Aの基線20dと頂部20eとの長さL1が最も小さく、2番目の第2の主保持部20Bの基線20dと頂部20eとの長さL2が2番目に小さく、3番目の第3の主保持部20Cの基線20dと頂部20eとの長さL3が最も大きくなるように構成されている。
【0024】
この構成によれば、第1の書類P1のみを保持する第1の主保持部20Aの長さL1は、保持書類の厚さが相対的に薄いため、相対的に小さく形成して、保持操作を容易に行えるようにしている。仮に、大きく形成してしまうと、閉じられた下辺12に近い位置であって表紙2と裏表紙3との距離を大きく取る(開口する)ことができない位置であるため、保持操作が行い難いものとなる。一方、第1の書類P1、第2の書類P2、および第3の書類P3の全てを保持する第3の主保持部20Cの長さL3は、保持書類の厚さが相対的に厚いため、相対的に大きく形成して、書類が厚い場合であっても確実に保持を行えるようにしている。仮に、小さく形成してしまうと、挟み込む領域が小さくなり、保持が不十分となってしまうため、書類の仕訳ができない、あるいは書類が落出してしまう等の不具合が生じ得る。なお、中間位置となる第2の主保持部20Bの長さL2は、第1の主保持部20Aの長さL1と、第3の主保持部20Cの長さL3との中間値に設定すればよい。
【0025】
このように、収納作業(保持操作)を容易に行うために、複数個の主保持部20(20A、20B、20C)は、閉じられた下辺12側から並設されている順に基線20dと頂部20eとの間の長さ寸法が段階的に大きくなるように形成されていることが好ましい。ただし、図示を省略するが、下辺12が開口した一辺として形成されている場合には、閉じられた下辺12側から並設されている順に基線20dと頂部20eとの間の長さ寸法が段階的に小さくなるように形成してもよい。
【0026】
ここで、複数個の主保持部20(20A、20B、20C)は、それぞれの基線20dの位置が同一線上となるように配設されていることが好ましい。これによれば、複数の書類を仕訳して収納する際に、各書類の端部位置を揃えた状態で保持することできるため、整然とした状態での収納が可能となる。さらに、基線20dの位置がばらつかないため、裏表紙3の外縁部3aに設けられるインデックス部22(22A、22B、22C)の形状(特に、横方向寸法)を統一することができ、且つ、裏表紙3の形状(特に、横方向寸法)をコンパクトに形成することができる。
【0027】
さらに、表紙2には、裏表紙3のインデックス部22(22A、22B、22C)の位置に対応する外縁部2aにおいて、内方2b側へ切欠かれた切欠き部24が設けられている。これによれば、裏表紙3の外縁部3aに設けられるインデックス部22(22A、22B、22C)に関して、外方への突出量を増やすことなく、横方向寸法を大きく形成することができるため、表示(記載)する情報量を増やすことができ、且つ、裏表紙3の形状(特に、横方向寸法)をコンパクトに形成することができる。
【0028】
(第2の実施形態)
続いて、本発明の第2の実施形態に係る書類収納ファイル1について説明する。本実施形態に係る書類収納ファイル1は、前述の第1の実施形態と基本的な構成は同様であるが、特に、表紙2およびインデックス部22の構成において相違点を有する。以下、当該相違点を中心に本実施形態について説明する。ここで、本実施形態に係る書類収納ファイル1の概略図(正面図)を
図7に示す。
【0029】
本実施形態に特徴的な構成として、表紙2には、裏表紙3のインデックス部22(22A、22B、22C)の位置(主保持部20(20A、20B、20C)の位置)に対応する位置の所定領域において、筆記具(ボールペン等)による直接記入が可能な印刷が施されたメモ欄28(28A、28B、28C)が設けられている。これによれば、書類の仕訳を行う際の表紙2への表示(記入)作業を簡易に行うことができる。また、表紙2を見れば、仕訳した複数の書類内容が一目で把握できるため、非常に便利である。
【0030】
また、インデックス部22(22A、22B、22C)にも、筆記具(ボールペン等)による直接記入が可能な印刷(表面処理)が施されている。したがって、書類の仕訳を行う際のインデックス部22(22A、22B、22C)への表示(記入)作業を簡易に行うことができる。
【0031】
なお、上記の表紙2およびインデックス部22(22A、22B、22C)における当該印刷(表面処理)は、いずれか一方のみに施してもよく、他方には当該印刷(表面処理)を施さずに、従来のように、別のシールに記入してから貼り付ける構成としてもよい。
【0032】
(第3の実施形態)
続いて、本発明の第3の実施形態に係る書類収納ファイル1について説明する。本実施形態に係る書類収納ファイル1は、前述の第1の実施形態と基本的な構成は同様であるが、特に、表紙2の構成において相違点を有する。以下、当該相違点を中心に本実施形態について説明する。ここで、本実施形態に係る書類収納ファイル1の概略図(斜視図)を
図8に示す。
【0033】
本実施形態に特徴的な構成として、表紙2には、書類の端部を挟み込むように保持する補助保持部26が設けられている。より具体的には、
図8に示すように、補助保持部26は、表紙2の開口した一辺(右辺)13(13A)寄りの端部領域において、外縁部2a側に設けられた起点26aから内方2b側へ進んでから外縁部2a側に設けられた終点26bに戻る連続線(切込み線)26cで切込みが入れられることによって、当該連続線(切込み線)26cと、起点26aと終点26bとを結ぶ基線26dとで囲まれる領域として形成されている。この構成によれば、基線26dの位置を支点として、基線26dの位置から最も離れた位置となる頂部26eが裏表紙3側へ向かう方向に起立する動作が可能となる。したがって、表紙2と裏表紙3との間に書類を挟み込んだ後、補助保持部26を起立させてから戻すように動作させることによって、補助保持部26で書類の端部を挟み込んで保持することができる。
【0034】
特に、表紙2が透明な樹脂材料で形成されている場合において、裏表紙3に設けられる主保持部20(20A、20B、20C)により仕訳されて保持された複数の書類の内容(目次)を記入(印刷)した書類を用意して、表紙2の外側から視認可能なように当該補助保持部26により保持させることによって、仕訳した複数の書類内容が一目で把握できる効果が得られる。また、表紙2への記入や貼付等の作業が不要となるため、非常に便利であると共に、表紙2の汚損や、貼付を行ったシールの紛失等の問題も解消することができる。
【0035】
(第4の実施形態)
続いて、本発明の第4の実施形態に係る書類収納ファイル1について説明する。本実施形態に係る書類収納ファイル1は、前述の第1〜第3の実施形態と基本的な構成は同様である。以下、相違点を中心に本実施形態について説明する。ここで、
図9は、本実施形態に係る書類収納ファイル1の例を示す概略図(正面図)である。また、
図10は、書類収納ファイル1の表紙2を開いた(めくった)状態の概略図(正面図)である。なお、便宜的に
図9に示す位置における、左辺、右辺、上辺、下辺の語を用いて説明を行う。
【0036】
本実施形態においては、裏表紙3における開口した右辺13(13B)に沿って(すなわち、右辺13(13B)と平行の方向に)所定の間隔をあけて主保持部20が2個(第1の主保持部20A、および第2の主保持部20B)設けられている。より具体的には、開口した右辺13(13B)において、当該右辺13(13B)と直交する開口した上辺14側の位置に第1の主保持部20Aが配設されている。また、開口した右辺13(13B)において、当該右辺13(13B)と直交する閉じられた下辺12側の位置に第2の主保持部20Bが配設されている(前述の通り下辺は開口した辺であってもよい)。なお、主保持部20が3個以上の変形例に適用することも可能である(不図示)。
【0037】
ここで、第1の主保持部20Aは、基線20dと頂部20eとの長さL1が相対的に小さく形成されており、第2の主保持部20Bは、基線20dと頂部20eとの長さL2が相対的に大きく形成されている。
【0038】
また、主保持部20(20A、20B)が設けられる位置に対応して、裏表紙3の外縁部3aには、外方側へ突出させたインデックス部22(22A、22B)が設けられている。
【0039】
一方、本実施形態においては、表紙2に、補助保持部26が1個設けられている。なお、一例として、補助保持部26における基線26dと頂部26eとの長さL4は、第2の主保持部20Bにおける基線20dと頂部20eとの長さL2と同じ長さに設定している。ただし、これに限定されるものではない。
【0040】
また、外縁部2aが設けられる位置に対応して、表紙2の外縁部2aには、外方側へ突出させたインデックス部30が設けられている。
【0041】
ここで、本実施形態に特徴的な構成として、表紙2に直交する方向(
図9における紙面に直交する方向)に視て、第1の主保持部20A、補助保持部26、第2の主保持部20Bがその順に、上辺14側から下辺12側へ向かう方向に所定間隔をあけて配設される構成を有している。
【0042】
上記の構成によれば、書類の3分類、すなわち書類を3つに仕訳して収納することを好適に行うことができる。以下、収納動作について具体的に説明する。
先ず、
図11(a)に示すように、第1の書類(書類群)P1を表紙2と裏表紙3との間に収納する。次いで、
図11(b)に示すように、上辺14側の第1の主保持部20(20A)を第1の書類P1(ここでは最上面の書類)よりも上まで起立させてから戻すことによって、第1の書類P1の端部(ここでは右端部)を挟み込んで保持を行う。
【0043】
次いで、
図12(a)に示すように、第2の書類(書類群)P2を表紙2と先に第1の主保持部で保持された第1の書類P1(ここでは最上面の書類)との間に収納する。このままの状態でも分類は可能であるが、落出防止を図るストッパとして機能させる観点からも、
図12(b)に示すように、下辺12側の第2の主保持部20(20B)を第2の書類P2(ここでは最上面の書類)よりも上まで起立させてから戻すことによって、第2の書類P2の端部(ここでは右端部)を挟み込んで保持を行う(このとき、同時に第1の書類P1の端部(ここでは右端部)も挟み込んで保持を行うこととなる)。
【0044】
次いで、
図13(a)に示すように、第3の書類(書類群)P3を表紙2と先に収納された状態の第2の書類P2(ここでは最上面の書類)との間に収納する。次いで、
図13(b)に示すように、表紙2における補助保持部26を第3の書類P3(ここでは最下面の書類)よりも下まで起立させてから戻すことによって、第3の書類P3の端部(ここでは右端部)を挟み込んで保持を行う。
【0045】
このように、上記構成による収納方法によれば、表紙2と裏表紙3との間に形成される単一空間において、複数の書類を仕訳して収納することが可能となる。特に、2個の主保持部20(20A、20B)と補助保持部26とを有する構成によって、第1の書類P1が裏表紙3と第1の主保持部20Aとの間に仕訳して収納でき、第2の書類P2が第1の主保持部20Aと補助保持部26との間に仕訳して収納でき、第3の書類P3が補助保持部26と表紙2との間に仕訳して収納できる。なお、前述の通り、第2の主保持部20Bによって第2の書類P2を(同時に第1の書類P1も)保持させることによって、落出防止効果を得ることもできる。
【0046】
したがって、特許文献3に例示されるように複数のシートを溶着等して内部を仕切る構成を設ける必要がないため、原材料コストは増加せず、加工コストも主保持部の形成つまり切込み線の追加のみで対応でき、コスト増を抑制できる。すなわち、きわめて簡素な構造によって、書類を3分類して仕訳可能な書類収納ファイルを好適に実現することが可能となる。
【0047】
なお、本実施形態においても、前述の第2の実施形態と同様の構成を備えてもよい。すなわち、表紙2におけるインデックス部22、30の対応位置に、筆記具(ボールペン等)による直接記入が可能な印刷が施されたメモ欄28を設けてもよい(
図7と同様に構成すればよい)。また、インデックス部22、30に、筆記具(ボールペン等)による直接記入が可能な印刷(表面処理)を施してもよい(
図7と同様に構成すればよい)。
【0048】
以上説明した通り、本発明によれば、きわめて簡素な構成により製造コスト、すなわち原材料コストおよび加工コストの増加を抑えつつ、複数の書類を仕訳して収納することが可能な書類収納ファイルを実現することができる。
【0049】
なお、本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、本発明を逸脱しない範囲において種々変更可能である。特に、収納対象として書類を例に挙げて説明したが、シート状の物品であれば書類と同様に収納することが可能である。