(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6709512
(24)【登録日】2020年5月27日
(45)【発行日】2020年6月17日
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
B41J 29/38 20060101AFI20200608BHJP
B41J 5/30 20060101ALI20200608BHJP
H04N 1/00 20060101ALI20200608BHJP
H04N 1/21 20060101ALI20200608BHJP
【FI】
B41J29/38 201
B41J5/30 Z
H04N1/00 127Z
H04N1/21
【請求項の数】6
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2017-93301(P2017-93301)
(22)【出願日】2017年5月9日
(65)【公開番号】特開2018-187869(P2018-187869A)
(43)【公開日】2018年11月29日
【審査請求日】2019年4月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114971
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 修
(72)【発明者】
【氏名】伊ヶ崎 明彦
(72)【発明者】
【氏名】林 京一郎
(72)【発明者】
【氏名】辻 俊太郎
(72)【発明者】
【氏名】丹波 正登
【審査官】
上田 正樹
(56)【参考文献】
【文献】
特開2009−229747(JP,A)
【文献】
特開2009−055457(JP,A)
【文献】
特開2007−221382(JP,A)
【文献】
特開2008−023912(JP,A)
【文献】
特開2011−073164(JP,A)
【文献】
特開2000−354143(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2013/0021636(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 29/38
B41J 5/30
H04N 1/00
H04N 1/21
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
主記憶装置と、
補助記憶装置と、
外部装置から印刷ページ数および印刷画像データを含む印刷要求を受信し、前記印刷ページ数に基づいて、前記主記憶装置および前記補助記憶装置のいずれかを、前記印刷画像データを書き込む記憶装置として選択し、選択した前記主記憶装置または前記補助記憶装置に前記印刷画像データを書き込む印刷要求受信部と、
前記主記憶装置または前記補助記憶装置から前記印刷画像データを読み出して前記印刷画像データに基づく印刷処理を実行する印刷処理部と、
を備え、
前記印刷要求受信部は、前記印刷ページ数が所定の閾値以下である場合、前記主記憶装置を、前記印刷画像データを書き込む記憶装置として選択し、前記印刷ページ数が所定の閾値を超える場合、前記補助記憶装置を、前記印刷画像データを書き込む記憶装置として選択し、
前記印刷要求受信部は、前記閾値を、現時点の前記主記憶装置の空き容量を基準ページデータサイズで除算して導出し、
前記印刷要求受信部は、前記主記憶装置を、前記印刷画像データを書き込む記憶装置として選択した場合において、前記印刷画像データを書き込むための前記主記憶装置の空き領域が不足しているときには、(a)前記印刷画像データを書き込む記憶装置を前記補助記憶装置に切り替え、(b)前記印刷画像データを書き込むための前記主記憶装置の空き領域の不足が所定回数発生するたびに、前記基準ページデータサイズを増加させること、
を特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記印刷処理部は、複数部数の印刷を行う部数印刷の印刷処理を実行する際、前記印刷画像データを、選択した前記主記憶装置または前記補助記憶装置から読み出して、少なくとも第2部の印刷を実行することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記印刷要求受信部は、前記主記憶装置の空き領域の不足の発生回数と前記主記憶装置または前記補助記憶装置への前記印刷画像データの書込回数との比に基づいて、前記基準ページデータサイズを増加させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項4】
主記憶装置と、
補助記憶装置と、
外部装置から印刷ページ数および印刷画像データを含む印刷要求を受信し、前記印刷ページ数に基づいて、前記主記憶装置および前記補助記憶装置のいずれかを、前記印刷画像データを書き込む記憶装置として選択し、選択した前記主記憶装置または前記補助記憶装置に前記印刷画像データを書き込む印刷要求受信部と、
前記主記憶装置または前記補助記憶装置から前記印刷画像データを読み出して前記印刷画像データに基づく印刷処理を実行する印刷処理部と、
を備え、
前記印刷要求受信部は、前記印刷ページ数が所定の閾値以下である場合、前記主記憶装置を、前記印刷画像データを書き込む記憶装置として選択し、前記印刷ページ数が所定の閾値を超える場合、前記補助記憶装置を、前記印刷画像データを書き込む記憶装置として選択し、
前記印刷要求受信部は、前記閾値を、現時点の前記主記憶装置の空き容量を基準ページデータサイズで除算して導出し、
前記補助記憶装置は、NANDフラッシュメモリーを使用した記憶装置であり、
前記印刷要求受信部は、所定期間における前記補助記憶装置に対する書込回数が所定値を超えている場合、前記基準ページデータサイズを減少させること、
を特徴とする画像形成装置。
【請求項5】
前記印刷要求受信部は、前記補助記憶装置の製品寿命書込回数に基づく前記所定期間における基準書込回数と前記所定期間における前記補助記憶装置に対する書込回数との比に基づいて、前記基準ページデータサイズを減少させることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記印刷要求受信部は、前記補助記憶装置に対する書込回数が前記補助記憶装置の製品寿命書込回数を超えている場合には、前記印刷ページ数に拘わらず、前記主記憶装置を、前記印刷画像データを書き込む記憶装置として選択することを特徴とする請求項4または請求項5記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ある画像形成装置は、画像データのデータサイズに基づいて、画像データを書き込む領域がRAM(Random Access Memory)にある場合には、画像データをRAMに書き込み、画像データを書き込む領域がRAMにはない場合には、画像データをストレージデバイスに書き込んでいる(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−55457号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の画像形成装置の場合、画像データの終端が特定され、画像データ全体のサイズが特定されるまで、画像データをRAMおよびストレージデバイスのどちらに書き込むのかを決定することは困難である。
【0005】
例えば、画像形成装置が、ホスト装置などの外部装置から印刷画像データを含む印刷要求を受け付ける場合、印刷画像データ全体の受け付けが完了するまでは、印刷画像データをRAMおよびストレージデバイスのどちらに書き込むのかを決定できない。そのため、そのような場合には、印刷画像データは、一律に、ストレージデバイスに格納されることになる。
【0006】
一般的に、ストレージデバイスのリード/ライトの速度はRAMより低いため、印刷画像データを書き込む領域がRAMにあるにも拘わらず、ストレージデバイスに印刷画像データを書き込んだ場合、印刷処理が遅延してしまう。また、ストレージデバイスが、NANDフラッシュメモリーを使用したSSD(Solid State Drive)などである場合、書き込み回数が増加するため、ストレージデバイスの劣化が早まってしまう。
【0007】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、外部から受信される印刷画像データを格納先の記憶装置として、主記憶装置および補助記憶装置のいずれかを適切に選択する画像形成装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る画像形成装置は、主記憶装置と、補助記憶装置と、外部装置から印刷ページ数および印刷画像データを含む印刷要求を受信し、前記印刷ページ数に基づいて、前記主記憶装置および前記補助記憶装置のいずれかを、前記印刷画像データを書き込む記憶装置として選択し、選択した前記主記憶装置または前記補助記憶装置に前記印刷画像データを書き込む印刷要求受信部と、前記主記憶装置または前記補助記憶装置から前記印刷画像データを読み出して前記印刷画像データに基づく印刷処理を実行する印刷処理部とを備える。
前記印刷要求受信部は、前記印刷ページ数が所定の閾値以下である場合、前記主記憶装置を、前記印刷画像データを書き込む記憶装置として選択し、前記印刷ページ数が所定の閾値を超える場合、前記補助記憶装置を、前記印刷画像データを書き込む記憶装置として選択し、前記印刷要求受信部は、前記閾値を、現時点の前記主記憶装置の空き容量を基準ページデータサイズで除算して導出する。さらに、以下の(A)または(B)の構成を有する。(A)前記印刷要求受信部は、前記主記憶装置を、前記印刷画像データを書き込む記憶装置として選択した場合において、前記印刷画像データを書き込むための前記主記憶装置の空き領域が不足しているときには、(a)前記印刷画像データを書き込む記憶装置を前記補助記憶装置に切り替え、(b)前記印刷画像データを書き込むための前記主記憶装置の空き領域の不足が所定回数発生するたびに、前記基準ページデータサイズを増加させる。(B)前記補助記憶装置は、NANDフラッシュメモリーを使用した記憶装置であり、前記印刷要求受信部は、所定期間における前記補助記憶装置に対する書込回数が所定値を超えている場合、前記基準ページデータサイズを減少させる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、外部から受信される印刷画像データを格納先の記憶装置として、主記憶装置および補助記憶装置のいずれかを適切に選択する画像形成装置が得られる。
【0010】
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【
図2】
図2は、
図1に示す画像形成装置1の動作を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【0014】
図1に示す画像形成装置1は、ネットワーク2に接続されており、ネットワーク2にはホスト装置3が接続されている。
図1に示す画像形成装置1は、プリンター、複合機などの画像形成装置であり、印刷用紙に画像の印刷を行う印刷装置11を備える。ネットワーク2は、LAN(Local Area Network)および/またはWAN(Wide Area Network)である。ホスト装置3は、ネットワーク2を介して、印刷要求を画像形成装置1に送信する。
【0015】
また、画像形成装置1は、操作パネル12およびネットワークインターフェイス13を備える。操作パネル12は、ユーザー操作を検出する入力装置、およびユーザーに対して各種情報を表示する表示装置を備える。ネットワークインターフェイス13は、ネットワーク2に接続され、ホスト装置3などとデータ通信可能な通信装置である。
【0016】
さらに、画像形成装置1は、コンピューターとして、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサー14、不揮発性メモリーであるROM(Read Only Memory)15、および揮発性メモリーであるRAM16などを備え、さらに、RAM16に比べ大容量で低速な、SSDなどであるデータ格納装置17を備える。つまり、データ格納装置17は、NANDフラッシュメモリーを使用した記憶装置である。
【0017】
ここでは、RAM16が、主記憶装置であり、データ格納装置17が、補助記憶装置である。
【0018】
プロセッサー14は、ROM15、データ格納装置17などに記憶されたプログラムをRAM16にロードして実行し、印刷要求受信部21、印刷処理部22などとして動作する。
【0019】
印刷要求受信部21は、ネットワークインターフェイス13を使用して、ホスト装置3などの外部装置から印刷ページ数および印刷画像データを含む印刷要求を受信し、印刷ページ数に基づいて、RAM16およびデータ格納装置17のいずれかを、印刷画像データを書き込む記憶装置として選択し、選択したRAM16またはデータ格納装置17に印刷画像データを書き込む。なお、印刷要求において、例えば、印刷ページ数は、印刷画像データより先頭側に配置されており、印刷画像データを受信する前に、印刷ページ数を特定することができる。
【0020】
具体的には、印刷要求受信部21は、印刷ページ数が所定の閾値以下である場合、RAM16を、印刷画像データを書き込む記憶装置として選択し、印刷ページ数が所定の閾値を超える場合、データ格納装置17を、印刷画像データを書き込む記憶装置として選択する。
【0021】
なお、印刷要求受信部21は、RAM16を、印刷画像データを書き込む記憶装置として選択した場合において、RAM16への印刷画像データの書込を試みたところ、印刷画像データを書き込むためのRAM16の空き領域が不足しているときには、印刷画像データを書き込む記憶装置をデータ格納装置17に切り替えて、データ格納装置17への印刷画像データの書込を行う。
【0022】
印刷要求受信部21は、上述の閾値を、現時点のRAM16の空き容量を基準ページデータサイズで除算して導出する。基準ページデータサイズは、1ページあたり印刷画像データのデータサイズの標準値であり、実験などで予め特定され、また、後述のようにして調整される。
【0023】
印刷要求受信部21は、印刷画像データを書き込むためのRAM16の空き領域の不足が所定回数発生するたびに、基準ページデータサイズを増加させる。
【0024】
例えば、印刷要求受信部21は、RAM16の空き領域の不足の発生回数NmfとRAM16またはデータ格納装置17への印刷画像データの書込回数Nとの比に基づいて、例えば、次式に従って、基準ページデータサイズPSrefを増加させて更新する。なお、基準ページデータサイズPSrefは整数とされる。
【0025】
PSref=PSref×(1+Nmf/N)
【0026】
例えば、印刷画像データの書込回数Nが100回である場合において、RAM16の空き領域が100MBであり、基準ページデータサイズPSrefが10MBであり、印刷画像データの書込回数Nの期間におけるRAM16の空き領域の不足の発生回数Nmfが10回であった場合、基準ページデータサイズPSrefは、11MB(=10+(1+10/100))に更新され、印刷ページ数の閾値は、10ページから9ページ(=100MB/11MB)へ更新される。
【0027】
また、印刷要求受信部21は、所定期間におけるデータ格納装置17に対する書込回数が所定値(基準書込回数Nwref)を超えている場合、基準ページデータサイズを増加させる。
【0028】
具体的には、印刷要求受信部21は、所定期間ごとに、データ格納装置17の製品寿命書込回数に基づく所定期間における基準書込回数Nwrefと所定期間におけるデータ格納装置17に対する書込回数Nwsとの比に基づいて、例えば次式のように、基準ページデータサイズを減少させて更新する。
【0029】
PSref=PSref×Nwref/Nws
【0030】
ここで、例えば、基準書込回数は、既知の製品寿命書込回数NwLに、上述の所定期間の長さTと既知の製品寿命時間TwLとの比(T/TwL)を乗じて得られる。
【0031】
例えば、RAM16の空き領域が100MBであり、基準ページデータサイズPSrefが10MBであり、基準書込回数Nwrefが10000回であり、データ格納装置17への書込回数Nwsが20000回であった場合、基準ページデータサイズPSrefは、5MB(=10×10000/20000)に更新され、印刷ページ数の閾値は、10ページから20ページ(=100MB/5MB)へ更新される。
【0032】
なお、印刷要求受信部21は、データ格納装置17に対する書込回数(全期間での書込回数)がデータ格納装置17の製品寿命書込回数を超えている場合には、印刷ページ数に拘わらず、RAM16を、印刷画像データを書き込む記憶装置として選択するようにしてもよい。
【0033】
また、印刷処理部22は、RAM16またはデータ格納装置17から印刷画像データを読み出して印刷画像データに基づく印刷処理を実行する。
【0034】
この画像形成装置1では、複数部数の印刷を行う部数印刷が可能である。また、この画像形成装置1は、電子ソート機能を有し、複数ページの一連の原稿をN部印刷する場合、各ページがN回連続して印刷されるのではなく、一連の原稿がN回繰り返し印刷される。部数印刷の場合、印刷処理部22は、印刷画像データを、選択したRAM16またはデータ格納装置17から読み出し、第2部およびそれ以降の部の印刷を実行する。
【0035】
なお、印刷処理部22は、印刷画像データに対して、色変換、スクリーニング処理などの画像処理を実行し、画像処理後の印刷画像データに基づいて、印刷装置11を制御して印刷装置11に印刷を実行させる。
【0036】
次に、上記画像形成装置1の動作について説明する。
図2は、
図1に示す画像形成装置1の動作を説明するフローチャートである。
【0037】
印刷要求受信部21は、部数印刷の印刷要求の受信を開始した後、印刷要求内の印刷ページ数を受信した時点でその印刷ページ数を特定する(ステップS1)。
【0038】
そして、印刷ページ数を特定すると、ただちに、印刷要求受信部21は、特定した印刷ページ数が所定の閾値以下であるか否かを判定する(ステップS2)。
【0039】
特定した印刷ページ数が所定の閾値以下である場合には、印刷要求受信部21は、印刷要求(印刷画像データを含む)をRAM16に書き込む(ステップS3)。
【0040】
一方、特定した印刷ページ数が所定の閾値以下ではない場合には、印刷要求受信部21は、印刷要求(印刷画像データを含む)をデータ格納装置17に書き込む(ステップS4)。
【0041】
そして、印刷処理部22は、RAM16またはデータ格納装置17に書き込まれた印刷画像データを適宜読み出して、印刷装置11を使用して、部数印刷を実行する(ステップS5)。
【0042】
印刷処理部22は、部数印刷の完了後、RAM16またはデータ格納装置17における印刷画像データを消去する(ステップS6)。
【0043】
以上のように、上記実施の形態によれば、印刷要求受信部21は、外部装置から印刷ページ数および印刷画像データを含む印刷要求を受信し、印刷ページ数に基づいて、RAM16およびデータ格納装置17のいずれかを、印刷画像データを書き込む記憶装置として選択し、選択したRAM16またはデータ格納装置17に印刷画像データを書き込む。印刷処理部22は、RAM16またはデータ格納装置17から印刷画像データを読み出して印刷画像データに基づく印刷処理を実行する。
【0044】
これにより、外部から受信される印刷画像データを格納先の記憶装置として、RAM16およびSSDなどのデータ格納装置17のいずれかが適切に選択される。したがって、印刷画像データのリード/ライトに起因する印刷の遅延が抑制されるとともに、データ格納装置17がSSDである場合には、そのSSDの寿命が長くなる。
【0045】
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明は、例えば、画像形成装置に適用可能である。
【符号の説明】
【0047】
1 画像形成装置
3 ホスト装置(外部装置の一例)
16 RAM(主記憶装置の一例)
17 データ格納装置(補助記憶装置の一例)
21 印刷要求受信部
22 印刷処理部