特許第6709573号(P6709573)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ポケモンの特許一覧

<>
  • 特許6709573-ゲームプログラム、方法、情報処理装置 図000002
  • 特許6709573-ゲームプログラム、方法、情報処理装置 図000003
  • 特許6709573-ゲームプログラム、方法、情報処理装置 図000004
  • 特許6709573-ゲームプログラム、方法、情報処理装置 図000005
  • 特許6709573-ゲームプログラム、方法、情報処理装置 図000006
  • 特許6709573-ゲームプログラム、方法、情報処理装置 図000007
  • 特許6709573-ゲームプログラム、方法、情報処理装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6709573
(24)【登録日】2020年5月27日
(45)【発行日】2020年6月17日
(54)【発明の名称】ゲームプログラム、方法、情報処理装置
(51)【国際特許分類】
   A63F 13/45 20140101AFI20200608BHJP
   A63F 13/79 20140101ALI20200608BHJP
   A63F 13/58 20140101ALI20200608BHJP
   A63F 13/69 20140101ALI20200608BHJP
【FI】
   A63F13/45
   A63F13/79
   A63F13/58
   A63F13/69
【請求項の数】13
【全頁数】25
(21)【出願番号】特願2019-137880(P2019-137880)
(22)【出願日】2019年7月26日
【審査請求日】2019年7月26日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】504440133
【氏名又は名称】株式会社ポケモン
(74)【代理人】
【識別番号】110002815
【氏名又は名称】IPTech特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】小川 慧
(72)【発明者】
【氏名】林 晏丞
(72)【発明者】
【氏名】奈良原 麻由
(72)【発明者】
【氏名】田口 港
【審査官】 宮本 昭彦
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−144062(JP,A)
【文献】 特開2015−029520(JP,A)
【文献】 特開2005−205025(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 13/00 − 13/98
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させるためのゲームプログラムであって、前記ゲームプログラムは、前記プロセッサに、
ユーザのゲームプレイに関するプレイ時間の情報を取得するステップと、
当該プレイ時間が所定の条件を満たすことにより、前記ユーザのプレイヤキャラクタのゲームパラメータについて、前記ゲームプレイにおいて不利な効果を設定するステップと、を実行させ、
前記コンピュータのディスプレイに、ゲーム単位のゲームプレイを開始するための開始操作を受け付けるゲーム画面を表示させ、
当該ゲーム画面において、前記設定される前記不利な効果の内容を表示させ、
当該ゲーム画面において前記開始操作を前記ユーザから受け付けることに応答して、当該ゲーム単位のゲームプレイを開始させ、前記ユーザの入力操作に応じてゲームプレイを進行させる、ゲームプログラム。
【請求項2】
前記ユーザに前記不利な効果が設定された後も前記プレイ時間が長期化するほど前記不利な効果を大きく設定する、請求項1に記載のゲームプログラム。
【請求項3】
前記取得するステップにおいて、前記ユーザの前記プレイ時間の情報として、前記ユーザが前記コンピュータでのゲームプレイを中断することなく連続してプレイする連続プレイ時間の情報を取得し、
前記ゲームプレイを中断することには、前記コンピュータが前記ゲームプログラム以外のプログラムに対する入力操作を前記ユーザから受け付けている状態に至ることが含まれる、請求項1または2に記載のゲームプログラム。
【請求項4】
前記ゲームプログラムのゲームプレイを中断している時間が一定期間に留まる場合、前記連続プレイ時間をリセットしない、請求項3に記載のゲームプログラム。
【請求項5】
前記不利な効果を設定した後、一定の条件を満たすことにより、前記ゲームプレイを強制的に終了させる、請求項1から4のいずれかに記載のゲームプログラム。
【請求項6】
前記ゲームプレイを強制的に終了させる前記一定の条件には、前記ゲームプログラムに基づくゲームにおいて前記ユーザの目標となるパラメータに達することが含まれる、請求項5に記載のゲームプログラム。
【請求項7】
前記取得するステップにおいて、前記ユーザが前記コンピュータで前記ゲームプログラムに基づくゲームを開始することにより、前記連続プレイ時間の計時を開始し、前記ユーザが前記ゲームにおいていずれのゲーム単位をプレイしているかにかかわらず、前記連続プレイ時間の計時を進行させ、前記ユーザが前記ゲームプレイを終了させることにより、前記計時された前記連続プレイ時間をリセットさせる、請求項に記載のゲームプログラム。
【請求項8】
前記ゲームプログラムは、さらに、前記プロセッサに、
所定のゲーム行動を前記ユーザが手動で操作することでゲームを進行させる第1の操作モードと、前記所定のゲーム行動を前記ユーザの操作によらずゲームを自動的に進行させる第2の操作モードとを切り替えるための入力操作を前記ユーザから受け付けるステップを実行させ、
前記設定するステップにおいて、前記第1の操作モード、または、前記第2の操作モードのいずれのモードであるかにかかわらず、前記プレイ時間が前記所定の条件を満たすことにより、前記不利な効果を設定する、請求項1から7のいずれかに記載のゲームプログラム。
【請求項9】
前記設定するステップにおいて、前記ユーザに前記不利な効果が設定されている場合に、前記ユーザが前記ゲームプレイを終了してから第2の期間が経過することにより、前記不利な効果の設定が解除される、請求項1から8のいずれかに記載のゲームプログラム。
【請求項10】
前記ゲームプログラムは、さらに、前記プレイ時間が前記所定の条件を満たすことにより、前記ゲームプログラムに基づくゲームにおいて、ゲームプレイの難易度調整にかかわらない機能を制限する、請求項1から9のいずれかに記載のゲームプログラム。
【請求項11】
前記設定するステップにおいて、前記プレイ時間と照合するための前記所定の条件は、前記ゲームプログラムにおいて前記ユーザに対し予め定められている第1の条件と、前記コンピュータを操作可能なユーザによって指定される第2の条件とを含み、
前記コンピュータのディスプレイに、前記第2の条件の指定を受け付ける受付画面を表示させ、前記受付画面において、前記ユーザから、前記第1の条件よりも満たされる可能性が高い範囲において前記第2の条件の指定を受け付ける、請求項1から10のいずれかに記載のゲームプログラム。
【請求項12】
制御部と、記憶部とを備えるコンピュータにゲームを実行させるための方法であって、前記方法は、前記制御部が、
ユーザのゲームプレイに関するプレイ時間の情報を取得する第1のステップと、
当該プレイ時間が所定の条件を満たすことにより、前記ユーザのプレイヤキャラクタのゲームパラメータについて、前記ゲームプレイにおいて不利な効果を設定する第2のステップと、を実行し、
前記制御部が、前記コンピュータのディスプレイに、ゲーム単位のゲームプレイを開始するための開始操作を受け付けるゲーム画面を表示させ、
当該ゲーム画面において、前記設定される前記不利な効果の内容を表示させ、
当該ゲーム画面において前記開始操作を前記ユーザから受け付けることに応答して、当該ゲーム単位のゲームプレイを開始させ、前記ユーザの入力操作に応じてゲームプレイを進行させる、方法。
【請求項13】
制御部と、記憶部とを備える情報処理装置であって、前記制御部が、
ユーザのゲームプレイに関するプレイ時間の情報を取得する第1のステップと、
当該プレイ時間が所定の条件を満たすことにより、前記ユーザのプレイヤキャラクタのゲームパラメータについて、前記ゲームプレイにおいて不利な効果を設定する第2のステップと、を実行し、
前記制御部が、前記情報処理装置のディスプレイに、ゲーム単位のゲームプレイを開始するための開始操作を受け付けるゲーム画面を表示させ、
当該ゲーム画面において、前記設定される前記不利な効果の内容を表示させ、
当該ゲーム画面において前記開始操作を前記ユーザから受け付けることに応答して、当該ゲーム単位のゲームプレイを開始させ、前記ユーザの入力操作に応じてゲームプレイを進行させる、情報処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ゲームプログラム、方法、情報処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
プレイヤがゲームに熱中し過ぎて長時間のゲームプレイをしてしまうことを抑止するための技術がある。
【0003】
例えば、特開2005−103326号公報(特許文献1)には、プレイヤが設定された終了予定時間に基づいて、この終了予定時間付近でゲームの難易度を変化させるなどによりゲームを終了させる技術が記載されている。
【0004】
また、特開2011−104170号公報(特許文献2)には、ユーザがゲームに熱中するあまり、疲労したことや、画面に近づきすぎたこと等を、例えばユーザの操作指示の成功率が所定の範囲外であることにより判別することが記載されている。特許文献2では、プレイヤの操作指示の成功率が所定の範囲外であることにより、ゲーム画像に霧モヤを掛ける等の処理を行うことで、ゲーム画像を見え難くすることが記載されている。このように、特許文献2には、ゲームの進行の難易度を上げること、ゲームの進行を困難にすることにより、ユーザのゲームプレイを抑制することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−103326号公報
【特許文献2】特開2011−104170号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、ゲームプレイを終了予定時刻に従って終了させようとすると、ゲームを終了させる終了予定時刻をどのように設定するかはユーザの意思によるところとなり、ユーザが過度にゲームに熱中することの防止が期待できないおそれがある。
【0007】
また、難易度を上昇させる等によりゲームの進行を困難にしたとしても、当該難易度の上昇をユーザがものともしない場合や、当該難易度がユーザにとって適切と感じる難易度になってしまった場合に、ユーザがゲームを終了させる動機付けが得られず、ゲームプレイを継続して行い続けることとなるおそれもある。
【0008】
そこで、本開示は、ユーザがゲームプレイをし過ぎてしまうことによりゲームに熱中し過ぎてしまうことから脱却できるようにする技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
一実施形態によると、プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させるためのゲームプログラムが提供される。ゲームプログラムは、プロセッサに、ユーザのゲームプレイに関するプレイ時間の情報を取得する第1のステップと、当該プレイ時間が所定の条件を満たすことにより、ユーザのプレイヤキャラクタのゲームパラメータについて、ゲームプレイにおいて不利な効果を設定する第2のステップと、を実行させる
【0010】
一実施形態によると、プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させるためのゲームプログラムが提供される。ゲームプログラムは、プロセッサに、ユーザがプレイするゲーム単位にかかわらず、ユーザがゲームプレイを開始してからゲームプレイを終了することなくプレイする時間を示す連続プレイ時間の情報を取得する第1のステップと、当該連続プレイ時間が所定の期間を超えることにより、ゲームプレイにおいて設定される難易度にかかわらず、ユーザに前記ゲームプレイにおいて不利な効果を設定する第2のステップと、当該連続プレイ時間が所定の期間を超えない場合、不利な効果を設定せずユーザにゲームプレイを行わせる第3のステップと、を実行させる。
【0011】
一実施形態によると、制御部と、記憶部とを備えるコンピュータにゲームを実行させるための方法が提供される。方法は、制御部が、ユーザのゲームプレイに関するプレイ時間の情報を取得する第1のステップと、当該プレイ時間が所定の条件を満たすことにより、ユーザのプレイヤキャラクタのゲームパラメータについて、ゲームプレイにおいて不利な効果を設定する第2のステップと、を実行する。
【0012】
一実施形態によると、制御部と、記憶部とを備える情報処理装置が提供される。制御部が、ユーザのゲームプレイに関するプレイ時間の情報を取得する第1のステップと、当該プレイ時間が所定の条件を満たすことにより、ユーザのプレイヤキャラクタのゲームパラメータについて、ゲームプレイにおいて不利な効果を設定する第2のステップと、を実行する。
【発明の効果】
【0013】
本開示によれば、ユーザがゲームプレイをし過ぎてしまうことによりゲームに熱中し過ぎてしまうことを抑止し得る。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】ゲームシステム1の全体の構成を示す図である。
図2】実施の形態1のゲームシステム1を構成する端末装置10のブロック図である。
図3】サーバ20の機能的な構成を示す図である。
図4】サーバ20が記憶するユーザ情報データベース281、フレンドリスト282、超過モード条件情報283のデータ構造を示す図である。
図5】ユーザがゲーム単位を指定して当該ゲーム単位に設定される消費量をスタミナ値の現在値から消費してゲームプレイを行う処理を示すフローチャートである。
図6】端末装置10が超過モードへ切り替える条件をユーザから受け付ける処理、及び、サーバ20がユーザのゲームプレイに関するプレイ時間の情報に基づいて超過モードに移行させる処理を示すフローチャートである。
図7】端末装置10の画面例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
【0016】
<1 ゲームシステム全体の構成図>
図1は、ゲームシステム1の全体の構成を示す図である。
【0017】
図1に示すように、ゲームシステム1は、複数の端末装置(図1では端末装置10Aおよび端末装置10Bを示している。以下、総称して「端末装置10」ということもある)と、サーバ20とを含む。端末装置10とサーバ20とは、ネットワーク80を介して通信接続する。
【0018】
端末装置10は、各ユーザが操作する装置である。端末装置10は、移動体通信システムに対応したスマートフォン、タブレット等の携帯端末などにより実現される。この他に、端末装置10は、例えば据え置き型のPC(Personal Computer)、ラップトップPC、ゲーム専用機であるとしてもよい。また、端末装置10は、ヘッドマウントディスプレイとして機能してもよく、例えば、透過型、非透過型、またはシースルー型ヘッドマウントディスプレイとして機能してもよい。例えば、端末装置10は、ヘッドマウントディスプレイとして機能しない場合は携帯端末として機能し、ゴーグル型のデバイスに装着されることでヘッドマウントディスプレイとして機能することとしてもよい。この場合、端末装置10は、携帯端末として機能するモードと、ヘッドマウントディスプレイとして機能するモードとを切り替えることができる。ヘッドマウントディスプレイとして機能するモードの場合、端末装置10は、端末装置10に内蔵されるモーションセンサによりユーザの頭部の動きを検出し、ユーザの頭部の動きに連動して、ディスプレイの表示画像を更新する。図1に端末装置10Bとして示すように、端末装置10は、通信IF(Interface)12と、入力装置13と、出力装置14と、メモリ15と、記憶部16と、プロセッサ19とを備える。サーバ20は、通信IF22と、入出力IF23と、メモリ25と、ストレージ26と、プロセッサ29とを備える。
【0019】
端末装置10は、ネットワーク80を介してサーバ20と通信可能に接続される。端末装置10は、5G、LTE(Long Term Evolution)などの通信規格に対応した無線基地局81、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11などの無線LAN(Local Area Network)規格に対応した無線LANルータ82等の通信機器と通信することによりネットワーク80に接続される。
【0020】
通信IF12は、端末装置10が外部の装置と通信するため、信号を入出力するためのインタフェースである。入力装置13は、ユーザからの入力操作を受け付けるための入力装置(例えば、タッチパネル、タッチパッド、マウス等のポインティングデバイス、キーボード等)である。出力装置14は、ユーザに対し情報を提示するための出力装置(ディスプレイ、スピーカ等)である。メモリ15は、プログラム、および、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。記憶部16は、データを保存するための記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)である。プロセッサ19は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路などにより構成される。
【0021】
図示するように、端末装置10は、ゲームコントローラ11と有線又は無線により接続する。ユーザは、ゲームコントローラ11を操作してゲームプレイをすることができる。端末装置10は、複数のゲームコントローラ11と通信可能であるとしてもよい。例えば、複数のユーザが、1台の端末装置10を使用してゲームを行うことができる。また、ゲームコントローラ11は、端末装置10に対して着脱可能な構造を有していることとしてもよい。ゲームコントローラ11は、ユーザの両手で把持できる1つの装置であってもよく、ユーザの両手にそれぞれ把持される2つの装置により構成されていてもよい。例えば、ゲームコントローラ11は、ジャイロセンサ、または赤外線センサ等を有しており、ユーザがゲームコントローラ11を把持した場合のユーザの身体の動き(例えば、手の動き)を検出することとしてもよい。
【0022】
サーバ20は、各ユーザの情報を管理する。サーバ20は、ユーザの情報として、各ユーザが保有するゲームキャラクタ、ゲームアイテム、仮想通貨の保有量(無償でユーザに付与したもの、有償でユーザに付与したものを含む)、各ユーザがゲーム単位(クエストとも称される)をプレイするのに消費する行動量のパラメータ(「スタミナ値」とも称される)の現在値および最大値(上限値)、各ユーザがフレンド登録している他のユーザの情報、等を管理する。
【0023】
サーバ20は、ユーザ間の交流を促すための処理として、具体的には、複数のユーザでゲームプレイをするマルチプレイを支援するため、ユーザのマッチング等を行う。また、サーバ20は、ユーザ間のメッセージの送受信等を行う。
【0024】
サーバ20は、各ユーザのスタミナ値の現在値および最大値を管理しており、時間の経過とともに、現在値を最大値まで回復させる。例えば、サーバ20は、3分毎など所定時間ごとに、スタミナ値の現在値を増加させる。サーバ20は、ユーザがゲーム単位のゲームプレイを開始すること等により、スタミナ値の最大値からスタミナ値を減少させたことに応答して、所定時間のタイマーを設定する。当該タイマーにより所定時間が経過したことを検出して、スタミナ値を所定量だけ増加させる。サーバ20は、スタミナ値を回復させた結果、スタミナ値の上限に達していない場合に、再びタイマーを設定する。
【0025】
なお、ゲーム単位のゲームプレイに消費する行動量パラメータの量が、いずれのゲーム単位についても同値である(スタミナ消費量が固定である)場合もあれば、ゲーム単位ごとに、ゲームプレイの際に消費する行動量パラメータの量が設定されていることとしてもよい。
【0026】
通信IF22は、サーバ20が外部の装置と通信するため、信号を入出力するためのインタフェースである。入出力IF23は、ユーザからの入力操作を受け付けるための入力装置、および、ユーザに対し情報を提示するための出力装置とのインタフェースとして機能する。メモリ25は、プログラム、および、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。ストレージ26は、データを保存するための記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)である。プロセッサ29は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路などにより構成される。
【0027】
なお、図示する例では、端末装置10は、サーバ20を介して互いに通信することとしているが、サーバ20を介さず、近距離無線通信により複数の端末装置10が互いに直接通信することとしてもよい。例えば、2台の端末装置10を使用して、インターネットを介さずローカル通信で対戦プレイ等が可能であるとしてもよい。
【0028】
<1.1 端末装置10の構成>
図2は、実施の形態1のゲームシステム1を構成する端末装置10のブロック図である。図2に示すように、端末装置10は、複数のアンテナ(アンテナ111、アンテナ112)と、各アンテナに対応する無線通信部(第1無線通信部121、第2無線通信部122)と、操作受付部130(タッチ・センシティブ・デバイス131およびディスプレイ132を含む)と、音声処理部140と、マイク141と、スピーカ142と、位置情報センサ150と、カメラ160と、記憶部180と、制御部190と、を含む。端末装置10は、図2では特に図示していない機能及び構成(例えば、電力を保持するためのバッテリ、バッテリから各回路への電力の供給を制御する電力供給回路など)も有している。図2に示すように、端末装置10に含まれる各ブロックは、バス等により電気的に接続される。
【0029】
アンテナ111は、端末装置10が発する信号を電波として放射する。また、アンテナ111は、空間から電波を受信して受信信号を第1無線通信部121へ与える。
【0030】
アンテナ112は、端末装置10が発する信号を電波として放射する。また、アンテナ112は、空間から電波を受信して受信信号を第2無線通信部122へ与える。
【0031】
第1無線通信部121は、端末装置10が他の無線機器と通信するため、アンテナ111を介して信号を送受信するための変復調処理などを行う。第2無線通信部122は、端末装置10が他の無線機器と通信するため、アンテナ112を介して信号を送受信するための変復調処理などを行う。第1無線通信部121と第2無線通信部122とは、チューナー、RSSI(Received Signal Strength Indicator)算出回路、CRC(Cyclic Redundancy Check)算出回路、高周波回路などを含む通信モジュールである。第1無線通信部121と第2無線通信部122とは、端末装置10が送受信する無線信号の変復調や周波数変換を行い、受信信号を制御部190へ与える。
【0032】
操作受付部130は、ユーザの入力操作を受け付けるための機構を有する。具体的には、操作受付部130は、タッチスクリーンとして構成され、タッチ・センシティブ・デバイス131と、ディスプレイ132とを含む。タッチ・センシティブ・デバイス131は、端末装置10のユーザの入力操作を受け付ける。タッチ・センシティブ・デバイス131は、例えば静電容量方式のタッチパネルを用いることによって、タッチパネルに対するユーザの接触位置を検出する。タッチ・センシティブ・デバイス131は、タッチパネルにより検出したユーザの接触位置を示す信号を入力操作として制御部190へ出力する。
【0033】
ディスプレイ132は、制御部190の制御に応じて、画像、動画、テキストなどのデータを表示する。ディスプレイ132は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイによって実現される。
【0034】
音声処理部140は、音声信号の変復調を行う。音声処理部140は、マイク141から与えられる信号を変調して、変調後の信号を制御部190へ与える。また、音声処理部140は、音声信号をスピーカ142へ与える。音声処理部140は、例えば音声処理用のプロセッサによって実現される。マイク141は、音声入力を受け付けて、当該音声入力に対応する音声信号を音声処理部140へ与える。スピーカ142は、音声処理部140から与えられる音声信号を音声に変換して当該音声を端末装置10の外部へ出力する。
【0035】
位置情報センサ150は、端末装置10の位置を検出するセンサであり、例えばGPS(Global Positioning System)モジュールである。GPSモジュールは、衛星測位システムで用いられる受信装置である。衛星測位システムでは、少なくとも3個または4個の衛星からの信号を受信し、受信した信号に基づいて、GPSモジュールが搭載される端末装置10の現在位置を検出する。例えば、ゲームシステム1において、フレンド登録しているユーザの位置を参照可能にしている場合、端末装置10は、ユーザの近くにいるフレンドの一覧をディスプレイ132に表示することができる。
【0036】
カメラ160は、受光素子により光を受光して、撮影画像として出力するためのデバイスである。カメラ160は、例えば、カメラ160から撮影対象までの距離を検出できる深度カメラである。
【0037】
モーションセンサ170は、ジャイロセンサ、加速度センサ等により構成され、端末装置10の傾きを検出する。端末装置10の傾きは、例えば、端末装置10でゲームプログラムが実行される場合のユーザのゲームプレイに利用され得る。例えば、ゲームプレイにおいて、特定のゲームオブジェクトを、端末装置10の傾きに応じてゲーム空間で動作させることができる。また、ゲームプレイにおいて、端末装置10の傾きに応じて、端末装置10のディスプレイに表示させる画像の範囲を決定すること等ができる。
【0038】
記憶部180は、例えばフラッシュメモリ等により構成され、端末装置10が使用するデータおよびプログラムを記憶する。ある局面において、記憶部180は、ユーザ情報181を記憶する。
【0039】
ユーザ情報181は、ゲームプログラムに基づくゲームにおけるユーザの情報である。ユーザの情報としては、ユーザのゲームプレイの履歴が含まれる。例えば、ユーザがゲームプレイを行った履歴として、ユーザが連続してゲームをプレイしている「連続プレイ時間」、ゲームをプレイした回数の合計である「合計プレイ回数」、ゲームをプレイした日数を累計した「累計プレイ日数」、ゲームをプレイした時間を集計した「総プレイ時間」等を含む。ここで、「連続プレイ時間」とは、ユーザが端末装置10でゲームプログラムを開始させることで計時を開始し、ユーザが端末装置10でのゲームプレイを終了させることなく連続してプレイする時間のことをいう。ユーザは1回のゲームプレイにおいて、複数の所定のゲーム単位をプレイし得る。例えば、ユーザがゲーム単位(クエストとも称される)を指定してゲームプレイをする場合もあれば、予め一連のゲーム単位を順にプレイする場合(複数のステージを順番にプレイしてゲームクリアを目指す)もある。それぞれのゲーム単位についても、ユーザのプレイ時間(例えば、ゲームクリアまでの時間)が記録され得る。「連続プレイ時間」は、ユーザが1回のゲームプレイを開始して複数の所定のゲーム単位をプレイする場合に、これら一連のゲーム単位を、ゲームプレイを中断することなく連続してプレイしている時間をいう。
【0040】
ここで、ゲームプレイを中断するとは、例えば、端末装置10が(端末装置10のホームボタンへのユーザの操作を受け付ける等により)スリープ状態になることを含む。また、ゲームプレイを中断するとは、端末装置10において、ユーザがゲームプログラム以外のプログラムに基づくアプリケーション(SNS(Social Network Service)、ウェブブラウザ等)を利用している等のように、端末装置10において、ユーザから、ゲームプログラム以外のプログラムに対する入力操作を受け付けている状態に至ることを含む。または、ゲームプレイを中断するとは、ゲームプログラムがタスクとして待機されている状態になることを含む。また、ゲームプレイを中断するとは、サーバ20において、端末装置10からの信号が一定時間到来していないことに基づいて、ユーザがゲームを中断したと判定することを含む。
【0041】
以上のように、端末装置10またはサーバ20は、ユーザが端末装置10でゲームプログラムに基づくゲームを開始することにより、「連続プレイ時間」の計時を開始し、ユーザがゲームにおいていずれのゲーム単位をプレイしているかにかかわらず、「連続プレイ時間」の計時を進行させ、ユーザがゲームプレイを終了させることにより、計時された前記連続プレイ時間をリセットさせることとしてもよい。
【0042】
なお、ゲームプログラムを実行し、ゲームプレイを中断している時間が一定期間に留まる場合は、「連続プレイ時間」をリセットしないこととしてもよい。例えば、ゲームプレイを一瞬だけ中断してSNS等でメッセージを送受信する操作をユーザが行ったとしても、これらゲームプログラム以外のアプリケーションを実行する前後でユーザが特定のゲームプログラムを継続して利用している場合は、ユーザが1回のゲームプレイを継続して行っているものとみなして「連続プレイ時間」をリセットしないこととしてもよい。
【0043】
一方、ユーザがゲームプログラムに基づくゲームを開始してから、ゲームプレイの中断等を挟みつつ、複数回にわたってゲームプレイをした場合の総プレイ時間を「累計プレイ時間」ともいう。すなわち、ユーザがゲームプレイの状態をセーブしつつ、セーブデータに基づきゲームプレイを複数回にわたって継続する場合に、これらの各回のゲームプレイの時間の総計を「累計プレイ時間」ともいう。
【0044】
また、ユーザの情報としては、ユーザを識別する情報、ユーザの名称、ゲームプログラムに基づくゲームにおけるユーザのレベル、スタミナ値の現在値および最大値(上限値)、ユーザが保有しているゲームオブジェクト(ゲームキャラクタ、ゲームアイテムを含む)、ユーザが保有している仮想通貨の量、ユーザとフレンド登録している他のユーザの識別情報、等が含まれる。
【0045】
制御部190は、記憶部180に記憶されるプログラムを読み込んで、プログラムに含まれる命令を実行することにより、端末装置10の動作を制御する。制御部190は、例えばアプリケーションプロセッサである。制御部190は、プログラムに従って動作することにより、入力操作受付部191と、送受信部192と、データ処理部193と、表示制御部194としての機能を発揮する。
【0046】
入力操作受付部191は、タッチ・センシティブ・デバイス131等の入力装置に対するユーザの入力操作を受け付ける処理を行う。入力操作受付部191は、タッチ・センシティブ・デバイス131に対してユーザが指などを接触させた座標の情報に基づき、ユーザの操作がフリック操作であるか、タップ操作であるか、ドラッグ(スワイプ)操作であるか等の操作の種別を判定する。
【0047】
送受信部192は、端末装置10が、サーバ20、ゲームコントローラ11等の外部の装置と、通信プロトコルに従ってデータを送受信するための処理を行う。
【0048】
データ処理部193は、端末装置10が入力を受け付けたデータに対し、プログラムに従って演算を行い、演算結果をメモリ等に出力する処理を行う。
【0049】
(i)クエストのゲームプレイに伴うスタミナ値の減少: 例えば、データ処理部193は、ユーザがクエストを選択してゲームプレイをする際に、スタミナ値を減算等する一連の処理を行う。具体的には、複数のゲーム単位(クエスト)をディスプレイ132に表示して、ユーザから、ゲームプレイの対象となるゲーム単位の指定を受け付ける。データ処理部193は、ゲーム単位のゲームプレイに必要な消費量を、ユーザのスタミナ値の現在値が上回っている場合に、当該ゲーム単位のゲームプレイを開始する。データ処理部193は、ユーザがゲーム単位のゲームプレイをすることにより、スタミナ値の現在値から所定の消費量を減算する。また、ユーザがゲームプレイの対象とするゲーム単位に設定されている消費量が、ユーザのスタミナ値の現在値よりも大きい場合に(すなわち、スタミナ値が不足しておりクエストを開始させられない場合に)、ユーザに対し、スタミナ値を回復させられるアイテム等の消費を促す画面等を表示する。なお、端末装置10が実行するゲームプログラムに基づくゲームにおいて、スタミナ値のパラメータを使用せず、ユーザがゲーム単位のゲームプレイにあたりスタミナ値を消費しないこととしてもよい。
【0050】
(ii)スタミナ値の時間経過による回復: データ処理部193は、スタミナ値の現在値を、時間の経過に応じてスタミナ値の最大値まで順次回復させる処理を行う。
【0051】
(iii)購入処理: データ処理部193は、ユーザからの購入処理を受け付ける。例えば、データ処理部193は、購入処理を受け付けることにより、ユーザに対し有償仮想通貨を付与する。また、購入処理により、スタミナ値の現在値を回復できることとしてもよく、特定のゲームオブジェクト(ゲームキャラクタ、ゲームアイテム等)をユーザに付与することとしてもよく、継続してユーザに特典を付与する(特別なログインボーナスを受け取れるようにする等)こととしてもよい。有償仮想通貨は、様々な用途に使用することができ、スタミナ値の現在値を回復させること、抽選によりゲームオブジェクトを得ること等に用いることができる。
【0052】
(iv)ユーザのゲームプレイの頻度の評価: データ処理部193は、ユーザのゲームプレイの履歴に基づいて、ゲームプレイの頻度を評価する。データ処理部193は、ユーザのゲームプレイの履歴が所定の条件を満たす場合に、ユーザがゲームに熱中し過ぎていると判定し、第1のモード(通常のモード)ではなく第2のモード(超過モード)でゲームを進行させることを可能とする。
【0053】
(iv−1)所定の条件:データ処理部193は、ユーザのゲームプレイに関するプレイ時間の情報を取得して、プレイ時間が所定の条件を満たすことにより、第1のモードではなく第2のモードでゲームを進行させることを可能とすること、または、当該所定の条件を満たすことにより第1のモードから第2のモードでのゲームの進行を開始してもよい。例えば、データ処理部193は、ユーザのプレイ時間の情報として、ユーザの「連続プレイ時間」の長さが一定時間に達することにより、第1のモードから第2のモードへ移行してもよい。ここで、第2のモードとは、ユーザにゲームプレイにおいて不利な効果を設定してゲームを進行させるモードである、としてもよい。ここで、ゲームプレイにおける不利な効果とは、ユーザのプレイヤキャラクタのゲームパラメータについて、ゲームプレイにおいて不利な効果を設定することを含むこととしてもよい。
【0054】
(iv−2)所定の条件: ゲームプレイの履歴が所定の条件を満たすこととは、例えば、ユーザの「連続プレイ時間」が一定時間を超えていること、「合計プレイ回数」が一定回数を超えていること、「累計プレイ日数」が一定日数を超えていること、所定期間におけるプレイ回数が一定値を超えていること(すなわち、一定期間内のゲームプレイの頻度)、等がある。
【0055】
また、他のユーザのゲームプレイの履歴に基づいて、ユーザのゲームプレイの履歴が所定の条件を満たしているか判定することとしてもよい。
【0056】
他のユーザとしては、例えば、ユーザとフレンド登録しているユーザ、ユーザとマルチプレイによりゲームプレイを行ったことがあるユーザ、ユーザとメッセージを送受信したことがあるユーザ等がある。
【0057】
また、他のユーザとしては、各ユーザの生活習慣、行動、各ユーザの体験を、位置情報、生体情報、映像、音声として記録したライフログデータに基づいて特定されるユーザであってもよい。
【0058】
(i)例えば、ライフログデータとして各ユーザの位置情報を位置情報センサ150等により取得し記録する場合、端末装置10は、ゲームを実行している間におけるユーザの位置情報、各ユーザの日常の行動範囲(例えば、自宅から外出先までの移動経路、及び、自宅や勤務先の会社等のように一定時間以上滞在している場所)を取得することができる。ここで、ユーザに関連する他のユーザとは、ユーザがゲームを実行している位置の近くの一定範囲にいる他のユーザであるとしてもよく、ユーザの行動範囲(移動経路、長期滞在する場所等)が一定程度で類似している他のユーザであるとしてもよい。
【0059】
これにより、例えば、同地域、または隣接する地域等に住んでいるユーザのゲームプレイの履歴を比較して、突出してゲームに熱中しすぎているユーザを判別することができる。また、住んでいる地域が異なっている場合でも、学校や会社など、所属先が同じユーザのゲームプレイの履歴を比較して、ゲームに熱中しすぎているユーザを判別することができる。
【0060】
なお、ユーザが住んでいる地域、ユーザの行動範囲については、ライフログデータに限らず、ユーザがゲームにおいて入力すること、または、所定の情報を入力することで判別することとしてもよい。例えば、ゲームにおいて、ユーザが居住している国の指定、ユーザが使用している言語の指定を受け付けて、ユーザが住んでいる地域、ユーザの行動範囲を特定することとしてもよい。また、例えば、カメラの撮影画像等により、交通機関のチケット(出発地と目的地が記載されている)、パスポート等を読み取ることで、ユーザが住んでいる地域、ユーザの行動範囲を特定することとしてもよい。
【0061】
(ii)ライフログデータとして各ユーザの生体情報をウェアラブルデバイス、端末装置10等のセンサ、また、端末装置10等の撮影画像等により取得し記録する場合、端末装置10は、各ユーザの生体情報に基づいて、ユーザに関連する他のユーザを特定することができる。生体情報として、例えば、心拍数、体重、睡眠時間の情報等がある。例えば、ユーザが装着するウェアラブルデバイス、または、ユーザの寝床に設置するセンサにより、睡眠時間を計測することができる。また、ユーザの顔等を撮影し、画像解析することにより、ユーザの体調を推定することができる。
【0062】
これにより、例えば、睡眠の習慣が同程度のユーザの中で比較して、突出してゲームに熱中し過ぎているユーザを判別することができる。
【0063】
(iii)各ユーザの位置情報、映像等により、各ユーザが体験した内容を取得し記録することもできる。例えば、特定のランドマークを訪問したこと、施設に入場したこと等を、撮影画像、位置情報等により特定することができる。ここで、ユーザに関連する他のユーザとは、ユーザと同内容の体験をした他のユーザであるとしてもよい。
【0064】
ユーザとフレンド登録を行っている他のユーザよりも、当該ユーザのゲームプレイの頻度が高い場合(上記のように、「連続プレイ時間」が一定時間を超えている等)に、ユーザのゲームプレイの履歴が所定の条件を満たすと判定してもよい。また、他のユーザのゲームプレイの履歴が上記の所定の条件を満たす場合に、当該ユーザについても第2のモードでゲームを進行させることを可能としてもよい。すなわち、ゲームプレイにおいてユーザと交流がある他のユーザがゲームに熱中しすぎていると判定される場合に、当該ユーザに対しても第2のモードでゲームを進行させることを可能とする。
【0065】
(iv−3)第2のモードで設定されるゲームパラメータ: ここで、第2のモードでゲームを進行させる場合と、第1のモードでゲームを進行させる場合とを比較すると、第2のモードでは、第1のモードよりも、ゲームプレイにおいて不利な効果をユーザに設定する。
【0066】
具体的には、ゲームプレイにおいて不利な効果を設定することには、(1)プレイヤキャラクタに固有のゲームパラメータ(体力値、攻撃力、防御力、使用可能なスキル等)を、ゲームプレイにおいて不利になるように変化させること(これら体力値、攻撃力等を、ゲームプレイに不利になるように減少させること等)が含まれる。
【0067】
また、ゲームプレイにおいて不利な効果を設定することには、(2)プレイヤキャラクタをユーザが操作することに伴いユーザが獲得できるゲームパラメータの量がゲームプレイにおいて不利になるように変化させること(例えば、ユーザがゲーム単位のクリアにより獲得できる経験値、素材アイテム等の質および量が低下すること等)が含まれる。
【0068】
または、ゲームプレイにおいて不利な効果を設定することには、(3)ゲームプログラムに基づくゲームにおいて、ゲームプレイの難易度調整にかかわらない機能を制限すること(例えば、協力プレイが利用できない、他のユーザとのメッセージ送受信ができない等)が含まれる。
【0069】
具体的には、第2のモードでは、第1のモードよりも、所定のクエストをクリアした場合のアイテムドロップ数が減少する、アイテムドロップの確率が低下する、ゲームキャラクタに不利な効果を付与する(いわゆるデバフ効果をゲームキャラクタに与える、ゲームキャラクタのスキルゲージを低下させた状態でゲームを開始させる、スキルゲージを上昇しにくくする等)、ゲームを進行させるためのアドバイスをユーザに提示しない、等のパラメータの設定がなされる。また、第2のモードでは、所定のゲーム単位(クエスト)をプレイするのに消費するスタミナ値を増加させる、また、スタミナ値を時間経過により回復させる量を少なくする等のパラメータの設定がなされる。例えば、ゲーム単位をプレイするのに消費するスタミナ量を増加させることにより、当該ゲーム単位をユーザが所定時間内でプレイする回数を減らすことができる(ユーザのスタミナの現在値の範囲内で、ゲーム単位をプレイできる回数が減少する)。これにより、第2のモードに移行すると、スタミナ値が不足していてゲームプレイができず、ユーザがゲームにおける目標を達成する効率が低下する。
【0070】
以上のように、第2のモードでは、第1のモードよりも、アイテム等の報酬が少なくなることでゲーム進行の効率を低下させている。また、第2のモードでは、第1のモードよりも、ゲームクリアの条件を満たしにくくする(プレイヤキャラクタを弱体化する等)ことでゲーム進行の効率を低下させている。または、第2のモードでは、第1のモードではプレイできるクエストが提供されないこととしてもよい。当該第2のモードでは提供されないクエストでは、例えば、ゲームクリアの難易度が低い(ゲームを開始したてのユーザが操作するキャラクタであってもクリアが容易である等)一方、当該クエストをゲームクリアした際に得られる報酬が、通常のクエストのプレイでは得られにくいものである等としてもよい。
【0071】
報知制御部194は、表示画像をディスプレイ132に表示させる処理、音声をスピーカ142に出力させる処理、振動をカメラ160に発生させる処理を行う。
【0072】
<1.2 サーバ20の機能的な構成>
図3は、サーバ20の機能的な構成を示す図である。図3に示すように、サーバ20は、通信部201と、記憶部202と、制御部203としての機能を発揮する。
【0073】
通信部201は、サーバ20が外部の装置と通信するための処理を行う。
【0074】
記憶部202は、サーバ20が使用するデータ及びプログラムを記憶する。記憶部202は、ユーザ情報データベース281と、フレンドリスト282と、超過モード条件情報283等を記憶する。
【0075】
ユーザ情報データベース281は、ゲームプログラムに基づくゲームにおける各ユーザの情報を保持するためのデータベースである。詳細は後述する。
【0076】
フレンドリスト282は、各ユーザがフレンド登録しているユーザの情報を保持するためのデータベースである。詳細は後述する。
【0077】
超過モード条件情報283は、各ユーザがゲームプレイに熱中し過ぎているか否かを判定するための条件を示す情報である。超過モード条件情報283に示される条件を満たす場合に、ユーザに、第2のモード(超過モード)でのゲームプレイを可能にする。
【0078】
制御部203は、サーバ20のプロセッサがプログラムに従って処理を行うことにより、各種モジュールとして示す機能を発揮する。
【0079】
操作内容取得モジュール2041は、ユーザの操作内容を取得する。操作内容取得モジュール2041は、例えば、ユーザがゲームプレイの対象としていずれのゲーム単位を指定したか等を、ユーザの操作内容として取得する。
【0080】
受信制御モジュール2042は、サーバ20が外部の装置から通信プロトコルに従って信号を受信する処理を制御する。
【0081】
送信制御モジュール2043は、サーバ20が外部の装置に対し通信プロトコルに従って信号を送信する処理を制御する。
【0082】
マッチングモジュール2044は、マルチプレイ等を行うユーザをマッチングさせる。マッチングモジュール2044は、例えば、フレンドリストに登録されているユーザのフレンドをマッチングの対象としてもよい。
【0083】
ゲーム進行モジュール2045は、ユーザがゲーム単位を指定する操作に基づいて、当該ユーザがゲーム単位をゲームプレイするのに十分なスタミナ値を保有しているか判定し、スタミナ値の現在値から、当該ゲーム単位に設定される消費量を減算してユーザ情報DB281を更新する。ゲーム進行モジュール2045は、ゲーム単位のゲームプレイに必要なデータ(キャラクタの音声データ、キャラクタを移動させるマップのデータ、敵キャラクタのデータ等)を、ユーザの端末装置10へ応答する。
【0084】
<2 データ構造>
図4は、サーバ20が記憶するユーザ情報データベース281、フレンドリスト282、超過モード条件情報283のデータ構造を示す図である。
【0085】
図4に示すように、ユーザ情報データベース281のレコードのそれぞれは、ユーザを識別する情報それぞれについて、項目「ユーザ識別情報(ユーザID)」と、項目「ユーザ名」と、項目「ユーザレベル」と、項目「スタミナ現在値」と、項目「スタミナ最大値」と、項目「連続プレイ時間」と、項目「ゲームプレイ履歴」と、項目「ゲーム終了からの経過時間」等を含む。ユーザ情報データベース281は、図示しないが項目「超過度パラメータ」等を含むこととしてもよい。ユーザ情報データベース281は、ユーザの情報として、図示する例の他に、項目「保有ゲームオブジェクト」と、項目「無償仮想通貨」と、項目「有償仮想通貨」等を含む。
【0086】
項目「ユーザ識別情報(ユーザID)」は、ユーザそれぞれを識別する情報である。
項目「ユーザ名」は、ユーザが設定した名称である。
項目「ユーザレベル」は、ユーザがゲームプレイを繰り返すことにより、ゲームキャラクタ等のレベルとは別に上昇するパラメータである。例えば、ユーザレベルが上昇するにつれて、項目「スタミナ最大値」に設定される値が増加する。これにより、ユーザレベルが上昇するほど、よりスタミナ値の消費量が大きいゲーム単位をユーザがプレイしやすくなる。
項目「スタミナ現在値」は、ユーザの行動量のパラメータの現在値(スタミナ値の現在値)である。スタミナ値の現在値が、ゲーム単位に設定される消費量に満たない場合、ユーザは、当該ゲーム単位のゲームプレイを開始することができない。ユーザは、スタミナ値の現在値を、スタミナ値を回復させられるゲームアイテムを消費することにより、または、有償又は無償仮想通貨を消費することにより、増加させることができる。このとき、スタミナ値の現在値を、スタミナ値の最大値を超えて回復させられることとしてもよい。
項目「スタミナ最大値」は、ユーザの行動量のパラメータの最大値(スタミナ値の最大値、上限値)である。スタミナ値の現在値は時間経過により当該最大値まで回復する。
項目「連続プレイ時間」は、ユーザが連続してゲームをプレイしている時間を示す。
項目「ゲームプレイ履歴」は、総プレイ時間、累計プレイ日数、合計プレイ回数等の、ユーザのゲームプレイの履歴を示す。
項目「ゲーム終了からの経過時間」は、ユーザがゲームを終了させてからの経過時間を示す。ユーザがゲームを終了させるとは、ユーザが端末装置10においてゲームプログラムの実行を終了させる操作(「タイトル画面に戻る」等)を行うこと、また、サーバ20において、端末装置10から一定時間以上信号を受信しないこと等を含む。サーバ20は、ユーザが端末装置10でのゲームプレイを終了させたとみなせるタイミングに基づき、計時を開始して、項目「ゲーム終了からの経過時間」を更新する。サーバ20は、ユーザがゲームを終了させてから、再び、ゲームへログインする操作等を受け付けることにより、項目「ゲーム終了からの経過時間」をリセットする。
項目「超過度パラメータ」は、端末装置10またはサーバ20が、ユーザのゲームプレイの履歴(連続プレイ時間、総プレイ時間、累計プレイ日数、合計プレイ回数、所定期間におけるゲームプレイの頻度等のパラメータに基づき、ユーザがゲームに熱中している程度を総合的に評価したパラメータである。「超過度パラメータ」の値が高いほど、ユーザのゲームプレイの機会が多く、ユーザがゲームプレイに熱中し過ぎているものとする。
項目「保有ゲームオブジェクト」は、ユーザが保有しているゲームキャラクタ、ゲームアイテム等の情報である。当該項目において、各ゲームキャラクタ、ゲームアイテムのレベル等の情報も含まれる。
項目「無償仮想通貨」は、ユーザに無償で付与された仮想通貨についてユーザが保有している量を示す。例えば、端末装置10は、ログインボーナス、イベントの報酬等により、無償仮想通貨をユーザに付与する。
項目「有償仮想通貨」は、ユーザに有償で付与された仮想通貨についてユーザが保有している量を示す。例えば、端末装置10は、購入処理により、有償仮想通貨を購入する処理を受け付けることで、有償仮想通貨をユーザに付与する。
【0087】
フレンドリスト282のレコードのそれぞれは、項目「ユーザ1」と、項目「ユーザ2」と、項目「フレンド登録日」と、項目「ギフト送付履歴」等を含む。
【0088】
項目「ユーザ1」は、互いにフレンドとして登録しているユーザのうちの一方のユーザを示す。
項目「ユーザ2」は、互いにフレンドとして登録しているユーザのうちの他方のユーザを示す。
項目「フレンド登録日」は、ユーザ同士がフレンドとして登録された日時を示す。
項目「ギフト送付履歴」は、ユーザ間でスタミナ値等の譲渡を行った履歴を示す。
なお、フレンド登録の方法としては、一方のユーザが他のユーザに対しフレンド登録の申請をし、他のユーザが承認した場合に、フレンドリストに登録されることとしてもよい。また、一方のユーザが他のユーザの承認がなくともリストに追加できる(フォローする)こととしてもよい。この場合、双方のユーザが互いにフォローしあうことで、相互フォローの状態となる。
【0089】
超過モード条件情報283のレコードのそれぞれは、項目「条件番号」と、項目「超過モードへの移行条件」と、項目「超過モードのゲームパラメータ」等を含む。
【0090】
項目「条件番号」は、条件それぞれを識別する情報である。
項目「超過モードへの移行条件」は、第1のモードから第2のモードへ移行する条件を示す。具体的には、条件として、ユーザの「連続プレイ時間」が一定時間(第1の時間)を超えることが含まれる。図示するように、第2のモードへ移行する条件は、複数の条件を含むこととしてもよい。サーバ20は、これら複数の条件の少なくともいずれかを満たす場合に、ユーザのゲームプレイを、第1のモードから第2のモードへ移行させる。
項目「超過モードのゲームパラメータ」は、ユーザが第2のモードでゲームプレイをする場合に設定されるゲームパラメータの内容を示す。上記のように、第2のモード(超過モード)では、ゲームプレイの効率を低下させるようにゲームパラメータが設定される。
【0091】
なお、項目「超過モードへの移行条件」は、予めゲームプログラムにおいて設定されていることとしてもよく、ユーザの操作に応じて条件を指定できることとしてもよい。ここで、ユーザが条件を指定する場合に、予めゲームプログラムにおいて設定されている条件よりも、条件を満たす可能性が高くなる範囲で(第2のモードに移行しやすくなるように)指定を受け付けることとしてもよい。図示するように、項目「条件番号」の値「01」の条件は、ゲームプログラムにおいて予め設定されている条件であり、超過モードへの移行条件として、条件「連続プレイ時間が第1の時間以上」に達することが規定されている。一方、項目「条件番号」の値「02」の条件は、ユーザによって指定された条件であり、超過モードへの移行条件として、条件「連続プレイ時間が第2の時間以上(第2の時間の長さは、第1の時間よりも短い)」が規定されている。よって、項目「条件番号」の値「02」の条件のほうが、項目「条件番号」の値「01」の条件よりも満たされる可能性が高い(第2のモードへ移行する可能性が高い)といえる。
【0092】
<3 動作>
以下、端末装置10によるゲーム処理を説明する。
【0093】
図5は、ユーザがゲーム単位を指定して当該ゲーム単位に設定される消費量をスタミナ値の現在値から消費してゲームプレイを行う処理を示すフローチャートである。
【0094】
ステップS501において、端末装置10は、プレイ単位となるクエストをディスプレイ132に表示して、ユーザから、クエストの選択を受け付ける。
【0095】
ステップS503において、端末装置10は、ユーザのスタミナ値の現在値が、ユーザが指定したクエストに設定されるスタミナ消費量を上回っているか否かを判定する。ユーザのスタミナ値の現在値が、クエストのスタミナ消費量を上回っている場合、端末装置10は、サーバ20に対し、当該クエストのゲームプレイを開始することを示す信号を送信する。端末装置10は、ユーザのスタミナ値の現在値から、クエストに設定されたスタミナ消費量を減算する。
【0096】
ステップS553において、サーバ20は、ユーザが指定しているクエストに設定される消費量に基づいて、ユーザのスタミナ値から消費量を減算して、ユーザ情報DB281を更新する。
【0097】
ステップS505において、端末装置10は、ユーザが指定したクエストのゲームプレイを、ユーザの入力操作に応じて進行させる。
【0098】
ステップS507において、端末装置10は、クエストの終了条件を満たしたか否かを判定し(例えば、クエストに設定されるボスキャラクタをユーザが操作するゲームキャラクタが撃破する、ユーザが操作するゲームキャラクタが戦闘不能になる、等)、クエストを終了させる場合に、各種パラメータを更新する。例えば、端末装置10は、ユーザの経験値を増加させる、クエストに設定されたドロップアイテムをユーザに付与する等により、各種パラメータを更新する。
【0099】
ステップS555において、サーバ20は、ユーザの各種パラメータの更新結果に基づいて、ユーザ情報DB281を更新する。
【0100】
図6は、端末装置10が超過モードへ切り替える条件をユーザから受け付ける処理、及び、サーバ20がユーザのゲームプレイに関するプレイ時間の情報に基づいて超過モードに移行させる処理を示すフローチャートである。
【0101】
ステップS601において、端末装置10は、ゲームプレイを通常のモードから超過モードに切り替える条件の指定をユーザから受け付ける。端末装置10は、ユーザから指定された条件を示す情報を、サーバ20へ送信する。
【0102】
ステップS653において、サーバ20は、端末装置10のユーザの指定に応じて、超過モードに切り替える条件を設定して、超過モード条件情報283を更新する。
【0103】
ステップS655において、サーバ20は、ユーザのゲームプレイに関するプレイ時間の情報(ユーザ情報データベース281)が、超過モードへ切り替える条件(超過モード条件情報283)を満たすことに応答して、超過モードへ移行させることを端末装置10に通知する。サーバ20は、超過モードのゲームパラメータとして、プレイヤキャラクタ等のゲームパラメータについて、ユーザのゲームプレイにおいて不利な効果を設定する。
【0104】
ステップS603において、端末装置10は、超過モードへ切り替える条件を満たしていること、及び、ユーザがゲームプレイに熱中し過ぎている度合いが高いことを示す警告をユーザに通知する。
【0105】
ステップS605において、端末装置10は、ユーザのゲームプレイを、通常モードから超過モードへ切り替える。端末装置10は、超過モードにおけるゲームパラメータとして、プレイヤキャラクタ等のゲームパラメータについて、ユーザのゲームプレイにおいて不利な効果を設定する(超過モード条件情報283)。以降、端末装置10は、当該設定されたゲームパラメータに基づき、ユーザのゲームプレイを進行させる。
【0106】
ステップS607において、端末装置10は、ユーザがゲームプレイを終了させる操作を行ったことを検知する。
【0107】
ステップS657において、サーバ20は、端末装置10のユーザがゲームプレイを終了させる操作を行ったことを検知して、ユーザの連続プレイ時間をリセットする。サーバ20は、ユーザのゲームプレイが終了してからの経過時間を計時する。
【0108】
ステップS659において、サーバ20は、ユーザがゲームプレイを終了させてからの経過時間が一定時間に達することに応答して、超過モードを解除して通常モードに移行させる。サーバ20は、通常モードでゲームプレイが可能なことを端末装置10へ通知する。
【0109】
ステップS609において、端末装置10は、超過モードを解除して通常モードでゲームプレイが可能であることを、映像または音声によりユーザに通知する。
【0110】
以上の処理において、ユーザのゲームプレイが超過モードに移行した後、引き続きユーザがゲームプレイを継続する場合に(連続プレイ時間が更新される場合に)、ユーザに設定されるゲームパラメータを、連続プレイ時間が長くなるほどゲームの効率が低下するように変化させてもよい。例えば、連続プレイ時間が長くなるほど、ゲームキャラクタに設定される体力値等のパラメータを低下させ、ゲームプレイで獲得できる経験値等のパラメータを減少させることとしてもよい。
【0111】
これにより、ゲームに熱中しているユーザであるほど、ゲームを進行させることが不便になっていくこととなるため、ゲームプレイにおけるユーザの目標(例えば、ユーザが所定のキャラクタのレベルを一定値まで高めること、所定のゲーム単位をクリアすること等を目標とすることが想定される)を達成することが困難になる。一方、ステップS659、S609のように、ユーザがゲームを終了させることで再び超過モードから通常モードに移行する。これにより、ユーザがゲームに熱中し過ぎる状態を解消しやすくする。
【0112】
<4 画面例>
図7は、端末装置10の画面例を示す図である。
【0113】
図7の画面例(A)は、端末装置10において、ユーザのゲームプレイのプレイ時間が超過モードに移行するための条件を満たしていることを通知して、超過モードに移行した局面を示す。図6のステップS603、S605に対応する。
【0114】
画面例(A)に示すように、端末装置10は、ディスプレイ132に、ユーザのユーザレベルの情報を示すレベル表示部132Aと、ユーザのスタミナ値の現在値および最大値を示すスタミナ値表示部132Bとを表示する。端末装置10は、所定のゲーム単位のゲームプレイを開始する操作を受け付ける受付部132Fを表示する。受付部132Fには、ユーザがプレイする対象となるゲーム単位の情報(ゲーム単位の名称、ゲーム単位の難易度)が示されている。
【0115】
端末装置10は、ユーザのゲームプレイのプレイ時間、プレイの履歴(ユーザ情報データベース281)、及び、ユーザのゲームプレイの履歴が超過モード条件情報283に示される条件を満たしているか否か(ユーザがゲームに熱中し過ぎていると判定されるか)を、通知部132Cに表示する。図6のステップS603に対応する。
【0116】
端末装置10は、ユーザに対し、超過モードに切り替えることを通知するテキストを通知部132Dに表示する。通知部132Dは、超過モードに切り替える条件の内容(連続プレイ時間が超過モード条件情報283に示される時間に達したこと)、および、超過モードにおいてユーザのゲームプレイに影響を及ぼす内容(プレイヤキャラクタが弱体化する等)を表示する。また、端末装置10は、ゲームプレイを進行させるモード(超過モードに移行していること)を通知部132Eに表示する。図示する例では、超過モードに移行した場合、ゲーム単位の難易度については通常モードの場合と超過モードとの場合で変化はなく、ユーザのゲームキャラクタ等が弱体化する等により、ユーザのゲームプレイが不便になり、効率が低下している。すなわち、超過モードでは、ゲーム単位に設定される難易度にかかわらず、ユーザのゲームプレイにおいて不利な効果(ゲーム単位における敵キャラクタの強さは、通常モードと超過モードとで変化はなく、プレイヤキャラクタが弱体化させられる)が設定されている。
【0117】
端末装置10は、ゲーム単位のプレイについて、ユーザがマニュアル操作で行うか、マニュアル操作によらず自動的に操作するオート操作で行うかの指定をユーザから受け付けるための操作受付部132Gを表示する。図示する例では、ユーザは「オート操作」でゲームを進行させる。ユーザが「オート操作」でゲームを進行させる場合、ユーザがゲームプレイで疲労する度合いも小さくなるが、マニュアル操作であるかオート操作であるかにかかわらず超過モードに移行することとしているため、ユーザがゲームプレイに熱中しすぎることを回避することができる。
【0118】
以上のように、図示する例では、クエストを開始するための操作を受け付ける画面において、ユーザに対し、ゲームに熱中し過ぎていることを通知する(通知部132C)。また、当該画面において、超過モードに切り替わっていることをユーザに通知している(通知部132D、受付部132E)。これにより、ユーザは、ユーザがゲームプレイに熱中し過ぎていることを認識しつつ、超過モードに移行してゲームプレイの効率が低下していることを認識することができる。例えば、ユーザがゲームプレイに熱中し過ぎていることを自覚することでゲームプレイを中断することがあり得る。これにより、ユーザがゲームプレイに過度に熱中し過ぎることを回避することができる。
【0119】
画面例(B)に示すように、端末装置10は、ディスプレイ132において、超過モードに切り替えるための条件の指定をユーザから受け付けるための画面を表示する。図6のステップS601に対応する。
【0120】
端末装置10は、ディスプレイ132において、ユーザが超過モードに移行する条件を設定できる権限を有するかどうかを、通知部132Jに表示する。図示する例では、ゲームプレイ中のユーザには、超過モードに移行する条件を設定する権限はなく、当該ユーザとは別のユーザ(ユーザ「B」)が条件を設定した例を示す。例えば、ユーザが未成年の場合に、ユーザの保護者が超過モードに移行する条件を設定可能とする。
【0121】
端末装置10は、超過モードへ移行させる条件と、超過モードに移行した後に解除する条件と、超過モード時のゲームパラメータとの設定をユーザから受け付けるための受付部132Hを表示する。図示するように、ゲームプログラムにおいて、予め、超過モードに移行させる条件(「連続プレイ時間」が一定時間に達すること)と、超過モードを解除する条件(ユーザがゲームを終了させてからの経過時間が一定時間に達すること)と、超過モード時のゲームパラメータとが初期値(デフォルト値)として設定されている。
【0122】
図示する例では、ユーザは、これら初期値よりも超過モードに移行しやすくなる条件を設定できる例を示している。例えば、ユーザが指定した条件では、超過モードに移行するための連続プレイ時間の設定が、初期値よりも短い期間となっているため、より超過モードに移行しやすくなっている。また、超過モードを解除する条件が、初期値よりもユーザにとって厳しい(経過時間の設定が初期値よりも長い)設定となっている。なお、これら項目のうち、ユーザの指定ができないものが含まれていてもよい。
【0123】
また、端末装置10は、超過モードに移行した後も連続プレイ時間が長くなればなるほど、ゲームプレイにおいて不利な効果が大きくなることを通知部132Kに表示している。
【0124】
なお、これら超過モードに移行するための設定の全てをユーザから受け付けることとしなくてもよい。例えば、受付部132Hに示される各項目の設定値について、サーバ20は、ユーザの操作によらず自動的に決定することをユーザが指示するための操作受付部を表示してもよい。また、ユーザのフレンドである他のユーザが使用している条件を、ユーザが超過モードに移行する条件として適用することとしてもよい。
【0125】
画面例(C)は、ユーザが超過モードでゲームプレイを進行させている局面を示す。画面例(C)に示すように、端末装置10は、ユーザに対し、超過モードでゲームを進行させている旨を通知する通知部132Lと、超過モードに移行することにより再設定されるゲームパラメータの内容を通知する通知部132Mとを表示する。
【0126】
通知部132Mに示すように、ゲーム単位の難易度(敵キャラクタの強さ等)については通常モードと超過モードとで変化がない一方で、ゲームプレイにおいて不利な効果として、プレイヤキャラクタのパラメータがダウンすること、経験値、素材アイテム等が獲得しにくくなること、スタミナ消費量が増大すること、スタミナ値の時間経過による回復量が鈍化すること(または回復しなくなること)等がユーザに設定されている。
【0127】
端末装置10は、通知部132Lにおいて、ユーザに対し、超過モードでゲームプレイを進行させていることの他に、ゲームプレイを終了することをユーザに促す通知、および、超過モードが解除されるための条件を示す通知を行う。
【0128】
図示する例では、ユーザがゲームを終了させてから、一定時間として「10時間」が経過することで超過モードを解除することができることをユーザに通知している。
【0129】
<5 変形例>
(1)上記の実施形態において、超過モードに移行した後、一定の条件を満たすことで、ゲームプレイを強制的に終了させることとしてもよい。例えば、ゲームプレイを強制的に終了させる条件として、(i)ユーザにとってのゲームにおける目標となるパラメータ(目標パラメータ)に達すること、(ii)超過モードでのゲームプレイの時間が一定に達すること、(iii)超過モードに移行してから所定時間が経過すること、等としてもよい。
【0130】
目標パラメータは、ユーザがゲームにおいて指定することとしてもよい。例えば、端末装置10は、ユーザから、目標として「所定のゲーム単位をクリアする」等の指定を受け付ける。また、目標パラメータは、ゲームにおいてユーザが指定した内容に応じて設定されることとしてもよい。例えば、端末装置10は、ユーザの目標として「特定の装備アイテムを生成する」等の指定を受け付けると、当該装備アイテムを生成するのに必要な素材アイテムの量を、目標パラメータとして設定する。また、端末装置10は、ユーザの目標として、「エピソード等のイベントをロック状態から解除(アンロック)する」等の指定を受け付けると、当該解除に必要な条件(特定のアイテムの獲得等)に基づき目標パラメータ(アンロックするのに必要なアイテムの総量)を設定する。
【0131】
また、目標パラメータは、ユーザの指定によらず、ユーザに提示されることとしてもよい。例えば、ユーザのゲームプレイの履歴に基づいて、ユーザに提示する目標パラメータを決定してもよい。例えば、ユーザが、特定のアイテムがドロップアイテムとして提供されるゲーム単位を繰り返しプレイしている場合に、当該ドロップアイテムにより実現できるゲーム内での行動(例えば、ドロップアイテムを消費してアイテムを合成すること、施設オブジェクトを育成すること等)を、目標パラメータとしてユーザに提示してもよい。また、例えば、ユーザが抽選等によりゲームキャラクタ等のゲームオブジェクトを獲得している場合に、当該ゲームキャラクタに関するイベント(エピソード解放、所定のゲーム単位等)がロック状態であれば、当該ロック状態を解除するためのゲーム内での行動(必要となるアイテムの獲得等)を目標パラメータとしてユーザに提示してもよい。
【0132】
(i)のように、目標パラメータに達することでゲームを強制的に終了させる場合、ユーザに対し、ユーザが超過モードでゲームプレイをして目標を達成した場合に、そのことによる満足感を感じてもらいつつ、ゲームプレイを終了するきっかけを与え得る。これにより、ゲームに熱中し過ぎるのを抑止することができる。
【0133】
ゲームにおける目標とは、例えば、ゲームにおいて、ミッションとして与えられている内容であってもよい。例えば、ゲームにおいて、ミッション「キャラクタのレベルを所定値まで上げよう」、ミッション「装備アイテムのレベルを所定値まで上げよう」、ミッション「キャラクタを進化させよう」等のように、ゲームオブジェクトを成長させるミッションがある。また、ミッション「施設からアイテムを回収しよう」、ミッション「ゲームオブジェクトを抽選で得る操作をしよう」等のように、ユーザに所定の操作を促すミッションがある。また、ミッション「メインシナリオをクリアしよう」等のように、特定のゲーム単位をプレイするよう促すミッションもある。
【0134】
例えば、ミッション「キャラクタのレベルを所定値まで上げよう」の場合、第2のモード(超過モード)では、キャラクタのレベルをアップさせるためのポイント(例えば経験値)や素材アイテム(例えば、経験値が得られるアイテム)のドロップ率を高める等としてもよい。ユーザが第2のモードでゲームプレイを行い、素材アイテムを収集して、ミッション「キャラクタのレベルを所定値まで上げよう」を達成すると、端末装置10またはサーバ20は、ユーザのゲームプレイを強制的に終了することとしてもよい。なお、ゲームプレイを強制的に終了させた場合、超過モードから通常モードに移行させる条件を満たすまで、一定時間にわたってゲームへのログインができないようにしてもよい。これにより、ゲームプレイを強制的に終了させて、ゲームに熱中し過ぎない習慣を形成することを支援し得る。
【0135】
(2)この他に、超過モードに移行する条件を満たした場合に、ユーザが利用できる機能を制限することとしてもよい。
【0136】
<6 付記>
以上の各実施形態で説明した事項を以下に付記する。
【0137】
(付記1)
プロセッサ(19)と、メモリ(15)とを備えるコンピュータ(10)に実行させるためのゲームプログラムであって、ゲームプログラムは、プロセッサに、ユーザのゲームプレイに関するプレイ時間の情報(281)を取得する第1のステップと、当該プレイ時間が所定の条件(283)を満たすことにより、ユーザのプレイヤキャラクタのゲームパラメータについて、ゲームプレイにおいて不利な効果(283)を設定する第2のステップと、を実行させる、ゲームプログラム。
【0138】
(付記2)
第1のステップにおいて、ユーザの、プレイ時間の情報として、ユーザが、コンピュータでのゲームプレイを終了することなく連続してプレイする連続プレイ時間(281)の情報を取得する、(付記1)に記載のゲームプログラム。
【0139】
(付記3)
第2のステップにおいて、所定の条件として、連続プレイ時間の長さが第1の期間に達することにより(283)、不利な効果を設定する、(付記2)に記載のゲームプログラム。
【0140】
(付記4)
第1のステップにおいて、ユーザが、コンピュータで、ゲームプログラムに基づくゲームを開始することにより、連続プレイ時間の計時を開始し、ユーザが、ゲームにおいていずれのゲーム単位をプレイしているかにかかわらず、連続プレイ時間の計時を進行させ、ユーザが、ゲームプレイを終了させることにより、計時された、連続プレイ時間をリセットさせる(281、S657)、(付記2)または(付記3)に記載のゲームプログラム。
【0141】
(付記5)
ゲームプログラムは、さらに、プロセッサに、ユーザが手動で操作することでゲームを進行させる第1の操作モードと、ユーザの操作によらずゲームを自動的に進行させる第2の操作モードとを切り替えるための入力操作をユーザから受け付ける(132G)第3のステップを実行させ、第2のステップにおいて、第1の操作モード、または、第2の操作モードのいずれのモードであるかにかかわらず、プレイ時間が所定の条件を満たすことにより、不利な効果を設定する、(付記1)から(付記4)のいずれかに記載のゲームプログラム。
【0142】
(付記6)
第2のステップにおいて、ユーザに不利な効果が設定されている場合に、ユーザがゲームプレイを終了してから第2の期間が経過することにより、不利な効果の設定が解除される(S609、132L)、(付記2)から(付記5)のいずれかに記載のゲームプログラム。
【0143】
(付記7)
第2のステップにおいて、プレイヤキャラクタのゲームパラメータに不利な効果を設定することは、(1)プレイヤキャラクタに固有のゲームパラメータを、ゲームプレイにおいて不利になるように変化させること、(2)プレイヤキャラクタをユーザが操作することに伴いユーザが獲得できるゲームパラメータの量がゲームプレイにおいて不利になるように変化させること、または、(3)ゲームプログラムに基づくゲームにおいて、ゲームプレイの難易度調整にかかわらない機能を制限すること(283)、の少なくともいずれかを含む、(付記1)から(付記6)のいずれかに記載のゲームプログラム。
【0144】
(付記8)
第2のステップにおいて、プレイ時間と照合するための所定の条件は、ゲームプログラムにおいてユーザに対し予め定められている第1の条件と、コンピュータを操作可能なユーザによって指定される第2の条件とを含み、第2の条件は、第1の条件よりも満たされる可能性が高い条件である(132H)、(付記1)から(付記8)のいずれか1項に記載のゲームプログラム。
【0145】
(付記9)
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させるためのゲームプログラムであって、ゲームプログラムは、プロセッサに、ユーザがプレイするゲーム単位にかかわらず、ユーザがゲームプレイを開始してからゲームプレイを終了することなくプレイする時間を示す連続プレイ時間の情報(281、132C、132L)を取得する第1のステップと、当該連続プレイ時間が所定の期間を超えることにより、ゲームプレイにおいて設定される難易度にかかわらず、ユーザにゲームプレイにおいて不利な効果を設定する(132D、132M)第2のステップと、当該連続プレイ時間が所定の期間を超えない場合、不利な効果を設定せずユーザにゲームプレイを行わせる(132F)第3のステップと、を実行させる、ゲームプログラム。
【符号の説明】
【0146】
10A,10B 端末装置、11 ゲームコントローラ、12 通信IF、13 入力装置、14 出力装置、15 メモリ、16 記憶部、19 プロセッサ、20 サーバ、22 通信IF、23 入出力IF、25 メモリ、26 ストレージ、29 プロセッサ、80 ネットワーク、81 無線基地局、82 無線LAN基地局、130 操作受付部(タッチスクリーン)、132 ディスプレイ、181 ユーザ情報、281 ユーザ情報データベース、282 フレンドリスト。

【要約】
【課題】ユーザがゲームプレイをし過ぎてしまうことによりゲームに熱中し過ぎてしまうことから脱却できるようにする技術を提供する。
【解決手段】プロセッサ(19)は、ユーザのゲームプレイに関するプレイ時間の情報(281)を取得する第1のステップと、当該プレイ時間が所定の条件(283)を満たすことにより、ユーザのプレイヤキャラクタのゲームパラメータについて、ゲームプレイにおいて不利な効果(283)を設定する第2のステップと、を実行させる。第1のステップにおいて、ユーザの、プレイ時間の情報として、ユーザが、コンピュータでのゲームプレイを終了することなく連続してプレイする連続プレイ時間(281)の情報を取得する。
【選択図】図7
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7