(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の電線と、前記複数の電線の端部から延びる複数の芯線における延在方向の一部分が溶接によって束ねられた溶接部と、前記複数の芯線及び前記溶接部を含む導体部に密着しながら前記導体部を覆う保護部と、を備えた電線束であって、
前記溶接部は、直線状に延びる柱状の形状を有し、
前記導体部は、
前記複数の電線の前記端部と前記溶接部との間の前記複数の芯線、又は、前記溶接部から前記複数の電線の前記端部と反対側に向けて延びる前記複数の芯線の端末部にて、該導体部と前記保護部との間の相対移動を防ぐための移動防止構造として、前記複数の電線の前記端部から前記複数の芯線の前記端末部に向けて離れるにつれて、隣接する前記芯線同士の間隔が大きくなる拡大部を有し、
前記拡大部が前記保護部に係合することによって前記導体部と前記保護部との間の相対移動が防がれる、
電線束。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来電線束では、溶接部から電線が二方向に延び、ケースに電線を支持する凹部があることから、溶接部の抜けが防止されている。しかし、例えば、接合対象の電線の全てが1つに束ねられると共にそれら電線から延びる複数の芯線が溶接される場合(即ち、溶接部から1方向にのみ電線が延びる場合)、導体部がケースから抜ける可能性がある。この場合であっても、従来電線束のようにケースに凹部を設ければ抜けを防止できるものの、電線の数に対応した数の凹部が必要なため、電線の数の設計自由度が低下する。特に、超音波溶接および抵抗溶接のように溶接部の側面が平滑になる場合、溶接部と封止樹脂との間にて滑りが生じ易いため、抜けを防止する対策が特に重要となる。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の電線から延びる芯線および同芯線を溶接した溶接部を容易かつ確実に保護した電線束を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するために、本発明に係る電線束は、下記(1)〜(4)を特徴としている。
(1)
複数の電線と、前記複数の電線の端部から延びる複数の芯線における延在方向の一部分が溶接によって束ねられた溶接部と、前記複数の芯線及び前記溶接部を含む導体部に密着しながら前記導体部を覆う保護部と、を備えた電線束であって、
前記溶接部は、直線状に延びる柱状の形状を有し、
前記導体部は、
前記複数の電線の前記端部と前記溶接部との間の前記複数の芯線、又は、前記溶接部から前記複数の電線の前記端部と反対側に向けて延びる前記複数の芯線の端末部にて、該導体部と前記保護部との間の相対移動を防ぐための移動防止構造として、前記複数の電線の前記端部から前記複数の芯線の前記端末部に向けて離れるにつれて、隣接する前記芯線同士の間隔が大きくなる拡大部を有
し、
前記拡大部が前記保護部に係合することによって前記導体部と前記保護部との間の相対移動が防がれる、
電線束であること。
(2)
上記(1)に記載の電線束において、
前記拡大部が、
前記複数の電線の前記端部と前記溶接部との間の前記複数の芯線にて、一部の複数の前記芯線が互いに離れるように湾曲した第1部分である、
電線束であること。
(3)
上記(1)に記載の電線束において、
前記拡大部が、
前記複数の芯線の端末部にて、一部の複数の前記芯線が互いに離れるように変形した第2部分である、
電線束であること。
(4)
上記(1)〜上記(3)の何れか一つに記載の電線束において、
前記溶接部が、
前記複数の芯線を超音波溶接又は抵抗溶接によって束ねた部分である、
電線束であること。
【0007】
上記(1)の構成の電線束によれば、柱状の形状を有する溶接部の一端(第1端部)から1つの方向(複数の電線に向かう方向)にのみ芯線が延びる場合であっても、導体部が移動防止構造を有するため、導体部と保護部との間の相対移動が防がれる。よって、溶接部の抜けを生じ難くすることができる。更に、従来電線束のように凹部をケースに形成する構造と比較し、ケースに凹部等の特別な構造を設ける必要がないため、電線の数の設計自由度を高めることができる。したがって、本構成の電線束は、複数の電線から延びる芯線および同芯線を溶接した溶接部を容易かつ確実に保護できる。
【0008】
更に、上記(
1)の構成の電線束によれば、保護部の内部においてくさび状に広がった形状の拡大部が設けられることになる。したがって、この拡大部により、導体部と保護部との間の相対移動が防がれ、溶接部の抜けが防がれる。
【0009】
上記
(2)又は(3)の構成の電線束によれば、保護部の内部においてくさび状に広がった形状の拡大部(
第1部分又は第2部分)が設けられる。したがって、拡大部により、導体部と保護部との間の相対移動が防がれ、溶接部の抜けが防がれる。
【0010】
上記(4)の構成の電線束によれば、溶接部の側面が一般に平滑になる超音波溶接又は抵抗溶接を用いて電線束を形成する場合であっても、移動防止構造によって保護部からの溶接部の抜けを容易かつ確実に防止できる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、複数の電線から延びる芯線および同芯線を溶接した溶接部を容易かつ確実に保護した電線束を提供できる。
【0012】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1実施形態)
以下、
図1〜3を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る電線束(以下「電線束1」という。)を説明する。
【0015】
図1及び
図2に示すように、電線束1は、複数の電線21を備えている。電線21は、芯線22の外周を絶縁被覆23で覆った絶縁電線である。芯線22は、例えば、銅を主成分とする金属材料およびアルミニウム等からなる導体である。絶縁被覆23は、絶縁性を有する樹脂材料である。芯線22は、その先端部が露出するように絶縁被覆23によって覆われている。
【0016】
複数の電線21は、複数の芯線22が溶接されて一体化された溶接部25を備えている。
【0017】
電線束1は、保護部31を備えている。保護部31は、樹脂からなるモールド部である。この樹脂は、下ケース33aと上ケース33bとからなる箱型形状のケース33内に充填され、硬化されている。
【0018】
複数の電線21は、複数の芯線22及び溶接部25を含む導体部27が保護部31に覆われるようになっている。保護部31は、導体部27に密着している。複数の電線21は、絶縁被覆23の端部も保護部31に覆われるようになっている。これにより、電線21の導体部27は、保護部31によって封止され、外部から隔離及び保護されると共に防水されている。
【0019】
溶接部25は、複数の芯線22を超音波溶接又は抵抗溶接によって束ねた部分であり、柱状の形状を有している。溶接部25の柱状の形状部分は、複数の芯線22の全てが複数の電線21に向かって延びる第1端部25aと、第1端部25aとは反対側の第2端部25bとを有している。
【0020】
溶接部25を含む導体部27は、その導体部27と保護部31との間の相対移動を防ぐための移動防止構造(後述する拡張部材42を用いた構造)を有している。この移動防止構造は、複数の芯線22が複数の電線21に向かって延びる溶接部25の第1端部25a側の芯線22の部分に設けられている。
【0021】
具体的には、
図3に示すように、溶接部25の第1端部25a側には、拡張部材42が設けられている。拡張部材42は、樹脂製のリングである。拡張部材42は、周方向の一部にスリット43を有している。拡張部材42は、スリット43から芯線22を通すことで、芯線22に装着される。拡張部材42は、移動防止構造を構成する芯線22のうちの中心付近の芯線22に装着されている。拡張部材42を装着することにより、他の芯線22が拡張部材42の外周側に配置される。これにより、溶接部25の第1端部25a側は、芯線22が外側へ広げられた拡大部44とされている。拡大部44は、溶接部25の第1端部25aから延びる複数の芯線22の一部が、溶接部25の軸線から離れるように湾曲した第1部分44aを有している。
【0022】
上述した構造を有する電線束1を製造するには、まず、各電線21の端部における絶縁被覆23を除去し、絶縁被覆23から芯線22を露出させる。次いで、電線21を揃えて芯線22同士をまとめ、芯線22を超音波溶接または抵抗溶接によって柱状に一体化して溶接部25を形成する。
【0023】
次いて、第1端部25a側において、溶接部25と電線21の絶縁被覆23との間における中心付近の芯線22に拡張部材42を押しこむように装着する。これにより、芯線22が外周側へ広げられ、溶接部25の第1端部25aから延びる複数の芯線22の一部において溶接部25の軸線から離れるように湾曲した第1部分44aを有する拡大部44が形成される。
【0024】
その後、この溶接部25及び芯線22の露出部分からなる導体部27をケース33内に配置させ、ケース33内に樹脂を充填して硬化させる。
【0025】
これにより、複数の芯線22及び溶接部25を含む導体部27に密着しながら導体部27を覆う樹脂からなる保護部31が形成される。
【0026】
第1実施形態に係る電線束1によれば、柱状の形状を有する溶接部25の一端である第1端部25aから1つの方向である複数の電線21に向かってのみ芯線22が延びる構造であっても、導体部27がくさび状に広がった形状の第1部分44aを有する拡大部44が設けられた移動防止構造を備えるため、導体部27と保護部31との間の相対移動が防がれる。よって、保護部31に対して電線21が引っ張られたとしても、拡大部44の第1部分44aが保護部31に引っ掛かるため、溶接部25の抜けを生じ難くすることができる。更に、それぞれの電線を通す凹部をケースに形成して電線の抜けを抑制する構造と比較し、ケースに凹部等の特別な抜け防止構造を設ける必要がないため、電線21の数の設計自由度を高めることができる。
【0027】
したがって、複数の電線21から延びる芯線22および同芯線22を溶接した溶接部25を容易かつ確実に保護できる。
【0028】
これにより、溶接部25の側面が一般に平滑になる超音波溶接又は抵抗溶接を用いて電線束1を形成する場合であっても、移動防止構造によって保護部31からの溶接部25の抜けを容易かつ確実に防止できる。
【0029】
(第2実施形態)
次いで、
図4,5を参照しながら、本発明の第2実施形態に係る電線束(以下「電線束1A」という。)を説明する。なお、電線束1Aにおいて電線束1と同一の構造を有する部位には、電線束1のそのような部位に付された符号と同一の符号が付されている。これら部位についての詳細な説明は、適宜省略される。
【0030】
図4に示すように、第2実施形態に係る電線束1Aにおいても、複数の芯線22が複数の電線21に向かって延びる溶接部25の第1端部25a側の芯線22の部分に移動防止構造が設けられている。
【0031】
この移動防止構造では、拡張部材42を設けることなく、導体部27の芯線22が外側へ広げられた拡大部44を有しており、拡大部44は、複数の電線21から離れるにつれて溶接部25の軸線からの距離が大きくなる第1部分44aを有している。
【0032】
電線束1Aでは、
図5に示すように、溶接部25及び芯線22の露出部分からなる導体部27をケース33内に配置させる前に、芯線22同士の間に、棒状の治具51を挿し込むことで、芯線22を外周側へ広げ、溶接部25の第1端部25aから延びる複数の芯線22の一部で軸線から離れるように湾曲した第1部分44aを有する拡大部44を形成しておく。
【0033】
その後、この溶接部25及び芯線22の露出部分からなる導体部27をケース33内に配置させ、ケース33内に樹脂を充填して硬化させ、導体部27に密着しながら導体部27を覆う保護部31を形成する。
【0034】
第2実施形態に係る電線束1Aによれば、柱状の形状を有する溶接部25の一端である第1端部25aから1つの方向である複数の電線21に向かってのみ芯線22が延びる構造であっても、保護部31の内部においてくさび状に広がった形状の第1部分44aを有する拡大部44により、導体部27と保護部31との間の相対移動が確実に防がれ、溶接部25の抜けが防がれる。よって、溶接部25の抜けを生じ難くすることができる。更に、電線21の数の設計自由度を高めることができる。したがって、複数の電線21から延びる芯線22および同芯線22を溶接した溶接部25を容易かつ確実に保護できる。
【0035】
(第3実施形態)
次いで、
図6,7を参照しながら、本発明の第3実施形態に係る電線束(以下「電線束1B」という。)を説明する。なお、電線束1Bにおいて電線束1と同一の構造を有する部位には、電線束1のそのような部位に付された符号と同一の符号が付されている。これら部位についての詳細な説明は、適宜省略される。
【0036】
図6に示すように、第3実施形態に係る電線束1Bでは、複数の芯線22が複数の電線21に向かって延びる溶接部25の第1端部25aとは反対側の第2端部25bに移動防止構造が設けられている。
【0037】
移動防止構造を有する溶接部25の第2端部25bは、端部へ向かって広げられた第2部分44bとされている。つまり、導体部27には、第2端部25b側に、複数の電線21から離れるにつれて溶接部25の軸線からの距離が大きくなる第2部分44bを有する拡大部44が設けられている。
【0038】
電線束1Bでは、
図7に示すように、まとめた芯線22を溶接し、柱状の溶接部25を形成する。次いで、溶接部25の第2端部25bに対して、例えば、プレス加工等によって、端部へ向かって広がる拡大部44を形成する。
【0039】
その後、この溶接部25及び芯線22の露出部分からなる導体部27をケース33内に配置させ、ケース33内に樹脂を充填して硬化させ、導体部27に密着しながら導体部27を覆う保護部31を形成する。
【0040】
第3実施形態に係る電線束1Bによれば、溶接部25の第2端部25bのくさび状に広がった形状の第2部分44bを有する拡大部44により、導体部27と保護部31との間の相対移動が確実に防がれ、溶接部25の抜けが防がれる。よって、溶接部25の抜けを生じ難くすることができ、電線21の数の設計自由度を高めることができる。したがって、複数の電線21から延びる芯線22および同芯線22を溶接した溶接部25を容易かつ確実に保護できる。
【0041】
(第4実施形態)
次いで、
図8,9を参照しながら、本発明の第3実施形態に係る電線束(以下「電線束1C」という。)を説明する。なお、電線束1Cにおいて電線束1と同一の構造を有する部位には、電線束1のそのような部位に付された符号と同一の符号が付されている。これら部位についての詳細な説明は、適宜省略される。
【0042】
図8に示すように、第4実施形態に係る電線束1Cの場合も、複数の芯線22が複数の電線21に向かって延びる溶接部25の第1端部25aとは反対側の第2端部25bに移動防止構造が設けられている。
【0043】
溶接部25の第2端部25bは、軸線と交差する方向へ湾曲されており、これにより、第2端部25bには、その一部に、端部へ向かって広がる第2部分44bが形成されている。このように、溶接部25には、第2端部25bに、端部へ向かって軸線から離れるように変形した第2部分44bを有する拡大部44が設けられている。
【0044】
電線束1Cでは、
図9に示すように、まとめた芯線22を溶接し、柱状の溶接部25を形成する。次いで、溶接部25の第2端部25bの側部に棒状の治具61を当接させた状態で、芯線22を治具61へ押し付け、溶接部25の第2端部25bを、治具61の外面に沿って湾曲させる。これにより、第2端部25bの一部に、端部へ向かって軸線から離れるように変形して広がる第2部分44bを有する拡大部44が形成される。
【0045】
その後、この溶接部25及び芯線22の露出部分からなる導体部27をケース33内に配置させ、ケース33内に樹脂を充填して硬化させ、導体部27に密着しながら導体部27を覆う保護部31を形成する。
【0046】
第4実施形態に係る電線束1によれば、溶接部25の第2端部25bに、端部に向かって軸線から離れるように変形した形状の第2部分44bを有する拡大部44を設けたことで、導体部27と保護部31との間の相対移動が確実に防がれ、溶接部25の抜けが防がれる。よって、溶接部25の抜けを生じ難くすることができ、また、電線21の数の設計自由度を高めることができる。したがって、複数の電線21から延びる芯線22および同芯線22を溶接した溶接部25を容易かつ確実に保護できる。
【0047】
(他の態様)
本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。
【0048】
例えば、第1〜第4実施形態では、導体部27における溶接部25の第1端部25a側または第2端部25b側の一方に拡大部44を設けたが、溶接部25の第1端部25a側及び第2端部25b側の双方に拡大部44を設けても良い。このように、溶接部25の第1端部25a側及び第2端部25b側の双方に拡大部44を設ければ、保護部31からの溶接部25の抜け止め効果をさらに高めることができる。
【0049】
更に、例えば、保護部31を成形するためのケース33は、保護部31の成形後に取り外しても良い。これにより、成形後に保護部31から取り外したケース33を、他の保護部31の成形に用いることができる。
【0050】
ここで、上述した本発明に係る電線束の特徴をそれぞれ以下(1)〜(4)に簡潔に纏めて列記する。
(1)
複数の電線(21)と、前記複数の電線から延びる複数の芯線(22)が溶接によって束ねられた溶接部(25)と、前記複数の芯線及び前記溶接部を含む導体部(27)に密着しながら前記導体部を覆う保護部(31)と、を備えた電線束であって、
前記溶接部(25)は、
該溶接部を形成する前記複数の芯線の全てが前記複数の電線に向かって延びる第1端部(25a)と、前記第1端部とは反対側の第2端部(25b)と、を両端とする柱状の形状を有し、
前記導体部(27)は、
該導体部と前記保護部との間の相対移動を防ぐための移動防止構造(44)を有する、
電線束。
(2)
上記(1)に記載の電線束において、
前記導体部(27)が、
前記移動防止構造として、前記複数の電線から離れるにつれて前記溶接部(25)の軸線からの距離が大きくなる拡大部(44)を有する、
電線束。
(3)
上記(2)に記載の電線束において、
前記拡大部(44)が、
前記溶接部の第1端部(25a)から延びる前記複数の芯線(22)の少なくとも一部が前記軸線から離れるように湾曲した前記第1部分(44a)、及び、前記溶接部(25)の少なくとも一部が前記軸線から離れるように変形した第2部分(44b)、の一方又は双方である、
電線束。
(4)
上記(1)〜上記(3)の何れか一つに記載の電線束において、
前記溶接部(25)が、
前記複数の芯線を超音波溶接又は抵抗溶接によって束ねた部分である、
電線束。