(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
単繊維の表面において微細孔が形成されている濃染性ポリエステル繊維であって、前記微細孔の個数は、前記単繊維表面における5μm×5μmサイズの領域中に1 0個以上であり、前記微細孔の長軸が0.5〜0.9μm、かつ短軸が0.4〜0.6μmであり、及び前記微細孔の深さが100〜400nmであることを特徴とする、濃染性ポリエステル繊維。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の潜在濃染性ポリエステル繊維は、特定サイズの生成粒子を含有する。この生成粒子は、リン化合物とアルカリ土類金属化合物とに由来するか、又は、リン化合物とアルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物とに由来する。なお、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物を、単に金属化合物と称する場合がある。本発明において、潜在濃染性とは、ポリエステル繊維に対してアルカリ減量処理を施して生成粒子を脱落させ、単繊維表面に微細孔を形成することで発現する濃染性をいう。
【0014】
生成粒子とは、シリカ微粒子のような公知の不活性微粒子とは異なるものであり、後述のリン化合物と金属化合物とをあらかじめ反応させずに個別にポリエステル樹脂組成物の製造段階(合成反応系)に添加することで、リン化合物と金属化合物とが反応し形成される粒子である。
【0015】
生成粒子の平均粒子径は0.05〜0.5μmであり、より好ましくは0.08〜0.4μmである。平均粒子径が上記範囲であると、アルカリ減量処理により濃染性ポリエステル繊維を得た場合に、後述のような適切なサイズ及び深さを有する微細孔を、高密度(特定範囲の個数)で形成し得る生成粒子となり、またポリエステル繊維を紡糸する際に溶融ポリマーをろ過するフィルターが目詰まりすることもなく、圧力の上昇又は糸切れの発生を抑制することができる。生成粒子の平均粒子径は、例えば、リン化合物と金属化合物との組み合わせ、又はリン化合物と金属化合物との添加量を好ましいものとすることで、上記の範囲に制御することができる。本発明におけるリン化合物と金属化合物との好ましい組み合わせ、及びリン化合物と金属化合物との添加量については後述する。また、本発明における微細孔のサイズ、深さ、及び個数の範囲についても後述する。なお、生成粒子を用いずにシリカ微粒子のような公知の不活性微粒子を添加させた場合は、凝集により微粒子が粗大化してしまい、適切なサイズ及び深さを有する微細孔を高密度で形成することができず、本発明の効果を奏することはできない。
【0016】
リン化合物としては、例えば、リン酸類、ホスホン酸類、又はホスフィン酸類が挙げられる。なかでも、生成粒子の平均粒子径が大きすぎることがなく、ポリエステル繊維の濃染性(又は潜在濃染性)及び製糸工程の安定性が良好となるため、脂肪族のリン酸類が好ましく、特にリン酸エステルが好ましい。濃染性に優れる観点から、リン酸エステルの中でもリン酸トリエチル(トリエチルホスフェート)が特に好ましい。
【0017】
アルカリ金属化合物とは、特に、カルボン酸のアルカリ金属塩であり、その具体例として、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、安息香酸リチウム、安息香酸ナトリウム、又は安息香酸カリウムが挙げられる。なかでも、生成粒子の平均粒子径が最適な範囲となり、ポリエステルの重合反応時の副生成物を抑制できることから、酢酸リチウムが好ましい。
【0018】
アルカリ土類金属化合物とは、特に、カルボン酸のアルカリ土類金属塩であり、その具体例として、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、シュウ酸マグネシウム、プロピオン酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸カルシウム、又は酢酸マンガンが挙げられる。特にカルボン酸のマグネシウム塩を用いた場合は、ポリエステル樹脂中に形成される生成粒子の粒子径が過大となることがなく、濃染性及びポリエステル繊維の製糸工程の安定性が良好となるため好ましい。なかでも、濃染性及び取扱性に優れるために、酢酸マグネシウムが特に好ましい。
【0019】
リン化合物と金属化合物との好ましい組み合わせは、生成粒子の平均粒子径を上記範囲に制御し、濃染性に顕著に優れるポリエステル繊維(潜在濃染性ポリエステル繊維、濃染性ポリエステル繊維)を得る観点から、リン酸エステルと酢酸の金属塩との組み合わせが好ましく、より好ましくはトリエチルホスフェート(リン酸トリエチル)と酢酸マグネシウムとの組み合わせであり、さらに、これらに加えて酢酸リチウムを併用することが最も好ましい。なお、金属化合物として酢酸リチウムを単独で用いた場合は、生成粒子が粗大になり過ぎる傾向がある。すなわち、本発明においては、生成粒子の平均粒子径を上記範囲に制御し、濃染性を顕著に向上させるという相乗効果を奏するために、リン化合物としてトリエチルホスフェート(リン酸トリエチル)と、金属化合物として酢酸マグネシウム及び酢酸リチウムとの併用が最適なのである。
【0020】
潜在濃染性ポリエステル繊維の好ましい単繊維繊度は、製糸性又は取扱性などの観点から、例えば、0.3dtex以上4dtex以下であることが好ましい。また、潜在濃染性ポリエステル繊維の断面形状は特に限定されない。
【0021】
潜在濃染性ポリエステル繊維において、繊維表面にて、上記のような平均粒子径の生成粒子がアルカリ減量されて脱落することにより、単繊維表面に微細孔(凹凸形状)が形成された本発明の濃染性ポリエステル繊維とすることができる。微細孔と濃染性との関係性について以下に述べる。通常、ポリエステル繊維表面に光が入射すると、この入射光が反射することでギラツキが発生し、深みのある色合い又は十分な濃染性を発現することができない。しかし、本発明においては特定サイズ及び深さの微細孔が高密度で存在することにより、単繊維表面に入射光が反射する際に散乱と再散乱とを繰り返した後、反射光が繊維表面に再度入射することで繊維中に吸収される光を増加させることができる。すなわち、入射光を繊維表面へ多重散乱させて反射光を低減し、優れた濃染性と深みある色合いとを発揮することができる。
【0022】
入射光の多重散乱を促進させて濃染性を高めるために、濃染性ポリエステル繊維の単繊維表面において、可視光の波長(380〜780nm)に適切に対応するようなサイズ及び深さの微細孔が高密度に存在することが必要である。つまり本発明は、可視光が良好に多重散乱しうるための微細孔のサイズ、深さ及び個数と、濃染性との関係を初めて見出し達成されたものである。こうした微細孔のサイズ及び深さを達成するためには、潜在濃染性ポリエステル繊維の生成粒子の平均粒子径を上記のような範囲とすることが肝要である。詳しくは、微細孔のサイズは長軸が0.9μm以下、かつ短軸が0.6μm以下であり、長軸が0.4〜0.9μmかつ短軸が0.2〜0.6μmであることが好ましい。長軸が0.5〜0.8μmかつ短軸が0.3〜0.5mであることがより好ましく、長軸が0.5〜0.7μmかつ短軸が0.4〜0.5μmであることがさらに好ましい。
【0023】
さらに、入射光の多重散乱を促進するために、微細孔は単繊維表面における5μm×5μmサイズの領域に、10個以上の個数で存在するものであり、20個以上の個数で存在することがより好ましく、30個以上の個数で存在することがさらに好ましく、35個以上の個数で存在することが特に好ましく、40個以上の個数で存在することが最も好ましい。5μm×5μmの領域における微細孔の個数の上限は、特に限定されないが、100個程度であり、微細孔の個数は70個以下であることがより好ましく、50個以下であることがさらに好ましい。
【0024】
さらに、入射光の多重散乱を促進するために、微細孔の深さが100〜400nmであり、150〜350nmであることがより好ましく、200〜300nmであることが特に好ましい。微細孔の深さが100nm未満では多重散乱を促進することができない。また、微細孔の深さが400nmを超えると微細孔生成に必要な生成粒子径が粗大になってしまい、単繊維表面に微細孔を高密度に存在させることができない。なお、微細孔の深さは、単繊維表面からの距離が最も大きい個所において測定された値である。
【0025】
本発明の濃染性ポリエステル繊維は、上述したように、微細孔のサイズ、個数、及び深さを、同時に特定の範囲とすることにより、入射光を多重散乱させて反射光を低減させ、優れた濃染性を発現することができる。具体的には、本発明の濃染性ポリエステル繊維を筒編地とした後に黒色染色加工を施したときのL値は14.0以下であることが好ましく、13.5以下であることがより好ましく、13.2以下であることがさらに好ましい。L値の測定方法の詳細は、実施例において後述する。
【0026】
本発明の濃染性ポリエステル繊維の製造方法について、以下に述べる。本発明の製造方法は、ジカルボン酸成分とジオール成分とをエステル化反応させて、ポリエステルオリゴマーを生成する工程(工程(I))、前記ポリエステルオリゴマーに、リン化合物とアルカリ土類金属化合物とを添加するか、又は、リン化合物とアルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物とを添加し、次いで重縮合反応を行ってポリエステル樹脂組成物を得る工程(工程(II))、前記ポリエステル樹脂組成物を紡糸してポリエステル繊維を得る工程(工程(III))、及び前記ポリエステル繊維をアルカリ減量させる工程(工程(IV))を含む。上述したように本明細書においては、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物を金属化合物と称する場合がある。
【0027】
<工程(I)>
ジカルボン酸としては、主にテレフタル酸を用いることができる。本発明の効果を損なわない範囲で、目的に応じて他の成分が共重合されていてもよい。テレフタル酸以外の成分としては、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウムスルホイソフタル酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、p−ヒドロキシ安息香酸、アジピン酸、セバシン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、又は1,4−シクロヘキシルジカルボン酸などが挙げられる。
【0028】
ジオール成分としては、主にエチレングリコールを用いることができる。本発明の効果を損なわない範囲で、目的に応じて他の成分が共重合されていてもよい。エチレングリコール以外の成分としては、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチレングリコール)、ジプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジメチロールプロピオン酸、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、又はポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールなどが挙げられる。
【0029】
工程(I)では、ジカルボン酸(テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸)とジオール(エチレングリコールを主成分とするジオール)とをエステル化反応させて、ポリエステルオリゴマーを得る。ここで、ポリエステルオリゴマーとはジカルボン酸成分及びジオール成分が、それぞれテレフタル酸及びエチレングリコールの場合には、ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートを含み、さらに、一分子内にエチレンテレフタレートの繰り返し単位を2以上含み、かつ、いまだポリエチレンテレフタレートと呼べるほど極限粘度・分子量・重合度が上がっておらず、末端がカルボキシル基又はヒドロキシエチル基である化合物を表す。そのようなポリエステルオリゴマーが生成するまで、例えば、250℃の温度で3〜8時間エステル化反応を行うことができる。エステル化反応の反応率を検知するために、生成する水の量を測定することができる。
【0030】
ポリエステルオリゴマーにはトリメリット酸、トリメシン酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、トリメリット酸モノカリウム塩などの多価カルボン酸、グリセリン、ペンタエリトリトール、ジメチロールエチルスルホン酸ナトリウム、ジメチロールプロピオン酸カリウムなどの多価ヒドロキシ化合物を、本発明の目的を達成する範囲内で共重合してもよい。
【0031】
<工程(II)>
上記のポリエステルオリゴマーに金属化合物とリン化合物とを添加し、次いで重縮合反応を行って、ポリエステル樹脂組成物を得る。工程(II)においては、重縮合反応とともに、リン化合物と金属化合物との反応が起こり、ポリエステル樹脂に不溶である上述したような生成粒子が形成する。
【0032】
リン化合物と金属化合物の添加順については、リン化合物を先としてもよいし、リン化合物を後にしてもよく、また、リン化合物と金属化合物とを混合して同時添加としてもよい。
【0033】
金属化合物の添加量は、ポリエステルを構成する酸成分1モルに対して10×10
−4〜100×10
−4モルであることが好ましく、より好ましくは30×10
−4〜80×10
−4モルである。含有量が10×10
−4以上であると、ポリエステル繊維の濃染性を良好とするのに十分なサイズの生成粒子を形成することができ、かつポリエステル繊維表面に濃染性を良好とするために必要な前述の個数の微細孔を発現させることができる。100×10
−4モル以下であると、粗大粒子の発生を抑制できるので、紡糸する際に溶融したポリエステル樹脂組成物をろ過するフィルターの目詰まりが発生せず、ポリエステル繊維の製糸工程の安定性を良好に保つことができる。
【0034】
リン化合物の添加量は、ポリエステルを構成する酸成分1モルに対して10×10
−4〜100×10
−4モルであることが好ましく、より好ましくは20×10
−4〜90×10
−4モルである。含有量が10×10
−4モル以上であると、ポリエステル繊維の濃染性を良好とするのに十分なサイズの生成粒子を形成することができ、かつポリエステル繊維表面に濃染性を良好とするために必要な前述の個数の微細孔を発現させることができる。100×10
−4モル以下であると、粗大な生成粒子の発生を抑制できるので、紡糸する際に溶融したポリエステル樹脂組成物をろ過するフィルターの目詰まりが発生せず、ポリエステル繊維の製糸工程の安定性を良好に保つことができる。なお、金属化合物とリン化合物とのモル比は、製糸安定性及び潜在濃染性に優れるために、(金属化合物)/(リン化合物)=0.5〜1.5であることが好ましい。
【0035】
次いで、重縮合触媒(例えば、エチレングリコール溶液)を添加し重縮合反応を行って、ポリエステル樹脂組成物を得ることができる。重縮合反応系には、必要に応じて、共重合モノマー又は着色防止剤のような添加剤を、エチレングリコール溶液又は分散液として添加してもよい。この場合、エチレングリコールを留去(減圧下でエチレングリコールを除去)することによって重縮合反応を開始し、引き続き留去しながら反応を行った後、常法によってストランドを払い出し、チップ化することができる。ここで、生成粒子の生成は重縮合触媒が添加されてから開始される。そして、溶液が留去されるにつれて生成物の溶解度が低下し、この生成物が粒子として析出する。
【0036】
ポリエステル樹脂組成物の極限粘度(固有粘度)は、0.5〜1.5dL/gであることが好ましい。極限粘度がこの範囲であると、樹脂組成物を紡糸して得られるポリエステル繊維の物性が低下せず、ポリエステル樹脂組成物又はポリエステル繊維が製造し易い。
【0037】
<工程(III)>
公知の紡糸方法(例えば、溶融紡糸法)を採用して、工程(II)で得られたポリエステル樹脂組成物を紡糸しポリエステル繊維を得る。例えば、まず溶融紡糸工程として、紡糸口金から吐出孔よりマルチフィラメント糸を吐出する。このマルチフィラメント糸を、公知の方法で未延伸糸として巻き取った後に延伸を行ってもよいし、吐出後一旦巻き取ることなく延伸した後、巻き取ってもよい。また、3000〜9000m/分の速度で巻き取った上で、別途延伸せずにそのままの状態で糸加工、又は製織編に使用してもよい。このポリエステル繊維は潜在濃染性を有するものであり、本発明の潜在濃染性ポリエステル繊維である。
【0038】
紡糸条件は特に限定されないが、例えば、紡糸温度が270〜300℃であり、引き取り速度が1000〜2000m/分で一旦巻き取った未延伸糸を、延伸温度が70〜100℃であり、熱セット温度が120〜190℃であり、延伸速度が200〜1000m/分であり、延伸倍率が未延伸糸の最大延伸倍率の0.65〜0.85倍程度で延伸するFDY法が挙げられる。最大延伸倍率とは、延伸温度80℃、熱セット温度145℃、及び延伸速度600m/分の条件下で未延伸糸が切断されるまで延伸した時の倍率をいう。
【0039】
なお、紡糸及び延伸の手法として、例えば、POY法(2000m/分以上の高速紡糸により、半未延伸糸として巻き取る方法)、HOY法(5000m/分以上の超高速紡糸により、高配向未延伸糸として巻き取る方法)又はスピンドロー法(200m/分以上で紡糸し、一旦巻き取ることなく続けて延伸する方法)が挙げられる。
【0040】
<工程(IV)>
工程(III)で得られるポリエステル繊維の表面に塩基性化合物を接触させてアルカリ減量処理を施し、単繊維表面に存在する生成粒子を脱落させて、微細孔を形成する。これにより、本発明の濃染性ポリエステル繊維が得られる。アルカリ減量処理により、単繊維表面において適切なサイズ及び深さを有する微細孔を高密度で形成させることができ、この微細孔に起因して優れた濃染性が発現する。この塩基性化合物との接触は、例えば塩基性化合物の水溶液で処理することにより行うことができる。塩基性化合物との接触は、ポリエステル繊維を必要に応じて延伸加熱処理又は仮撚加工などの処理に供した後で行ってもよいし、ポリエステル繊維を布帛とした後に行ってもよい。
【0041】
工程(IV)で使用する塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、炭酸ナトリウム、又は炭酸カリウムなどが挙げられる。中でも水酸化ナトリウム、又は水酸化カリウムが好ましい。塩基性化合物水溶液の濃度は、塩基性化合物の種類又はアルカリ減量処理条件などによって異なるが、例えば0.1〜30質量%の範囲である。処理温度は、例えば、常温〜100℃の範囲である。ポリエステル繊維のアルカリ減量率はポリエステル繊維の質量に対して例えば2質量%以上であることが好ましく、5質量%以上がより好ましく、10質量%以上がさらに好ましい。
【0042】
本発明の濃染性ポリエステル繊維を他の繊維との複合繊維としてもよい。また、本発明の濃染性ポリエステル繊維の形態は長繊維であっても短繊維であってもよく、必要に応じて捲縮加工、仮撚加工、又は薬液による処理のような後加工が施されていてもよい。
【0043】
本発明の濃染性ポリエステル繊維は、衣料(特に、ブラックフォーマル)、水着、スポーツインナー、ランジェリー、又はファンデーションのような濃染性が必要とされる繊維製品に好適に用いられる。
【実施例】
【0044】
以下、実施例に従って本発明を具体的に説明する。本発明はこの実施例に限定されない。
【0045】
本発明の実施例における測定方法、又は評価方法は、以下の通りである。
(1)極限粘度
フェノールと四塩化エタンとの等質量混合物を溶媒として、温度20℃の条件下で、常法に基づき測定した。
【0046】
(2)生成粒子の平均粒子径
潜在濃染性ポリエステル繊維をキサフルオロ-2-プロピルアルコールへ溶解させた溶液に対し、レーザー回折・散乱式粒度分析装置(島津製作所製、「SALD―7100」)を用いて測定した。
【0047】
(3)L値
潜在濃染性ポリエステル繊維を編機(小池機械製作所製、針本数:300本、釜径:3.5インチ)を用いて筒編地に編成し、後述の条件でアルカリ減量処理及び染色を施して、濃染性ポリエステル繊維を含む筒編地を得た。この筒編地に対し、色彩色差計(マクベス社製分光光度計 CE−3100)を用いてL値を測定した。なお、L値はその値が小さいほど深みのある濃色であることを示す。
【0048】
(4)微細孔の個数
染色後の筒編地から、濃染性ポリエステル繊維の単繊維をランダムに10本採取した。この単繊維の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率10000倍で撮影した。撮影写真においてランダムに経5μm×横5μmの検査領域を設定し、この領域内に存在する微細孔の数をカウントした。
【0049】
(5)微細孔のサイズ
上記(4)にて撮影された写真において、繊維表面に存在する微細孔をランダムに30個選定した。繊維の長手方向の長さを長軸とし、長手方向に直行する方向の長さを短軸として測定し、それぞれの平均値を求めた。
【0050】
(6)微細孔の深さ
染色後の筒編地から濃染性ポリエステル繊維の単繊維を1本採取し、長手方向に対して垂直に切断した。この切断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率10000倍で撮影した。この撮影写真において、繊維表面に存在する微細孔をランダムに30個選定して微細孔の深さを測定し、平均値を求めた。なお、微細孔の深さは、単繊維表面からの距離が最も大きい個所において測定した。
【0051】
(7)紡糸性
24時間継続して操業した際の、紡糸時の糸切れの回数に従って、下記の基準で評価した。
○:糸切れ回数が0〜1回
△:糸切れ回数が2〜4回
×:糸切れ回数が5回以上
【0052】
ポリエステル樹脂組成物の製造
<ポリエステル樹脂組成物A>
エステル化反応器に、テレフタル酸(TPA)とエチレングリコール(EG)のスラリー(モル比がTPA:EG=1.6)を連続的に供給し、温度250℃、圧力50hPaの条件で反応させ、エステル化反応率95%のポリエステル低重合体を連続的に得た。このポリエステル低重合体を重縮合反応缶に投入し、容器内を窒素で置換した。次いで、重縮合触媒として三酸化アンチモンをポリエステルを構成する酸成分1モルに対して2.0×10
−4モル、リン化合物としてリン酸トリエチルをポリエステルを構成する酸成分1モルに対して60×10
−4モル、酢酸マグネシウムをポリエステルを構成する酸成分1モルに対して50×10
−4モルとなるよう添加した。圧力を徐々に減じて1時間後に1.2hPa以下とした。この条件で攪拌しながら重縮合反応を4時間行った後、常法により払い出してペレット化し、極限粘度が0.69dL/gのポリエステル樹脂組成物Aを得た。
【0053】
<ポリエステル樹脂組成物B>
金属化合物の添加を、酢酸マグネシウムをポリエステルを構成する酸成分1モルに対して25×10
−4モル、及び、酢酸リチウムをポリエステルを構成する酸成分1モルに対して25×10
−4モルとなるよう変更した以外は、ポリエステル樹脂組成物Aと同様に実施し、極限粘度が0.69dL/gであるポリエステル樹脂組成物Bを得た。
【0054】
<ポリエステル樹脂組成物C〜E>
リン化合物及び金属化合物の添加量を、それぞれ、ポリエステルを構成する酸成分1モルに対して表1記載の値となるよう変更した以外は、ポリエステル樹脂組成物Aと同様に実施した。各々の極限粘度は、ポリエステル樹脂組成物Cが0.69dL/g、ポリエステル樹脂組成物Dが0.69dL/g、ポリエステル樹脂組成物Eが0.69dL/gであった。
【0055】
<ポリエステル樹脂組成物F>
金属化合物の添加を、酢酸リチウムのみを用い、ポリエステルを構成する酸成分1モルに対して50×10
−4モルとなるよう変更した以外は、ポリエステル樹脂組成物Aと同様に実施し、極限粘度が0.69dL/gであるポリエステル樹脂組成物Fを得た。
【0056】
参考例1
ポリエステル樹脂組成物Aを常用の溶融紡糸機に投入し、24個の紡糸孔が穿設されている口金から紡出させた。紡出した糸条を空気流により冷却し、オイリング装置(油剤供給装置)を通過させて油剤を付与した。この糸条を紡糸速度3250m/分にて引取り、丸断面単繊維からなる繊維を得た(84dtex24f)。得られた繊維を常用の延伸機にて、85℃の熱ローラを介して1.5倍に延伸し、さらに170℃のヒートプレートで熱処理を行って巻き取り、延伸糸であるポリエステル繊維(潜在濃染性ポリエステル繊維)を得た(56dtex24f)。
【0057】
この潜在濃染性ポリエステル繊維を上述の機械で筒編地に編成し、水酸化ナトリウムを20g/リットルの割合で用い、温度98℃、時間30分、及び浴比1:50の条件でアルカリ減量処理を行った(減量率20%)。
次いで、下記の手法で染色を行った。染料剤(Dystar社製、商品名「Dianix Black HG−FS conc.」、分散染料)を7.5%omfの割合で用いた。浴比を1:50とし、温度135℃かつ時間30分間の条件で染色を行った。次いで、水酸化ナトリウム2g/リットル及びハイドロサルファイト2g/リットルを含む水溶液にて、80℃で20分間還元洗浄し、この筒編地を各種評価に付した。
【0058】
(実施例2)
ポリエステル樹脂組成物Aに代えてポリエステル樹脂組成物Bを用いた以外は、
参考例1と同様におこなった。
【0059】
(実施例3〜5)
ポリエステル樹脂組成物Aに代えて、それぞれポリエステル樹脂組成物C〜Eを用いた以外は、
参考例1と同様におこなった。
【0060】
(比較例1)
ポリエステル樹脂組成物Aに代えて、極限粘度0.65dL/gのポリエチレンテレフタレートにシリカ微粒子(平均粒子径0.60μm)を1.5質量%の割合で含有させた樹脂組成物を用いた以外は、
参考例1と同様におこなった。
【0061】
(比較例2)
ポリエステル樹脂組成物Aに代えて、極限粘度0.65dL/gのポリエチレンテレフタレートにシリカ微粒子(平均粒子径0.16μm)を1.5質量%の割合で含有させた樹脂組成物を用いた以外は、
参考例1と同様におこなった。
【0062】
(比較例3)
ポリエステル樹脂組成物Aに代えてポリエステル樹脂組成物Fを用いた以外は、
参考例1と同様におこなった。
【0063】
(比較例4)
ポリエステル樹脂組成物Aに代えて極限粘度0.65dL/gのポリエチレンテレフタレートを常用の溶融紡糸機に投入した以外は、
参考例1と同様におこなった。
【0064】
参考例1、実施例
2〜5、及び比較例1〜4の評価を表1にまとめて示す。
【表1】
表1から明らかなように、実施例
2〜5では、形成される生成粒子の平均粒子径が適切な範囲であったため、微細孔のサイズ、深さ及び個数が本発明にて規定する範囲となった。そのため、L値が大きく低下し、濃染性に優れるポリエステル繊維を得ることができた。
【0065】
図1は、
参考例1にて得られた濃染性ポリエステル繊維の単繊維表面を、SEMを用いて撮影した写真である(倍率10000倍)。
図2は、
参考例1にて得られた潜在濃染性ポリエステル繊維の単繊維表面を、SEMを用いて撮影した写真である(倍率5000倍)。
図1と
図2との対比から明らかなように、本発明の濃染性ポリエステル繊維においては、アルカリ減量処理により特定サイズ及び深さの微細孔が高密度で存在している。
【0066】
特に、実施例3では、
参考例1と比較すると金属化合物およびリン化合物の添加量が少なく微細孔の個数が少なかったが、金属化合物とリン化合物との組み合わせが最適なものであったため、同等のL値が達成されており、濃染性も遜色のないものであった。
【0067】
実施例2においては、実施例5と比較すると酢酸マグネシウムと酢酸リチウムの比率が異なるため、生成粒子の平均粒子径がより大きく、微細孔の短軸も長いものであった。そのため、L値がより低く、濃染性にいっそう優れていた。
【0068】
実施例4においては、
参考例1と比較すると、金属化合物とリン化合物との組み合わせが最適であり、金属化合物およびリン化合物の添加量が多く微細孔の個数がより多かったため、L値がより低く濃染性に特に優れていた。
【0069】
比較例1及び比較例2においては、シリカ微粒子の一次粒子径に関わらず、シリカ微粒子の凝集により微細孔が過大となり、微細孔の個数が過少となったため、濃染性に劣るポリエステル繊維しか得られなかった。また、凝集による粗大粒子に起因すると思われる切糸が発生し、紡糸操業性にも劣る結果となった。
【0070】
比較例3においては、形成される生成粒子の平均粒子径が過大となり、微細孔のサイズ、深さ及び個数が本発明にて規定する範囲から外れた。そのため、L値が大きくなり濃染性に劣るポリエステル繊維しか得られなかった。また、パック圧の上昇が速く紡糸操業性に劣る結果となった。
【0071】
比較例4においては、一般的に生産されるポリエステル長繊維を得たものであり、この長繊維は本発明の濃染性ポリエステル繊維と比較すると濃染性に大きく劣る結果となった。