特許第6709720号(P6709720)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ YKK AP株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6709720-建具用の下地材及び建具 図000002
  • 特許6709720-建具用の下地材及び建具 図000003
  • 特許6709720-建具用の下地材及び建具 図000004
  • 特許6709720-建具用の下地材及び建具 図000005
  • 特許6709720-建具用の下地材及び建具 図000006
  • 特許6709720-建具用の下地材及び建具 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6709720
(24)【登録日】2020年5月27日
(45)【発行日】2020年6月17日
(54)【発明の名称】建具用の下地材及び建具
(51)【国際特許分類】
   E04B 2/90 20060101AFI20200608BHJP
【FI】
   E04B2/90
【請求項の数】6
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-220786(P2016-220786)
(22)【出願日】2016年11月11日
(65)【公開番号】特開2018-76750(P2018-76750A)
(43)【公開日】2018年5月17日
【審査請求日】2019年1月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】特許業務法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】三宅 玲子
【審査官】 新井 夕起子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−124545(JP,A)
【文献】 実開昭55−051969(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 2/88 − 2/96
E06B 1/00 − 1/70
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
面材の縁部に配設される枠材の見付け面に取付ネジを螺合することによって取り付けられ、前記枠材とその室内側に設けられる室内部材との間に介在される建具用の下地材において、
取付対象となる枠材の長手に沿って配置され、前記枠材を備えて構成される枠体の室内側開口寸法を超える長さを有した下地本体と、
前記下地本体において前記枠材の見付け面に対向する部位の長手方向に沿った全長に装着された止水性を有する一連の断熱シール材と
を備えたことを特徴とする建具用の下地材。
【請求項2】
前記下地本体において前記枠材の見付け面に対向する部位から突出し、前記枠材の見付け面に当接することによって前記断熱シール材の変形量を規定する突出部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の建具用の下地材。
【請求項3】
前記下地本体には、前記枠材の見付け面に対向する部位に長手方向に沿って装着溝が形成されており、
前記突出部は、前記下地本体とは別個に構成した位置決めブロックを前記装着溝に配設することによって構成されていることを特徴とする請求項2に記載の建具用の下地材。
【請求項4】
前記位置決めブロックを前記装着溝の複数位置に互いに間隔を確保して配設したことを特徴とする請求項3に記載の建具用の下地材。
【請求項5】
前記突出部を挟んで両側となる部位にそれぞれ前記断熱シール材を配設したことを特徴とする請求項2に記載の建具用の下地材。
【請求項6】
少なくとも前記面材の下縁に沿って配置される横枠材の見付け面に請求項1〜請求項5のいずれか一つに記載した建具用の下地材を備える建具であって、
前記下地材は、前記断熱シール材の一部が前記横枠材の上面から突出するとともに、前記断熱シール材の両端部がそれぞれ前記横枠材の両端部に連結された縦枠材の見付け面に当接した状態で前記横枠材の見付け面に取り付けられていることを特徴とする建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建具用の下地材及び下地材を備えた建具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
額縁や、膳板等の室内部材と建具との取り合いにおいては、枠体を構成する枠材の見付け面に下地材を配設し、この下地材に室内部材を支持させる構造が一般的である(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−213147号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述の建具では、下地材を介して枠材と室内部材とが連結されているため、冬期等のように室内に比べて室外の温度が低下した場合に室内部材に結露が生じ、結露水によって室内が汚損する等の問題を招来するおそれがある。こうした問題は、断熱材を介在させる等、枠材と室内部材との間を熱的に遮断することで解決することは可能である。しかしながら、こうした建具にあっても、建具の枠材自身に結露が生じた場合には、その結露水によって室内が汚損する事態が招来され得る。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みて、結露水によって室内が汚損する事態を防止することのできる建具用の下地材及び建具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る建具用の下地材は、面材の縁部に配設される枠材の見付け面に取付ネジを螺合することによって取り付けられ、前記枠材とその室内側に設けられる室内部材との間に介在される建具用の下地材において、取付対象となる枠材の長手に沿って配置され、前記枠材を備えて構成される枠体の室内側開口寸法を超える長さを有した下地本体と、前記下地本体において前記枠材の見付け面に対向する部位の長手方向に沿った全長に装着された止水性を有する一連の断熱シール材とを備えたことを特徴とする。
【0007】
この発明によれば、下地本体と枠材との間に断熱シール材が介在されるため、下地本体に取り付けられる室内部材に結露が生じる事態を防止することができる。しかも、止水性を有した断熱シール材を下地本体の全長にわたって配設するようにしているため、面材の下縁に沿って配置される横枠材の見付け面に、断熱シール材の一部が横枠材の上面から突出するとともに、断熱シール材の両端部がそれぞれ横枠材の両端部に連結された縦枠材の見付け面に当接した状態で取り付ければ、建具の枠材自身に結露が生じた場合にも結露水が下方に滴下するおそれがなくなり、結露水によって室内が汚損する事態を防止することが可能となる。
【0008】
また本発明は、上述した建具用の下地材において、前記下地本体において前記枠材の見付け面に対向する部位から突出し、前記枠材の見付け面に当接することによって前記断熱シール材の変形量を規定する突出部を備えたことを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、下地本体からの突出部の突出寸法によって断熱シール材の変形量が規定されるため、下地本体を取り付ける際に枠材との隙間を考慮する必要がなく、取り付け作業を容易化できるばかりでなく、断熱シール材を最適の状態で枠材との間に介在させることができる。
【0010】
また本発明は、上述した建具用の下地材において、前記下地本体には、前記枠材の見付け面に対向する部位に長手方向に沿って装着溝が形成されており、前記突出部は、前記下地本体とは別個に構成した位置決めブロックを前記装着溝に配設することによって構成されていることを特徴とする。
【0011】
この発明によれば、突出部となる位置決めブロックを下地本体を別体に成形しているため、下地本体としては薄肉に成形することができ、部品の軽量化や製造コストの低減化を図ることができる。
【0012】
また本発明は、上述した建具用の下地材において、前記位置決めブロックを前記装着溝の複数位置に互いに間隔を確保して配設したことを特徴とする。
【0013】
この発明によれば、下地本体の全長に突出部を設ける必要がなく、部品の軽量化及び製造コストの低減化が一層顕著となる。
【0014】
また本発明は、上述した建具用の下地材において、前記突出部を挟んで両側となる部位にそれぞれ前記断熱シール材を配設したことを特徴とする。
【0015】
この発明によれば、突出部の両側において断熱シール材が枠材に当接するため、下地本体が傾斜する事態を招来することなく取り付けることができる。
【0016】
また本発明に係る建具は、少なくとも前記面材の下縁に沿って配置される横枠材の見付け面に上述した建具用の下地材を備える建具であって、前記下地材は、前記断熱シール材の一部が前記横枠材の上面から突出するとともに、前記断熱シール材の両端部がそれぞれ前記横枠材の両端部に連結された縦枠材の見付け面に当接した状態で前記横枠材の見付け面に取り付けられていることを特徴とする。
【0017】
この発明によれば、下地本体と枠材との間に断熱シール材が介在されるため、下地本体に取り付けられる室内部材に結露が生じる事態を防止することができる。しかも、止水性を有した断熱シール材を下地本体の全長にわたって配設するようにしている。このため、面材の下縁に沿って配置される横枠材の見付け面に、断熱シール材の一部が横枠材の上面から突出するとともに、断熱シール材の両端部がそれぞれ横枠材の両端部に連結された縦枠材の見付け面に当接した状態で取り付けることにより、建具の枠材自身に結露が生じた場合にも結露水が下方に滴下するおそれがなくなり、結露水によって室内が汚損する事態を防止することが可能となる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、下地本体と枠材との間に断熱シール材が介在されるため、下地本体に取り付けられる室内部材に結露が生じる事態を防止することができる。しかも、止水性を有した断熱シール材を下地本体の全長にわたって配設するようにしているため、面材の下縁に沿って配置される横枠材の見付け面に、断熱シール材の一部が横枠材の上面から突出するとともに、断熱シール材の両端部がそれぞれ横枠材の両端部に連結された縦枠材の見付け面に当接した状態で取り付ければ、建具の枠材自身に結露が生じた場合にも結露水が下方に滴下するおそれがなくなり、結露水によって室内が汚損する事態を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1図1は、本発明の実施の形態である下地材を備えた建具を適用する建築物の縦断面図である。
図2図2は、図1に示した建具の無目枠材部分を拡大した縦断面図である。
図3図3は、図1に示した建具の横枠材部分を拡大した縦断面図である。
図4図4は、図1に示した建具の横断面図である。
図5図5は、図1に示した建具を室内側から見た状態を模式的に示す分解斜視図である。
図6図6は、図1に示した建具に適用する下地材を示すもので、(a)は要部を拡大して示す分解斜視図、(b)は端面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る建具用の下地材及び建具の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1図4は、本発明の実施の形態である下地材を備えた建具を適用する建築物を示したものである。ここで例示する建築物は、同一の構成を有した複数のカーテンウォール(建具)1を縦横に並設することによって外壁を構成したものである。外壁を構成する個々のカーテンウォール1は、枠体1Aを備えている。
【0021】
枠体1Aは、上下の横枠材10A,10B及び左右の縦枠材10C,10Dによって構成した矩形状に構成を成すものである。さらに、本実施の形態の枠体1Aでは、上方の横枠材10Aと下方の横枠材10Bとの間の高さとなる位置に左右の縦枠材10C,10Dの間を連結するように中間の横枠材として無目枠材10Eが配設してある。上下の横枠材10A,10B及び左右の縦枠材10C,10Dとしては、互いに同一の断面形状を有するものを適用し、互いの間を留め継ぎによって相互に接合するようにしている。すなわち、この枠体1Aでは、横枠材10A,10Bの両端部及び縦枠材10C,10Dの両端部がそれぞれ45°の傾斜面10fをもつように構成してあり、互いに傾斜面10fを溶着することによって相互に接合してある。無目枠材10Eは、上下の横枠材10A,10B及び左右の縦枠材10C,10Dとは異なる断面形状を有したもので、天井パネルRの延長上となる高さ位置に配設してある。横枠材10A,10B、縦枠材10C,10D及び無目枠材10Eは、アルミニウム合金等の金属によって成形した押し出し形材であり、それぞれが長手方向の全長にわたって一様な断面形状を有するように構成してある。横枠材10A,10B及び縦枠材10C,10Dは、見込み方向に沿った寸法d1に対して見付け方向に沿った寸法d2が短く設定してある。無目枠材10Eは、見込み方向に沿った寸法d3が横枠材10A,10Bの寸法d1と同じであり、見付け方向に沿った寸法d4が横枠材10A,10Bの寸法d2よりも大きく設定してある。
【0022】
ここで、見込み方向とは、図中の矢印Aで示すように、カーテンウォール1の奥行きに沿った方向である。見込み方向に沿った面については見込み面と称する場合がある。見付け方向とは、横枠材10A,10Bや無目枠材10Eのように水平に沿った部材の場合、見込み方向に直交した上下に沿う方向であり、縦枠材10C,10Dのように上下に沿った部材の場合、見込み方向に直交した水平に沿う方向である。見付け方向に沿った面については見付け面と称する場合がある。
【0023】
上述の枠体1Aには、左右の縦枠材10C,10Dの間において上方の横枠材10Aと無目枠材10Eとの間に上方面材1Bが配設してあり、左右の縦枠材10C,10Dの間において無目枠材10Eと下方の横枠材10Bとの間に下方面材1Cが配設してある。本実施の形態では、上方面材1Bとして単層ガラスを適用し、下方面材1Cとして複層ガラスを適用している。上方面材1B及び下方面材1Cは、横枠材10A,10B、縦枠材10C,10D及び無目枠材10Eと、これらの枠材10A,10B,10C,10D,10Eに装着した押縁10F,10Gとの間にそれぞれタイト材20B,20Cを介して支持するようにしている。なお、横枠材10A,10B、縦枠材10C,10D及び無目枠材10Eの寸法や形状は、一例を示したものに過ぎず、必ずしも上述のものに限らない。また、横枠材10A,10Bと縦枠材10C,10Dとが別の断面形状を有するものであっても良いし、互いの接合も留め継ぎに限定されない。さらに、上方面材1B及び下方面材1Cを支持する構造についても上述のものである必要はない。
【0024】
上記のように構成したカーテンウォール1には、室内側となる部位に上カバー(室内部材)30及び下カバー(室内部材)40が取り付けてある。上カバー30は、内部に横型のブラインド装置31を収容するもので、無目枠材10Eと天井パネルRとの間に設けてある。下カバー40は、カーテンウォール1と床スラブFとの間の連結構造材Gを覆い隠すためのもので、下方の横枠材10Bから床スラブFにわたる部位に設けてある。
【0025】
図からも明らかなように、上カバー30と無目枠材10Eとの間及び下カバー40と下方の横枠材10Bとの間には、それぞれ下地材50を介在させるようにしている。下地材50は、図5及び図6に示すように、下地本体51、2つの断熱シール材52,53及び位置決めブロック54を備えて構成したものである。
【0026】
下地本体51は、平板状を成す基壁部51aと、基壁部51aの両側縁部から互いに平行となるように延在した2つの平板状を成す側壁部51bとを有したものである。側壁部51bの延在端部は、互いに近接する方向に向けて屈曲している。本実施の形態の下地本体51は、横枠材10A,10Bや縦枠材10C,10Dと同様、アルミニウム合金等の金属によって成形した押し出し形材であり、それぞれが長手方向の全長にわたって一様な断面形状を有するように構成してある。この下地本体51は、長手方向に沿った寸法Lが、枠体1Aの水平方向に沿った室内側開口寸法Wを超える長さに設定してある。図示の例では、寸法Lが枠体1Aの全幅と同じ長さを有するように下地本体51が構成してある。
【0027】
下地本体51の基壁部51aには、その外表面に2つのシール材保持溝51c,51dが設けてある。シール材保持溝51c,51dは、下地本体51の長手方向に沿って延在する直線状の凹所であり、基壁部51aの両側縁部に互いに平行となるように構成してある。本実施の形態では、基壁部51aの外表面から一対の溝構成ヒレ部51e,51fを突出することにより、溝構成ヒレ部51e,51eの相互間及び溝構成ヒレ部51f,51fの相互間にそれぞれシール材保持溝51c,51dが構成してあるとともに、溝構成ヒレ部51eと溝構成ヒレ部51fとの間に装着溝51gが構成してある。
【0028】
断熱シール材52,53は、直線状に成形した装着基部52a,53aと、装着基部52a,53aの一側面に設けたチューブ状を成す圧接部52b,53bとを一体に成形した一連のもので、下地本体51の長手方向に沿った全長と等しい長さに形成してある。本実施の形態では、止水性を有した断熱材、例えばシリコンスポンジによって断熱シール材52,53が成形してあり、それぞれ断熱シール材52,53が圧接部52b,53bを外部に露出させた状態で装着基部52a,53aを介してシール材保持溝51c,51dに装着してある。
【0029】
位置決めブロック54は、アルミニウム合金等の金属によって成形した直方体状を成すもので、下地本体51よりも短い長手寸法に構成したものが複数用意してある。この位置決めブロック54は、下地本体51の装着溝51gに配設した場合に溝構成ヒレ部51e,51fの突出端面よりも突出する一方、シール材保持溝51c,51dに装着した無負荷状態の断熱シール材52,53の圧接部52b,53bに対しては、その最適変形量exに相当する寸法だけ退行するように構成してある。最適変形量exとは、断熱シール材52,53を無目枠材10Eの室内に臨む見付け面10Eaや下方の横枠材10Bの室内に臨む見付け面10Baに当接させた場合に、無目枠材10Eや下方の横枠材10Bとの間の断熱性及び止水性が最も良好となる圧接部52b,53bの変形量(潰れ代)に相当する寸法である。つまり、位置決めブロック54の突出端面54aを無目枠材10Eの見付け面10Eaや下方の横枠材10Bの見付け面10Baに当接させた場合に、圧接部52b,53bが最良の断熱性及び止水性を呈する状態に変形して見付け面10Ea,10Baに当接することになる。
【0030】
上述の構成を有する下地材50は、下地本体51の装着溝51gに対してその複数箇所に位置決めブロック54を配設し、基壁部51a及び位置決めブロック54を介して無目枠材10E及び下方の横枠材10Bに取付ネジSを螺合することにより、無目枠材10Eの見付け面10Ea及び下方の横枠材10Bの見付け面10Baにそれぞれ取り付けられることになる。
【0031】
より詳細に説明すると、無目枠材10Eに対しては、断熱シール材52,53の圧接部52b,53bがそれぞれ無目枠材10Eの見付け面10Eaからはみ出すことなく当接した状態で下地材50を取り付けるようにしている。これに対して下方の横枠材10Bに対しては、上方側となる断熱シール材52において圧接部52bの一部が横枠材10Bの上面10Bbから上方にはみ出した状態で下地材50を取り付けるようにしている。断熱シール材52,53の両端部は、いずれも縦枠材10C,10Dの見付け面10Ca,10Daに当接した状態にある。さらに、下地材50の両小口端面には、それぞれ蓋部材55を取り付けて開口を塞ぐようにしている。また、隣設するカーテンウォール1においては、下地材50の端面に取り付けた蓋部材55の相互間に不定形のシール材56を充填し、互いの隙間を埋めるようにしている。図中の符号57は、隣設するカーテンウォール1の間に構成される1次シール61及び2次シール62が室内側から視認されないように覆い隠すための隙間カバーである。
【0032】
上記のようにして下地材50を取り付けたカーテンウォール1においては、無目枠材10Eと下地本体51との間及び横枠材10Bと下地本体51との間にそれぞれ断熱シール材52,53が介在し、互いに熱的に遮断された状態にある。従って、無目枠材10Eに取り付けた下地材50の下地本体51に上カバー30の室外側に位置する縁部を支持させ、下方の横枠材10Bに取り付けた下地材50の下地本体51に下カバー40の室外側に位置する縁部を支持させれば、冬期等のように室内に比べて室外の温度が低下した状況にあっても、上カバー30や下カバー40に結露が生じるおそれはない。
【0033】
しかも、下方の横枠材10Bに対しては、断熱シール材52において圧接部52bの一部が横枠材10Bの上面10Bbよりも上方にはみ出すように下地材50が取り付けてある。従って、カーテンウォール1の枠体1Aや下方面材1Cに結露が生じた場合にも、断熱シール材52によって結露水が横枠材10Bの上面10Bbに留まることになり、下方に滴下する事態を防止することができる。さらに、隣設するカーテンウォール1の下地材50は、下地本体51の相互隙間がシール材56によって埋められている。従って、仮に、横枠材10Bの上面10Bbに貯留された結露水が、横枠材10Bの見付け面10Baと断熱シール材52の圧接部52bとの隙間を伝って左右方向に移動したとしても、室内側に滴下するおそれはない。
【0034】
また、位置決めブロック54を装着溝51gに配設した場合にその突出端面54aが、断熱シール材52,53の圧接部52b,53bに対して断熱シール材52、53の最適変形量exに相当する寸法だけ退行するように構成している。従って、取付ネジSを螺合する場合には、無目枠材10Eの見付け面10Eaや横枠材10Bの見付け面10Baに対して位置決めブロック54の突出端面54aを当接させれば、断熱性及び止水性が最適の状態で断熱シール材52,53が無目枠材10E及び横枠材10Bに圧接される。これにより、取付ネジSを螺合する際に、圧接部52b,53bの変形量を調整する作業が不要となり、下地材50の取り付け作業を容易化することができる。
【0035】
なお、上述した実施の形態では、下地材50の取付対象となる建具としてカーテンウォール1を例示しているが、いわゆるサッシと称される建具にも適用することが可能である。この場合、室内部材としても上カバー30や下カバー40に限定されることはなく、窓台や膳板を室内部材として下地材を設けるようにしても良い。また、下方の横枠材10B及び無目枠材10Eにのみ下地材50を取り付けるようにしているが、上方の横枠材10Aや左右の縦枠材10C,10Dと室内部材との間に下地材を設けてももちろん良い。さらに、断熱シール材52,53としてシリコンスポンジからなるものを例示しているが、止水性を有する断熱材であればその他の材質からなるものを適用しても構わない。
【0036】
また、上述した実施の形態では、下地本体51に対して突出部となる位置決めブロック54を別体に成形しているため、下地本体51としては全体を薄肉に成形することができ、部品の軽量化や製造コストの低減化を図ることが可能となる。しかも、下地本体51を押し出し形材によって成形する場合にも、その全長に突出部を設ける必要がなくなり、部品の軽量化及び製造コストの低減化が一層顕著となる。しかしながら、本発明では下地本体と突出部とが一体に成形されているものを適用しても良く、また突出部を有していない下地本体を適用することも可能である。さらに、下地本体51の両側縁部にそれぞれ同一形状の断熱シール材52,53を設けるようにしているため、枠材10B,10Eに取り付ける場合に上下の向きを考慮する必要がなくなるばかりか、下地本体51が傾斜した状態で枠材10B,10Eに取り付けられる事態を防止することができるが、断熱シール材を2つ設ける必要はない。
【符号の説明】
【0037】
1 カーテンウォール、1A 枠体、1B 上方面材、1C 下方面材、10A,10B 横枠材、10C,10D 縦枠材、10E 無目枠材、10Ba,10Ea 見付け面、30 上カバー、40 下カバー、50 下地材、51 下地本体、51g 装着溝、52,53 断熱シール材、54 位置決めブロック、W 室内側開口寸法、ex 最適変形量
図1
図2
図3
図4
図5
図6