(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記支持体は、前記クッション構造体の上側を形成する前記第1フィルムの前記支持体に対する傾斜に対応する傾斜で、前記第1フィルムを支持することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の膜構造。
前記不燃シートと前記第1フィルムとの間の空間と、前記不燃シートと前記第2フィルムとの空間とが連通していることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の膜構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、防火性能を有する膜構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
・上記課題を解決するための膜構造は、第1フィルムの端部及び第2フィルムの端部を支持する支持体と、前記第1フィルムと前記第2フィルムとの間に空気層を有するクッション構造体を備えた膜構造において、前記支持体は、前記第1フィルム及び前記第2フィルムの端部を溶着した状態で支持し、前記第1フィルムと前記第2フィルムとの間に、不燃材料により構成される不燃シートを設けた防火構造を備えた。これにより、防火性能を有する膜構造とすることができる。
【0007】
・上記膜構造において、前記第1フィルム及び第2フィルムをETFEフィルムにより構成することが好ましい。これにより、耐食性に優れた膜構造体とすることができる。
・上記膜構造において、前記支持体は、前記第1フィルムの端部と前記第2フィルムの端部とを接触させて保持するフィルム支持部と、前記フィルム支持部よりも前記空気層側に配置され、前記不燃シートを、前記第1フィルム及び前記第2フィルムの間に配置させる不燃シート支持部を備えていることが好ましい。これにより、第1フィルム及び第2フィルムの間に不燃シートを的確に配置することができる。
【0008】
・上記膜構造において、前記支持体は、前記クッション構造体の上側を形成する前記第1フィルムの前記支持体に対する傾斜に対応する傾斜で、前記第1フィルムを支持することが好ましい。これにより、支持体の負担を軽減することができる。
【0009】
・上記膜構造において、前記不燃シートと前記第1フィルムとの間の空間と、前記不燃シートと前記第2フィルムとの空間とが連通していることが好ましい。これにより、第1フィルム及び第2フィルムに加わる圧力をほぼ均等にすることができる。
【0010】
・上記膜構造において、前記不燃シートは、燃え抜けない材料であって、建築基準法で定められる防火性能を有する材料である。これにより、防火性能を有する膜構造を実現することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、防火性能を有する膜構造を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、
図1〜
図4を用いて、膜構造を具体化した一実施形態を説明する。本実施形態では、膜構造を屋根構造に用いる。
図1(a)及び
図1(b)に示すように、本実施形態の膜構造10は、膜構造10を屋根に用いた建築物の構造部材50の上に、膜部15の各辺に延在するジョイント部材51を介して設けられる。
図2は、
図1(b)において2−2線方向から見た図面である。
膜構造10は、膜部15と、複数の支持体20とを備えている。本実施形態では、膜部15は、略正方形状を有している。支持体20は、膜部15の各辺に延在するように、ジョイント部材51の上に一列に並んで配置される。
【0014】
図1(b)に示すように、膜部15は、第1フィルム16及び第2フィルム17の間に、不燃シート18を配置し、それぞれ空気層S1,S2を介して配置された3層のクッション構造で構成される。
【0015】
第1フィルム16及び第2フィルム17は、可撓性があり、密閉性及び耐候性が高い材料で構成される。これらフィルム(16,17)は、具体的には、ETFE(エチレン・四フッ化エチレン共重合樹脂:テトラフルオロエチレン(C
2F
4)とエチレン(C
2H
4)の共重合体の樹脂)で構成される。第1フィルム16の端部と第2フィルム17の端部とが熱溶着されて一体化されている。また、支持体20の内側端部において、上側の第1フィルム16が成す傾斜と同じ傾斜となるように、ジョイント部材51の上面が傾斜されている。
【0016】
不燃シート18は、燃え抜けない材料であって、建築基準法で定められる防火性能及びし柔軟性を有する材料(例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)コーティングガラス繊維布等)で構成される。更に、この不燃シート18には、連通孔(図示せず)が形成されている。この連通孔は、不燃シート18の上側の空気層S1の空間(第1フィルム16との間の空間)と下側の空気層S2の空間(第2フィルム17との間の空間)とを連通する。
【0017】
(支持体20の構成)
次に、
図2〜
図4を用いて、支持体20の構成について説明する。
図3に示すように、支持体20は、取付部21、ケダー支持部22、スペーサP1、膜固定板23及びカバー部24から構成される。支持体20の取付部21、ケダー支持部22、スペーサP1、膜固定板23及びカバー部24は、アルミニウム製の金物で形成されている。更に、支持体20は、フィルム(16,17)を支持するフィルム支持部としての第1ケダー部27と、不燃シート18を支持する不燃シート支持部としての第2ケダー部28とを備える。
【0018】
取付部21の下面は、ジョイント部材51にボルトB1、ロックワッシャーW1及びナットN1を介して固定される。取付部21の上部には、凹部21aが形成されている。凹部21aには、クッション構造側(内側)及び中央において、外側に突出した突条部21b,21cが、それぞれ形成されている。
【0019】
ケダー支持部22は、取付部21の凹部21a内に配置される。
ケダー支持部22の下部には、ボルトB1のボルト頭を収納する凹部22aが形成されている。
更に、ケダー支持部22の下部には、内側及び中央において、外側に突出した突条部22b,22cが、それぞれ形成されている。ケダー支持部22の各突条部22b,22cと、対応する取付部21の各突条部21b,21cとが嵌合し、ケダー支持部22と取付部21との間にスペーサP1を挿入することにより、ケダー支持部22を、取付部21に取り付ける。
【0020】
また、ケダー支持部22の上面には、クッション構造側(内側)に配置された溝22eと、凹部22aの外側(クッション構造の反対側)に配置された溝22dとを備える。これら溝22d,22eは、クッション構造の辺に沿って延在している。更に、溝22dの外側には複数のボルト孔22hが形成されている。
本実施形態では、
図2に示すように、ケダー支持部22のボルト孔22hには、膜固定板23を固定するボルトB2と、カバー部24を固定するボルトB3とが螺合する。ボルトB3と螺合するボルト孔22hは、支持体20の両端近傍に設けられている。また、ボルトB2と螺合するボルト孔22hは、ボルトB3と螺合するボルト孔22hよりも短いピッチで設けられている。
図3に示すように、ケダー支持部22の溝22d,22eは、それぞれU字形状の断面形状を有している。これら溝22d,22eには、第1ケダー部27及び第2ケダー部28が収容される。これら第1ケダー部27及び第2ケダー部28の詳細は後述する。
【0021】
ケダー支持部22の上部には、板形状の膜固定板23が配置される。膜固定板23は、ケダー支持部22との間のフィルム(16,17)及び不燃シート18を固定する。この膜固定板23には、ケダー支持部22のボルト孔22hと整合する位置に貫通孔23hが設けられている。この貫通孔23hに挿入されたボルトB2を、ケダー支持部22のボルト孔22hに螺合させることにより、膜固定板23はケダー支持部22に固定される。
【0022】
カバー部24は、膜固定板23の上方及び外端辺側を覆う。このため、カバー部24は、膜固定板23の外端辺を覆う突条部を備えている。この突条部の下端部には、クッション構造側(内側)に突出する規制部24bが設けられている。この規制部24bは、スペーサP1の上方への動きを規制する。
更に、カバー部24には、下部の中央には、凹部24aが形成されている。
また、カバー部24の上面には、複数のスティ25が取り付けられる。このスティ25は、下端部で取付角度を調整することができる。複数のスティ25を、一列に立設させることにより、鳥害対策の防鳥ワイヤ26(
図1にのみ図示)を架設する。
【0023】
更に、カバー部24の凹部24a上には、複数の貫通孔24hが設けられている。この貫通孔24hは、ケダー支持部22の両端近傍に設けられたボルト孔22h及び膜固定板23の貫通孔23hに対応する位置に設けられている。この貫通孔24hに、ロックワッシャーW3を介して、ボルトB3を上方から螺合させることにより、カバー部24は、ケダー支持部22に固定される。
【0024】
次に、第1ケダー部27及び第2ケダー部28の詳細について説明する。
図4は、第1ケダー部27及び第2ケダー部28と、フィルム(16,17)及び不燃シート18との配置を説明するための模式図である。この模式図においては、フィルム(16,17)及び不燃シート18の区別のために、フィルム(16,17)及び不燃シート18は、厚みを厚くし、ハッチングで示す。
【0025】
図4に示すように、第1ケダー部27及び第2ケダー部28は、それぞれロッドを備えている。
第1ケダー部27のロッドにおいて、第1フィルム16の端部16aと第2フィルム17の端部17aとが一体化された状態で、巻回される。
また、第2ケダー部28は、第1フィルム16と第2フィルム17との間に配置される。この第2ケダー部28のロッドには、不燃シート18の端部18aが巻回されている。
【0026】
(膜構造の設置方法)
次に、
図2及び
図3を用いて、膜構造10の設置方法について説明する。
まず、膜構造10を現場で設置するよりも前に、工場等において、膜部15、ケダー支持部22及び膜固定板23を予め緊結させる。
具体的には、不燃シート18を第2ケダー部28に取り付ける。そして、不燃シート18及び第2ケダー部28を覆った第1及び第2フィルム16,17を第1ケダー部27に取り付ける。
そして、不燃シート18を取り付けた第2ケダー部28と、第1及び第2フィルム16,17を取り付けた第1ケダー部27とを、それぞれ、ケダー支持部22の溝22e,22dに配置する。
【0027】
次に、第1フィルム16を配置したケダー支持部22上に膜固定板23を設置する。この場合、膜固定板23の貫通孔23hと、ケダー支持部22のボルト孔22hとを整合させる。そして、膜固定板23の上方からボルトB2を、貫通孔23hに挿入して、ボルト孔22hに螺合させる。
このようにして、第1ケダー部27及び第2ケダー部28を配置したケダー支持部22と、膜固定板23とを一体化させる。
【0028】
そして、膜構造10を設置する現場で、膜構造建築物の構造部材50の上に、ジョイント部材51を介して、支持体20の取付部21を、ボルトB1、ロックワッシャーW1及びナットN1を用いて取り付ける。
更に、膜固定板23と一体化したケダー支持部22を、取付部21の凹部21aに配置する。この場合、取付部21の突条部21b,21cとケダー支持部22の突条部22b,22cとを嵌合させた後、ケダー支持部22と取付部21との間にスペーサP1を挿入して、ケダー支持部22を取付部21に固定する。
【0029】
更に、固定されたケダー支持部22に一体化された膜固定板23及びスペーサP1の上方を覆うようにカバー部24を配置する。この場合、ボルトB2を凹部24aに位置させるとともに、ボルトB2が挿入されていない膜固定板23の貫通孔23h及びケダー支持部22のボルト孔22hに、カバー部24の貫通孔24hを整合させる。そして、カバー部24の貫通孔24hに、上方からボルトB3を、ロックワッシャーW3を介して嵌合させる。
【0030】
そして、
図1に示すように、第1フィルム16及び第2フィルム17の空間に空気を供給し、第1フィルム16及び第2フィルム17が紡錘形のクッション構造を形成する。この場合、第1フィルム16と第2フィルム17との間の不燃シート18の連通孔を介して、不燃シート18の上側の空気層S1と下側の空気層S2とが連通される。
【0031】
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態の膜構造10は、膜部15と、膜部15の端部を支持する支持体20とを備える。膜部15は、端部が溶着された第1フィルム16の端部及び第2フィルム17と、第1フィルム16及び第2フィルム17の間で、不燃材料から構成される不燃シート18とを設けている。不燃シート18は、燃え抜けない材料であって、建築基準法で定められる防火性能を有する材料で構成される。これにより、膜構造10を、防火性能を有する構成にすることができる。
【0032】
(2)本実施形態の第1フィルム16の端部及び第2フィルム17は、ETFEフィルムにより構成されている。これにより、耐食性に優れた膜構造体とすることができる。
(3)本実施形態の膜部15の不燃シート18には、連通孔が形成されている。この連通孔を介して、不燃シート18の上側の空気層S1の空間と下側の空気層S2の空間とを連通させることができる。
【0033】
(4)本実施形態の支持体20は、第1及び第2フィルム16,17を第1ケダー部27によって支持し、第1ケダー部27よりも内側に配置される第2ケダー部28によって、不燃シート18を、第1及び第2フィルム16,17の間に配置させる。これにより、第1フィルム16及び第2フィルム17を溶着し、その間に不燃シート18を的確に配置することができる。また、第1フィルム16と第2フィルム17とが同じ材料で構成されるので、良好な溶着を得ることができ、気密性を高めることができる。
【0034】
(5)本実施形態の支持体20は、クッション構造体を形成する上側の第1フィルム16が成す傾斜と同じ傾斜となるように、ジョイント部材51の上面が傾斜されている。これにより、支持体20の上向きの力の負担を軽減することができる。
(6)本実施形態の膜構造10は、膜部15及び膜固定板23を予め一体化させたケダー支持部22を、膜構造10を設置する現場で、取付部21の凹部21aに配置し、スペーサP1で固定する。これにより、膜構造10を現場で効率的に設置することができる。
【0035】
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、第1フィルム16及び第2フィルム17は、ETFEで構成した。第1フィルム16及び第2フィルム17は、ETFEに限定されず、膜構造で用いられる他の材料で構成してもよい。また、第1フィルム16及び第2フィルム17は、溶着できる材料であれば、異なる材料であってもよい。
【0036】
・上記実施形態では、不燃シート18は、PTFEコーティングガラス繊維布で構成した。不燃シート18は、燃え抜けない材料であって、建築基準法で定められる防火性能を有する材料であればよく、例えば、PVC(ポリ塩化ビニル)コーティングガラス繊維布等で構成してもよい。
【0037】
・上記実施形態では、支持体20の内側端部において、上側の第1フィルム16の端部の水平面となす角度と同じ傾斜となるように、ジョイント部材51の上面が傾斜されている。構造体の負担を軽減できる形状であれば、同じ傾斜に限定されない。
【0038】
・上記実施形態では、フィルム(16,17)を、第1ケダー部27のロッドによって支持し、不燃シート18は第2ケダー部28のロッドによって支持した。フィルム(16,17)や不燃シート18を支持する機構は、これに限られない。例えば、ロッドに結合シートを巻回し、この結合シートの端部で、溶着されたフィルム(16,17)の端部、又は不燃シート18の端部を挟持してもよい。
また、フィルム(16,17)の溶着部分は、フィルム(16,17)の端部16a,17a同士に限られない。フィルム(16,17)の一方が支持体20で支持されている範囲に、他方のフィルム(16,17)の端部を溶着させればよい。
【0039】
・上記実施形態では、不燃シート18に連通孔を形成して、不燃シート18の上下の空気層S1,S2の空間を連通した。空気層S1,S2の空間の連通は、不燃シート18に連通孔を形成する場合に限られず、不燃シート18に連通孔を形成せずに、不燃シート18を加工してもよい。
また、空気層S1,S2の空間を連通させなくてもよい。この場合には、熱貫流率が下がり、断熱効果を向上することができる。
【0040】
・上記実施形態では、膜構造10は、略正方形状の膜部15と、膜部15の各辺に配置された支持体20とを備える。膜部15の形状は、角形状に限定されるものではない。
・上記実施形態では、膜構造10を屋根に用いる場合について説明した。この膜構造10は、屋根以外の防火性能が要求される建物部材(例えば、壁)に用いてもよい。