特許第6710010号(P6710010)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 西日本電線株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6710010-保護管装着機 図000002
  • 特許6710010-保護管装着機 図000003
  • 特許6710010-保護管装着機 図000004
  • 特許6710010-保護管装着機 図000005
  • 特許6710010-保護管装着機 図000006
  • 特許6710010-保護管装着機 図000007
  • 特許6710010-保護管装着機 図000008
  • 特許6710010-保護管装着機 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6710010
(24)【登録日】2020年5月28日
(45)【発行日】2020年6月17日
(54)【発明の名称】保護管装着機
(51)【国際特許分類】
   H02G 1/02 20060101AFI20200608BHJP
   H02G 7/00 20060101ALI20200608BHJP
【FI】
   H02G1/02
   H02G7/00
【請求項の数】2
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-136633(P2016-136633)
(22)【出願日】2016年7月11日
(65)【公開番号】特開2018-11373(P2018-11373A)
(43)【公開日】2018年1月18日
【審査請求日】2019年5月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000196565
【氏名又は名称】西日本電線株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101971
【弁理士】
【氏名又は名称】大畑 敏朗
(72)【発明者】
【氏名】武田 洋平
(72)【発明者】
【氏名】森田 真
(72)【発明者】
【氏名】後藤 靖典
【審査官】 鈴木 大輔
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−271020(JP,A)
【文献】 実開昭50−145000(JP,U)
【文献】 特開2005−261108(JP,A)
【文献】 特開平08−182135(JP,A)
【文献】 特開2009−060745(JP,A)
【文献】 特開2016−046947(JP,A)
【文献】 特開2013−066281(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 1/00−1/10
7/00−7/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸方向の全長にわたってスリットが形成された電線保護管を電線の外周に装着するための保護管装着機であって、
前記電線を挟持する電線挟持部と、
錐体形状を呈し、当該錐体形状の尖頭部から挿通された前記電線保護管をテーパ状の側面で拡げて前記スリットを開口させる開口部と、
前記開口部により開口された前記スリットを開口状態に保持しつつ、前記電線保護管を前記電線挟持部に挟持された電線へと案内する案内部と、
を備え、
前記案内部は、
前記電線へ向けて進行する前記電線保護管の前記スリットに割り入って開口状態を保持する第1の保持面および第2の保持面と、
前記第1の保持面から一部がはみ出すとともに回転自在となった第1の案内ローラおよび前記第2の保持面から一部がはみ出すとともに回転自在となった第2の案内ローラとを有し、
前記第1の案内ローラの回転軸および前記第2の案内ローラの回転軸は前記電線保護管の進行方向に対して交差する方向に設けられている、
ことを特徴とする保護管装着機。
【請求項2】
前記開口部は前記案内部に対して着脱可能に取り付けられ、相互に異なる径の開口部が選択的に取り付け可能になっている、
ことを特徴とする請求項1載の保護管装着機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、保護管装着機に関し、詳しくは、電線の外周に電線保護管を装着する際に用いられる保護管装着機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば既設の架空配電線などのような電線では、外傷のおそれがある部位を保護して絶縁破壊事故や断線事故等を未然に防止するために、当該部位の外周に電線保護管を装着することが行われる。
【0003】
電線保護管には、軸方向の全長にわたってスリットが形成されており、当該スリットを拡げて電線の外周に押し込まれる。
【0004】
ここで、電線保護管を装着する際には、作業効率の向上等の観点から、保護管装着機が用いられている。そして、従来の保護管装着機は、例えば特許文献1に開示のように、電線保護管のスリットに割り込ませて当該スリットを開口させるための断面三角形の開口板を備えており、当該開口板でスリットを開口させておいて電線の外周に押し込むような構造になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2013−051775号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、断面三角形の開口板でスリットを開口させる構造の保護管装着機では、スリットを開口板に割り込ませる際に、当該開口板でスリットや電線保護管の内壁を傷つけてしまうおそれがある。また、閉じたままのスリットを開口板に押し付けても開かないので、予め作業者がスリットを少しだけ開口しておくという予備開口が必要となり、作業性が悪い。そして、電線保護管のスリットを開口板に割り込ませるためには相応の荷重が必要になるが、より小さな荷重でスリットを開口させることができれば望ましい。
【0007】
本発明は、上述の技術的背景からなされたものであって、開口時に電線保護管のスリットや内壁を傷つけることのない保護管装着機を提供することを目的とする。
【0008】
また、本発明は、上述の技術的背景からなされたものであって、作業者が予備開口することなく電線保護管のスリットを開口することのできる保護管装着機を提供することを目的とする。
【0009】
さらに、本発明は、上述の技術的背景からなされたものであって、より小さな荷重で電線保護管のスリットを開口させることができる保護管装着機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の保護管装着機は、軸方向の全長にわたってスリットが形成された電線保護管を電線の外周に装着するための保護管装着機であって、前記電線を挟持する電線挟持部と、錐体形状を呈し、当該錐体形状の尖頭部から挿通された前記電線保護管をテーパ状の側面で拡げて前記スリットを開口させる開口部と、前記開口部により開口された前記スリットを開口状態に保持しつつ、前記電線保護管を前記電線挟持部に挟持された電線へと案内する案内部と、を備え、前記案内部は、前記電線へ向けて進行する前記電線保護管の前記スリットに割り入って開口状態を保持する第1の保持面および第2の保持面と、前記第1の保持面から一部がはみ出した第1の案内ローラおよび前記第2の保持面から一部がはみ出した第2の案内ローラとを有し、前記第1の案内ローラの回転軸および前記第2の案内ローラの回転軸は前記電線保護管の進行方向に対して交差する方向に設けられている、ことを特徴とする。
【0012】
請求項2に記載の保護管装着機は、上記請求項1記載の発明において、前記開口部は前記案内部に対して着脱可能に取り付けられ、相互に異なる径の開口部が選択的に取り付け可能になっている、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、開口部が錐体形状となっているので、スリットは開口部の側面により押し広げられ、開口時に電線保護管のスリットや内壁が傷つくことがない。
【0014】
また、本発明によれば、開口部が錐体形状となっているので、スリットが閉じたままの状態の電線保護管を開口部に挿通するだけでスリットを開口させることができるので、作業者が予備開口することなく電線保護管のスリットを開口することができる。
【0015】
さらに、本発明によれば、開口部が錐体形状となっているので、スリットは開口部の側面により徐々に無理なく押し広げられることから、より小さな荷重で電線保護管のスリットを開口させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施の形態に係る保護管装着機の斜視図である。
図2図1の保護管装着機の正面図である。
図3図1の保護管装着機の平面図である。
図4】本発明の一実施の形態に係る保護管装着機の使い方を示す説明図である。
図5】(a)は本発明の一実施の形態に係る保護管装着機によりスリットが開口される前の電線保護管を示す断面図、(b)は本発明の一実施の形態に係る保護管装着機によりスリットが開口された後の電線保護管を示す断面図である。
図6】電線に装着された電線保護管のスリットのファスナを嵌合する保護管嵌合治具を一方面側から示す斜視図である。
図7】電線に装着された電線保護管のスリットのファスナを嵌合する保護管嵌合治具を他方面側から示す斜視図である。
図8図6および図7に示す保護管嵌合治具の使い方を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0018】
例えば既設の架空配電線などのような電線においては、建造物や樹木などに近接した部位では外傷により絶縁破壊事故や断線事故等が発生するおそれがある。そこで、外傷から電線を保護してこのような事故を未然に防止するために、当該部位の外周に電線保護管を装着することが行われている。
【0019】
そして、電線の外周に電線保護管を装着する際に用いられるのが、図1図2および図2に示す保護管装着機10である。ここで、図1は本発明の一実施の形態に係る保護管装着機の斜視図、図2図1の保護管装着機の正面図、図3図1の保護管装着機の平面図である。
【0020】
電線に装着される電線保護管P(図4)は、例えばEVA(エチレンビニルアセテート)で構成された可撓性を有する中空状の管体である。また、電線保護管Pには、その軸方向の全長にわたって、オスファスナ部F1とメスファスナ部F2との嵌合により開閉可能とされたファスナFからなるスリットS(図5)が形成されている。そして、このスリットSを拡げて電線W(図4)の外周に押し込まれる。また、電線保護管Pが装着される電線としては、例えば送電電圧が600ボルト以下の低電圧送電用の電線である。
【0021】
このような電線保護管Pを電線Wに装着するための本発明の一実施の形態に係る保護管装着機10は、図1および図2に示すように、細長い略三角形の形状をなして電線保護管Pを電線Wへと案内する案内部11と、案内部11に取り付けられて前述した電線保護管PのスリットSを開口させて案内部11へと送る開口部12と、同じく案内部11に取り付けられて電線保護管Pが装着される電線Wを挟持する電線挟持部13とを備えている。
【0022】
ここで、開口部12は、案内部11を形成する三角形の一方の長辺(以下、「第1の長辺」)における短辺側端部の延長上に取り付けられており、電線挟持部13は、案内部11を形成する三角形の他方の長辺(以下、「第2の長辺」)に取り付けられて電線Wを当該第2の長辺に沿って保持する。したがって、開口部12でスリットSが開口されて案内部11を進行する電線保護管Pは、電線挟持部13に保持されている電線Wへと向かうことになる。
【0023】
開口部12は、円錐形状を呈しており、当該円錐形状の尖頭部12aから軸方向に沿って挿通された電線保護管Pをテーパ状の側面12bで拡げ、電線保護管Pに形成されたスリットSを開口させるようになっている。
【0024】
なお、本実施の形態では、開口部12が円錐形状となっているが、当該形状に限定されるものではなく、三角錐、四角錐、八角錐などの角錐形状であってもよい。つまり、開口部12は錐体形状であればよい。
【0025】
開口部12の尖頭部12aと反対側には雄ネジ部12cが設けられている。そして、当該雄ネジ部12cが案内部11に形成された雌ネジ部である取付孔11cにねじ結合されることにより、開口部12は案内部に対して着脱可能に取り付けられている。そして、後述する図4にて示すように、異なる径の開口部112が選択的に取り付け可能になっている。但し、開口部12は案内部11に着脱できないように固定されていてもよく、この場合には、異なる径の開口部112は取り付けできないことになる。
【0026】
案内部11は、開口部12により開口された電線保護管PのスリットSを開口状態に保持しつつ、電線挟持部13に挟持されている電線Wへと当該電線保護管Pを案内する。この案内部11には、図1図2および図3に示すように、電線Wへ向かって進行する電線保護管PのスリットSに割り入って開口状態を保持する第1の保持面11aおよびその反対側の第2の保持面11bが形成されている。図3に示すように、第1の保持面11aおよび第2の保持面11bは、開口部12側から所定長にわたって両者の間隔が徐々に拡がるテーパ面となっており、開口されたスリットSを形成するオスファスナ部F1およびメスファスナ部F2がスムーズに第1の保持面11aおよび第2の保持面11bにそれぞれ受け渡されるよう配慮されている。
【0027】
案内部11における前述した開口部12の軸方向に沿った部位の幅は、第1の保持面11aおよび第2の保持面11bでなす幅よりも広くなっている。これにより、第1の保持面11aおよび第2の保持面11bにスリットSが割り入った状態で進行する電線保護管Pが、途中で案内部11を外れることが防止される。
【0028】
さらに、図3に示すように、案内部11には、第1の保持面11aから一部がはみ出した第1の案内ローラR1および第2の保持面11bから一部がはみ出した第2の案内ローラR2が、電線保護管Pの進行方向に対してそれぞれ回転自在に設けられている。つまり、図3および図4に示すように、第1の案内ローラR1の回転軸および第2の案内ローラR2の回転軸は、電線保護管Pの進行方向に対して交差する方向に設けられている。また、図示するように、第1の案内ローラR1および第2の案内ローラR2は対をなして3個ずつ、合計6個設けられている。
【0029】
このように第1の案内ローラR1の一部が第1の保持面11aからはみ出し、第2の案内ローラR2の一部が第2の保持面11bからはみ出しているのは、スリットSを形成するオスファスナ部F1(図5)の進行方向と第1の案内ローラR1の回転方向、およびメスファスナ部F2(図5)の進行方向と第2の案内ローラR2の回転方向とを一致させるためである。そして、このような第1の案内ローラR1および第2の案内ローラR2によりオスファスナ部F1と第1の保持面11aとの摩擦力、メスファスナ部F2と第2の保持面11bとの摩擦力が低減されるので、電線保護管Pがスムーズに進行することになる。
【0030】
なお、図2において左側に位置する第1の案内ローラR1および第2の案内ローラR2の長さが他の箇所の第1の案内ローラR1および第2の案内ローラR2よりも短くなっているのは、小さな径の開口部112により小径の電線保護管Pを適用した際において、当該小径の電線保護管Pのオスファスナ部F1およびメスファスナ部F2に対応したものである。
【0031】
電線挟持部13は、案内部11に固定された取付部13aを備えている。この取付部13aにおける案内部11側の固定部位と反対側は、略直角に折れ曲がった屈曲部13a−1となっている。屈曲部13aにはネジ孔13a−1aが形成されてボルト13bが貫通している。ボルト13bの下端部には、当該ボルト13bを回すための締め付けノブ13cが取り付けられ、ボルト13bの上端部には、上面が電線Wに対応して湾曲した電線押さえ具13dが取り付けられている。案内部11における電線押さえ具13dと対向した面(以下、「挟持面」)11dは同様に電線Wに対応して湾曲している。したがって、ボルト13bを回して電線押さえ具13dと挟持面11dとで電線Wを挟持することにより、電線Wは案内部11を形成する三角形の第2の長辺に沿って保持される。
【0032】
次に、以上の構成を有する本実施の形態の保護管装着機10の使い方について、図4および図5を用いて説明する。
【0033】
図4において、先ず、電線保護管Pを装着するための電線Wを電線挟持部13の電線押さえ具13dと案内部11の挟持面11dとで挟持する。これにより、電線Wは案内部11を形成する三角形の第2の長辺に沿って保持され、これをもって保護管装着機10が電線Wに取り付けられる。
【0034】
次に、電線保護管Pを持ち、その先端部を開口部12の尖頭部12aから挿通していく。これにより、電線保護管Pはテーパ状の側面12bで徐々に拡げられ、電線保護管Pに形成されたスリットSは、図5(a)に示す閉じた状態から、図5(b)に示す開口した状態になる。
【0035】
このとき、開口部12が円錐形状となっているので、スリットSは開口部12の側面12bにより押し広げられ、開口時に電線保護管PのスリットSや内壁が傷つくことがない。
【0036】
また、開口部12が円錐形状となっているので、スリットSが閉じたままの状態の電線保護管Pを開口部12に挿通するだけでスリットSを開口させることができる。これにより、予め作業者がスリットSを少しだけ開口しておくという予備開口は不要となるので、作業性が向上する。
【0037】
さらに、開口部12が円錐形状となっているので、スリットSは開口部12の側面12bにより徐々に無理なく押し広げられることから、より小さな荷重で電線保護管PのスリットSを開口させることができる。
【0038】
さて、開口部12に電線保護管PをしてスリットSが開口したならば、電線保護管Pは開口部12から案内部11へと進行し、第1の長辺に沿って電線Wへと案内されていく。このとき、開口したスリットSを形成するオスファスナ部F1は第1の案内ローラR1の回転により第1の保持面11aをスムーズに進行し、それと同時に、メスファスナ部F2は第2の案内ローラR2の回転により第2の保持面11bをスムーズに進行していく。
【0039】
そして、案内部11の第2の長辺に沿って保持されている電線Wと合流したならば、電線保護管Pは開口したスリットSを介して電線Wの外周に押し込まれていく。
【0040】
なお、電線Wに装着された電線保護管PのスリットSを閉じるためのオスファスナ部F1とメスファスナ部F2との嵌合は手作業で行ってもよいが、図6図7に示す保護管嵌合治具20を用いれば、容易に行うことができる。
【0041】
ここで、図6は保護管嵌合治具20を一方面側から示す斜視図、図7はその他方面側から示す斜視図である。
【0042】
これらの図面に示すように、保護管嵌合治具20は、角形の台座23と、台座23一方面に回転自在に取り付けられた第1の嵌合ローラ21と、台座23他方面に回転自在に取り付けられた第2の嵌合ローラ22と、台座23の両端にそれぞれ取り付けられたガイドローラ24とで構成されている。
【0043】
また、第1の嵌合ローラ21が取り付けられた面には「大」の文字が、第2の嵌合ローラ22が取り付けられた面には「小」の文字が、それぞれ刻まれている。これは、開口部12を用いた径の大きな電線保護管PのスリットSを閉じる場合には第1の嵌合ローラ21を用い、開口部112(図4)を用いた径の小さな電線保護管PのスリットSを閉じる場合には第2の嵌合ローラ22を用いる、という識別を行うためである。
【0044】
第1の嵌合ローラ21および第2の嵌合ローラ22は、それぞれ合計6個取り付けられており、所定の間隔を開けて相互に対向した2個で対をなし、3対が台座23の長手方向に沿って配列されている。
【0045】
さて、中央の1対の第1の嵌合ローラ21の間隔は、スリットSを構成する外方に突出したファスナFが嵌合したときの幅になっている。また、両方の端部に位置する各1対の第1の嵌合ローラ21の間隔は、中央の1対の第1の嵌合ローラ21の間隔よりも広くなっている。また、第2の嵌合ローラ22についても、同様の配置となっている。
【0046】
このような保護管嵌合治具20は、図8に示すようにして使用される。なお、図8では、第1の嵌合ローラ21によって径の大きな電線保護管PのスリットSを閉じる場合が示されているが、第2の嵌合ローラ22による場合も、同様にして行われる。
【0047】
図示するように、電線保護管Pを電線Wの外周に装着したならば、本願の保護管嵌合治具20を用い、対をなす第1の嵌合ローラ21でファスナFを挟むようにして電線保護管Pの軸方向に通していく。
【0048】
前述のように、中央の1対の第1の嵌合ローラ21の間隔よりも端部に位置する各1対の第1の嵌合ローラ21の間隔の方が広くなっている。そこで、一方の端部に位置する1対の第1の嵌合ローラ21の間にファスナFを通すと、ファスナFは当該端部に位置する1対の第1の嵌合ローラ21に案内されて、中央に位置する1対の第1の嵌合ローラ21の間に至ったときに嵌合することになる。
【0049】
よって、第1の嵌合ローラ21でファスナFを挟みながら保護管嵌合治具20を電線保護管Pの軸方向にスライドさせることにより、ファスナFが嵌合してスリットSを容易に閉じることが可能になる。
【0050】
なお、保護管嵌合治具20をスライドさせているときには台座23の両端に取り付けられたガイドローラ24がファスナFと接触して回転することで、保護管嵌合治具20はスムーズに移動する。
【0051】
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
【0052】
たとえば、図4に示すように、本実施の形態では、保護管装着機10は開口部12が電線Wの上側に、電線挟持部13が電線Wの下側になっているが、逆の方向でも使用可能であるので、現場(狭所箇所など)の作業性を考慮して方向を決めることができる。
【産業上の利用可能性】
【0053】
以上の説明では、本発明の保護管装着機を、600ボルト以下の電線に装着される電線保護管に用いた場合が説明されているが、電線の電圧は特に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0054】
10 保護管装着機
11 案内部
11a 第1の保持面
11b 第2の保持面
11c 取付孔
11d 挟持面
12 開口部
12a 尖頭部
12b 側面
12c 雄ネジ部
13 電線挟持部
13a 取付部
13a−1 屈曲部
13a−1a ネジ孔
13b ボルト
13c 締め付けノブ
13d 電線押さえ具
20 保護管嵌合治具
21 第1の嵌合ローラ
22 第2の嵌合ローラ
23 台座
24 ガイドローラ
112 開口部
F ファスナ
F1 オスファスナ部
F2 メスファスナ部
P 電線保護管
R1 第1の案内ローラ
R2 第2の案内ローラ
S スリット
W 電線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8