(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一対の分割金型を一組とする金型本体を、両分割金型の半割穴で素管Pの外周を径方向に挟持して拘束し、この複数の分割金型を管体軸方向に多数列設させると共に、管体軸方向に移動させ、素管Pの両端側を端キャップ部材により密封し、液流入によって素管Pの内圧を高め、上記一対の分割金型の内型と外型とを組み合わせる半割穴よりなる嵌め合わせ機構により波形のベローズを形成する方法において、
上記嵌め合わせ機構は、内型の外周面端及び外型の内周面端の一方側をV溝とし他方側をV凸部とすると共に、該V溝及び該V凸部の管体軸方向の両端の嵌め合い代を削除し、かつ薄板化を可能とした硬度を有する鋼板より形成されることを特徴とするバルジ加工用の金属ベローズ成型方法。
一対の分割金型を一組とする金型本体を、両分割金型の半割穴で素管Pの外周を径方向に挟持して拘束し、この複数の分割金型を管体軸方向に多数列設させると共に、管体軸方向に移動させ、素管Pの両端側を端キャップ部材により密封し、液流入によって素管Pの内圧を高め、上記一対の分割金型の内型と外型とを組み合わせる半割穴よりなる嵌め合わせ機構により波形のベローズを形成する装置において、
上記嵌め合わせ機構は、内型の外周面端及び外型の内周面端の一方側をV溝とし他方側をV凸部とすると共に、該V溝及び該V凸部の管体軸方向の両端の嵌め合い代を削除し、かつ薄板化を可能とした硬度を有する鋼板よりなることを特徴とするバルジ加工用の金属ベローズ成型装置。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、この発明の実施例を図面に基づき説明する。
図1は装置の概略を示す平面図であり、
図2は
図1中のA−A線断面図、
図3は
図1中における中央部位の成形領域示す模式図である。
ベローズ成形を行う金型本体10は、図中左右側に開閉自在な成形用分割金型11、11よりなる横型の成形装置であり、荷重の付加を軽減するのに好適であるが、この横型に限定されず縦型の装置としてもよいことは勿論である。
【0016】
図1において、基台100上(
図2参照)の油受けであるオイルパン101の中央部位は成形領域とされ、金型本体10の中心部で素管Pを挟持して素管Pの外周にベローズを膨出させ、成形用分割金型11、11の左右開閉や軸方向の圧縮・解放などの動作を指令する。
図中左側部位は、成形押し側である成形シリンダ領域であり、成形押し側より進退され、金型本体10である成形用分割金型11、11の開閉、及び、圧縮・解放に対する動作などの指令を行う。
図中右側部位は、成形受け側である受けシリンダ―領域であり、進退される成形用分割金型11、11に対し固定側とされ、成形用分割金型11、11の閉状態での回転動作などの指令を行う。
図中上下側部位は、型クランプシリンダ領域とされ、
分割金型11、11の開閉動作を指令する。
【0017】
なお、102は支持枠であるダイセツト、103は型クランプシリンダ、
104は成形シリンダ、104aは成形シリンダブラケット、104bはシールロックシリンダ、104cは成形押座、104dは成形ノズル、105はプレート開閉シリンダ、106はリニア機構によるプレート開閉移動ガイド、107は受けシリンダブラケット、107aはシールロックシリンダ、107bは成形ノズル、107cはストローク調整ネジ、108は外型回転サーボモータ、109は成形側軸受けである回転駆動用分割金型16を示し、110は成形押板である回転シャフト許容用分割金型15を示し、
111は成形側成形シール用分割金型用14を示し、112は受け側軸受け板である回転駆動用分割金型16を示し、113は受け側成形シール用分割金型14を示す。
【0018】
次に、
図3の模式図により、成形用分割金型11、11・・・の圧縮時を動作とともに説明する。
同図において、ダイセット102内には、左右側に開閉される一対の成形用分割金型11、11が多数列設されており、この成形用分割金型11、11・・・は、その左右側より一対の成形シール用分割金型14、14が配置されている。12は内型13は外型である。
【0019】
成形用分割金型11、11および成形シール用分割金型14、14は、
弓状の長孔15d、15dを有する回転シャフト許容用分割金型15、15が外側から挟むよう支持されている。
さらに、それらの外側からは歯切り部16e、16eを有し、主として外型回転シャフト19を駆動すべく回転駆動用分割金型16,16で支持している。
また、歯切り部16eを有する回転駆動用分割金型16は、歯切り部16eと嵌合する歯車20が嵌め合わされると共に、回転駆動機構21に連結されている。この回転駆動機構21、21は、外型回転サーボモータ108の駆動に伴って回転する駆動シャフト21を有し、これらを載せて移動させるプレート移動ガイド106を有している。
なお、この回転駆動機構21、21のプレート移動固定板17は、回転シャフト許容用分割金型15と固定されつつ協働する構成もので、プレート移動固定板17の下部側はプレート開閉移動ガイド106に載置されたリニア式の移動機構によって支持され、回転シャフト許容用分割金型15をプレート移動固定板17上で移動可能としている。
各分割金型11、11/14、14/15、15/16、16は、一対の成形用分割金型11、11の対向面部11a、11a(直線状の端辺)と円孔11bの中心点を基点として展開される。
【0020】
すなわち、ダイセット102の内側には嵌め合い固定部102aが回転可能に嵌め合わされている。
この嵌め合い固定部102aは、歯切り部16eを有する回転駆動用分割金型6が一体的に組み合されつつ回転可能に嵌め合わされると共に、歯切り部16eには歯車20が噛み合わされている。
この歯車20は、駆動シャフト21aが挿通されると共に、駆動シャフト21aを介して回転シャフト許容用分割金型15に挿通され、ダイセット102の外側に配置された外型回転サーボモータ108に連結されている。
【0021】
また、素管Pを挟持する成形用分割金型11、11は、内型12は内型用シャフト18が挿通され、この内型用シャフト18は回転シャフト許容用分割金型15及び回転駆動用分割金型16及び嵌め合い固定部102aを介してダイセット102に固定されている。
また、成形用分割金型11、11の外型13は、外型用回転シャフト19が挿通され、この外型用回転シャフト19は回転シャフト許容用分割金型15及び回転駆動用分割金型16及び嵌め合い固定部102aを介してダイセット102に固定されている。
したがって、この外型用回転シャフト19は、外型回転サーボモータ108の回転動作に伴う駆動シャフト21aの回転動作に伴って、歯車20が回転駆動用分割金型16の歯切り部16eからの伝達力により回転駆動されることとなる。
【0022】
次に、各部の形状の詳細構成を示す。
図4は、成形用分割金型11、11の説明図である。
左右一対のそれぞれの成形用分割金型11は、半円状板体よりなる内型12と、この内型12を被嵌する方形状板体の外型13とよりなり、互いに摺合可能に組み合される。
内型12、12・・・と外型13、13・・・には支持用ガイド軸であるシャフトが挿通されており、内型12、12にはそれぞれ2個の内型シャフト孔12c、12cが開設され、外型13、13にはそれぞれ2個の外型シャフト孔13c、13cが開設されている。
内型シャフト孔12cには内型用シャフト18が挿通され、外型シャフト孔13cには外型用回転シャフト19が挿通され、成形用分割金型11、11の軸方向の倒れを防止している。
ただし、外型用回転シャフト19は、軸方向の倒れの防止のみでなく、外型13の回転駆動も行う。
なお、この倒れは連結ピン22の支え補助もありよりよく倒れを防止することができる。
【0023】
内型12と外型13は、V状嵌め合い機構Xによって組み合されている。すなわち、内型12と外型13は、互いに接合面部である内型12の外周面部12cと外型13の内周面部13bとにおいて、上記周面部より直接的に切り込まれるV状嵌め合い機構Xを介して回転可能に摺動される。
また、内型12の内周面部12bには、U字状凸部121aが設けられており、このU字状凸部121aを介して素管Pを挟持し(円孔11B(半円孔12b、12b)、素管P内に導入される液圧により素管Pの外周にベローズを膨出させることとなる。
なお、内型12、12および外型13、13との接合面部は、金型本体10の対向面部11a、11aと一致する。
【0024】
同図(a)に示すように、金型本体10の初期状態では、成形用分割金型11、11は左右開状態とされている。その後に、図(b)に示すように、一対の成形用分割金型11、11は一体的に組み合わされ閉状態とされる。
さらにその後、図(c)に示すように、一体的に組み合わされ閉状態とされる。
成形用分割金型11、11において、回転駆動機構21から伝達された回転力が外型用回転シャフト19を介して外型13、13に加わることにより、外型13、13のみが図中90°左側方向に回転移行する。すなわち、図(c)で示すように、対向面部11a、11aは内型12、12と外型13、13とが異なる位置となる。この成形用分割金型11、11の回転駆動については後述する。
【0025】
V状嵌め合い機構Xは、V溝121bとV凸部131b(
図8参照)からなる。なお、このV溝121bとV凸部131bとは内型12と外型13のどちら側に設けてもよい。
したがって、
図9(b)に示すように、従来は内型12と外型13が凹凸状嵌め合い機構とされており、嵌め合い溝L1の両側に嵌め合い代Lを必要としていた。
しかしながら、本実施例では、V溝121bとV凸部131b同士は嵌め合い幅のみの嵌め合い構造とされるので、その嵌め合い幅を狭くし不要とすることが可能となり、板厚を薄板化することができるので、以ってベローズのピッチ幅を狭くすることができる。例えば、この実施例によるバルジ成形におけるベローズ成形の外型回転方式によれば、従来の限度を超えてピッチ間隔2.3mmのものを得ることができた。
なお、ベローズを形成するU字状凸部121a、121aは、上記嵌め合い幅の狭小化に伴って対応することとなる。
【0026】
次に、一対の成形用分割金型11、11のそれぞれを互いを強固に接合し組み合わす嵌め合い機構Yを説明する。すなわち、その上下部のそれぞれには、
図7に示すように、互いを強固に接合し組み合わす嵌め合い機構Yが設けられている。
この嵌め合い機Y(13f、13g)は、一対の成形用分割金型11、11を強固に組み合せるもので、溝と凸部の嵌め合いとされている。但し、一対の成形用分割金型11、11同士を強固に一体的に組み合すものであれば適宜設計変更可能である。
【0027】
また、この嵌め合い機構Yの後段部側は第2の嵌め合い機構Zが設けられており、嵌め合い機構Yに加えさらに強固に成形用分割金型11、11を強固に接合し組み合わせることができる。この嵌め合い機構Zも上記嵌め合い機構Yと同様に、凸部と凹溝とが設けられているが、図示したものに限定されず、両者を強固に一体的に組み合すものであればその他の形状は適宜変更可能である。
【0028】
成形シール用分割金型14、14は、その左右から成形用分割金11、11を挟持するものであり、成形用分割金11、11と互いに協働して同期されるもので、主要な作用としての水密的にシールするために、その板厚が成形用分割金型11、11よりも肉厚に形成されている。
【0029】
次に、
図5により、回転シャフト許容用分割金型15、15について説明する。この回転シャフト許容用分割金型15、15は、軸方向の倒れを防止しつつ自らは回動しないが、弓状の長孔15d、15d内を外型用回転シャフト19/19、19/19が移動する。
この回転シャフト許容用分割金型15、15は、少なくとも図中左側(成形側)に配置され、その接合については成形用分割金型11、11及び成形シール用分割金型14、14と同様であるが、それ自体は回転は行われない。すなわち、同図(a)に示すように、一対の回転シャフト許容用分割金型15、15の板体のそれぞれには弓状の長孔15d、15dが開設されており、この弓状の長孔15d、15dに外型13、13の外型用回転シャフト19、19が挿通されている。
この弓状の長孔15d、15dは、図中左側の長孔15d/15dはその上部が図中右側の長孔15dに一部がかかり、また、図中右側の長孔15dはその下部が図中左側の長孔15dに一部がかかるように開設されている。
しかして、これらの弓状の長孔15d、15d内で外型用回転シャフト19/19、19/19が軸方向の倒れを防止しつつ回転駆動し、外型13、13を90°回転移行させることとなる。
【0030】
図(b)は、一対の回転シャフト許容用分割金型15、15の板体が接合した状態と、外型回転シャフト19/19、19/19の弓状の長孔15d、15d内の配置を示す。
図(c)に示は、一対の回転シャフト許容用分割金型15、15の板外型用回転シャフト19/19、19/19のみが弓状の長孔15d、15d内で移動している。なお、15c、15cは方形状の外周部である。
【0031】
次に、
図6より、その外周面部16c、16cにねじ切り部15dが形成され、このねじ切り部15dを介して回転駆動機構21から伝達される回転駆動用分割金型16、16を説明する。
この回転駆動用分割金型16、16は、自らが回転することで成形用分割金型11、11の外型13,13を回転されるもので、この回転駆動用分割金型16、16はそれぞれ1対の半円状中空部16e、16eを有する板体よりなり、その外周は半円状の外周面部16c、16cよりなる。
図(a)の開状態から図(b)の閉状態に移行し、図(c)に移行するように、対向面部16aは対向面部16aへと回転移動するに随って板体が90°方向に回転移行されることとなる。
【0032】
本実施例は、以上のように構成されているので、成形用分割金型11、11とによって素管にベローズを形成するのであるが、その際には、内型12、12と外型13、13を貫く各シャフト18、18/19、19のうち外型用回転シャフト19、19/19、19がこの回転シャフト許容用分割金型15,15内の弓状長孔15d、15dを移動することとなる。
回転駆動機構21より伝達される回転力を外型回転シャフト19/19に伝達する。これを外型回転シャフト19/19に伝え、常に定位置に保持されている内型12、12に対して外型13、13が所定範囲だけ回転移動する。すなわち、外型回転方式とされ、もって内型12、12と外型13、13とが1枚の分割金型11、11よりなる金型本体10は従来のように素管Pを直接挟持する内型回転方式のように素管Pを傷つけることがない。
【0033】
また、回転駆動用分割金型16,16は、回転駆動機構21より伝達された回転力を成形用分割金型11、11に伝達し、成形用分割金型11、11の外型13,13を回動駆動することとなる。なお、この外型 1 3 の回転駆動は、
図4 では図示していないが、所望の位置に歯切り部1 6 e を設け、歯車 2 0を介して回転駆動機構 2 1からの回転力が伝達されるよう構成すればよいが 、その他の機構として設計変更が可能である。
【0034】
また、成形用分割金型11、11は、SUS304系の鋼板により成形するだけではなく、二相ステンレス系またはスーパー二相ステンレス系のSUS304系の鋼板により成形してもよい。 二相ステンレス製のSUS304系の鋼板あるいはスーパー二相ステンレス製のSUS304系の鋼板は、耐食性やその他の特性はともかくとして硬度が硬いという特徴を有するので、薄板化しその硬度性を活用することができる。
したがって、成形用分割金型11、11の内型12、12と外型13、13とを組み合せ、V状嵌め合い機構Xにより内型12、12と外型13、13がその板厚を薄板化することができ、ピッチ幅を狭くすることができるために、硬度が硬く薄板化とすることができる二相ステンレス系のSUS304系の鋼板を使用する。
これにより、内型12、12と外型13、13とが組み合わされ一枚の成形用分割金型11、11の合力を薄板として場合でも十分に確保することができる。
また、軸方向の倒れを防止するために、連結ピン22・・・の数も減少することができるなどの効果も有することとなる。
【0035】
上記実施例は、成形用分割金型を内型と外型との組み合わせによって構成する場合を示したが、例えば
図12に示すような従来公知の分割金型に当然適用することができる。
すなわち、一対の分割金型を一組とする金型本体を、両分割金型の半割穴で素管Pの外周を径方向に挟持して拘束し、この複数の分割金型
を管体軸方向に多数列設させると共に、管体軸方向に移動させ、素管Pの両端側を固定金型および移動金型により密封し、液流入によって素管Pの内圧を高め、
半割穴のU字状凸部の嵌め合わせ機構により波形のベローズを形成する場合に、上記嵌め合わせ機構は、両分割金型のそれぞれの外周面端から嵌め合い代を削除して直接的にv状に切り込まれるv状嵌め合い機構Xを備えて成形したパルジ加工用の金属ベローズ成型とすることもできる。
これにより、パルジ加工用の金属ベローズ成形に際し、分割金型の倒れを防ぐと共に、両分割金型のそれぞれの外周面端から嵌め合い代を削除して直接的にv状に切り込まれるv状嵌め合い機構によって薄板化を図ってベローズのピッッチ間隔を狭くすることができる。