(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1では、連結ガイドとして左右対称な2種類が必要となり、それらを構成する鉄板及び樹脂、並びにそれらを成型する金型も自ずと2種類が必要となる。このため、連結ガイドの製造工数の増大を余儀なくされる。
【0006】
本発明の目的は、製造工数をより削減できる移動装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決する移動装置は、
遮光シートに固着されたガーニッシュのガーニッシュ本体と、前記
ガーニッシュ本体の移動方向に直交する一方向に間隔をあけて当該移動方向に延在する、前記一方向において互いに対称な一対のガイドレールであって、それらガイドレールの各々が隔壁を挟んで前記一方向両側に第1ガイド及び第2ガイドを形成するガイドレールと、前記
ガーニッシュ本体の前記一方向両側端部に設けられた、前記一方向において互いに対称な一対の連結部と、前記両連結部に係合状態で取り付けられて前記両第1ガイドを摺動する、互いに非同一形状且つ前記一方向において互いに対称な一対の第1シューと、前記両連結部に係合状態で取り付けられて前記両第2ガイドを摺動する一対の第2シューであって、互いに同一形状となるそれら両第2シューの片側を前記移動方向に反転させることで前記一方向において互いに対称とされた一対の第2シューと、前記両第1シューの各々と一体で前記各ガイドレールに移動自在に設けられ、前記各第1シューを移動駆動する駆動ベルトとを備える。
【0008】
この構成によれば、前記各第1シュー及び前記各第2シューは、前記各連結部に係合状態で取り付けられることで、例えばアウトサート成形する場合に比べて製造工数を削減することができる。また、前記両第2シューが互いに同一形状であることで、即ち前記一方向両側で共用できるとともに成型のための金型も共用できることで、製造工数を更に削減することができる。
【0009】
上記移動装置について、前記両連結部は、互いに同一形状となるそれら両連結部の片側を前記移動方向に反転させることで前記一方向において互いに対称とされることが好ましい。
【0010】
この構成によれば、前記両連結部が互いに同一形状であることで、即ち前記一方向両側で共用できるとともに成型のための金型も共用できることで、製造工数をいっそう削減することができる。
【0011】
上記移動装置について、前記隔壁は、前記駆動ベルトの移動を案内するベルトガイドを構成することが好ましい。
この構成によれば、前記隔壁を前記ベルトガイドとして利用することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、製造工数をより削減できる効果がある。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、移動装置の一実施形態について説明する。なお、以下では、車両の前後方向を「前後方向」といい、車両の高さ方向上方及び下方をそれぞれ「上方」及び「下方」という。また、車室内方に向かう車両の幅方向内側を「車内側」といい、車室外方に向かう車両の幅方向外側を「車外側」という。
【0015】
図1に示すように、自動車などの車両のルーフ10には、略四角形の開口11が形成されるとともに、ガラス製又は樹脂製の略四角形の可動パネル12及び固定パネル13が設置されている。可動パネル12は、電動により開口11の前部を開閉可能に取り付けられている。一方、固定パネル13は、開口11の後部を常時閉塞するように取り付けられている。
【0016】
図2に示すように、ルーフ10には、開口11の車両の幅方向両側縁部において、例えばアルミニウム合金の押出材からなる一対のガイドレール14が前後方向に延びるように設けられている。つまり、両ガイドレール14は、車両の幅方向に間隔をあけて互いに平行に前後方向に延在する。また、ルーフ10には、開口11の前縁部及び後縁部において、例えば樹脂材からなるフロントハウジング15及びリアハウジング16が車両の幅方向にそれぞれ延びるように設けられている。両ガイドレール14の前端同士及び後端同士は、フロントハウジング15及びリアハウジング16によりそれぞれ接続されている。そして、リアハウジング16上で車両の幅方向に延在する略円筒状の巻取軸31が当該方向に延びる軸線の周りに回転自在に支持されている。
【0017】
巻取軸31の外周部には、遮光シート32の一側端部がその車両の幅方向の全長に亘って接続・固定されている。そして、巻取軸31は、その回転に伴い遮光シート32を巻き取り及び巻き出し可能となっている。なお、巻取軸31には、遮光シート32を巻き取る側に常時付勢するための付勢部材(例えば捩りばねなど、図示略)が内蔵されている。
【0018】
遮光シート32の他側端部は、車両の幅方向に延在する棒状のガーニッシュ35に固着されている。このガーニッシュ35は、車両の幅方向両端部において両ガイドレール14にそれぞれ摺動自在に支持されている。
【0019】
そして、ガーニッシュ35と共に遮光シート32が両ガイドレール14に沿って車両の前方に移動すると、巻取軸31を一方向に回転させつつ該巻取軸31から遮光シート32がシート状に巻き出されて展開状態になることで、可動パネル12等を通過する光を遮断する(クローズ作動)。あるいは、ガーニッシュ35と共に遮光シート32が両ガイドレール14に沿って車両の後方に移動すると、巻取軸31を逆方向に回転させつつ該巻取軸31に遮光シート32がロール状に巻き取られて格納状態になることで、可動パネル12等の光の通過を許容する(オープン作動)。なお、ガーニッシュ35が前後方向に移動する際、遮光シート32の車両の幅方向両縁部は両ガイドレール14内でそれらに摺動自在に支持されている。
【0020】
フロントハウジング15の長手方向中間部には、例えば出力ギヤを有する電動モータなどの電気的駆動源17が設置されている。この電気的駆動源17は、例えば樹脂材からなる略帯状の一対の駆動ベルト18を介してガーニッシュ35の両端部に連結されており、該ガーニッシュ35を前後方向に移動駆動する。
【0021】
次に、ガイドレール14及び該ガイドレール14によるガーニッシュ35の車両の幅方向両端部の案内構造について説明する。
図3に示すように、両ガイドレール14(以下、「ガイドレール14R,14L」と記して区別することもある)は、車両の幅方向において互いに対称(左右対称)となっている。両ガイドレール14R,14Lは、同一の押出材からそれらの前後方向の寸法に合わせて切り出した後、それら両ガイドレール14R,14Lの片側の向きを前後方向に反転させることで車両の幅方向において互いに対称となっている。
【0022】
各ガイドレール14は、前後方向(紙面に直交する方向)に延在する略長尺状の底壁14aを有するとともに、該底壁14aの車両の幅方向中間部に上向きに立設された隔壁としての縦壁14bを有する。また、各ガイドレール14は、縦壁14bの上端から車外側に突設された断面略L字状の上壁14cを有するとともに、車両の幅方向における上壁14cの先端(車外側端)の位置で底壁14aに上向きに立設された略リブ状の抜け止め片14dを有する。
【0023】
さらに、各ガイドレール14は、底壁14aの車内側端に上向きに立設された略リブ状の抜け止め片14eを有するとともに、底壁14aの車外側端に上向きに立設された側壁14fを有し、更に該側壁14fの上端から車内側に突設された天壁14gを有する。なお、天壁14gは、底壁14aと略平行に前後方向に延在する略長尺形状を呈しており、上壁14cよりも上方に位置するとともにその車内側端は縦壁14bよりも車内側に位置する。また、各ガイドレール14は、側壁14fから上壁14cに対向して車内側に突設された断面略L字状の上壁14hを有するとともに、車両の幅方向における上壁14hの先端(車内側端)の位置で底壁14aに上向きに立設された略リブ状の突片14iを有する。
【0024】
そして、各ガイドレール14は、縦壁14bの車外側面を含むその車外側且つ上壁14h及び突片14iの車内側面を含むそれらの車内側に、底壁14a、上壁14c、抜け止め片14d及び天壁14gの協働で第1ガイド21を形成する。また、各ガイドレール14は、縦壁14bの車内側面を含むその車内側に、底壁14a、抜け止め片14e及び天壁14gの協働で第2ガイド22を形成する。さらに、各ガイドレール14は、縦壁14bの車外側面を含むその車外側に、底壁14a、上壁14c及び抜け止め片14dの協働で断面略コの字状のベルトガイド23を形成する。つまり、縦壁14bは、ベルトガイド23の一部を構成する。このベルトガイド23は、駆動ベルト18の移動を案内するためのもので、該駆動ベルト18が嵌合状態で前後方向に移動可能に挿入される。なお、上壁14c,14h及び天壁14g間の車両の高さ方向の隙間は挿入孔24を形成する。
【0025】
一方、ガーニッシュ35は、例えば樹脂材にて棒状に成形されて車両の幅方向に延在する移動体としてのガーニッシュ本体36を有する。このガーニッシュ本体36の車両の幅方向(移動体の移動方向に直交する一方向)両端部には、例えば鉄板からなる略羽根板状の一対の連結部36aが車外側に向かって突設されている。両連結部36aは、互いに同一形状となるそれらの片側の向きを前後方向に反転させることで車両の幅方向において互いに対称(左右対称)となっている。
【0026】
両連結部36aには、挿入孔24を通過するそれらの先端部が嵌挿する状態(係合状態)で、例えば樹脂材からなる第1シュー37R,37Lが取り付けられている。
図4に併せ示すように、両第1シュー37R,37Lは、互いに非同一形状且つ車両の幅方向において互いに対称(左右対称)となっており、各第1シュー37R,37Lは、該当のガイドレール14R,14Lの第1ガイド21(ベルトガイド23を含む)に合わせてその外形が成形されている。
【0027】
すなわち、各第1シュー37R,37Lは、該当のベルトガイド23に嵌合状態で前後方向に移動可能に挿入される断面略コの字状のベルト連結部41を有するとともに、該ベルト連結部41から車外側に延出して底壁14aに前後方向に移動可能に支持される略ブロック状の支持部42を有する。そして、各第1シュー37R,37Lは、各連結部36aの先端部が支持部42の上端部に嵌挿された状態でこれを支持する。各第1シュー37R,37Lは、ベルト連結部41がベルトガイド23に嵌合され、支持部42が底壁14aに支持された状態で連結部36a(ガーニッシュ本体36)と共に第1ガイド21を前後方向に移動する。
【0028】
ところで、基本的に嵌合状態でベルトガイド23を移動する駆動ベルト18は、ベルト連結部41の位置に合わせて形成された切り欠きに嵌合させるかたちで第1シュー37R,37Lに一体で移動するように連結されている。
【0029】
なお、各第1シュー37R,37Lは、天壁14gの下面に弾性的に接触する略弓形の上部撓み部43を有するとともに、上壁14h及び突片14iの車内側面に弾性的に接触する略弓形の側部撓み部44を有する。
【0030】
また、両連結部36aには、第1シュー37R,37Lに隣接する車内側部において、例えば樹脂材からなる第2シュー38R,38Lが取り付けられている。
図5に併せ示すように、両第2シュー38R,38Lは、互いに同一形状となるそれらの片側の向きを前後方向に反転させることで、車両の幅方向において互いに対称(左右対称)となっている。各第2シュー38R,38Lは、該当のガイドレール14R,14Lの第2ガイド22に合わせてその外形が成形されている。
【0031】
すなわち、各第2シュー38R,38Lは、抜け止め片14eの車外側に隣接して底壁14aに支持される略ブロック状の支持部45を有する。そして、各第2シュー38R,38Lは、各連結部36aの先端部に形成された取付孔36bに支持部42の上端部が係入された状態(係合状態)で該先端部を支持する。各第2シュー38R,38Lは、該当の抜け止め片14eにより車内側への移動が規制され、支持部45が底壁14aに支持された状態で連結部36a(ガーニッシュ本体36)と共に第2ガイド22を前後方向に移動する。
【0032】
なお、各第2シュー38R,38Lは、天壁14gの下面に弾性的に接触する略弓形の上部撓み部46を有するとともに、縦壁14bの車内側面に弾性的に接触する略弓形の側部撓み部47を有する。
【0033】
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、各第1シュー37R,37L及び各第2シュー38R,38Lは、各連結部36aに係合状態で取り付けられることで、例えばアウトサート成形する場合に比べて製造工数を削減することができる。また、両第2シュー38R,38Lが互いに同一形状であることで、即ち車両の幅方向両側で共用できるとともに成型のための金型も共用できることで、製造工数を更に削減することができる。
【0034】
(2)本実施形態では、両連結部36aが互いに同一形状であることで、即ち車両の幅方向両側で共用できるとともに成型のための金型も共用できることで、製造工数をいっそう削減することができる。
【0035】
(3)本実施形態では、縦壁14bは、駆動ベルト18の移動を案内するベルトガイド23の一部を構成する。つまり、第1及び第2ガイド21,22を区画する縦壁14bをベルトガイド23として利用することができる。
【0036】
(4)本実施形態では、各第1シュー37R,37L及び各第2シュー38R,38Lは、各連結部36aにアウトサート成形されたものではないことで、部品コストを削減することができる。あるいは、アウトサート成形に係る設備が不要であることで、生産拠点の自由度を向上させることが可能である。
【0037】
(5)本実施形態では、第1シュー37R,37L及び第2シュー38R,38Lの協働により、連結部36a(ガーニッシュ本体36)の支持強度を十分に確保することができる。あるいは、連結部36a(ガーニッシュ本体36)の支持を2部品で分担させたことで、各部品(第1シュー37R,37L及び第2シュー38R,38Lの各々)の成型のための金型をより小型化でき、製造工数をいっそう削減することができる。
【0038】
(6)本実施形態では、各第1シュー37R,37Lは、各第1ガイド21に弾性的に接触する上部撓み部43及び側部撓み部44(複数の撓み部)を有する。従って、各第1ガイド21における各第1シュー37R,37Lの姿勢をより安定化することができ、ひいては品質をより安定化することができる。
【0039】
(7)本実施形態では、各第2シュー38R,38Lは、各第2ガイド22に弾性的に接触する上部撓み部46及び側部撓み部47(複数の撓み部)を有する。従って、各第2ガイド22における各第2シュー38R,38Lの姿勢をより安定化することができ、ひいては品質をより安定化することができる。
【0040】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記実施形態において、ベルトガイド23は、縦壁14bから独立させて設けてもよい。
【0041】
・前記実施形態において、両連結部36aは、左右対称であれば、互いに非同一形状であってもよい。
・前記実施形態においては、第1ガイド21及び第2ガイド22をガイドレール14の車内側及び車外側にそれぞれ配置したが、それらの配置関係は互いに逆であってもよい。
【0042】
・前記実施形態において、各第1シュー37R,37L又は各第2シュー38R,38Lは、各連結部36aに対し、例えばねじなどの締結具にて取り付けられていてもよい。
・前記実施形態においては、前後方向に移動する遮光シート32(ガーニッシュ35)について説明したが、例えば車両の幅方向や高さ方向に移動する遮光シートであってもよい。
【0043】
・本発明は、移動体としてのサンルーフの可動パネルや該可動パネルの姿勢を制御するシュー部材(駆動シュー、従動シュー等)、シェードパネルの移動(開閉)を案内するシュー部材などに適用してもよい。
【0044】
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)上記移動装置において、
前記各第1シューは、前記各第1ガイドに弾性的に接触する複数の撓み部を有した、移動装置。
【0045】
この構成によれば、前記各第1ガイドにおける前記各第1シューの姿勢をより安定化することができる。
(ロ)上記移動装置において、
前記各第2シューは、前記各第2ガイドに弾性的に接触する複数の撓み部を有した、移動装置。
【0046】
この構成によれば、前記各第2ガイドにおける前記各第2シューの姿勢をより安定化することができる。