(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、電極を製造する過程で、電極の端面にバリが生じる場合がある。バリを有する電極を積層すると、バリがセパレータを突き破るおそれがあり、内部短絡の原因となり得る。内部短絡が生じると二次電池の自己放電量が多くなる。
【0005】
本発明の目的は、電極のバリを清掃することができる電極清掃装置、及び、電極清掃方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する電極清掃装置は、同一極性の電極を複数積層した電極群の端面を清掃する電極清掃装置であって、前記電極群が載置される載置部と、前記端面に沿って導電性のブラシを摺動させる摺動部と、を備える。
【0007】
これによれば、導電性のブラシに電流を流すことができる。そして、摺動部によって、電極群の端面に沿ってブラシを摺動させることで、ブラシから各電極のバリに電流が流れる。バリは、電流により焼き切れるため、電極を清掃することができる。
【0008】
上記電極清掃装置について、前記ブラシに通電する通電部を備え、前記摺動部は、前記ブラシが設けられた軸部材を支持する支持部と、前記支持部をガイドするガイド部とを含む。これによれば、ガイド部に沿ってブラシを移動させることができ、バリの除去を行いやすい。
【0009】
上記電極清掃装置について、前記軸部材は、前記電極の積層方向に延び、前記支持部は、前記軸部材を回転可能に支持する。これによれば、軸部材が回転可能に支持されることで、ブラシも軸部材と一体となって回転する。ブラシが回転することで、バリとブラシとが接触しやすく、バリの除去を行いやすい。
【0010】
上記電極清掃装置について、前記載置部は、異なる極性の電極を互いに絶縁された状態で交互に積層して電極組立体を製造する前に同一極性の電極を積層して載置するマガジンの一部であってもよい。これによれば、マガジンを電極清掃装置としても兼用することができる。
【0011】
上記課題を解決する電極清掃方法は、電極材料から打ち抜かれた複数の電極を積層した電極群の端面に沿って、電源に接続された導電性のブラシを摺動させる。
これによれば、バリが清掃された電極を得ることができる。この電極を用いて二次電池の電極組立体を製造することで、バリによる内部短絡が抑制された二次電池を得ることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、電極のバリを清掃することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、電極清掃装置、及び、電極清掃方法の一実施形態について説明する。
図1(a)に示すように、二次電池10は、電極組立体20と、電極組立体20を収容したケース11と、電極組立体20と電気を授受するための2つの端子12と、を備える。ケース11は、有底筒状のケース本体13と、ケース本体13の開口部を閉塞する蓋14と、を備える。二次電池10は、例えば、リチウムイオン二次電池である。
【0015】
図1(b)に示すように、電極組立体20は、複数の正極の電極21と、複数の負極の電極22と、複数のセパレータ28と、を備える。電極組立体20は、正極の電極21と負極の電極22がセパレータ28によって互いに絶縁された状態で交互に積層されている。
【0016】
各電極21,22は、金属箔23を備える。正極の電極21の金属箔23は、例えばアルミニウム箔である。負極の電極22の金属箔23は、例えば銅箔である。
金属箔23は、長辺24a,24b及び短辺24c,24dを有する長方形状の本体部24と、本体部24の2つの長辺24a,24bのうち、一方の長辺24aから突出した形状のタブ25と、を備える。タブ25は、矩形状であり、本体部24からの突出方向が長手方向となり、長辺24aに沿う方向が短手方向となっている。
【0017】
各電極21,22は、金属箔23の両面のうち、長辺24aに沿う部分を除いた部分を覆う活物質層26を備える。また、各電極21,22は、長辺24aに沿って金属箔23の露出した未塗工部27を備える。
【0018】
活物質層26は、それぞれの極性用の活物質、バインダ、及び導電助剤などを含有している。活物質層26は、二次電池10としての出力密度を向上させることを目的として、活物質の密度が高められている。セパレータ28は、多孔質な絶縁体である。
【0019】
次に、上記した電極組立体20、及び、電極21,22の製造方法について説明する。
図2に示すように、各電極21,22を製造するときには、まず、電極材料を製造する(ステップS1)。電極材料は、活物質、導電助剤、溶媒及びバインダを混合した活物質ペーストを長尺状の帯状金属箔の両面に塗布し、活物質ペーストを乾燥させることで製造される。
【0020】
次に、電極材料を電極21,22の形状に打ち抜き、電極材料から電極21,22を切断する(ステップS2)。
切断された電極21,22は、マガジン30(
図3参照)に積層される(ステップS3)。マガジン30は、異なる極性の電極21,22を積層した電極組立体20を製造する前に、同一極性毎に区分して各電極21,22を積層するものである。
【0021】
次に、各電極21,22は、清掃される(ステップS4)。この清掃は、電極材料から電極21,22を切断したときに電極21,22の切断部(端面)に生じたバリを除去するために行われる。
【0022】
清掃後の電極21,22は、セパレータ28によって絶縁された状態で交互に積層され、これにより電極組立体20が製造される(ステップS5)。電極組立体20の製造は、例えば、マガジン30に積層された電極21,22を吸着して搬送する搬送装置によって、正極の電極21、セパレータ28、及び、負極の電極22を順番に積層することで行われる。
【0023】
次に、マガジン30について詳細に説明する。なお、以下の説明において、負極の電極22が積層されるマガジン30について説明するが、正極の電極21が積層されるマガジンについても同様の態様である。
【0024】
図3(a)に示すように、マガジン30は、台座31と、台座31の1つの面32に固定された2つの支持板33と、支持板33に支持された1つの枠体40と、電極22が積層される載置部34を規定する複数の棒材48とを備える。面32において、棒材48に囲まれる領域が載置部34となる。枠体40は、内周縁と外周縁とを貫通する切欠Sを備える。枠体40は、内周縁に沿って複数の貫通孔46を備える。
【0025】
台座31は、面32に開口し、棒材48が挿入される挿入穴49を複数備える。挿入穴49は、貫通孔46と同数設けられている。挿入穴49同士の間隔は、貫通孔46同士の間隔と同一間隔である。棒材48は、挿入穴49、及び、貫通孔46に対して、挿入、及び、抜去可能である。挿入穴49及び貫通孔46は、載置部34に電極22を積層したときに、電極22の端面が揃った状態で積層されるように位置が定められている。
【0026】
載置部34に電極22を載置するときには、枠体40及び棒材48により電極22がガイドされる。この際、タブ25は切欠Sを通って載置部34に載置されることで、枠体40とタブ25との干渉が抑止されている。複数の電極22が積層された電極群50は、複数の電極22の端面(四辺)によって構成された4つの端面50a,50b,50c,50dを備えることになる。なお、端面50aは長辺24aによって構成された端面であり、端面50bは長辺24bによって構成された端面である。端面50cは短辺24cによって構成された端面であり、端面50dは短辺24dによって構成された端面である。
【0027】
図3(b)に示すように、電極22を製造する際に、電極材料を切断することで、切断部となる電極22の端面には、バリ51が生じている。このバリ51は、金属箔23の端面から突出している。
【0028】
図4に示すように、電極22は、マガジン30に積層された後に、清掃部材91によって清掃され、これによりバリ51が除去される。清掃部材91は、軸部材95と、軸部材95に設けられたブラシ94とを備える。軸部材95は、円柱状の本体92と、本体92を軸線方向に貫通し、本体92の両面から一部が突出した支持軸93とを備える。ブラシ94は、本体92の外周面に設けられている。本実施形態において、本体92、支持軸93、及び、ブラシ94は、導電性の材料で製造されている。導電性の材料としては、例えば、カーボンや金属などが挙げられる。本実施形態においては、通電されたブラシ94を電極群50の端面に沿って摺動させることで、バリ51が除去された状態、あるいは、バリ51が除去されやすい状態になる。
【0029】
バリ51は、電極22の切断部(四辺)のうち、活物質層26と金属箔23とが重なり合う部分の切断部に生じやすい。すなわち、金属箔23の長辺24b、及び、短辺24c,24dにはバリ51が生じやすく、長辺24aにはバリ51が生じにくい。このため、少なくとも、活物質層26と金属箔23とが重なり合う部分の切断部となる長辺24b、及び、各短辺24c,24dによって構成される端面50b,50c,50dに沿ってブラシ94を摺動させる。
【0030】
また、バリ51は、電極22の四辺(端部)の延びる方向に傾いている場合が多い。このバリ51に対して電極22の四辺(端部)の延びる方向からブラシ94を摺動させることで、ブラシ94がバリ51に接触しやすく、バリ51が除去されやすい。また、金属箔23は、活物質層26に比べて弾性力が高く、電極材料を刃によって打ち抜いて切断するときに弾性変形することで収縮し、切断された後に元の形状に復元する。結果として、
図3(c)に示すように、電極22の切断部では、活物質層26よりも金属箔23のほうが僅かに突出している。このため、電極22が積層され、電極群50となると、各端面50b,50c,50dには僅かに突出した金属箔23によって微細な隙間Cが生じることになる。この隙間Cは、電極22の積層方向と直交する方向に延びている。このため、ブラシ94を隙間C内に入り込みやすくし、バリ51を除去しやすくするために、ブラシ94を電極22の積層方向に直交する方向に摺動させる。
【0031】
本実施形態のマガジン30は、上記したブラシ94を端面50b,50c,50dに沿って摺動させる機構を備えることで、電極清掃装置としても兼用可能に構成されている。以下、マガジン30を電極清掃装置として兼用するための機構について説明する。なお、マガジン30を電極清掃装置として兼用する場合、各棒材48は挿入穴49及び貫通孔46から抜去されている。
【0032】
図3及び
図4に示すように、台座31は、ガイド部としてのガイド溝61と、ガイド溝61に収容された支持部65と、を備える。支持部65は、直方体状であり、1つの面に開口する支持穴65aを備える。支持穴65aは、ガイド溝61の開口方向と同一方向を向く。支持部65は、ガイド溝61内で移動可能であり、ガイド溝61に沿ってガイドされる。これにより、支持部65に支持された清掃部材91もガイド溝61にガイドされる。
【0033】
支持穴65aには、支持軸93が挿入される。これにより、清掃部材91は回転可能な状態で支持部65に支持される。詳細にいえば、軸部材95の回転に伴って、軸部材95に設けられたブラシ94も一体となって回転する。支持部65は、支持軸93を介して、ブラシ94を支持しているともいえる。
【0034】
支持穴65aに支持軸93が挿入されると、清掃部材91はガイド溝61から起立した状態で支持される。これにより、支持軸93の軸線方向と本体92の軸線方向は、電極22の積層方向に一致する。また、支持部65が移動すると、ブラシ94は、電極22の四辺の延びる方向に移動する。
【0035】
図5に示すように、ガイド溝61は、面32に開口している。ガイド溝61は、平面視U字状であり、第1ガイド部62と、第1ガイド部62の一端に直角に交わる第2ガイド部63と、第1ガイド部62の他端に直角に交わる第3ガイド部64と、を備える。
【0036】
各ガイド部62〜64は、載置部34に沿っている。第1ガイド部62は、載置部34に載置された電極群50の端面50bに沿うように設けられている。第2ガイド部63は、載置部34に載置された電極群50の端面50cに沿うように設けられている。第3ガイド部64は、載置部34に載置された電極群50の端面50dに沿うように設けられている。すなわち、各ガイド部62〜64は、バリ51を除去する対象となる端面50b、50c、50dに対応して設けられている。第1ガイド部62に支持部65がガイドされると、ブラシ94は端面50bを摺動する。第2ガイド部63に支持部65がガイドされると、ブラシ94は端面50cを摺動する。第3ガイド部64に支持部65がガイドされると、ブラシ94は端面50dを摺動する。
【0037】
図6に示すように、ガイド溝61の底部には、支持部65を円滑に移動させるための移動部材71が配置されている。移動部材71は、所定の間隔毎に複数配置されている。移動部材71は、球状のボール72と、ボール72を回転可能に支持する回転支持部73とを備える。回転支持部73は、ボール72がガイド溝61の開口を向くようにガイド溝61の底部に固定されている。支持部65が移動する際には、ボール72が回転することで、支持部65が円滑に移動する。
【0038】
ブラシ94は、電源81に接続されることで通電される。詳細にいえば、清掃部材91を支持する支持部65は、内部に電源81と接続される図示しない接続部を備えており、支持軸93が支持穴65aに挿入されることで支持軸93、本体92、及び、ブラシ94が電源81と接続される。本実施形態では、支持部65、支持軸93、及び、本体92がブラシ94を通電させる通電部となる。
【0039】
ブラシ94に接続された電源81の極とは異なる極には、タブ25を把持する把持部材82が接続されている。把持部材82は、回動軸83を中心として回動可能な2枚の金属板84とを備える。
【0040】
次に、本実施形態の電極清掃装置の作用を、電極清掃方法とともに説明する。
まず、電極群50を構成する電極22のうち、複数の電極22のタブ25を把持部材82で纏めて把持する。次に、清掃部材91を支持した支持部65をガイド溝61にガイドさせることで、ブラシ94を端面50b,50c,50dに沿って摺動させる。本実施形態では、ブラシ94を支持する支持部65、及び、この支持部65を移動させるガイド溝61が摺動部となる。
【0041】
バリ51とブラシ94とが接触すると、電源81から金属箔23、及び、バリ51に電流が流れる。バリ51は金属箔23に比べて断面積が小さい。すなわち、バリ51は金属箔23に比べて抵抗値が高くなるため、バリ51で生じるジュール熱は、金属箔23で生じるジュール熱よりも多くなる。これにより、バリ51は電流によって焼き切れる一方で、金属箔23は焼き切れることがなく、バリ51のみを除去して電極22を清掃することができる。この後、送風機により電極群50に送風を行うことで、バリ51が燃焼したことで生じた灰や、焼け残ったバリ51を除去することができる。焼け残ったバリ51も、ブラシ94の摺動により除去しやすくなっている。
【0042】
バリ51が除去される電極22は、把持部材82でタブ25が把持された電極22である。順次、把持部材82に把持される電極22を異ならせていき、電極群50を構成する全ての電極22を清掃する。
【0043】
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)マガジン30は、電極群50の端面50b,50c,50dに沿って導電性のブラシ94を摺動させる支持部65、及び、ガイド溝61を備える。ブラシ94は、導電性であるため、電源81と接続されることで電流が流れる。電源81に接続された把持部材82でタブ25を把持しながら、ブラシ94を電極群50の端面50b,50c,50dに沿って摺動させることで、金属箔23及びバリ51には電流が流れる。バリ51は、電流が流れることで焼き切れるため、電極22を清掃することができる。
【0044】
(2)支持部65は、ガイド溝61に沿って移動するため、電極群50の端面50b,50c,50dに沿ってブラシ94を摺動させやすく、電極22の清掃を行いやすい。
(3)ブラシ94は、電極22の積層方向に延びる本体92及び支持軸93を中心に回転する。このため、ブラシ94が回転することで、バリ51を除去しやすい。
【0045】
(4)マガジン30の台座31を電極清掃装置として兼用している。このため、マガジン30と電極清掃装置とを別に設ける場合に比べて、部品点数の削減、及び、製造コストの削減が図られる。また、マガジン30に積層された電極22を清掃することで、マガジン30で積層された電極22を別の箇所に移動させることなく、清掃を行うことができる。
【0046】
(5)電極清掃装置を用いて電極22のバリ51を清掃することで、バリ51の少ない電極22を得ることができる。この電極22を用いた電極組立体20を用いて二次電池10を製造することで、バリ51を原因とした内部短絡が抑制された二次電池10を得ることができる。
【0047】
なお、実施形態は以下のように変更してもよい。
○マガジン30を兼用して電極清掃装置としたが、マガジン30を兼用しない専用の電極清掃装置であってもよい。
【0048】
○把持部材82は、タブ25を把持することができ、電流を流すことができる形状であれば、どのような形状でもよい。
○ガイド部として、台座31の面上に配置されるレールを用いてもよい。
【0049】
○マガジン30は、移動部材71を備えていなくてもよい。この場合であっても、ガイド溝61内で支持部65を移動させることができる。
○実施形態では、本体92に電源81と接続される接続部を設けることで、本体92を通電部としてもよい。
【0050】
○支持部65は、清掃部材91の支持軸93などに一体化されていてもよい。この場合、支持部65を摺動させるガイド溝61が摺動部として機能する。
○電極は、キャパシタなどに用いられる電極であってもよい。
【0051】
○バリ51に対して、電極22の積層方向からブラシ94を接触させてもよい。
○電極清掃装置は、正極の電極21を清掃するものでもよい。