特許第6711484号(P6711484)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 高橋 信之の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6711484
(24)【登録日】2020年6月1日
(45)【発行日】2020年6月17日
(54)【発明の名称】LED緑色光複合光線利用の防蛾装置。
(51)【国際特許分類】
   A01M 29/10 20110101AFI20200608BHJP
【FI】
   A01M29/10
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2015-242667(P2015-242667)
(22)【出願日】2015年11月25日
(65)【公開番号】特開2017-93412(P2017-93412A)
(43)【公開日】2017年6月1日
【審査請求日】2018年11月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】591286339
【氏名又は名称】高橋 信之
(74)【代理人】
【識別番号】100121658
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 昌義
(72)【発明者】
【氏名】高橋 信之
(72)【発明者】
【氏名】高橋 邦明
【審査官】 竹中 靖典
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−132886(JP,A)
【文献】 特開2004−201519(JP,A)
【文献】 特開2010−284129(JP,A)
【文献】 特開2013−127928(JP,A)
【文献】 特開2008−154541(JP,A)
【文献】 特開2009−224148(JP,A)
【文献】 特開2011−254714(JP,A)
【文献】 特開2011−092023(JP,A)
【文献】 特開2004−121217(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0236997(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01M 1/00 − 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
500nm〜550nmの波長の緑色単色光を有するLEDに於いて当該緑色単色光LEDの波長の範囲にて、異なる最大ピークの波長を有する当該緑色単色光LEDの2種類以上の複数の最大ピークを有する緑色波長の当該緑色LEDを置き並べ設置、配置した緑色光LEDの複合波形を有する当該LED防蛾装置。
【請求項2】
500nm〜550nmの波長の緑色単色光を有するLEDに於いて当該緑色単色光LEDの波長の範囲にて、異なる最大ピークの波長を有する当該緑色単色光LEDの2種類以上の複数の最大ピークを有する緑色波長の当該緑色LEDを置き並べ設置、配置した当該LEDに570nm〜610nmの波長の黄色光を有するLEDを置き並べ設置、配置したLEDの複合波形を有する当該LED防蛾装置。
【請求項3】
請求項2記載の黄色光を有するLEDは、請求項2記載の緑色光の複合波形を有する当該LED緑色光の5%を保持した、黄色光を有するLEDを置き並べ設置、配置したLEDの複合波形を有する当該LED防蛾装置。
【請求項4】
請求項2記載の黄色光を有するLEDは、調光を可能にした黄色光を有するLEDを置き並べ設置、配置した当該LEDの複合波形を有する当該LED防蛾装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物の葉体に夜間、暗黒時にLED緑色光複合光線を照射しうる装置にて、花芽形成による影響を少にし、LED緑色光複合光線利用の防蛾装置に関する。
【背景技術】
【0002】
夜蛾は、夜行性のために、周囲が暗くなる夜間に活動するが、廻りが明るくなると活動を停止する、夜蛾の複眼を明適応化させることにより、吸汁、交尾、産卵等の活動を抑制させる事は、周知のことである、又緑色蛍光灯の緑色光線利用の防蛾装置においても、緑色蛍光灯の緑色光の防蛾効果による防蛾効果が周知のことである。
緑色蛍光灯自体の熱や、電気消費量に影響をもたらしている。
植物の短日性植物や、長日性植物の特性に合わせて、緑色蛍光灯の緑色光線による波長領域のみにて、防蛾方法の処理技術には難点が多い。
しかるに、緑色LEDの単色の波長を複合の波長の光線に変えて、緑色LEDの直線形の波長に変化を与えて、植物に合わせた特性の波長の必要性から生まれた技術に関する。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
緑色蛍光灯の波長や光量による利点を有する効果よりも、より良く照度を高め、且つ防蛾効果多く引き出すことが出来るLED複合光線利用の防蛾装置を発明する。
且つ、当該LEDにて、緑色LED、花芽形成による影響を少にし、LED複合光線利用の防蛾装置に関する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
特願2013−259581
特願2014−49413
【0005】
パナソニック電工株式会社の平成21年6月発行のカタログ
パナソニック電工株式会社の平成20年10月発行のカタログ
【0006】
上記記載の「[0004]」文献にて光線利用にてLED緑色の複合光が明記されている。
上記記載の「[0005]」の資料には、波長の領域が明記されている。
【0007】
本発明によれば、当該LEDの緑色光線を利用しうる防蛾装置にて夜間、又は暗黒時に照射し、害虫たる防蛾を防除できる、当該緑色LED複合光線利用の防蛾装置。
【0008】
植物の葉体内に、夜間又は、暗黒時に長期間に花芽形成を生じる状態になると、安定した植物育成に大きな影響をもたらす悪条件になる。
上記記載の悪条件を解決するため植物の葉体内に夜間又は、暗黒時に長時間当該植物を照射可能にし、安定した植物育成のもとにおいての防蛾装置の利用方法。
すなわち、花芽形成による影響の少なる、当該緑色LED複合光線利用の防蛾装置。
【0009】
花芽形成に影響を与える光線色とは、LEDの光線すなわち赤色光線の光線色の事である。
「[0005]」
パナソニック電工株式会社の平成21年6月発行のカタログ
パナソニック電工株式会社の平成20年10月発行のカタログ
記載にて表示の如く赤色の波長領域を花芽形成の領域を表示している。
【00010】
パナソニック株式会社 エコソリューションズ社 マーケテイング本部 都市環境商品営業企画部 カタログ2012年4月
【0011】
「[0010]」記載表示にて、赤色光成分をほとんど含まず、500〜600nmを主波長とした、緑色蛍光灯を利用した、防蛾灯を表示してある。
【0012】
当防蛾灯は、緑色LEDであり、500nm〜550nmの緑色光の波長の範囲内である、LED緑色光の複合波長のLED複合光線利用の防蛾装置である。
【0013】
以下記載の「[0014]」表3、「[0015]」表4、「[0016]」表5 「[0017]」表6基づき詳細説明をする。
【0014】
【表3】
【0015】
【表4】
【0016】
【表5】
【0017】
【表6】
【0018】
【表7】
【0019】
且つ500nm〜550nmの緑色光の波長緑色光のLEDの511nmのピーク波長λPを有する当該LEDと500nm〜550nmの緑色光の波長の範囲である、「[0014]」の表3表示の単色光である。
【0020】
緑色光のLEDの518nmのピーク波長λPを有する当該LEDと500nm〜550nmの緑色光の波長の範囲である、「[0015]」の表4表示の単色光である。
【0021】
緑色光のLEDの5530nmのピーク波長λPを有する当該LEDと500nm〜550nmの緑色光の波長の範囲である、「[0016]」の表5表示の単色光である。
【0022】
緑色光のLEDの511nmのピーク波長λPを有する当該LED「[0014]」表3表示の波長と緑色光のLEDの530nmのピーク波長λPを有する当該LED[0016]表5表示の波長とを、置き並べ設置配置し、「[0017]」表6表示のLED緑色光複合光、の防蛾灯の装置を構築した。
【0023】
緑色光のLEDの511nmのピーク波長λPを有する当該LED「[0014]」表3表示の波長と緑色光のLEDの518nmのピーク波長λPを有する当該LED「[0015]」表4表示の波長と緑色光のLEDの530nmのピーク波長λPを有する当該LED「[0016]」表5、とを置き並べ設置配置し、「[0018]」表7表示のLED緑色光複合光の防蛾灯の装置を構築した。
【0024】
次に防蛾灯として緑色蛍光灯を考察する。
【0025】
緑色蛍光灯の防蛾灯の波形を「[0025]」表8に表示する。
【表8】
【0026】
LEDの緑色の複合光を構築する。
緑色蛍光灯の防蛾灯の波形の「[0025]」表8の波形を考察すると、L0の波長の位置、黄色光の波長域を有している、しかし、「[0017]」表6にてのLEDの複合した 緑色の波長域には黄色の波長は、存在しない。
【0027】
しかるに、「[0017]」表6にてのLEDの複合した、緑色の波長域に防蛾灯の緑色蛍光灯に近い波長を構築させる。
【0028】
緑色光のLEDの511nmのピーク波長λPを有する当該LED「[0014]」表3表示の波長と緑色光のLEDの530nmのピーク波長λPを有する当該LED「[0016]」表5表示の波長とを、置き並べ設置配置し、「[0017]」表6表示の複合光を構築した当該LEDの構築した複合光の5%の黄色光のLEDを置き並べ設置配置し、「[0029]」表9の波長の緑色光の複合光防蛾装置を構築した。
【0029】
【表9】
【0030】
「[0029]」記載の表9のL0の波長の領域黄色の波長が存在出来た。
しかるに、緑色の蛍光灯の防蛾灯に近い波形のLED緑色光複合光の防蛾灯を構築出来た。