【実施例】
【0011】
<1>全体構成(
図1)
本発明に係る連結金具Aは、縦胴縁Bを有する躯体に沿って昇降式の作業足場(以下、単に「昇降足場D」ともいう。)を設置する際に使用する金具である。
より具体的に説明すると、本発明に係る連結金具Aでもって、構造物の躯体を構成する縦胴縁Bと、昇降足場Dを構成する壁つなぎ梁D1との間を連結することによって、昇降足場Dを躯体に対して位置決めすることができる。
図1に示すように、本実施例における連結金具Aは、躯体側に設けて縦胴縁Bとの固定機構を備える基部A1と、基部A1に対して縦方向に移動可能に構成しつつ、作業足場側に設けて壁つなぎ梁D1を把持する把持機構を備える移動部A2と、を少なくとも含んで構成する。
【0012】
<2>基部(
図2)
基部A1は、連結金具Aを躯体の縦胴縁Bに固定するための要素である。
本実施例では、基部A1を、縦方向に延伸する柱部10と、前記縦胴縁Bと接触して結合可能な結合部20と、前記柱部10と前記結合部20との間を繋ぐ腕部30と、を少なくとも備えて構成する。
以下、各構成部材の詳細について説明する。
【0013】
<3>柱部(
図2)
柱部10は、移動部A2を縦方向に移動可能に構成するための部材である。
本実施例では、柱部10に縦方向を長手方向とする角柱を用いている。
なお、柱部10の縦長は、移動部A2に求められる、基部A1との間での縦方向への相対移動長によって適宜設定すればよい。
【0014】
<4>結合部(
図2)
結合部20は、基部A1を縦胴縁Bに固定するための部材である。
本実施例では、結合部20を、縦胴縁Bと接触するように配置するベース材21と、前記ベース材21と前記縦胴縁Bとを貫通するように挿入して両者を結合する、結合材22と、を少なくとも含んで構成している。
【0015】
<4.1>ベース材(
図2)
ベース材21は、縦胴縁Bの縦方向に延伸する平板状の部材であり、ベース材21の上下に、結合材22を挿入するための挿入孔211を設けている。
【0016】
<4.2>結合材(
図2)
結合材22は、縦胴縁Bとベース材21とを結合するための部材である。
結合材22は、両者を適宜着脱可能とする手段が好ましく、ボルトナットなどの締結手段を用いることができる。
本実施例では、結合材22にワンサイドボルトを用いている。
ワンサイドボルトとは、締結対象の片側からの操作によって締結を行うことができるボルトである。
このワンサイドボルトを、縦胴縁Bに別途削孔して形成する貫通孔と、ベース材21に設けた取付孔に挿入した後に締結作業を行うことによって、縦胴縁Bとベース材21とを結合することができる。
躯体を構成する縦胴縁Bには、後付けでナット要素を設けることが難しいため、ワンサイドボルトを用いれば、結合作業がより容易になる。
【0017】
<5>腕部(
図2)
腕部30は、柱部10をベース材21から所定長離隔した位置に留め置くための部材である。
腕部30の長さは、構造物の躯体において縦胴縁Bよりも前方に配置される壁材Cなどの構成部材の厚さを踏まえて設計すればよい。
【0018】
<5.1>腕部の長さ調整機構(
図2)
本実施例では、ベース材21の前面に一端を固定したネジ軸を腕部30としており、柱部10を貫通する貫通孔11に挿通したネジ軸の他端を、柱部10の前面側に配置するナット12に螺合して締結する態様としており、ネジ軸におけるナット12の位置を調整することで、腕部30の長さを調整可能としている。
本構成によれば、各腕部30の長さを調整することで、連結金具Aで把持する壁つなぎ梁D1の位置や姿勢の微調整が可能となる。
【0019】
<6>移動部(
図3)
移動部A2は、前記基部A1に対して縦方向に移動可能に構成することで、移動部A2で把持する壁つなぎ梁D1の配置高さを任意の高さに設定するための要素である。
本実施例では、移動部A2を、前記柱部10に移動可能に配置する摺動部40と、前記摺動部40から張り出すように配置する張出部50と、各張出部50に設けるクランプ60と、を少なくとも備えて構成する。
以下、各構成部材の詳細について説明する。
【0020】
<7>摺動部(
図3)
摺動部40は、基部A1を構成する柱部10の長手方向に沿って移動することで、基部A1に対するクランプ60の位置(高さ)を調整するための部材である。
本実施例では、摺動部40を、平面視して内面を柱部10の外形に対応させた中空形状を有しつつ、側壁の一部を切り欠いた形状で構成している。
この摺動部40の一方の側面には締結孔41を設けておき、この締結孔41へのボルト42の螺合作業によってボルト42の先端を柱部10に押しつけることで、摺動部40を柱部10の所定位置に固定可能としている。
また、摺動部40の前面にも別途締結孔を設けておき、後述する張出部50側から新たなボルトを螺合することによって、摺動部40をさらに位置決め可能としている。
【0021】
<8>張出部(
図3)
張出部50は、摺動部40から躯体の外側方向に延伸して設けることで、当該張出部50に取り付けるクランプ60を、躯体から離隔した位置に保持するための部材である。
本実施例では、摺動部40の前面と接触する縦板51と、当該縦板51の上下からそれぞれ延伸する横板52と、上下の横板52間を接続するコ字状部材53とによって張出部50を構成している。なお、
図3では上側の横板52の一部について図示を省略している。
【0022】
<8.1>柱部との位置決め機構(
図3)
縦板52には貫通孔511を設けておき、この貫通孔511からボルト512を挿入して、前述した摺動部40の前面に設けた締結孔(図示せず)に螺合することで、柱部10に対し、摺動部40と張出部50の位置決めを可能としている。
【0023】
<9>クランプ(
図3)
クランプ60は、壁つなぎ梁D1を把持するための部材である。
本実施例では、上側の横板の上面と、下側の横板の下面にそれぞれクランプ60を二箇所ずつ設けている。なお、
図3では一部のクランプ60の図示を省略している。
この二箇所ずつのクランプ60に別々に壁つなぎ梁D1を把持させることで、一つの連結金具Aに対し、二つの壁つなぎ梁D1を、縦方向に離隔させた状態で取り付けることができる。
【0024】
<10>使用例(
図4)
本発明に係る連結金具Aを用いて、昇降足場Dを設置する方法について
図4を参照しながら説明する。
まず、躯体の左右方向に間隔を空けて設置してある縦胴縁Bにそれぞれ連結金具Aを固定し、その後、連結金具Aに設けた把持機構でもって壁つなぎ梁D1を把持させる。
その後、壁つなぎ梁D1とマストD2とを連結固定して、昇降機D3や足場板D4などの各種部材を設置して、昇降足場Dの構築作業を進めればよい。
【0025】
<10.1>壁つなぎ梁の構成例
なお、壁つなぎ梁D1を、全長の異なる複数のトラス材を長手方向に連結自在に構成すれば、縦胴縁Bの間隔、すなわち連結金具Aの設置間隔が異なる現場においても、全長の異なる複数のトラス材を適宜組み合わせることによって、連結金具Aによる壁つなぎ梁D1の把持部分を確保した態様で、昇降足場Dを設置することができる。