(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下において、左右とは、
図5に示すようにこの折戸を正面視した場合の左右を示し、この場合の手前側を前側、奥側を後側とする。この折戸の第一実施形態は、屋内においてクローゼットの開口部などに設置されるものであり、
図5及び
図6に示すように、躯体の開口部に納めた左右二枚の障子を備える。ここでは、右側の障子を一方障子1a、左側の障子を他方障子1bとする。一方障子1aと他方障子1bは、何れも、開口部中央側の縦框2a,2b、開口部端部側の縦框11a,11b、上框12a,12b及び下框13a,13bを有し、上框12a,12b及び下框13a,13bの端面を縦框2a,2b,11a,11bの側面に当接させ、縦框2a,2b,11a,11b側からネジ止めして四周框組みし、その内周側にパネル14a,14bを嵌め込んだ構成であり、両障子1a,1bの隣接する縦框(開口部中央側の縦框)2a,2b同士を垂直軸周りに回動可能に連結してある。また、両障子1a,1bの、開口部端部側の上端部には、吊具15a,15bを設けてあって、吊具15a,15bは各障子1a,1bに対して垂直軸周りに回動自在であり、開口部端部側の下端部には、ピボット軸16a,16bを設けてある。さらに、両障子の上側の天井面と下側の床面には、それぞれレール101,102を設けてある。そして、吊具15a,15bが、上側のレール101を左右に走行自在となっていて、両障子1a,1bを吊り下げて支持しており、ピボット軸16a,16bが、下側のレール102に案内されている。一方障子1aの連結側の縦框2aの上下方向中央部には、取手17を設けてあり、取手17を前側に引くことで、
図6に示すように、両障子1a,1bが前側に突出するように折れ曲がって開く。そして、両障子1a,1bを開いた状態で、折戸自体をレール101,102に沿ってスライド可能である。以下、両障子1a,1bの連結部についてさらに詳述する。
【0010】
図2(b)に示すように、一方障子1a及び他方障子1bの連結側の縦框2a,2bは、同じアルミ押出形材からなるものであり、その断面形状は、連結側に向けて開口する略コ字形となっていて、前側壁21a,21bと、後側壁22a,22bと、見込壁23a,23bからなる。ただし、前側壁21a,21bの連結側部分は、後側に向けて円弧状に凹んだ形状となっており、縦框2a,2b全体として連結側に向けて先細っている。また、後側壁22a,22bの先端は、前側に向けて湾曲し、さらに連結側の反対側に向けて屈曲した略フ字形の軸部24a,24bとなっている。さらに、見込壁23a,23bの前端部には、連結側の反対側に向けて開口する略コ字形の嵌込溝25a,25bを形成してあり、嵌込溝25a,25bにパネル14a,14bの端部を嵌め込んである。なお、取手17は、一方障子1aの縦框2aの前側壁21aに設けた孔を貫通して、見込壁23aにネジ止めして固定してある。
【0011】
そして、左右の縦框2a,2bの開口内部に、アルミ押出形材からなる連結材4を設けてある。連結材4の断面形状は、前側が円弧状で、後側が平板状の、略半円形状であり、後述する縦框2a,2bの上下端部に取り付ける端部部品6a,7a,6b,7bの分だけ、縦框2a,2bよりも短くなっている。また、
図4に示すように、連結材4の上下端部には、その断面形状とほぼ同形状の蓋部材41をネジ止めして取り付けてある。さらに、連結材4の後側面の左右方向中央部には、後側に向けて開口する溝部42を設けてあり、溝部42内に、樹脂製の軸受部材5を挿入してある。軸受部材5は、左右に断面略G字形の軸受部51a,51bを形成してあり、左右の軸受部51a,51bに、それぞれ一方障子1aと他方障子1bの軸部24a,24bが回動自在に係合している。このように、連結材4によって一方障子1aの縦框2aと他方障子1bの縦框2bが回動自在に連結されており、両障子1a,1bは軸部24a,24bを中心に回動して折れ曲がる。この際、
図3(b)及び
図4に示すように、縦框2a,2bの前側壁21a,21bが連結材4の半円形状の前側面に沿って移動するので、縦框2a,2bと連結材4の間に隙間が生じず、また縦框2a,2b同士の隙間を連結材4が塞ぐことになるので、指挟みを防ぐことができる。なお、
図1及び
図2(b)に示すように、縦框2a,2bの後側壁22a,22bの前面の上下方向略中央部に、樹脂製のスペーサ26a,26bを設けてあり、閉鎖時においてアルミ製部材同士である縦框2a,2bと連結材4が接触しないようにしてある。
【0012】
図1及び
図4に示すように、左右の縦框2a,2bの上下端部には、樹脂製の端部部品6a,7a,6b,7bを取り付けてあり、上下の端部部品6a,7a,6b,7bの間に、上下に蓋部材41を取り付けた連結材4が納まっている。右側の縦框2aの上側の端部部品6aと左側の縦框2bの下側の端部部品7bは上下反転させた同部品であり、右側の縦框2aの下側の端部部品7aと左側の縦框2bの上側の端部部品6bも上下反転させた同部品であるから、ここでは上側の左右の端部部品6a,6bに基づき詳細を説明する。左右の端部部品6a,6bは、何れもブロック状のものであって、縦框2a,2bの上端部の略コ字形の開口部内に取り付けてあり、上面から縦框2a,2bのタッピングホールにネジ止めして固定してある。ただし、縦框2a,2bの後側壁22a,22bは切り欠いてあり、端部部品6a,6bの後側面が、後側壁22a,22bと略面一になっている。また、端部部品6a,6bの連結側の見込面は、縦框2a,2bの前側壁21a,21b及び後側壁22a,22bの先端面よりも連結側に位置しており、両障子1a,1bの閉鎖時において、両端部部品6a,6bの見込面同士が当接する。さらに、上端部から前側及び上框12a,12b側(連結側の反対側)に向けて鍔部61a,61bが延出しており、鍔部61a,61bが縦框2a,2bの前側壁21a,21b及び見込壁23a,23bの上端面を覆っている。また、端部部品6a,6bの連結側の見込面の下部かつ見込方向中央には、後述の係合部材8a又は被係合部材8bを取り付けるための取付孔62a,62bを形成してある。そして、右側の一方障子1aに取り付けた端部部品6aは、上框12a側に向けて延出する取付片63aと、後述の衝撃吸収装置3aの収容部64aを有している。縦框2aの見込壁23aのこれらに対応する部分が切り欠いてあり、取付片63a及び収容部64aは、上框12aの上面の溝部121a内に納まっていて、取付片63aを溝部121aの底面にネジ止めしてある。収容部64aは、略円柱形状で、内部が中空であり、端部部品6aの連結側の見込面の取付孔62aの上側に開口している。また、左側の他方障子1bに取り付けた端部部品6bは、上框12b側に向けて延出する取付片63bを有している。縦框2bの見込壁23bのこれに対応する部分が切り欠いてあり、取付片63bは、上框12bの上面の溝部121b内に納まっていて、取付片63bを溝部121bの底面にネジ止めしてある。なお、左側の端部部品6bの連結側の見込面の取付孔62bの上側には何もなく、平面状となっている。
【0013】
また、
図1〜
図4に示すように、右側の端部部品6aの取付孔62aには、係合部材8aを挿入して取り付けてあり、左側の端部部品6bの取付孔62bには、被係合部材8bを挿入して取り付けてあって、係合部材8aと被係合部材8bは、何れも取付孔62a,62bに挿入した最奥の基端部を、上側から端部部品6a,6bにネジ止めしてある。係合部材8aは、先端が端部部品6aの連結側の見込面から突出しており、先端部の上面には係合凸部81aを形成してある。係合凸部81aの先端側は傾斜面82aになっており、基端側は円弧状になっている。一方、被係合部材8bは、先端が端部部品6bの連結側の見込面から突出しており、先端部の下面には係合部材8aの係合凸部81aが丁度嵌まる円弧状の係合凹部81bを形成してある。また、係合凹部81bの先端側には、係合部材8aの傾斜面82aと略平行な傾斜面82bを形成してある。
【0014】
さらに、
図1〜
図4に示すように、右側の端部部品6aの収容部64aには、衝撃吸収装置3aを収容してあり、連結側の見込面には、衝撃吸収装置3aと係合部材8aが上下に離隔して並んでいる。衝撃吸収装置3aは、円柱形状の本体部31aと、本体部31aの連結側から進退し収容部64aから突没する突没体32aを有しており、本体部31a内のオイルやスプリングなどによって、突没体32aが受けた衝撃を吸収するものである。本体部31aは、一方障子1aの連結側の見込面に対して直交して延びており、突没体32aの進退方向も、同じく一方障子1aの連結側の見込面に対して直交している。突没体32aに力が作用していない状態では、突没体32aは端部部品6aの連結側の見込面から突出しており、突没体32aに力が作用すると、突没体32aは上框12a側に押し込まれ、完全に収容部64aに没入する。
【0015】
以上が上側の端部部品6a,6bについての説明であり、下側の端部部品7a,7bは、これを上下及び左右に反転させた構成となっている。すなわち、端部部品7a,7bの下端部には鍔部71a,71bを設けてあり、連結側の見込面の上部かつ見込方向中央には、係合部材8a又は被係合部材8bを取り付けるための取付孔72a,72bを形成してある。そして、左側の他方障子1bに取り付けた端部部品7bは、下框13b側に向けて延出する取付片73bと、衝撃吸収装置3bの収容部74bを有しており、収容部74bは、略円柱形状で、内部が中空であり、端部部品7bの連結側の見込面の取付孔72bの下側に開口している。また、右側の一方障子1aに取り付けた端部部品7aは、下框13a側に向けて延出する取付片73aを有しており、連結側の見込面の取付孔72aの下側には何もなく、平面状となっている。そして、
図1及び
図4に示すように、右側の端部部品7aの取付孔72aには、係合部材8aを挿入して取り付けてあり、左側の端部部品7bの取付孔72bには、被係合部材8bを挿入して取り付けてある。この係合部材8a及び被係合部材8bは、上側の端部部品6a,6bに取り付けたものと同じであるが、上下に反転している。さらに、左側の端部部品7bの収容部74bには、本体部31bと突没体32bからなる衝撃吸収装置3bを収容してあり、連結側の見込面には、被係合部材8bと衝撃吸収装置3bが上下に離隔して並んでいる。
【0016】
このように、一方障子1aの連結側の縦框2aの上端部の端部部品6aの見込面と、他方障子1bの連結側の縦框2bの下端部の端部部品7bの見込面に、それぞれ衝撃吸収装置3a,3bを設けてあり、両端部部品6a,7bは同部品を上下反転させたものであるから、両衝撃吸収装置3a,3bは一方障子1a及び他方障子1bの上下中心に対して対称に位置している。そして、縦框2a,2bの後端部に設けた軸部24a,24bに対し、衝撃吸収装置3a,3bと、係合部材8a及び被係合部材8bを前側に設けてあるので、両障子1a,1bの開閉に伴って、これらが機能する。
【0017】
すなわち、この折戸について、開放状態(
図3(a))から一方障子1a及び他方障子1bを閉じると、まず、折戸の上側部分においては、係合部材8aの傾斜面82aと被係合部材8bの傾斜面82bが当接し、両面が相互に摺動して、係合部材8aが下向きに、被係合部材8bが上向きにしなるように変形し、係合部材8aの係合凸部81aが両縦框2a,2b間の左右方向中央で被係合部材8bの係合凹部81bに嵌まる。また、折戸の下側部分においては、係合部材8aの傾斜面82aと被係合部材8bの傾斜面82bが当接し、両面が相互に摺動して、係合部材8aが上向きに、被係合部材8bが下向きにしなるように変形し、係合部材8aの係合凸部81aが両縦框2a,2b間の左右方向中央で被係合部材8bの係合凹部81bに嵌まる。これにより、両障子1a,1bが互いに引き寄せられるが、そこで、折戸の上側部分においては、右側の端部部品6aに設けた衝撃吸収装置3aの突没体32aが、対向する左側の端部部品6bの見込面に当接し、閉鎖時の衝撃を吸収しつつ、収容部64a内へ押し込まれていき、閉鎖状態(
図2(a))では、完全に収容部64aに没入する。また、折戸の下側部分においては、左側の端部部品7bに設けた衝撃吸収装置3bの突没体32bが、対向する右側の端部部品7aの見込面に当接し、閉鎖時の衝撃を吸収しつつ、収容部74b内へ押し込まれていき、閉鎖状態では、完全に収容部74bに没入する。こうして、先に係合部材8a及び被係合部材8bが機能して両障子1a,1bを引き寄せつつ、その後衝撃吸収装置3a,3bが機能してゆっくりと静かに閉じることができ、最後は係合部材8a及び被係合部材8bにより両障子1a,1bが閉鎖状態でロックされる。なお、閉鎖状態において、一方障子1aと他方障子1bの回転中心である軸部24a,24bよりも前側で、上側の左右の端部部品6a,6b及び下側の左右の端部部品7a,7bの見込面同士がそれぞれ当接しているので、両障子1a,1bが逆向き(後側に突出する向き)に折れることはない。
【0018】
このように構成した本発明の折戸の第一実施形態によれば、衝撃吸収装置3a,3bによって、一方障子1aと他方障子1bの閉鎖時の衝撃を吸収して、ゆっくりと静かに閉じることができるものであって、両障子1a,1bの連結部に衝撃吸収装置3a,3bを設けてあり、常に衝撃吸収装置3a,3bの突没体32a,32bの当接対象(対向する端部部品6b,7a)が存在し、折戸自体に衝撃吸収機能を持たせているので、折戸自体が開口部の枠内をスライド可能な場合などであっても、衝撃吸収装置3a,3bを機能させることができる。また、衝撃吸収装置3a,3bを、一方障子1aの連結側の見込面の上部と他方障子1bの連結側の見込面の下部に設けてあるので、上下何れかのみに設ける場合や、一方障子1a又は他方障子1bのみに設ける場合と比べて、両障子1a,1bの閉鎖時の衝撃をバランスよく吸収できる。さらに、衝撃吸収装置3a,3bが、一方障子1aの上部と他方障子1bの下部の上下対称位置に設けてあり、衝撃吸収装置3a,3bを取り付ける端部部品6a,7bとして、上下左右反転させた同部品を用いることができ、また、衝撃吸収装置3a,3bの当接対象である端部部品6b,7aも、上下左右反転させた同部品を用いることができるので、加工が共通化され、製造費を抑えることができる。また、端部部品6a,6b,7a,7bに、衝撃吸収装置3a,3bと、係合部材8a又は被係合部材8bを併せて設けてあり、衝撃吸収のための機構とロックのための機構を別々に搭載する必要がないので、製造費を抑えることができる。さらに、衝撃吸収装置3a,3bと、係合部材8a又は被係合部材8bは、何れも端部部品6a,6b,7a,7bの連結側の見込面に設けてあり、両障子1a,1bの閉鎖時には、上側の端部部品6a,6b同士及び下側の端部部品7a,7b同士が当接して、衝撃吸収装置3a,3bと係合部材8a及び被係合部材8bは何れも見えなくなるので、意匠性が良好である。
【0019】
続いて、この折戸の第二実施形態〜第四実施形態について説明する。これらの実施形態は、何れも第一実施形態と概ね同様の構成を備えるが、衝撃吸収装置3a,3bに関する部分のみがそれぞれ異なっている。何れの実施形態でも、上下の衝撃吸収装置3a,3bは同様の構成となっているが、以下においては、上側の衝撃吸収装置3aに基づいて、模式的な図により、第一実施形態(
図7(a))と比較して説明する。
【0020】
まず、第二実施形態について説明する。第二実施形態は、
図7(b)に示すように、衝撃吸収装置3aの突没体32aが当接する端部部品6bの見込面に、凹部65bを設けてある。凹部65bは、突没体32aが入る大きさであって、突没体32aの進退幅よりも浅いものである。両障子1a,1bの閉鎖時には、突没体32aが凹部65bの底面に当接し、閉鎖時の衝撃を吸収しつつ、収容部64a内へ押し込まれていき、閉鎖状態では、
図8に示すように、突没体32aの先端部が凹部65bに呑み込まれ、その他の部分が収容部64aに没入する。
【0021】
この第二実施形態によれば、第一実施形態と同様の作用効果に加え、両障子1a,1bの閉鎖時において、衝撃吸収装置3aの突没体32aの先端部が凹部65bに呑み込まれるので、より衝撃吸収装置3aが目立たず、意匠性が良好である。また、
図7(a)に示すような、凹部がない場合と比較して、衝撃吸収装置3aの突没体32aが対向する端部部品6bに当接する際、突没体32aの先端面と端部部品6bの当接面が平行に近くなるので、衝撃吸収装置3aをよりスムーズに動作させることができる。
【0022】
次に、第三実施形態について説明する。第三実施形態は、
図7(c)に示すように、衝撃吸収装置3aの突没体32aの先端面と、当接する端部部品6bの見込面が、当接時に平行になるように、先端面を、見込方向に対して、後側から前側に向けて連結側に傾斜させてある。両障子1a,1bの閉鎖時には、突没体32aが、対向する端部部品6bの見込面に平行な面で当接し、閉鎖時の衝撃を吸収しつつ、収容部64a内へ押し込まれていき、閉鎖状態では、完全に収容部64aに没入する。
【0023】
この第三実施形態によれば、第一実施形態と同様の作用効果に加え、両障子1a,1bの閉鎖時において、
図7(a)に示すような、衝撃吸収装置3aの突没体32aの先端面が傾斜していない場合と異なり、衝撃吸収装置3aの突没体32aが対向する端部部品6bに当接する際、突没体32aの先端面と端部部品6bの当接面が平行になるので、衝撃吸収装置3aをよりスムーズに動作させることができる。
【0024】
次に、第四実施形態について説明する。第四実施形態は、
図7(d)に示すように、衝撃吸収装置3aの突没体32aの先端面と、当接する端部部品6bの見込面のなす角が小さくなるように、衝撃吸収装置3aの取付角度自体を、一方障子1aの見付方向に対して突没体32a側が後側寄りとなるように傾斜させてあり、突没体32aの進退方向も同様に傾斜している。両障子1a,1bの閉鎖時には、突没体32aが、対向する端部部品6bの見込面に当接し、閉鎖時の衝撃を吸収しつつ、収容部64a内へ押し込まれていき、閉鎖状態では、完全に収容部64aに没入する。
【0025】
この第四実施形態によれば、第一実施形態と同様の作用効果に加え、両障子1a,1bの閉鎖時において、
図7(a)に示すような、衝撃吸収装置3aが傾斜していない場合と比較して、衝撃吸収装置3aの突没体32aが対向する端部部品6bに当接する際、突没体32aの先端面と端部部品6bの当接面が平行に近くなるので、衝撃吸収装置3aをよりスムーズに動作させることができる。
【0026】
本発明は、上記の実施形態に限定されない。たとえば、端部部品は、衝撃吸収装置を収容できるものであれば、その形状や框への固定方法はどのようなものであってもよい。また、端部部品を有さず、框に直接衝撃吸収装置を取り付けたものであってもよい。その場合、衝撃吸収装置は、一方障子の上部と他方障子の下部に設けてあれば、必ずしも上下対称に位置していなくてもよいが、特に上下対称位置に設けることで、両障子の縦框の衝撃吸収装置取付側の形状を同じにできるので、両縦框が共通化され、製造費を抑えることができる。そして、端部部品を有さない場合において、衝撃吸収装置に対向する障子の見込面に、第二実施形態のような凹部を設けてもよい。また、第三実施形態や第四実施形態のように、衝撃吸収装置の先端面や衝撃吸収装置自体を傾斜させた場合において、対向する当接面に凹部を設けてもよい。さらに、この折戸は、クローゼットの開口部の戸のほか、浴室戸など、種々の用途に用いることができる。なお、上記実施形態では、右側の障子を一方障子、左側の障子を他方障子として、右側の障子の上部と左側の障子の下部に衝撃吸収装置を設けたが、左右どちらの障子を一方障子としてもよく、左側の障子の上部と右側の障子の下部に衝撃吸収装置を設けたものであってもよい。