(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係る水素吸入装置の実施形態について、
図1から
図7を参照して説明する。
【0012】
図1は、本発明の実施形態に係る水素吸入装置の配管系統図である。
【0013】
図2は、本発明の実施形態に係る水素吸入装置の気体発生部の概略的な断面図である。
【0014】
本発明に係る水素吸入装置1は、水Wを電気分解して水素Hおよび酸素Oを生成し、これら水素Hと酸素Oとを混合した混合気体MGに外気を由来とする空気Aを加えて吸入用気体Gとして提供する。なお、以下の説明における水素Hおよび酸素Oはいずれも気体である。
【0015】
まず、
図1に示すように、本実施形態に係る水素吸入装置1は、水Wを電気分解して水素Hおよび酸素Oを発生させるすくなくとも1つの気体発生部2、3と、気体発生部2、3が発生させた水素Hおよび酸素Oの混合気体MGに空気Aを供給する少なくとも1つのポンプ5、6と、混合気体MGがポンプ5、6側へ流入することを阻止する一方で、ポンプ5、6側から混合気体MGの流通経路7へ空気Aを流出させる逆止弁8と、混合気体MGを空気Aで希釈した吸入用気体Gを吐出する吐出部9と、を備えている。
【0016】
また、水素吸入装置1は、気体発生部2、3から個別に流出する水素Hおよび酸素Oを集合させて混合気体MGにする集合管11と、流通経路7の一部を含んで混合気体MGと空気Aとを合流させる合流管12と、集合管11と合流管12との間に設けられて、集合管11から流出する混合気体MGを水中に吐出し、水面上に放出される混合気体MGを合流管12へ流入させる分離槽13と、を備えている。
【0017】
さらに、水素吸入装置1は、集合管11から分離槽13へ混合気体MGを流入させる一方で、分離槽13から集合管11へ気体が逆流することを阻止する第二逆止弁15を備えている。
【0018】
次いで、
図1および
図2に示すように、本実施形態に係る水素吸入装置1の気体発生部2、3は、水Wを電気分解して水素Hと酸素Oとを生成する。気体発生部2、3は、水Wを電気分解して水素Hと酸素Oとを生成するものであれば公知の技術を利用するものでよい。例えば、特開2014−95115号公報に開示されている装置がある。すなわち、気体発生部2、3は、電気分解される水Wを貯留する槽21と、平板状の第一電極22と、平板状の第二電極23と、セパレータ25と、を備えている。
【0019】
ここで、電気分解される水Wは、水素イオンおよび水酸化物イオンに加えて、これら以外のイオンを含む水溶液である。水Wの例には、水道水が含まれる。
【0020】
なお、導電率が高いほど、水Wの電気分解に必要な電圧を低くできる。そのため、水Wは、酸性水溶液や、アルカリ性水溶液や、塩を溶解させた水溶液であってもよい。ただし、これらの溶液は、取り扱いに注意が必要であったり、調製に手間がかかったりすることがある。そこで、取り扱いおよび入手が容易な水性液体(たとえば水道水や薬局で購入できる精製水)を水Wとして用いることができれば便利である。
【0021】
また、水Wの導電率が低すぎる場合には、イオンを生じさせる化合物(たとえば塩)を水Wに溶解させてもよい。添加する塩に限定はない。添加する塩は、それによって生じるイオンが、水の電気分解の電位内で反応しないものであることが望ましい。添加する塩の例には、陽イオンとしてプロトンイオンやアルカリ金属イオンを含有し、陰イオンとして硫酸イオン(SO
42−)や燐酸イオン(PO
43−)や硝酸イオン(NO
3−)や塩素イオン(Cl
−)を含有する塩が含まれる。ただし、陰イオンは、電気分解の際に有害物質の発生が少ない点で、燐酸イオンが好ましい。
【0022】
気体発生部2、3の槽21は、セパレータ25と協働して第一槽26と第二槽27とを分ける隔壁28を備えている。つまり、第一槽26と第二槽27とは、隔壁28およびセパレータ25を介して隣り合う。槽21(第一槽26および第二槽27)の中には、水Wが貯留されている。第一槽26中の水Wの液面より上、および第二槽27中の水Wの液面より上には、それぞれ、気体が存在している。以下の説明では、第一槽26中には、電気分解によって生成される第一気体g1のみが存在し、第二槽27中には、電気分解によって生成される第二気体のみが存在すると仮定する。
【0023】
隔壁28は槽21の上部を仕切り、セパレータ25は槽21の下部を仕切っている。隔壁28は、気体および液体のいずれをも通過させない。
【0024】
第一電極22は、第一槽26内に配置されている。第二電極23は、第二槽27内に配置されている。第一電極22と第二電極23とは、セパレータ25を挟んで対向している。
【0025】
第一電極22がアノードとなり、第二電極23がカソードになるよう、第一電極22と第二電極23との間に電圧を印加した場合には、第一電極22の表面では酸素Oが生成され、第二電極23の表面では水素Hが生成される。第一電極22の表面で生成される酸素Oは、第一気体g1として第一槽26内の液面の上に沸き出る。他方、第二電極23の表面で生成される水素Hは、第二気体g2として第二槽27内の液面の上に沸き出る。
【0026】
第一槽26および第二槽27のそれぞれの天面には、第一気体g1および第二気体g2のそれぞれを槽21外へ導出する気体出口継手29、31が設けられている。第一気体g1が酸素Oの場合には、第一気体出口継手29から酸素Oが導出される。第二気体g2が水素Hの場合には、第二気体出口継手31から水素Hが導出される。
【0027】
第一槽26および第二槽27のそれぞれの第一気体出口継手29および第二気体出口継手31は、集合管11に接続されている。
【0028】
なお、本実施形態に係る水素吸入装置1は、複数の気体発生部2、3を備えているが、吸入用気体Gを供給するためには、少なくとも1つの気体発生部2を備えていれば良く、3つ以上の気体発生部2、3(3つめ以上は図示省略)を備えていても良い。水素吸入装置1は、複数の気体発生部2、3の運転と停止とを任意に組み合わせることで吸入用気体Gに含まれる水素Hの量を変化させることができる。
【0029】
集合管11は、可撓な合成樹脂の成形品であって、第一気体出口継手29および第二気体出口継手31のいずれかに接続される複数の入口端と、分離槽13に接続される1つの出口端と、を有している。
【0030】
集合管11は全ての気体発生部2、3から流出する水素Hおよび酸素Oを集合させる。つまり、第一槽26および第二槽27のそれぞれで生成される第一気体g1および第二気体g2は、集合管11内で混ざり合って混合気体MGになる。混合気体MGは、集合管11内を出口端へ進み、第二逆止弁15を経て分離槽13へ到達する。
【0031】
また、集合管11は、それぞれの気体発生部2、3ごとに第一気体g1および第二気体g2を混ぜ合わせて混合気体MGにする複数の第一集合部32と、第一集合部32よりも出口端側(下流側)でそれぞれの気体発生部2、3を発生源とする混合気体MGを集合させる第二集合部33と、を有している。なお、集合管11は、複数の気体発生部2、3が発生させる第一気体g1を集合させる一方、複数の気体発生部2、3が発生させる第二気体g2を集合させてから、総量の第一気体g1と総量の第二気体g2とを混ぜ合わせて混合気体MGを出口端へ送るものであっても良い。また、集合管11は、気体発生部が3つ以上ある場合には、第一気体g1および第二気体g2を先に混ぜ合わせて混合気体MGにする系統と、先に第一気体g1および第二気体g2をそれぞれ集合させてから総量の第一気体g1と総量の第二気体g2とを混ぜ合わせて混合気体MGにする系統と、を組み合わせたものであっても良い。
【0032】
なお、水素吸入装置1は、吐出部9から吹き出る気体の流量、つまり吸入用気体Gの流量を増やして体感を高めるために気体発生部2、3で発生する酸素Oを集合管11で水素Hと混ぜ合わせているが、気体発生部2、3で発生する酸素Oを廃棄する集合管11を備えていても良い。
【0033】
第二逆止弁15は、第二集合部33よりも下流側の集合管11の途中、または出口端に設けられている。第二逆止弁15は、分離槽13側から気体発生部2、3側へ気体が逆流することを防ぐとともに、分離槽13内の水W2が気体発生部2、3側へ逆流することも防いでいる。ポンプ5、6の運転異常や、合流管12の閉塞などによって分離槽13を含む下流側の圧力が高まったとしても、第二逆止弁15は、気体発生部2、3側へ気体や水W2の逆流を防ぐ。
【0034】
分離槽13は、水W2を貯留するカップ状の容器35と、容器35を塞ぐ蓋36と、集合管11または第二逆止弁15に接続されて蓋36を貫通する入口管37と、蓋36に設けられる出口継手38と、を備えている。
【0035】
分離槽13は、入口管37の出口端が水W2中に没していることが好ましい。入口管37の出口端が水W2中に没している状態では、分離槽13は、分離槽13よりも下流側の気体が集合管11や気体発生部2、3へ入り込むことを阻止している。また、分離槽13を通過する気体には水素Hが含まれているため、万一、分離槽13よりも下流側の気体が発火しても、より高濃度の水素Hが存在する可能性のある集合管11や気体発生部2、3へ炎が伝播しないよう、分離槽13は上流側と下流側とを縁切りしている。
【0036】
容器35は、水W2の水位を確認できるよう、透明または半透明であることが好ましい。
【0037】
蓋36は着脱自在であって、容器35内へ水W2を注ぎ込むことができるように開放できるものであることが好ましい。
【0038】
入口管37は継手の役割を兼ねるとともに、水W2中へ混合気体MGを案内する。
【0039】
出口継手38は、容器35内であって水W2の水面上に沸き上がる混合気体MGを合流管12の入口端へ導く。
【0040】
合流管12は、可撓な合成樹脂の成形品であって、分離槽13に接続される1つの混合気体MGの入口端と、それぞれのポンプ5、6に接続される複数の空気Aの入口端と、混合気体MGと空気Aとが混合した吸入用気体Gを放出する1つの出口端と、を備えている。つまり、分離槽13から出てくる混合気体MGは、合流管12内でポンプ5、6が吐出する空気Aと混ざり合って吸入用気体Gになる。吸入用気体Gは、合流管12を出口端へ進み、継手39を経て吐出部9へ到達する。
【0041】
また、合流管12は、複数のポンプ5、6が吐出する空気Aを合流させる第一合流部41と、総量の混合気体MGと総量の空気Aとを合流させる第二合流部42と、を有している。第一合流部41と第二合流部42との間の流路には、逆止弁8が設けられている。これにより、水素吸入装置1は、混合気体GMがポンプ5、6側へ逆流することを防ぐための逆止弁8の必要個数を、1つに抑えることができる。
【0042】
ポンプ5、6は、空気Aを昇圧して合流管12へ送り込む。ポンプ5、6は、人の呼吸量、例えば安静時における呼吸量、毎分6リットルから毎分10リットル程度をカバーできるよう、実質的に1台あたり毎分8リットル程度の空気Aを吐出できることが好ましい。つまり、水素吸入装置1は、複数のポンプ5、6の少なくとも一方を運転することで、毎分8リットルから毎分16リットルの空気Aを混合気体GMに加えて吸入用気体Gを送り出すことができる。
【0043】
なお、本実施形態に係る水素吸入装置1は、複数のポンプ5、6を備えているが、吸入用気体Gを供給するためには、少なくとも1つのポンプ5を備えていれば良く、3つ以上のポンプを備えていても良い。また、それぞれのポンプ5、6は、空気Aの吐出量を段階的に設定できるもののほかに、空気Aの吐出量を連続的に変化させられるものであっても良い。水素吸入装置1は、複数のポンプ5、6の運転台数を変化させることで吸入用気体Gの流量を変化させることができる。
【0044】
逆止弁8は、合流管12の途中であって、全てのポンプ5、6が吐出する空気Aを合流させる部分よりも下流側、かつ空気Aを混合気体MGに供給する部分よりも上流側に設けられている。具体的には、逆止弁8は、合流管12の第一合流部41と第二合流部42との間の流路にあって、混合気体GMがポンプ5、6側へ流れ込むことを防いでいる。万一、水素Hを含む混合気体GMがポンプ5、6側へ流れ込むと、ポンプ5、6を含む電路が混合気体GMに晒され電路の発する火花で水素Hが着火する恐れが生じるが、逆止弁8は、これをも防いでいる。
【0045】
吐出部9は、継手39を介して合流管12の出口端に接続されている。吐出部9は、例えば鼻カニューラ、またはガス吸入用の鼻マスクであって、吸入用気体Gを吸気とともに吸い込むのに適する既知の技術を用いることができる。吐出部9は、水素Hや酸素Oを単独で吐出するものではなく、ポンプ5、6の運転を切った場合には混合気体GMを吐出し、ポンプ5、6がいずれか一方だけでも運転されている場合には吸入用気体Gを吐出する。特に、吐出部9は、ポンプ5、6がいずれか一方だけでも運転されている場合には気体発生部2、3で発生する混合気体GMのみならず、ポンプ5、6が吐出する空気Aの流量に助けられて、気体が吹き出す体感を明らかにする。
【0046】
図3は、本発明の実施形態に係る水素吸入装置の正面図である。
【0047】
図4から
図6は、本発明の実施形態に係る水素吸入装置の右側面図である。
【0048】
図7は、
図3のVII−VII線において、本発明の実施形態に係る水素吸入装置を示す平断面図である。
【0049】
なお、
図3は、筐体43の正面パネルを取り外している状態を示している。
図5は、筐体43正面のカバー45を開放している状態を示している。
図6は、筐体43の右側面パネル46を取り外している状態を示している。
【0050】
図1および
図2に加えて
図3から
図7に示すように、本実施形態に係る水素吸入装置1は、箱状の筐体43と、筐体43を支える複数の車輪47と、を備えている。
【0051】
また、水素吸入装置1は、筐体43の右側面パネル46に設けられる主電源スイッチ48と、操作盤49と、表示盤51と、を備えている。
【0052】
さらに、水素吸入装置1は、複数の気体発生部2、3のそれぞれへ電力を供給する複数の気体発生用電源部52、53と、ポンプ5、6へ電力を供給するポンプ用電源部55と、主に気体発生部2、3およびポンプ5、6の運転を制御する制御部56と、を備えている。
【0053】
筐体43は、キャスター状の車輪47によって支えられているので、自由に移動させることができる。
【0054】
筐体43内は、大きく3つの部屋に区画されている。具体的には、筐体43の底部には複数のポンプ5、6、および制御部56を収容する機械室57が区画されている。機械室57の上部前半部には複数の気体発生部2、3を収容する気体発生室58が区画されている。機械室57の上部後半部であって、気体発生室58の後方には気体発生部2、3の冷却風を通過させる送風室59が区画されている。
【0055】
機械室57は、筐体43の底面の全面に拡がっている。機械室57の前半部にはポンプ5、6が配置され、機械室57の後半部には制御部56とともに気体発生用電源部52、およびポンプ用電源部55が設けられている。
【0056】
ポンプ5、6は、左右に並べられている。機械室57の左側壁には筐体43外の雰囲気を機械室57内へ吸い込むファン61が設けられている。機械室57の背面には、外気を流通させる多数の孔を有する多孔板(図示省略)が設けられている。
【0057】
気体発生室58は、気体発生部2、3とともに分離槽13を収容している。気体発生部2、3と分離槽13とを繋ぐ集合管11も、気体発生部2、3および分離槽13とともに気体発生室58に収容されている。気体発生室58の正面、天面、および左右側面は、箱状のカバー45によって仕切られている。
【0058】
カバー45は、天面に設けられる蝶番62によって筐体43の本体部63に支持されている。また、カバー45正面の下端部にはハンドル65が設けられている。カバー45は、筐体43の本体部63の上方に覆い被さるようにして開放される。カバー45が開かれると、気体発生室58は、底面と背面とを残して開放されて気体発生部2、3、分離槽13、および集合管11を露出させる。カバー45を開いて気体発生部2、3、分離槽13、および集合管11を露出させると、気体発生部2、3の水W、および分離槽13の水W2の補給、排水、および交換を容易に行うことができる。
【0059】
カバー45の正面および左右の両側面には、多数の孔を有する有孔板66が設けられている。このため、水素吸入装置1は、気体発生室58内部を容易に覗くことができる。
【0060】
気体発生部2、3は、気体発生室58の左右に並べられている。また、気体発生部2、3は、水素吸入装置1の正面に向かって延びる排水管67を備えている。排水管67は気体発生部2、3の水Wを抜くためのものである。なお、気体発生部2、3から排水する際には、排水管67の先端に排水ホース68を継ぎ足すことが好ましい。
【0061】
なお、気体発生部2、3には温度センサ(図示省略)が設けられており、制御部56に接続されている。
【0062】
分離槽13は、複数の気体発生部2、3の間であって、気体発生室58の底面から離れて気体発生部2、3の頂部に近い位置に配置されている。この配置によって、水素吸入装置1は、集合管11の長さを抑えることができる。
【0063】
送風室59は、隔壁69を隔てて気体発生室58の後方に配置されている。送風室59と気体発生室58とを隔てる隔壁69は、複数の気体発生部2、3それぞれの後方に通風口71、72を有している。
【0064】
送風室59の背面は筐体43の背面でもあり、それぞれの通風口71、72を正面に臨む複数のファン75、76を備えている。それぞれのファン75、76は、気体発生部2、3の運転時、および運転後の適宜の期間、送風室59、および通風口71、72を通じて、それぞれの気体発生部2、3へ冷却風を送風する。
【0065】
また、隔壁69は、気体発生室58から送風室59へ合流管12を導く貫通孔77を有している。貫通孔77を通じて送風室59内に入り込んだ合流管12は、送風室59の背面、つまり筐体43の背面に設けられる継手39と介して吐出部9に接続される。
【0066】
主電源スイッチ48、操作盤49、および表示盤51は、筐体43の右側面パネル46に集中して配置され、水素吸入装置1の操作性が高められている。なお、主電源スイッチ48、操作盤49、および表示盤51は、筐体43の左側面パネルに配置されていても良い。
【0067】
主電源スイッチ48および表示盤51は、筐体43の上半部、具体的には送風室59の側方に配置されている。操作盤49は、筐体43の下半部、具体的には機械室57の側方に配置されている。
【0068】
操作盤49は、気体発生部2、3の起動と停止とを行う起動スイッチ78と、複数の気体発生部2、3の運転台数を変化させる水素発生量切替スイッチ79と、気体発生部2、3の運転継続時間を切り替えるタイマー81と、複数のポンプ5、6の運転台数を変化させる風量切替スイッチ82と、を備えている。
【0069】
起動スイッチ78は、気体発生部2、3の起動と停止とに連動させてファン75、76の起動と停止とを行う。起動スイッチ78は、気体発生部2、3の全てが停止しているときには起動スイッチとして機能する一方、気体発生部2、3のいずれか1つでも起動しているときには停止スイッチとして機能する。
【0070】
水素発生量切替スイッチ79は、複数の気体発生部2、3の運転と停止とを組み合わせて吸入用気体Gに含まれる水素Hの量を変化させる水素量調整部である。水素発生量切替スイッチ79は、複数の気体発生部2、3の運転台数を変化させることによって、水素Hの発生量を変化させ、ひいては吸入用気体Gの水素濃度を変化させる。
【0071】
タイマー81は、例えば30分、60分、90分のように段階的に水素吸入装置1の運転時間を指定可能なもののほか、例えば1分刻みに連続的に水素吸入装置1の運転時間を指定可能なものであっても良い。また、タイマー81は、運転継続時間を限らない連続運転を選択肢に含んでいることが好ましい。
【0072】
風量切替スイッチ82は、複数のポンプ5、6の運転台数を変化させることで吸入用気体Gの流量を変化させる流量調整部である。風量切替スイッチ82は、複数のポンプ5、6の運転台数を変化させることによって空気Aの吐出量を変化させ、ひいては吸入用気体Gの流量を変化させる。なお、気体発生部2、3の運転台数を一定させたままポンプ5、6の運転台数を変化させると、吸入用気体Gに含まれる水素Hの濃度は当然変化する。
【0073】
なお、風量切替スイッチ82は、複数のポンプ5、6の運転台数を変化させるもののほか、ポンプ5、6の運転出力を連続的に変化させて、吐出する空気Aの流量を無段階に変化させられるものであっても良い。
【0074】
また、本実施形態に係る水素吸入装置1は、1台当たりの空気Aの流量が、実質的に毎分8リットルのポンプ5、6に複数の気体発生部2、3を組み合わせて、単位時間当たりの流量中に約2パーセント、または約4パーセントの水素Hを含む吸入用気体Gを供給できる。
【0075】
表示盤51は、気体発生部2、3に電源が供給されていることを表示する運転ランプ83と、気体発生部2、3の運転台数とポンプ5、6の運転台数とから単位時間当たりの吸入用気体Gの流量中に含まれる水素量の比率を表示する水素発生量表示部85と、水素吸入装置1が非常停止したことを報知する非常停止ランプ86と、を備えている。
【0076】
水素発生量表示部85は、例えばデジタル表示によって、単位時間当たりの吸入用気体Gの流量中に含まれる水素量の比率を表示する。水素発生量表示部85の表示値は、水素発生量切替スイッチ79の選択値に近いものの、実際の電気分解の状況を反映して、多少前後する。
【0077】
非常停止ランプ86は、例えば、気体発生用電源部52、53、またはポンプ用電源部55の電圧異常や電流異常、気体発生部2、3の温度異常(高温異常)を引き金に点灯する。
【0078】
気体発生用電源部52、53およびポンプ用電源部55は、筐体43の機械室57の左後半部に配置されている。ファン61は、ポンプ5、6に吸い込まれる外気を機械室57へ吸い込むのと同時に、気体発生用電源部52、53およびポンプ用電源部55を冷却している。
【0079】
気体発生用電源部52、53は、商用交流電源から気体発生部2、3へ供給される直流電源を発生させる。それぞれの気体発生用電源部52、53は、独立した電気回路を備えている。気体発生用電源部52、53は、水素発生量切替スイッチ79の操作に応じていずれか1台のみ、または全台数のように、運転台数が切り替わり、ひいては気体発生部2、3の運転台数を切り替える。
【0080】
ポンプ用電源部55は、商用交流電源からポンプ5、6に供給される直流電源を発生させる。
【0081】
制御部56は、操作盤49からの入力に基づいて気体発生部2、3およびポンプ5、6を運転する。また、制御部56は、気体発生用電源部52、53、またはポンプ用電源部55の電圧異常や電流異常、気体発生部2、3の温度異常(高温異常)を引き金に、気体発生部2、3の運転を停止させる。
【0082】
本実施形態に係る水素吸入装置1は、気体発生部2、3が発生させた混合気体MGに、逆止弁8を通じてポンプ5、6から空気Aを加え、吐出部9から吹き出る吸入用気体Gの流量を増すことで、使用者に対する安全性および体感を高めることができる。
【0083】
また、本実施形態に係る水素吸入装置1は、気体発生部2、3が発生させた混合気体MGに、逆止弁8を通じてポンプ5、6から空気Aを加えることによって、ポンプ5、6側への水素Hの流入を防ぎ、装置の安全性を高めることができる。
【0084】
さらに、本実施形態に係る水素吸入装置1は、気体発生部2、3から個別に流出する水素Hおよび酸素Oを集合させて混合気体MGにする集合管11を備えることによって、吸入用気体Gの総量を増し、ポンプ5、6の要求性能を下げて、小型あるいは安価なポンプ5、6の採用を可能にできる。
【0085】
さらにまた、本実施形態に係る水素吸入装置1は、分離槽13を備えることによって、水素Hの流通経路を分断し、装置の安全性を高めることができる。
【0086】
また、本実施形態に係る水素吸入装置1は、第二逆止弁15を備えることによって、分離槽13の上流側と下流側との縁切りを、より確実にする。
【0087】
さらに、本実施形態に係る水素吸入装置1は、気体発生部2、3を複数備えることによって、水素Hの発生量を変化させて、多様な要望に対応することができる。
【0088】
さらにまた、本実施形態に係る水素吸入装置1は、ポンプ5、6を複数備えることによって、吸入用気体Gの流量を変化させて、多様な要望に対応することができる。
【0089】
したがって、本実施形態に係る水素吸入装置1によれば、利用者に水素Hを吸入していることを容易に体感させることができる。
【0090】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。