(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0017】
まず、本実施の形態に係る印刷システムの構成について説明する。
【0018】
図1は、本実施の形態に係る印刷システム10のブロック図である。
【0019】
図1に示すように、印刷システム10は、印刷データを生成する電子機器としての利用者端末20と、サーバー30と、印刷ジョブを実行する印刷装置としてのMFP(Multifunction Peripheral)40とを備えている。利用者端末20と、サーバー30と、MFP40とは、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク11を介して互いに通信可能である。
【0020】
なお、印刷システム10は、利用者端末20以外にも、利用者端末20と同様の利用者端末を少なくとも1つ備えることが可能である。同様に、印刷システム10は、MFP40以外にも、MFP40と同様のMFPを少なくとも1つ備えることが可能である。
【0021】
図2は、利用者端末20のブロック図である。
【0022】
図2に示すように、利用者端末20は、利用者による種々の操作が入力される入力デバイスである操作部21と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部22と、ネットワーク11(
図1参照。)経由で外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部23と、各種のデータを記憶している半導体メモリー、HDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶デバイスである記憶部24と、利用者端末20全体を制御する制御部25とを備えている。利用者端末20は、スマートフォンなどの携帯端末やPC(Personal Computer)などのコンピューターによって構成されている。
【0023】
記憶部24は、印刷データを生成して印刷ジョブとして送信するためのジョブ送信プログラムとしてのプリンタードライバー24aを記憶している。プリンタードライバー24aは、利用者端末20の製造段階で利用者端末20にインストールされていても良いし、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの外部の記憶媒体から利用者端末20に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上から利用者端末20に追加でインストールされても良い。
【0024】
記憶部24は、利用者に関する利用者情報24bを利用者毎に記憶可能である。
【0025】
利用者情報24bは、利用者の認証に関する利用者認証情報24cを含んでいる。利用者認証情報24cは、利用者の識別情報(以下「利用者識別情報」という。)24dと、サーバー30(
図1参照。)による認証が成功したことを示す認証成功情報としてのアクセストークン24eとを含んでいる。
【0026】
また、利用者情報24bは、印刷を規制するための印刷規制情報24fを含んでいる。印刷規制情報24fは、印刷の種類を規制するためのポリシー情報24gと、印刷の量を規制するためのアカウンティング情報24hとを含んでいる。ポリシー情報24gは、例えば、印刷を実行することができるか否かを示す情報と、カラー印刷を実行することができるか否かを示す情報と、通常の印刷より環境に優しいエコプリントを強制するか否かを示す情報とを含んでいる。また、アカウンティング情報24hは、例えば、実行済みの印刷枚数と、許可されている印刷枚数(以下「許可枚数」という。)と、許可枚数を超える印刷に対する処理内容と、印刷が料金に応じて許可される場合の残金とを含んでいる。許可枚数を超える印刷に対する処理内容としては、例えば、「印刷を停止する」や、「カラー印刷を停止する」などがある。
【0027】
また、利用者情報24bは、利用者情報24b自身の有効期限24iを含んでいる。
【0028】
制御部25は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部24に記憶されているプログラムを実行する。
【0029】
制御部25は、プリンタードライバー24aを実行することによって、利用者の認証用情報をサーバー30に送信して利用者情報をサーバー30から受信する認証手段25a、認証手段25aによって受信された利用者情報を記憶する利用者情報記憶手段25b、特定の指示に応じて実行される印刷ジョブとしての指示実行型印刷ジョブを認証手段25aによって受信された利用者情報を使用してサーバー30またはMFP40に送信するジョブ送信手段25cとして機能する。ここで、認証用情報は、例えば、利用者識別情報およびパスワードの組み合わせである。
【0030】
図3は、サーバー30のブロック図である。
【0031】
図3に示すように、サーバー30は、利用者による種々の操作が入力されるマウス、キーボードなどの入力デバイスである操作部31と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部32と、ネットワーク11(
図1参照。)経由で外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部33と、各種のデータを記憶している半導体メモリー、HDDなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部34と、サーバー30全体を制御する制御部35とを備えている。サーバー30は、PCなどのコンピューターによって構成されている。
【0032】
記憶部34は、利用者識別情報と、利用者のパスワードとの組み合わせなど、利用者を認証するための認証用情報34aを記憶している。
【0033】
記憶部34は、印刷を規制するための印刷規制情報34bを利用者毎に記憶している。印刷規制情報34bは、印刷の種類を規制するためのポリシー情報34cと、印刷の量を規制するためのアカウンティング情報34dとを含んでいる。
【0034】
記憶部34は、指示実行型印刷ジョブ34eを複数記憶可能である。記憶部34は、指示実行型印刷ジョブ34eそれぞれを何れかの利用者識別情報に関連付けて記憶する。
【0035】
制御部35は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部34に記憶されているプログラムを実行する。
【0036】
図4は、MFP40のブロック図である。
【0037】
図4に示すように、MFP40は、利用者による種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部41と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部42と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター43と、原稿から画像データを読み取る読取デバイスであるスキャナー44と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部45と、ネットワーク11(
図1参照。)経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスである通信部46と、各種のデータを記憶している半導体メモリー、HDDなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部47と、MFP40全体を制御する制御部48とを備えている。
【0038】
記憶部47は、利用者識別情報と、利用者のパスワードとの組み合わせなど、利用者を認証するための認証用情報47aを記憶している。
【0039】
記憶部47は、印刷を規制するための印刷規制情報47bを利用者毎に記憶している。印刷規制情報47bは、印刷の種類を規制するためのポリシー情報47cと、印刷の量を規制するためのアカウンティング情報47dとを含んでいる。
【0040】
記憶部47は、指示実行型印刷ジョブ47eを複数記憶可能である。記憶部47は、指示実行型印刷ジョブ47eそれぞれを何れかの利用者識別情報に関連付けて記憶する。
【0041】
制御部48は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部47に記憶されているプログラムを実行する。
【0042】
なお、制御部48は、サーバー30の認証用情報34aおよび印刷規制情報34bを特定のタイミングで確認することによって、認証用情報47aおよび印刷規制情報47bをサーバー30の認証用情報34aおよび印刷規制情報34bと同一の情報に維持する。
【0043】
次に、印刷システム10の動作について説明する。
【0044】
まず、印刷ジョブを送信する場合の利用者端末20の動作について説明する。
【0045】
図5は、印刷ジョブを送信する場合の利用者端末20の動作のフローチャートである。
【0046】
利用者端末20の制御部25は、印刷指示画面の表示の指示が操作部21を介して入力されると、
図5に示す動作を実行する。
【0047】
図5に示すように、制御部25の認証手段25aは、操作部21を介して入力された認証用情報をサーバー30に送信する(S101)。ここで、認証用情報は、
図5に示す動作の前に操作部21を介して入力されていても良いし、S101において入力されても良い。したがって、サーバー30の制御部35は、利用者端末20から送信されてきた認証用情報と同一の認証用情報34aが記憶部34に記憶されている場合、利用者のログインを許可し、この利用者の印刷規制情報34bを含む利用者情報を生成して、この利用者情報を利用者端末20に返信する。
【0048】
認証手段25aは、S101の処理の後、利用者情報がサーバー30から送信されてきたか否かを判断する(S102)。
【0049】
認証手段25aは、利用者情報がサーバー30から送信されてきていないとS102において判断すると、認証の失敗がサーバー30から通知されてきたか否かを判断する(S103)。
【0050】
認証手段25aは、認証の失敗がサーバー30から通知されてきたとS103において判断すると、
図5に示す動作を終了する。
【0051】
認証手段25aは、認証の失敗がサーバー30から通知されてきていないとS103において判断すると、S101の処理の後に特定の時間が経過したか否かを判断する(S104)。サーバー30がダウンしているなど、サーバー30がオフラインの状態である場合や、利用者端末20と、サーバー30との間に何らかの通信障害が生じている場合には、S101の処理の後に特定の時間が経過する。
【0052】
認証手段25aは、特定の時間が経過していないとS104において判断すると、S102の処理を実行する。
【0053】
認証手段25aは、利用者情報がサーバー30から送信されてきたとS102において判断すると、サーバー30から送信されてきた利用者情報を受信する(S105)。
【0054】
次いで、制御部25の利用者情報記憶手段25bは、S105において受信された利用者情報を利用者情報24bとして記憶部24に記憶する(S106)。
【0055】
次いで、制御部25のジョブ送信手段25cは、S105において受信された利用者情報に応じた印刷指示画面50(
図6参照。)を表示する(S107)。
【0056】
図6に示す印刷指示画面50は、印刷する部数を指定するためのプルダウンメニュー51と、カラー印刷およびモノクロ印刷の何れであるかを指定するためのラジオボタン52aおよび52bと、片面印刷および両面印刷の何れであるかを指定するためのラジオボタン53aおよび53bと、指示実行型印刷ジョブの送信を実行するための送信ボタン54と、
図5に示す動作を終了するためのキャンセルボタン55とを含んでいる。
【0057】
ジョブ送信手段25cは、利用者情報に応じて印刷指示画面50のUI(User Interface)を制御する。例えば、利用者情報のポリシー情報において片面印刷が禁止されている場合、ジョブ送信手段25cは、
図7に示すようにラジオボタン53bが選択された状態でラジオボタン53aをグレーアウトして操作不可能にする。また、ジョブ送信手段25cは、利用者情報のアカウンティング情報に基づいて実行済みの印刷枚数が許可枚数を超えていると判断した場合に、利用者情報のアカウンティング情報における「許可枚数を超える印刷に対する処理内容」が「印刷を停止する」であるとき、
図8に示すように、送信ボタン54をグレーアウトして操作不可能にする。なお、印刷の設定は、以上に説明したものに限らず種々の設定が有り得る。例えば、印刷の設定として集約印刷が設定可能な構成であっても良い。
【0058】
ジョブ送信手段25cは、特定の時間が経過したとS104において判断すると、ログイン中の利用者の利用者情報24bが記憶部24に記憶されているか否かを判断する(S108)。
【0059】
ジョブ送信手段25cは、ログイン中の利用者の利用者情報24bが記憶部24に記憶されていないとS108において判断すると、
図5に示す動作を終了する。
【0060】
ジョブ送信手段25cは、ログイン中の利用者の利用者情報24bが記憶部24に記憶されているとS108において判断すると、ログイン中の利用者の利用者情報24bの有効期限24iを過ぎているか否かを判断する(S109)。
【0061】
ジョブ送信手段25cは、ログイン中の利用者の利用者情報24bの有効期限24iを過ぎているとS109において判断すると、ログイン中の利用者の利用者情報24bを削除して(S110)、
図5に示す動作を終了する。
【0062】
ジョブ送信手段25cは、ログイン中の利用者の利用者情報24bの有効期限24iを過ぎていないとS109において判断すると、ログイン中の利用者の利用者情報24bに応じた印刷指示画面50(
図6参照。)を表示する(S111)。すなわち、ジョブ送信手段25cは、利用者情報24bに応じて印刷指示画面50のUIを制御する。
【0063】
ジョブ送信手段25cは、S107またはS111の処理の後、送信ボタン54が押されたか否かを判断する(S112)。
【0064】
ジョブ送信手段25cは、送信ボタン54が押されていないとS112において判断すると、キャンセルボタン55が押されたか否かを判断する(S113)。
【0065】
ジョブ送信手段25cは、キャンセルボタン55が押されたとS113において判断すると、
図5に示す動作を終了する。
【0066】
ジョブ送信手段25cは、キャンセルボタン55が押されていないとS113において判断すると、S112の処理を実行する。
【0067】
ジョブ送信手段25cは、送信ボタン54が押されたとS112において判断すると、印刷指示画面50における設定に応じた印刷ジョブを生成した(S114)後、S114において生成した印刷ジョブを送信先に送信して(S115)、
図5に示す動作を終了する。なお、送信先は、印刷指示画面50で指定可能であっても良いし、
図5に示す動作の前に設定可能であっても良い。
【0068】
送信先としてサーバー30が指定されている場合、ジョブ送信手段25cは、印刷ジョブを指示実行型印刷ジョブとして送信する。ここで、ジョブ送信手段25cは、指示実行型印刷ジョブのデータのヘッダーに、利用者情報の利用者認証用情報をPJL(Printer Job Language)によって書き込む。この利用者情報は、S107の処理を実行した場合には、S105において受信された利用者情報の利用者認証情報であり、S111の処理を実行した場合には、ログイン中の利用者の利用者情報24bの利用者認証情報24cである。したがって、サーバー30の制御部35は、利用者端末20から送信されてきたアクセストークンに基づいて不正なアクセスではないことを確認した後、利用者端末20から送信されてきた指示実行型印刷ジョブを指示実行型印刷ジョブ34eとして、利用者端末20から送信されてきた利用者識別情報に関連付けて記憶部34に記憶(スプール)する。なお、サーバー30の制御部35は、利用者端末20から送信されてきたアクセストークンに基づいて不正なアクセスではないことが確認できない場合、利用者端末20から送信されてきた指示実行型印刷ジョブをスプールせずに破棄する。
【0069】
送信先としてMFP40における指示実行型印刷ジョブ用のポート番号が指定されている場合、ジョブ送信手段25cは、印刷ジョブを指示実行型印刷ジョブとして送信する。ここで、ジョブ送信手段25cは、指示実行型印刷ジョブのデータのヘッダーに、利用者情報の利用者認証用情報をPJLによって書き込む。この利用者情報は、S107の処理を実行した場合には、S105において受信された利用者情報の利用者認証情報であり、S111の処理を実行した場合には、ログイン中の利用者の利用者情報24bの利用者認証情報24cである。したがって、MFP40の制御部48は、利用者端末20から送信されてきたアクセストークンに基づいて不正なアクセスではないことを確認した後、利用者端末20から送信されてきた指示実行型印刷ジョブを指示実行型印刷ジョブ47eとして、利用者端末20から送信されてきた利用者識別情報に関連付けて記憶部47に記憶(スプール)する。なお、MFP40の制御部48は、利用者端末20から送信されてきたアクセストークンに基づいて不正なアクセスではないことが確認できない場合、利用者端末20から送信されてきた指示実行型印刷ジョブをスプールせずに破棄する。
【0070】
送信先としてMFP40における通常の印刷ジョブ用のポート番号が指定されている場合、ジョブ送信手段25cは、印刷ジョブを通常の印刷ジョブとして送信する。
【0071】
なお、利用者端末20の制御部25は、記憶部24に記憶されている利用者情報24bを使用するか否かが設定されることも可能である。制御部25は、記憶部24に記憶されている利用者情報24bを使用しないように設定された場合、記憶部24に記憶されている利用者情報24bを削除し、
図5に示す動作の代わりに、
図9に示す動作を実行する。
図9に示す動作は、
図5に示す動作において、S106、S108〜S111の処理を除いた動作である。
【0072】
次に、利用者がMFP40から印刷システム10にログインする場合のMFP40の動作について説明する。
【0073】
図10は、利用者がMFP40から印刷システム10にログインする場合のMFP40の動作のフローチャートである。
【0074】
利用者は、MFP40の例えば操作部41を介して認証用情報を入力することによって、印刷システム10にログインすることが可能である。MFP40の制御部48は、認証用情報が操作部21を介して入力されると、
図10に示す動作を実行する。
【0075】
図10に示すように、制御部48は、操作部41を介して入力された認証用情報をサーバー30に送信する(S131)。ここで、認証用情報は、
図10に示す動作の前に操作部41を介して入力されていても良いし、S131において入力されても良い。したがって、サーバー30の制御部35は、MFP40から送信されてきた認証用情報と同一の認証用情報34aが記憶部34に記憶されている場合、利用者のログインを許可し、この利用者のアクセストークン、認証用情報34aおよび印刷規制情報34bをMFP40に返信する。
【0076】
制御部48は、S131の処理の後、アクセストークン、認証用情報および印刷規制情報がサーバー30から送信されてきたか否かを判断する(S132)。
【0077】
制御部48は、アクセストークン、認証用情報および印刷規制情報がサーバー30から送信されてきていないとS132において判断すると、認証の失敗がサーバー30から通知されてきたか否かを判断する(S133)。
【0078】
制御部48は、認証の失敗がサーバー30から通知されてきたとS133において判断すると、
図10に示す動作を終了する。
【0079】
制御部48は、認証の失敗がサーバー30から通知されてきていないとS133において判断すると、S131の処理の後に特定の時間が経過したか否かを判断する(S134)。サーバー30がダウンしているなど、サーバー30がオフラインの状態である場合や、サーバー30と、MFP40との間に何らかの通信障害が生じている場合には、S101の処理の後に特定の時間が経過する。
【0080】
制御部48は、特定の時間が経過していないとS134において判断すると、S132の処理を実行する。
【0081】
制御部48は、アクセストークン、認証用情報および印刷規制情報がサーバー30から送信されてきたとS132において判断すると、サーバー30から送信されてきた認証用情報および印刷規制情報を、ログイン中の利用者の認証用情報47aおよび印刷規制情報47bとして記憶部47に記憶して(S135)、
図10に示す動作を終了する。
【0082】
制御部48は、特定の時間が経過したとS134において判断すると、S131において送信した認証用情報と同一の認証用情報47aが記憶部34に記憶されているか否かを判断する(S136)。
【0083】
制御部48は、S131において送信した認証用情報と同一の認証用情報47aが記憶部34に記憶されていないとS136において判断すると、
図10に示す動作を終了する。
【0084】
制御部48は、S131において送信した認証用情報と同一の認証用情報47aが記憶部34に記憶されているとS136において判断すると、利用者のログインを許可して(S137)、
図10に示す動作を終了する。
【0085】
次に、サーバー30またはMFP40にスプールされている指示実行型印刷ジョブを実行する場合のMFP40の動作について説明する。
【0086】
図11は、サーバー30またはMFP40にスプールされている指示実行型印刷ジョブを実行する場合のMFP40の動作のフローチャートである。
【0087】
利用者は、MFP40の例えば操作部41を介して指示実行型印刷ジョブの実行の動作の開始を指示することができる。MFP40の制御部48は、指示実行型印刷ジョブの実行の動作の開始が指示されると、
図11に示す動作を実行する。
【0088】
図11に示すように、制御部48は、ログイン中の利用者の利用者識別情報をサーバー30に送信する(S161)。したがって、サーバー30の制御部35は、ログイン中の利用者の認証用情報34aおよび印刷規制情報34bと、サーバー30がスプールしている指示実行型印刷ジョブ34eのうち、ログイン中の利用者の指示実行型印刷ジョブ34eの一覧とをMFP40に返信する。
【0089】
次いで、制御部48は、サーバー30から認証用情報および印刷規制情報を受信したか否かを判断する(S162)。
【0090】
制御部48は、認証用情報および印刷規制情報を受信していないとS162において判断すると、S161の処理の後に特定の時間が経過したか否かを判断する(S163)。サーバー30がダウンしているなど、サーバー30がオフラインの状態である場合や、サーバー30と、MFP40との間に何らかの通信障害が生じている場合には、S101の処理の後に特定の時間が経過する。
【0091】
制御部48は、特定の時間が経過していないとS163において判断すると、S162の処理を実行する。
【0092】
制御部48は、認証用情報および印刷規制情報を受信したとS162において判断すると、サーバー30から受信した認証用情報および印刷規制情報を、ログイン中の利用者の認証用情報47aおよび印刷規制情報47bとして記憶部47に記憶して(S164)、記憶部47にスプールされている指示実行型印刷ジョブ47eのうち、ログイン中の利用者の指示実行型印刷ジョブ47eの一覧と、認証用情報および印刷規制情報とともにサーバー30から受信した一覧とを合わせた一覧画面60(
図12参照。)を表示部42に表示する(S165)。
【0093】
制御部48は、特定の時間が経過したとS163において判断すると、ログイン中の利用者の指示実行型印刷ジョブ47eの一覧を示す一覧画面60(
図12参照。)を表示部42に表示する(S165)。
【0094】
図12に示す一覧画面60は、ログインが許可された利用者の指示実行型印刷ジョブの一覧を示すリストボックス61と、リストボックス61において指定された指示実行型印刷ジョブを実行するための実行ボタン62と、
図11に示す動作を終了するためのキャンセルボタン63とを含んでいる。
【0095】
なお、制御部48は、実行されると印刷規制情報47bによる規制に反する指示実行型印刷ジョブを一覧画面60において指定不可能にする。
【0096】
制御部48は、S165の処理の後、実行ボタン62が押されたか否かを判断する(S166)。
【0097】
制御部48は、実行ボタン62が押されていないとS166において判断すると、キャンセルボタン63が押されたか否かを判断する(S167)。
【0098】
制御部48は、キャンセルボタン63が押されたとS167において判断すると、
図11に示す動作を終了する。
【0099】
制御部48は、キャンセルボタン63が押されていないとS167において判断すると、S166の処理を実行する。
【0100】
制御部48は、実行ボタン62が押されたとS166において判断すると、リストボックス61において指定された指示実行型印刷ジョブを取得する(S168)。ここで、制御部48は、リストボックス61において指定された指示実行型印刷ジョブがサーバー30によってスプールされている場合、この指示実行型印刷ジョブをサーバー30から取得する。また、制御部48は、リストボックス61において指定された指示実行型印刷ジョブがMFP40によってスプールされている場合、この指示実行型印刷ジョブを記憶部47から取得する。
【0101】
制御部48は、S168の処理の後、S168において取得した指示実行型印刷ジョブをプリンター43によって実行して(S169)、
図11に示す動作を終了する。
【0102】
なお、以上においては、指示実行型印刷ジョブの実行について説明している。しかしながら、印刷システム10は、指示実行型印刷ジョブではない通常の印刷ジョブの実行についても対応している。すなわち、利用者端末20からMFP40に通常の印刷ジョブが送信されると、MFP40は、この印刷ジョブを指示実行型印刷ジョブ47eとして記憶部47にスプールすることなくプリンター43によって実行する。
【0103】
以上に説明したように、印刷システム10において、利用者端末20は、利用者の認証用情報をサーバー30に送信する(S101)ことによってサーバー30から受信した利用者情報24bを記憶し(S106)、指示実行型印刷ジョブをMFP40に送信する場合にサーバー30から利用者情報24bが受信されないとき(S104でYES)、記憶していた利用者情報24bに含まれる印刷規制情報24fに応じた指示実行型印刷ジョブのみをMFP40に送信する(S115)。したがって、印刷システム10は、サーバー30との通信が不可能である場合であっても指示実行型印刷ジョブを印刷規制情報24fに応じてMFP40にスプールさせることができる。
【0104】
印刷システム10において、利用者端末20は、サーバー30との通信が不可能である場合であっても、記憶していた利用者認証情報24cによってMFP40に指示実行型印刷ジョブのスプールを実行させることができる。
【0105】
印刷システム10は、サーバー30との通信が不可能である場合であっても、古過ぎる印刷規制情報24fが使用されない(S110)ので、不適切な指示実行型印刷ジョブをMFP40にスプールさせる可能性を低減することができる。
【0106】
本発明の印刷装置は、本実施の形態においてMFPであるが、プリンター専用機など、MFP以外の印刷装置であっても良い。