特許第6716377号(P6716377)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トッパン・フォームズ株式会社の特許一覧

特許6716377インクリボン断裁装置及びインクリボン供給装置
<>
  • 特許6716377-インクリボン断裁装置及びインクリボン供給装置 図000002
  • 特許6716377-インクリボン断裁装置及びインクリボン供給装置 図000003
  • 特許6716377-インクリボン断裁装置及びインクリボン供給装置 図000004
  • 特許6716377-インクリボン断裁装置及びインクリボン供給装置 図000005
  • 特許6716377-インクリボン断裁装置及びインクリボン供給装置 図000006
  • 特許6716377-インクリボン断裁装置及びインクリボン供給装置 図000007
  • 特許6716377-インクリボン断裁装置及びインクリボン供給装置 図000008
  • 特許6716377-インクリボン断裁装置及びインクリボン供給装置 図000009
  • 特許6716377-インクリボン断裁装置及びインクリボン供給装置 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6716377
(24)【登録日】2020年6月12日
(45)【発行日】2020年7月1日
(54)【発明の名称】インクリボン断裁装置及びインクリボン供給装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 35/38 20060101AFI20200622BHJP
   B41J 17/38 20060101ALI20200622BHJP
   B41J 35/28 20060101ALI20200622BHJP
【FI】
   B41J35/38 A
   B41J17/38 A
   B41J35/28
【請求項の数】2
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-140068(P2016-140068)
(22)【出願日】2016年7月15日
(65)【公開番号】特開2018-8471(P2018-8471A)
(43)【公開日】2018年1月18日
【審査請求日】2019年7月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000110217
【氏名又は名称】トッパン・フォームズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100097560
【弁理士】
【氏名又は名称】▲高▼橋 寛
(72)【発明者】
【氏名】宮城 英明
【審査官】 牧島 元
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−021728(JP,A)
【文献】 特開2014−004748(JP,A)
【文献】 特開2004−115107(JP,A)
【文献】 実開昭53−043849(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2015/0129700(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 35/38
B41J 17/38
B41J 35/28
B41J 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プリンタで使用されて巻取芯上にロール状とされたインクリボンを細片化させるインクリボン断裁装置であって、
前記インクリボンを受け入れるリボン受入部、及び、当該リボン受入部より受け入れた当該インクリボンを引き込みながら断裁する断裁部を少なくとも備える断裁本体と、
垂直方向より所定角度で傾斜された支持部材、及び、当該支持部材の上向き方向側に前記ロール状のインクリボンにおける巻取芯を着脱自在に嵌合させる回転自在の保持回転部を備えて当該インクリボンを前記断裁部の引き込みに応じて供給するインクリボン供給装置と、
を有することを特徴とするインクリボン断裁装置。
【請求項2】
プリンタで使用されて巻取芯上にロール状とされたインクリボンを引き込みながら細片化させるインクリボン断裁装置に分離自在に設けられるインクリボン供給装置であって、
垂直方向より所定角度で傾斜された支持部材と、
前記支持部材の上向き方向側に前記ロール状のインクリボンにおける巻取芯を着脱自在に嵌合させ、前記インクリボン断裁装置の当該インクリボンの引き込みに応じて回転する保持回転部と、
を有することを特徴とするインクリボン供給装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタで使用されたインクリボンを細片化するインクリボン断裁装置及びインクリボン供給装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、インクリボンを使用するプリンタでは、使用済みのインクリボンには印字跡が残っており、個人情報や秘匿情報の漏洩を防ぐために断裁装置で細片化することが行われている。インクリボンは、使用されるプリンタに応じて多種の幅のものが用意され、使用済みのインクリボンを断裁装置で細片化させるに際し、特に幅狭のインクリボンをほどけることなく供給させることが望まれる。
【0003】
従来、幅狭のインクリボンを使用するプリンタ、例えばハンディタイプのプリンタが種々存在するが、このようなインクリボンはカセットに収容されて使用されるのが殆どである。一般に、国民健康保険証や運転免許証などの汎用サイズのカードに印字を行う場合に1行分若しくは2行分に相当する幅のインクリボンを用いるプリンタも相当数存在し、使用済みのインクリボンは幅方向にガイドリールのない単に巻取芯上に巻き取らせることも多く存在する。
【0004】
一方、使用済みインクリボンではなく、長尺状の幅狭のテープを供給する技術も種々知られている。例えば、特許文献1のように、長尺状の被印字テープをテープカートリッジに巻回した第1ロールを第1ブラケット部に垂直方向で回転可能に支持して繰り出す構成のものが知られている。また、特許文献2のように、軸台に対して水平方向に固着されたリール固定軸に、テープを巻き回したテープリールの軸芯部分に設けられた穴を嵌合させて当該テープリールを立設状態にセットし、当該テープリールを自由に回転させる構成のものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2016−078381号公報
【特許文献2】特開2008−222337号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1,2に記載されている技術を、幅方向にガイドリールのない単に巻取芯上に使用済みのインクリボンを巻き取らせて、これを断裁させることに適用させる場合、立設状態でインクリボンを繰り出すと、回転中のインクリボンの巻回状態が外れてほどけて繰り出し不良となりやすい。この時、断裁の駆動をインクリボンの引き出し張力を検出して稼働、停止をさせていると、ほどけた状態で張力がなくなり、稼働停止となって確実な断裁を行うことができなくなるという問題がある。
【0007】
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、ロール状とされたインクリボンをほどけさせることなく確実に供給して断裁させるインクリボン断裁装置及びインクリボン供給装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、プリンタで使用されて巻取芯上にロール状とされたインクリボンを細片化させるインクリボン断裁装置であって、前記インクリボンを受け入れるリボン受入部、及び、当該リボン受入部より受け入れた当該インクリボンを引き込みながら断裁する断裁部を少なくとも備える断裁本体と、垂直方向より所定角度で傾斜された支持部材、及び、当該支持部材の上向き方向側に前記ロール状のインクリボンにおける巻取芯を着脱自在に嵌合させる回転自在の保持回転部を備えて当該インクリボンを前記断裁部の引き込みに応じて供給するインクリボン供給装置と、を有する構成とする。
【0009】
請求項2の発明では、プリンタで使用されて巻取芯上にロール状とされたインクリボンを引き込みながら細片化させるインクリボン断裁装置に分離自在に設けられるインクリボン供給装置であって、垂直方向より所定角度で傾斜された支持部材と、前記支持部材の上向き方向側に前記ロール状のインクリボンにおける巻取芯を着脱自在に嵌合させ、前記インクリボン断裁装置の当該インクリボンの引き込みに応じて回転する保持回転部と、を有する構成とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の発明によれば、プリンタで使用されて巻取芯上にロール状とされたインクリボンを細片化させるものであり、垂直方向より所定角度で傾斜された支持部材の上向き方向側に設けられた回転自在の保持回転部にロール状のインクリボンにおける巻取芯を着脱自在に嵌合させ、断裁本体の断裁部の引き込みに応じてインクリボンを供給させる構成とすることにより、幅方向にガイドリールが設けられていないロール状のインクリボンを供給するに際して回転中のインクリボンが常に支持部材側方向に沿って繰り出されることで巻回状態が外れてほどけることなく供給させることができ、確実に断裁させることができるものである。
【0011】
請求項2の発明によれば、プリンタで使用されて巻取芯上にロール状とされたインクリボンを引き込みながら細片化させるインクリボン断裁装置に分離自在に設けられるもので、垂直方向より所定角度で傾斜された支持部材の上向き方向側に設けられた回転自在の保持回転部にロール状のインクリボンにおける巻取芯を着脱自在に嵌合させ、インクリボン断裁装置からの引き込みに応じてインクリボンを供給させる構成とすることにより、幅方向にガイドリールが設けられていないロール状のインクリボンを供給するに際して回転中に巻回状態がずれてほどけることなく供給させることができると共に、インクリボンを断裁する断裁装置としていずれの断裁装置にも適応させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明に係るインクリボン断裁装置の全体構成図である。
図2図1のインクリボン断裁装置におけるインクリボン供給装置の説明図(1)である。
図3図1のインクリボン断裁装置におけるインクリボン供給装置の説明図(2)である。
図4図1のインクリボン断裁装置におけるインクリボン供給装置の説明図(3)である。
図5】インクリボンロール及びロール保持部の説明図である。
図6図1のインクリボン供給装置におけるインクリボンロールセット状態の説明図である。
図7】インクリボンの取り回しセットの説明図(1)である。
図8】インクリボンの取り回しセットの説明図(2)である。
図9】インクリボン供給装置におけるロール保持部の他の構成説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を図により説明する。
図1に、本発明に係るインクリボン断裁装置の全体構成図を示す。図1(A)は全体斜視図、図1(B)は概略断面図である。図1(A)において、インクリボン断裁装置11は、プリンタで使用されて巻取芯上にロール状とされたインクリボンをリボン受入部に導いて断裁部で細片化させるものであって、インクリボン供給装置12及び断裁本体13により構成され、インクリボン供給装置12は断裁本体13と分離自在に載置状態で位置される。当該インクリボン供給装置12を断裁本体13と分離自在とすることにより、いずれの機構の断裁装置に対しても適応させることができるものである。インクリボン供給装置12については図2図6で説明する。
【0014】
断裁本体13には、インクリボンを断裁のために挿入させるリボン受入部14が形成され、上面前部分に電源スイッチ15Aや操作スイッチ15B等が設けられる。また、断裁本体13の前面には前面扉16が設けられる。そして、断裁本体13上であって、リボン受入部14のインクリボン供給装置側に当該リボン受入部14の受け入れ幅に沿った板状の検知部17が回動自在に設けられ、検知部17の下方に当該検知部17の検知状態を検出する例えばマイクロスイッチなどの検出部18が設けられる。当該検知部17及び検出部18は後述の繰り出しによる張力を検知、検出するもので、有色及び無色(半透明若しくは透明)のインクリボンを問わずに対処することができものである。なお、有色のインクリボンを対象とする場合には、当該検知部17及び検出部18に代えて、光センサを用いてもよい。
【0015】
上記検出部18は、供給されるインクリボンの終端部分を後述のカッタローラ21の引き出しによるインクリボン供給時の張力を、検知部17を介して検知するもので、検知部17がインクリボンの引き出される張力で下方に位置したときに検出部18が後述の駆動部23に断裁駆動継続信号を出力し、インクリボンが終端部分となって張力がなくなり検知部17が上方位置となったときに駆動停止信号を出力するものである。
【0016】
断裁本体13の内部は、図1(B)に示すように、前面扉16側が断裁領域13Aであり、リボン受入部14は下方向側に幅狭で設けられ、直下に断裁部であるカッタローラ21が当該リボン受入部14の長さ方向と同じ軸方向で設けられる。カッタローラ21は、従前より使用されているものと同様に、周上に断裁刃が形成されたローラが対で構成されるもので、各ローラは図のように下方に巻き込むようにそれぞれが回転する。
【0017】
上記カッタローラ21の下方には断裁したインクリボン断裁片を収納する出し入れ自在の断裁片収納袋保持具22Aに保持された断裁片収納袋22が配置される。そして、断裁領域13Aの奥側にモータや制御盤等の駆動部23が設けられるものである。
【0018】
ここで、図2図4に、図1のインクリボン断裁装置におけるインクリボン供給装置の説明図を示す。図2(A)、(B)において、インクリボン供給装置12は、側面部31A,31B間に第1搭載部32及び第2搭載部33が並設され、装置前部側の下方に挿入誘導シャフト34が設けられる。このインクリボン供給装置12は、断裁本体13のリボン受入部14及び検知部17に挿入誘導シャフト34が対応するように配置される。インクリボン供給装置12は、挿入誘導シャフト34に対して奥側に順次上記第1搭載部32、第2搭載部33となる。この実施形態では、2つの搭載部を設けた場合として説明するが、単一でもよく、また3以上の搭載部としてもよい。
【0019】
第1搭載部32は、上記側面部31A,31B間で下方向側に幅狭で、下端が開放となる第1の対傾斜部32A,32Bが後述するインクリボンのロール軸方向に沿って設けられる。この第1の対傾斜部32A,32B上には後述のロール保持部41が着脱自在に取り付けられる。
【0020】
第2搭載部33の構成は、第1搭載部32と同様であり、上記側面部31A,31B間で下方向側に幅狭で、下端が開放となる第2の対傾斜部33A,33Bが後述するインクリボンのロール軸方向に沿って設けられる。この第2の対傾斜部33A,33B上には、図示しないが、上記ロール保持部41を着脱自在に取り付けてもよく、また、断裁対象の幅広のインクリボンロールを載置させることとしてもよい。なお、第1の対傾斜部32A、32B及び第2の対傾斜部33A,33Bは着磁可能な金属で形成される。
【0021】
ここで、第2搭載部33は第1搭載部32より所定長下げた位置に配置される。これは、第2搭載部33に後述のロール保持部41に保持されたインクリボンロールや、単独のインクリボンロールが載置されてインクリボンを下方より引き出すときに第1搭載部32が邪魔にならないようにして容易に行わせるためである。このように、第1搭載部32及び第2搭載部33を装置の奥行き方向に設けることにより、種々のリボンロール径の異なるインクリボンロールを搭載し、同時に断裁させることが可能となり、省スペース化を実現することができるものである。
【0022】
そして、図2(B)に示すように、上記第1搭載部32上に、図3で説明するロール保持部41が着脱自在に取り付けられる。なお、ここでは第2搭載部33上には何も搭載しないものとして説明する。
【0023】
図3(A)において、ロール保持部41は、上記第1の対傾斜部32A(第2の対傾斜部33A)と同面で上記側面部31A,31B間で下方向側に幅狭として、下端が開放となる対取付傾斜部42A,42Bを有し、対取付傾斜部42A,42B間に傾斜保持部43A,43Bが取り付けられる。そして、対向する当該取付傾斜部42A,42Bの外側にはシート状(シート状でなくともよい)のマグネット47が所定数設けられる。
【0024】
上記傾斜保持部43A、43Bの対取付傾斜部42A,42Bは、例えば溶接により、若しくはシート状(シート状でなくともよい)のマグネットにより取り付けられる。この場合、傾斜保持部43Aと傾斜保持部43Bとは、上方に向かって広がるように向かい合わせで配置される。なお、この実施形態では、2つの傾斜保持部43A、43Bを向かい合わせで配置させたものとしたが、単一としてもよく、また所定間隔で向い合せ、同方向の傾斜での配置を問わずに3つ以上設けてもよい。
【0025】
上記対取付傾斜部42Aは、図3(B)に示すように、方形状の下側より略逆台形状の支持部材44Aの、当該逆台形状の各斜辺部分に取付部材45A−1,45A−2が一体的に形成される。取付部材45A−1,45A−2は、例えば図に示すように平行四辺形の形状であり、下辺Lに対して支持部材44Aが垂直方向より所定角度αとなる。すなわち、当該対取付傾斜部42Aの取付部材45Aー1,45Aー2を、その下辺Lと対取付傾斜部42A,42Bの長辺とを同一方向で取り付けることによって、支持部材44Aは、対取付傾斜部42A,42Bの長辺に対して垂直方向より角度αで傾斜されることとなる。
【0026】
上記支持部材44Aには、当該支持部材44Aの上向き方向側に保持回転部46A(図では概略的に示している)が回転自在に設けられる。当該保持回転部46Aは、後述するロール状のインクリボン(インクリボンロール)の巻取芯を着脱自在に嵌合固定する。この嵌合固定の構造は、当該保持回転部46Aの形状を含めて従前より知られている構造と同様であり、図示及び説明を省略する。すなわち、インクリボンが断裁本体13のカッタローラ21により引き込まれるときに保味回転部46Aが回転することにより当該インクリボンロールからインクリボンが供給されることとなる。
【0027】
上記対取付傾斜部42Bは、図3(B)の対取付傾斜部42Aと同一構成であって、図3(C)に示すように、図3(B)の逆側視点で示したものであり、符号を支持部材44B、取付部材45B−1,45B−2、保持回転部46Bとしている。上記傾斜保持部43A,43Bを対取付傾斜部42A,42B間に取り付けた状態が図3(A)、(D)、(E)となるものである。
【0028】
そして、図4に示すように、ロール保持部41を、上記第1の対傾斜部32A,32Bの対向する面に対して嵌めるようにそれぞれのマグネット47で取り付けることによって、傾斜保持部43A,43B(支持部材44A,44B,保持回転部46A、46B)が、当該第1の対傾斜部32A,32Bに対して垂直方向より角度αで傾斜した状態となるものである。
【0029】
続いて、図5に、インクリボンロール及びロール保持部の説明図を示す。図5(A)において、インクリボンロール61は、中空部62Aを備える巻取芯62に使用済みのインクリボン60をロール状に巻回したものであり、ここでは幅の狭いインクリボンとして示してある。インクリボン60の「幅の狭い」については、前述のように汎用サイズのカードに印字を行う場合の1行分若しくは2行分に相当する幅のものを一例としている。当該インクリボンロール61は、図5(B)、(C)に示すように、傾斜保持部43Aの支持部材44Aに設けられた保持回転部46Aに、その巻取芯62の中空部62Aを着脱自在に嵌合することでセットされ、取付部材45A−1,45A−2間の開放部分よりインクリボン60が引き出される形態とされる。
【0030】
この場合、インクリボンロール61は、傾斜保持部43Aの取付部材45A−1,45A−2の下辺Lに対して、垂直方向より角度αでセットされることとなる。なお、図5(D)は、傾斜保持部43Bに対するインクリボンロール61のセット状態を示したもので、形態は図5(C)と同様である。
【0031】
続いて、図6に、図1のインクリボン供給装置におけるインクリボンロールセット状態の説明図を示す。まず、図6(A)に示すように、ロール保持部41が図2(A)の第1搭載部32の第1の対傾斜部32A,32Bの対向する面に対して嵌めるようにそれぞれマグネット47で取り付けられる。そこで、図6(B)に示すように、傾斜保持部43Aの保持回転部46Aにインクリボンロール61の巻取芯62を嵌合固定し、取付部材45A−1,45A−2間の開放部分よりインクリボン60を引き出す。
【0032】
そして、図6(C)に示すように、傾斜保持部43Bの保持回転部46Bにインクリボンロール61の巻取芯62を嵌合固定し、取付部材45B−1,45B−2間の開放部分よりインクリボン60を引き出し、傾斜保持部43Aより引き出されたインクリボン60と重ね合わせるものである。すなわち、各傾斜保持部43A,43Bにセットされたそれぞれのインクリボンロール61は、角度αで上向きとなって供給されるインクリボン60は当該傾斜保持部43A,43Bの支持部材44A、44B側に沿うように供給され、ほぐれることなく供給されることとなるものである。
【0033】
なお、上記角度αは、角度が小さくなると(立設に近い状態)、巻回されたインクリボン60が、特に幅狭の場合にほぐれやすくなり、角度が大となると、繰り出されるインクリボン60がよじれて断裁本体13のカッタローラ21の断裁刃の間に入り込んで断裁ができなくなるおそれがある。このような状態とならない角度αが設定されるもので、例えばα=20°程度に設定することが好適である。
【0034】
そこで、図7及び図8に、インクリボンの取り回しセットの説明図を示す。上記図6(C)に示すようにロール保持部41にインクリボンロール61をそれぞれセットさせた状態で、図7(A)に示すように、傾斜保持部43Aにセットされたインクリボンロール61よりインクリボン60を引き出し、また、傾斜保持部43Bにセットされたインクリボンロール61よりインクリボン60を引き出してそれらを重ねて重ねインクリボン60Aとする。
【0035】
図7(B)に示すように、重ねインクリボン60Aを、挿入誘導シャフト34の下方より引き出し、さらに検知部17及びリボン受入部14の反対側まで引き出す。この状態で、電源スイッチ15Aで装置運転を開始してカッタローラ21を回転駆動させる。
【0036】
そこで、図8(A)に示すように、厚紙などの挿入ダミー65を重ねインクリボン60A上から断裁本体13のリボン受入部14の挿入口に挿入する。これによって、重ねインクリボン60Aを挿入ダミー65ごとカッタローラ21に引き込ませることとなり、以降、図8(B)に示すように、連続して断裁が行われ、断裁されたインクリボン断裁片60Bが断裁片収納袋22に収納されるものである。
【0037】
断裁時は、図8(A)、(B)に示すように、カッタローラ21の引き込み力で各インクリボンロール61が回転して順次引き出され、その張力で検知部17が下方に回動して検出部18で検出されることとなる(駆動継続)。そして、各インクリボンロール61から引き出されたインクリボン60の総てが各巻取リール61Aより引き出されて断裁されると、当該インクリボン60による張力がなくなり、検知部17が上方に復帰することで検出部18の検出信号が切り替わって稼働停止されるものである。
【0038】
次に、図9に、インクリボン供給装置におけるロール保持部の他の構成説明図を示す。図9では、一の傾斜保持部43Aについて説明するが、傾斜保持部43Bについても同様である。図9(A)において、傾斜保持部43A自体の形状、構成は上記同様である。そして、加えて、図9(B)に示すように、取付部材45A−1.45A−2の外側に、例えばシート状(シート状でなくともよい)のマグネット47をそれぞれ設けたものである。
【0039】
そして、図9(C)に示すように、傾斜保持部43Aの保持回転部46Aにインクリボンロール61(巻取芯62)を着脱自在に嵌合させるものである。すなわち、上述の対取付傾斜部42A、42Bを使用せずに、単独で第1搭載部32の第1の対傾斜部32A,32Bに着磁により取り付けるものである。なお、向きを逆方向とすれば傾斜保持部43Bとなる。
【0040】
このように、幅方向にガイドリールが設けられていないロール状のインクリボン60を傾斜させてセットさせることにより、インクリボン60の繰り出しに際して巻回状態がほどけることなく供給させることができ、確実に断裁させることができるものである。また、インクリボン供給装置12は、インクリボン断裁装置としてのいずれの断裁本体にも適応させることができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明のインクリボン断裁装置及びインクリボン供給装置は、ロール状のインクリボンを連続で細片化させる断裁装置の製造、販売、使用等の産業に利用可能である。
【符号の説明】
【0042】
11 インクリボン断裁装置
12 インクリボン供給装置
13 断裁本体
13A 断裁領域
14 リボン受入部
15A 電源スイッチ
15B 操作スイッチ
16 前面扉
17 検知部
18 検出部
21 カッタローラ
22 断裁片収納袋
22A 断裁片収納袋保持具
23 駆動部
32 第1搭載部
33 第2搭載部
31A,31B 側面部
32A,32B 第1の対傾斜部
33A,33B 第2の対傾斜部
34 挿入誘導シャフト
41 ロール保持部
42A,42B 対取付傾斜部
43A,43B 傾斜保持部
44A,44B 支持部材
45A,45B 取付部材
46A,46B 保持回転部
47 マグネット
60 インクリボン
60A 重ねインクリボン
60B インクリボン断裁片
61 インクリボンロール
62 巻取芯
62A 中空部
65 挿入ダミー
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9