【実施例1】
【0025】
はじめに、
図1乃至
図7を参照しながら本発明の実施例1に係る個包装容器開封補助具及びそれを備えた混合容器、並びにこれらのための個包装容器について説明する。
図1は本発明の実施例1に係る個包装容器開封補助具とそれを備えた混合容器の要部断面図であり、
図2は同個包装容器開封補助具及び同混合容器を分解した状態を示す断面図である。また、
図3(a)は本発明の実施例1に係る個包装容器開封補助具における固定リングの斜視図であり、(b)は同個包装容器開封補助具に用いる個包装容器の断面図である。
実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1は、
図1,2に示すように、容器3の開口3aに着脱可能に設けられて、混合用物質13を小分けしてなる個包装容器8の開封を補助するための補助具である。
このような実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1は、
図1,2に示すように、容器3の開口3aを塞ぐように設けられ、その上面側に個包装容器8を載置する支持台4と、この支持台4の中央に形成されて個包装容器8から導出された混合用物質13を容器3内に供給する導出口4aと、支持台4の周縁に立設される円筒状のホルダー5と、このホルダー5内に収容された個包装容器8を固定するための固定リング6により構成されている。
【0026】
この固定リング6は、
図1に示すように、厚みを有するリング状をなしホルダー5の内側面5aに螺着されて用いられる。
より具体的には、
図1及び
図3(a)に示すように、固定リング6の外側面6aはねじ山6bを備えている。また、ホルダー5の内側面5aはねじ山5bを備えている。そして、固定リング6のねじ山6bとホルダー5のねじ山5bとが螺合することで、ホルダー5の内側面5aに固定リング6を螺着することができる。
そして、実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1では、
図1に示すように、ホルダー5の内側面5aに固定リング6が螺着された際に、この固定リング6の支持台4側の端面により個包装容器8が支持台4側に押し付けられて固定される。
なお、固定リング6の厚み(固定リング6の中心軸方向長さ(高さ))は、
図1に示されるものよりも小さく設定してもよい。より具体的には、固定リング6は、操作時にそれ自体が変形しない程度の十分な剛性を備え、かつ必要に応じて後段に示す回動操作を可能にする付属具(例えばつまみ6d等)を備えるなどしていれば、その形態は例えば切れ目を有しないワッシャーのような扁平状のもの(図示せず)を採用してもよい。
【0027】
さらに、実施例1に係る固定リング6は、
図1,2及び
図3(a)に示すように、ホルダー5の開放端側に配される端面に突設されるつまみ6dを備えていてもよい(任意選択構成要素)。
図1,2に示す固定リング6は、その中心軸方向における長さが、ホルダー5の中心軸方向における長さよりも短い。このため、ホルダー5の中空部内に固定リング6が完全に収容されてしまった場合に、固定リング6の回動操作が困難になる。
これに対して、実施例1に係る固定リング6は、ホルダー5の開放端側に配される端面につまみ6dを備えていることで、ホルダー5の中空部内に固定リング6が完全に収容された状態でもつまみ6dを操作して固定リング6をその周方向に自在に回動させることができる。
なお、後段における実施例2において詳細に説明するが、固定リング6の中心軸方向における長さを、ホルダー5の中心軸方向における長さよりも長くできる場合は、固定リング6は必ずしもつまみ6dを備えていなくともよい。
【0028】
そして、中空状の容器3の開口3aに上述のような実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1を着脱可能に螺着してなるものが実施例1に係る混合容器である。
なお、容器3の開口3aへの実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1の取設構造は螺着である必要はなく、螺着以外の構造を採用してもよい。
図1,2に示すように、容器3の開口3aに個包装容器開封補助具1A
1を着脱可能に取設することで、必要に応じて容器3の開口3aから個包装容器開封補助具1A
1を取り外すことができる。
この場合、必要に応じて容器3の開口3aを開放することができるので、容器3内の洗浄作業が容易になる。また、容器3から個包装容器開封補助具1A
1を分離できることで、個包装容器開封補助具1A
1自体の洗浄も容易に行える。
この結果、実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1及び混合容器2A
1において、容器3に対して個包装容器開封補助具1A
1を着脱可能に取設する場合は、個包装容器8を交換しながら個包装容器開封補助具1A
1及び容器3を繰り返し使用する際に、これらを衛生的に使用することができる。
【0029】
また、
図1では容器3の開口3aに、実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1を着脱可能に設ける場合を例に挙げて説明しているが、容器3の開口3aに個包装容器開封補助具1A
1を着脱不可に固設してもよい(任意選択構成要素)。あるいは、容器3と、個包装容器開封補助具1A
1における支持台4及びホルダー5を一体ものとして構成してもよい(任意選択構成要素)。
より具体的には、実施例1における個包装容器開封補助具1A
1における導出口4aの直径が十分に大きく、この導出口4aから容器3内の洗浄が容易である場合や、実施例1に係る混合容器2A
1を使い捨てにする場合は、個包装容器開封補助具1A
1における支持台4及びホルダー5を一体ものとすることでその製造コストを廉価にできる場合がある。
【0030】
さらに、実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1の固定リング6は、
図1,2及び
図3(a)に示すように、その中空部6cに水密に固設され、この固定リング6により個包装容器8を支持台4に固定した状態で、個包装容器8の裸出面を被覆するカバー7を備えていてもよい(任意選択構成要素)。
この場合、
図1に示すように、カバー7を備えた固定リング6を用いることで、支持台4上に個包装容器8を一層確実な水密構造を形成しながら固定することができる。
また、カバー7を合成樹脂やシリコン等の復元可能な弾性材により構成することで、カバー7の突出部分を押し込むことにより、カバー7の内側に配置されている個包装容器8を間接的に押圧することができる。
そして、後段において図面を参照しながら詳細に説明するが、個包装容器8に押圧力を付加することで個包装容器8を開封することができる。この結果、個包装容器8内に収容される混合用物質13を容器3内に供給することができる。
また、容器3内に収容される被混合対象物が例えば液体である場合、実施例1に係る固定リング6がカバー7を備えていることで、混合容器2A
1を携行する際に容器3が傾倒した場合でも収容物が外部に漏れ出るのを防ぐことができる。
よって、実施例1に係る混合容器2A
1によれば、携行性が優れた混合容器2A
1を提供することができる。
【0031】
次に、実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1及び混合容器2A
1に用いられる個包装容器8について説明する。
実施例1に係る個包装容器8は、小分けされた液体又は粉粒体である混合用物質を収容するための容器である。
実施例1に係る個包装容器8は、
図1,2及び
図3(b)に示すように、外形が中空で柱状をなす容器本体9と、この容器本体9の底面の中央に形成されている排出口10と、この排出口10を封止するフィルム12を備え、さらに、容器本体9において排出口10が形成されない側の面は、容器本体の外側に向かって突設される中空状の押し込み部11を備えている。
また、上述の個包装容器8において押し込み部11は、例えば合成樹脂やシリコン等の復元性を有する可撓材により構成されている。このため、実施例1に係る個包装容器8内に混合用物質13が充填されている状態で押し込み部11を容器本体9の中空部側に押し込むと、押し込み部11の突出方向が反転する。
これにより、容器本体9内の圧力が上昇して排出口10を封止しているフィルム12が破損して排出口10が開放される。この結果、個包装容器8内の混合用物質13を外に導出することができる。
なお、容器本体9の形態は、例えば中空円柱、中空多角柱体、あるいは、任意の辺面形状を有する柱状体のいずれでもよく、ホルダー5の中空部内に収容することができ、カバー7を備えた又はカバー7を備えていない固定リング6により支持台4上に水密に固定することができれば、どのような柱状体であってもよい。
また、実施例1では、個包装容器8の押し込み部11の外形が半球状である場合を例に挙げて説明しているが、カバー7の中空部内に収容できる形状及びサイズであれば半球状以外の形態でもよい。
なお、使用時に個包装容器8の押し込み部11がカバー7の中空部内に収容されることで、支持台4上における個包装容器8の位置決め効果が発揮される。このため、容器本体9の直径(外−外寸法)は、ホルダー5の中空部の内径(内−内寸法)と略同一でなくともよい。なお、容器本体9の直径(外−外寸法)は少なくとも、導出口4aの直径(内−内寸法)よりも大きく設定されている必要がある。
【0032】
なお、上述のような実施例1に係る個包装容器8では、容器本体9の中心軸方向における高さH
1(
図3(b)を参照)が押し込み部11の高さH
2(
図3(b)を参照)よりも小さくなるよう構成してもよい(任意選択構成要素)。
この場合、押し込み部11を容器本体9の中空部側に押し込んだ際に、突出方向が反転した押し込み部11により直接フィルム12を破損させることができる。
このため、実施例1に係る個包装容器8を用いる際の開封作業の失敗を防止できる。
【0033】
なお、実施例1に係る個包装容器8において、押し込み部11が十分な可撓性を有している必要がある一方で、容器本体9は可撓性を有しないことが望ましい。
なお、本実施形態において容器本体9が可撓性を有しない状態とは、押し込み部11の押し込み操作時に、それに付随して容器本体9が変形しない程度の剛性を有していることを意味しており、分別回収等のために大きな外力を容器本体9に作用させた場合、容易に容器本体9は圧潰してもよい。より具体的には、容器本体9は、清涼飲料水等を収容する従来公知のペットボトルと同程度の剛性を有していることが望ましい。
ただし、容器本体9の直径(外−外寸法)が、ホルダー5の中空部の直径(内−内寸法)と略同一である場合は、押し込み部11を容器本体9の中空部側に押し込んだ際に、その周囲に配設されるホルダー5及び固定リング6(
図1を参照)により容器本体9の変形を抑制することができるので、容器本体9の強度が従来公知のペットボトルよりも劣っていても問題ない場合もある。
【0034】
さらに、
図1,2及び
図3(b)に示すように、実施例1に係る個包装容器8において容器本体9の底面は、個包装容器開封補助具1A
1における支持台4の上面の立体形状と略符合する形状を有していてもよい(任意選択構成要素)。
この場合、実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1のホルダー5に個包装容器8を収容した際に、個包装容器8の底面と支持台4の上面とを嵌合させることができる。
この場合、例えば実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1におけるホルダー5の中空部の直径(ホルダー5の内−内寸法)よりも容器本体9の直径(外−外寸法)が小さい個包装容器8をホルダー5の中空部内にセッティングする際に、支持台4上における個包装容器8の位置決めを正確かつ容易に行うことができる。
【0035】
また、
図1,2に示すように、実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1は、ホルダー5の開放端を封止する蓋14を備えていてもよい(任意選択構成要素)。
なお、
図1,2では、ホルダー5の開放端に蓋14を螺着する場合を例に挙げて説明しているが、蓋14の取設構造は螺着以外の構造でもよい。
この場合、容器3内に収容される被混合対象物(図示せず)が例えば液体である場合で、かつホルダー5に固定リング6を螺着した際に個包装容器8を水密に固定することができていなかった場合に、被混合対象物が外部に漏れ出るのを防止することができる。
【0036】
さらに、実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1及び混合容器2A
1は、
図1,2に示すように、円筒状をなすホルダー5において支持台4が設けられる側の端部に接続部5cを備えている。そして、この接続部5cが、容器3の開口3aに螺着されることで、容器3の開口3aに実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1が着脱可能に取設されている。
なお、容器3の開口3aへの個包装容器開封補助具1A
1の取設構造は、上述のような接続部5cによる螺着以外の構造を採用してもよい。
【0037】
続いて、
図2,4を参照しながら実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1の使用方法について説明する。
図4(a),(b)はいずれも本発明の実施例1に係る個包装容器開封補助具を用いて個包装容器を開封する様子を示す断面図である。なお、
図1乃至
図3に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1に実施例1に係る個包装容器8をセッティングするには、
図2に示すように、容器3の開口3aに、支持台4を備えたホルダー5を螺着して取り付ける。
この後、個包装容器開封補助具1A
1におけるホルダー5の中空部内に未開封の個包装容器8を落とし込んで支持台4上に載置する。
さらに、ホルダー5の開放端側から固定リング6を回転させながら、ホルダー5の中空部内に収容される個包装容器8側に移動させる。
この時、固定リング6をそれ以上回転させることができなくなるまで回転させることで、固定リング6により個包装容器8を支持台4に押し付けながら固定することができる。
【0038】
この後、
図4(a)に示すように、個包装容器8の押し込み部11とカバー7の重なり部分を、図中の矢印Pで示す方向に、すなわち押し込み部11とカバー7をこれらの突出方向と反対方向に押し込めばよい。
この動作により個包装容器8内の圧力が上昇し、
図4(b)に示すように、支持台4の導出口4aを塞ぐように配される個包装容器8のフィルム12が破損する。この結果、フィルム12の破損部分から個包装容器8内に収容されている混合用物質13が容器3内に供給される。
【0039】
なお、実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1に用いられる個包装容器として
図1,2,4及び
図3(b)に示すような実施例1に係る個包装容器8を用いる場合、フィルム12の破損部分から個包装容器8内の収容物を確実に外部に排出できる必要がある。
このため、実施例1に係る個包装容器8に収容される混合用物質13の態様は、液体又は粉粒体等の流動性を有する物質が最適である。
なお、実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1及び混合容器2A
1を繰り返し使用する場合は、個包装容器開封補助具1A
1に実施例1に係る個包装容器8を設置する手順の逆を行って個包装容器開封補助具1A
1から使用済個包装容器8を取外し、その後上述の手順により新たな個包装容器8を個包装容器開封補助具1A
1にセッティングすればよい。
【0040】
続いて、
図5を参照しながら実施例1に係る個包装容器8の変形例について説明する。
図5(a)は本発明の実施例1に係る個包装容器開封補助具に用いられる個包装容器の変形例の断面図であり、(b)は同変形例に係る個包装容器が開封された状態を示す断面図である。なお、
図1乃至
図4に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
先の
図1,2,4及び
図3(b)に示すような実施例1に係る個包装容器8は、容器本体9の排出口10がフィルム12により封止されている。このため、個包装容器8は使い捨てされる。
これに対して、
図5(a)に示すように、実施例1の変形例に係る個包装容器8´では、容器本体9の排出口10が蓋15で封止されているため、個包装容器8´を洗浄することで繰り返し使用することができる。
この場合、例えば使用者が自ら個包装容器8´内に混合用物質13を充填して蓋15で封止して使用することができる。
【0041】
そして、上述のような繰り返し使用可能な変形例に係る個包装容器8´を用いる場合は、個包装容器8を使用する場合に比べて、個包装容器開封補助具1A
1の使用に伴うゴミの排出を大幅に削減することができる。
よって、変形例に係る個包装容器8´によれば、その使用時の環境負荷が小さい個包装容器開封補助具1A
1及び混合容器2A
1を提供することができる。
【0042】
さらに、変形例に係る個包装容器8´は、その蓋15に磁器素材を備えていてもよい(任意選択構成要素)。
この場合、変形例に係る個包装容器8´を開封した際に、容器3内に落下した磁器素材を備えた蓋15により容器3内に収容される物質を撹拌することができる。
より具体的には、変形例に係る個包装容器8´の開封動作に伴って容器3内に落下した磁器素材を備えた蓋15に対して、容器3の外から別体として準備される機器により磁気を作用させることで、この蓋15によりマグネチックスターラーの撹拌子と同様の作用効果を発揮させることができる。
この結果、容器3内に予め収容されている被混合対象物と、個包装容器8´から供給される混合用物質を、蓋15を用いて効率良く撹拌することができ、これにより均質な混合体を容易に得ることができる。
このように変形例に係る個包装容器8´を耐用品として提供する場合は、蓋15に磁器素材を付加することで上述のような独自の効果を発揮させることができる。この場合、使い捨て品である個包装容器8を使用する場合に比べてより高い付加価値を有する個包装容器開封補助具1A
1及び混合容器2A
1を提供することができる。
【0043】
また、
図5では変形例に係る個包装容器8´の蓋15が、容器本体9から分離できる場合を例に挙げて説明しているが、蓋15は、容器本体9と一体に、又は、容器本体9に連結された状態で設けられていてもよい。
より具体的には、容器本体9の排出口10に、例えばヒンジ等の接続構造を介して蓋15を一体に設けてもよい。あるいは、容器本体9の排出口10に又は排出口10の近傍に、帯状のバンドや紐等の可撓性を有する材質からなる連結材を介して蓋15を固設してもよい。
いずれの場合も、個包装容器8´の使用時に、蓋15の紛失を防止できるという利点がある。
また、特に容器本体9の排出口10に一体に蓋15を取設する場合は、排出口10から外れた蓋15が排出口10側に戻ってしまわないように、これらの連結部分の剛性を適宜調整しておくことが望ましい。
より具体的には、例えば容器本体9及び蓋15を合成樹脂成型体により構成する場合、容器本体9と蓋15の連結部分は、容器本体9や蓋15を構成する材質よりもより柔軟な性質を有する材質(例えば合成樹脂、シリコン、ゴム等)により構成することが望ましい。
この場合、変形例に係る個包装容器8´を開封した際に、排出口10から外れた蓋15が容器本体9の排出口10や、実施例1に係る個包装容器開封補助具1Aの導出口4aを塞いで、混合用物質13の排出の妨げになるのを防止できる。
【0044】
続いて、
図6を参照しながら、実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1の変形例について説明する。
図6は本発明の実施例1の変形例に係る個包装容器開封補助具とそれを備えた混合容器の要部断面図である。なお、
図1乃至
図5に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
先の
図1,4に示す個包装容器開封補助具1A
1では、支持台4の上面と個包装容器8の底面とが嵌合構造を形成しながら密着する場合を例に挙げて説明しているが、この部分は
図6に示すように空隙を有していてもよい。
さらに、変形例に係る個包装容器開封補助具1A
2では、
図6中に示される個包装容器8に代えて、
図5に示す変形例に係る個包装容器8´(
図5を参照)を使用することもできる。
ただし、この場合でも導出口4aの周縁部分の全域は、個包装容器8又は変形例に係る個包装容器8´の底面に密着していることが望ましい。
この場合、容器3内に収容されている被混合対象物が導出口4aを通じてホルダー5の中空部内に浸入するのを防止できる。
なお、支持台4の上面に載置された個包装容器8又は変形例に係る個包装容器8´は、固定リング6により支持台4の上面側に押し付けられているため、導出口4aの周縁部分の全域が、個包装容器8又は変形例に係る個包装容器8´の底面に密着していれば、容器3内の収容物が導出口4aからホルダー5の中空部内に漏れ出すおそれはない。
【0045】
また、先の
図1,4では、ホルダー5において支持台4側の端面に延設される接続部5cを、容器3の開口3aの内側面に螺着する場合を例に挙げて説明しているが、
図6に示す変形例1に係る個包装容器開封補助具1A
2のように容器3の開口3aの内側面及び外側面の両方を挟持するように螺着される接続部5c´を備えていてもよい。
この場合、容器3と個包装容器開封補助具1A
2の接続部分における水密性を一層向上させることができる。
なお、実施例1では、容器3の開口3aに実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1〜1A
3を螺着する場合を例に挙げて説明しているが、水密な状態を維持することができれば、容器3に対する実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1〜1A
3の取設構造はどのような構造でもよい。
【0046】
さらに、
図7を参照しながら実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1及び混合容器2A
1の他の使用例について説明する。
図7は本発明の実施例1に係る個包装容器開封補助具とそれを備えた混合容器の他の使用例を示す要部断面図である。なお、
図1乃至
図6に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図7に示すように、実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1では、
図1,4,5に示すような実施例1に係る個包装容器8や、その変形例に係る個包装容器8´以外に、特許文献2に示されるようなPTP包装物16を使用することもできる。
なお、このPTP包装物16は、
図7に示すように、例えば合成樹脂を成形してなり、混合用物質13を収容するための凹状の中空部有する収容容器17と、この収容容器17の排出口10に沿って延設されるフランジ17aと、排出口10を封止しつつフランジ17aに密着されるフィルム12により構成されている。また、PTP包装物16内に収容する混合用物質13は、
図7に示すような粉粒体以外に、液体やタブレットでもよい。
この場合、PTP包装物16のフランジ17aの平面寸法を、ホルダー5の中空部内に収容可能な大きさに設定する必要がある。さらに、PTP包装物16の収容容器17を平面視した場合の外形寸法も、カバー7の中空部内に収容可能な大きさに設定する必要がある。
【0047】
さらに、実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1においてPTP包装物16を使用する場合は、ホルダー5内に設けられる支持台4´の上面が略平坦状であることが望ましい。
これは、通常PTP包装物16の底面は略平坦状をなしているため、支持台4´の上面を略平坦状にしておくことで、固定リング6でPTP包装物16を支持台4´の上面側に押し付けて固定する際の水密性を向上させることができるためである。
よって、実施例1に係る個包装容器開封補助具1A
1及び混合容器2A
1によれば、個包装容器の形態に対する汎用性が高い個包装容器開封補助具及びそれを用いてなる混合容器を提供することができる。
【実施例2】
【0048】
次に、
図8乃至
図12を参照しながら本発明の実施例2に係る個包装容器開封補助具及びそれを用いてなる混合容器について説明する。
図8(a)は本発明の実施例2に係る個包装容器開封補助具とそれを備えた混合容器の要部断面図であり、(b)は同個包装容器開封補助具のキャップと固定リングを取り外した状態を示す斜視図である。また、
図9は本発明の実施例2に係る個包装容器開封補助具を分解した状態を示す断面図である。なお、
図1乃至
図7に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。また、ここでは上述の実施例1に係る個包装容器開封補助具及びそれを用いてなる混合容器との相違点に重点をおいて説明する。
【0049】
図8(a)及び
図9に示すように、実施例2に係る個包装容器開封補助具1B
1では、支持台4及び固定リング6´は個包装容器であるPTP包装物16と接触する面にリング状をなす弾性部材P
1,P
2を備えている。
より具体的には、固定リング6´は、PTP包装物16のフランジ17aの上面と接触する部分にリング状をなす弾性部材P
1を備えている。また、支持台4は、PTP包装物16の底面(フィルム12が覆設されている側の面)と接触する部分に、リング状をなす弾性部材P
2を備えている。
そして、実施例2に係る個包装容器開封補助具1B
1では弾性部材P
1,P
2を備えていることで、固定リング6´で支持台4´´の上面にPTP包装物16のフランジ17aを押し付けながら固定した際に、固定リング6´、支持台4´´及びPTP包装物16により確実に水密構造を形成することができる。
したがって、実施例2に係る個包装容器開封補助具1B
1によれば、固定リング6´がカバー7(
図1,4を参照)を備えていなくとも、容器3から被混合対象物が外部に漏れ出るのを防止できる。
なお、
図8(a)及び
図9では、実施例2に係る個包装容器開封補助具1B
1が弾性部材P
1,P
2の両者を備えている場合を例に挙げて説明しているが、弾性部材P
1,P
2のいずれか一方を備えるだけでも水密性を十分に向上させることができる。
【0050】
さらに、実施例2に係る個包装容器開封補助具1B
1では、ホルダー5の開放端側から常時固定リング6´の上端が裸出するよう構成されている。
この場合、ホルダー5の開放端側(上端)から裸出している固定リング6´の開放端6d´を指先で摘んで固定リング6´を回動操作することができる。なお、固定リング6´は先の実施例1の個包装容器開封補助具1A
1に示すようなつまみ6dを備えた固定リング6でもよい。
なお、
図8(a)及び
図9に示すような実施例2に係る個包装容器開封補助具1B
1及びそれを用いてなる混合容器2B
1は、これらに取設する個包装容器が比較的小さい場合に適した形態である。
このような実施例2に係る個包装容器開封補助具1B
1及び混合容器2B
1によれば、何らかの薬剤を水等の溶媒に溶解させて所望の濃度に調整する必要がある場合に用いられる混合容器としても利用することができる。
【0051】
さらに、実施例2に係る個包装容器開封補助具1B
1では、
図8(b)及び
図9に示すように、ホルダー5の中空部内にPTP包装物16を投下するだけでそのセッティング作業を完了することができる。
このため、実施例2に係る個包装容器開封補助具1B
1では、個包装容器として薬剤等が収容された小型のPTP包装物16を用いて混合体を調整する場合に、その作業を容易に、迅速にかつ正確に行うことができる。
よって、特許文献1に開示される発明と比較してより利便性が高い個包装容器開封補助具及び混合容器を提供することができる。
なお、PTP包装物16内に収容される混合用物質13は、
図8(a)及び
図9に示すような粉粒体以外に、液体やタブレットでもよい。
【0052】
また、実施例2に係る個包装容器開封補助具1B
1は、
図8(a)及び
図9に示すように、カップ状の蓋18を備えていてもよい(任意選択構成要素)。
この場合、固定リング6´と支持台4´´によるPTP包装物16の固定構造において万一液漏れ等が生じた際に、蓋18により漏れ出た液体が容器3の外に流出するのを防ぐことができる。
また、実施例2に係る混合容器2B
1を用いて飲用物を調整する場合は、蓋18をコップとして使用することができるので便利である。
なお、
図8(a)では、ホルダー5の外側面に蓋18を螺着する場合を例に挙げて説明しているが、蓋18は容器3の外側面に螺着してもよい。
この場合、蓋18の容積を大きくすることができるので、蓋18をコップとして使用する際の利便性を一層向上させることができる。
また、
図8(a)及び
図9では、蓋18をその取設対象に螺着する場合を例に挙げて説明しているが、蓋18を水密に取設することができればどのような取設構造を採用してもよい。
【0053】
続いて、
図9,10を参照しながら実施例2に係る個包装容器開封補助具1B
1の使用方法について説明する。
図10(a),(b)はいずれも本発明の実施例2に係る個包装容器開封補助具を用いて個包装容器(PTP包装物)を開封する様子を示す断面図である。なお、
図1乃至
図9に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
実施例2に係る個包装容器開封補助具1B
1に個包装容器であるPTP包装物16をセッティングするには、
図9に示すように、個包装容器開封補助具1B
1におけるホルダー5の中空部内に未開封のPTP包装物16を収容して支持台4´´上に載置する。
さらに、ホルダー5の開放端側から固定リング6´を回転させながら、ホルダー5の中空部内に収容されているPTP包装物16側に固定リング6´を移動させる。
この時、固定リング6´をそれ以上回転させることができなくなるまで回転させることで、固定リング6´により支持台4´´にPTP包装物16のフランジ17aを押し付けた状態で固定することができる。
【0054】
この後、
図10(a)に示すように、PTP包装物16の収容容器17を、図中の矢印Pで示す方向に、すなわち容器3の中空部側に押し込む。
この動作によりPTP包装物16の収容容器17内の圧力が上昇し、
図10(b)に示すように、支持台4´´の導出口4aを塞ぐように配されているPTP包装物16のフィルム12が破損する。
この結果、フィルム12の破損部分からPTP包装物16内に収容されている混合用物質13が容器3内に供給される。
【0055】
なお、実施例2に係る個包装容器開封補助具1B
1及び混合容器2B
1を繰り返し使用する場合は、個包装容器開封補助具1B
1にPTP包装物16を設置する手順の逆を行って個包装容器開封補助具1B
1から使用済のPTP包装物16を取外し、この後上述の手順により新たなPTP包装物16を個包装容器開封補助具1B
1にセッティングすればよい。
【0056】
次に、
図11を参照しながら実施例2の変形例に係る個包装容器開封補助具及び混合容器について説明する。
図11は本発明の実施例2の変形例に係る個包装容器開封補助具とそれを備えた混合容器の要部断面図である。なお、
図1乃至
図10に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
実施例2の変形例に係る個包装容器開封補助具1B
2は、
図11に示すように、先の実施例2に係る個包装容器開封補助具1B
1における固定リング6´の中心軸方向の長さを長く設定したものである。
図11に示すような変形例に係る個包装容器開封補助具1B
2は、フィルム12からの高さ(厚み)が大きいPTP包装物16を開封するのに特に適している。
より具体的には、
図11に示すようなフィルム12からの高さ(厚み)が大きいPTP包装物16を開封すべく、収容容器17の頂部をフィルム12側に押し込んだ場合に、ホルダー5が存在しない状態では収容容器17が水平方向に広がるように変形して、フィルム12が容易に破損しないといった事態が起こる可能性がある。
【0057】
これに対して、
図11に示すような変形例に係る個包装容器開封補助具1B
2では、PTP包装物16を押し潰した際に、ホルダー5の存在により収容容器17の水平方向に広がるような変形が規制されて、収容容器17を押圧した際の圧力が効率良くフィルム12に伝達されてフィルム12を破損させることができる。
したがって、
図11に示すような変形例に係る個包装容器開封補助具1B
2及びそれを用いてなる混合容器2B
2によれば、容量の大きいPTP包装物16の開封が容易な個包装容器開封補助具を提供することができる。
【0058】
最後に、
図12を参照しながら実施例2の別の変形例に係る個包装容器開封補助具及び混合容器について説明する。
図12は本発明の実施例2の別の変形例に係る個包装容器開封補助具とそれを備えた混合容器の要部断面図である。なお、
図1乃至
図11に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
実施例2の別の変形例に係る個包装容器開封補助具1B
3及び混合容器2B
3は、
図12に示すように、先の
図8乃至
図10に示す個包装容器開封補助具1B
1の固定リング6´の中空部6c側にカバー7´を一体にかつ水密に固設したものである。
このような別の変形例に係る個包装容器開封補助具1B
3及び混合容器2B
3によれば、個包装容器開封補助具1B
3の水密性を向上させることができる。
【0059】
さらに、別の変形例に係る個包装容器開封補助具1B
3及び混合容器2B
3は、
図12に示すように、カバー7´の内側面に、PTP包装物16の収容容器17を押圧するための突起7aを備えていてもよい(任意選択構成要素)。
このような個包装容器開封補助具1B
3によれば、カバー7´の内側面に突設される突起7aにより、PTP包装物16の収容容器17を容器3の中空部側に向かって強く押圧することができる。
これにより、PTP包装物16を容易に開封することができる。
【0060】
なお、
図8乃至
図12では実施例2に係る個包装容器開封補助具1B
1〜1B
3が容器3の開口3aに一体に設けられている場合を例に挙げて説明しているが、容器3の開口3aに実施例2に係る個包装容器開封補助具1B
1〜1B
3着脱可能に取設してもよい。
【0061】
また、上述の実施例1,2に係る混合容器2A
1〜2B
3では、容器3内に収容物を出し入れするための開口3aを、個包装容器8やPTP包装物16内に収容される混合用物質13を容器3内に供給するための供給口として使用する場合を例に挙げて説明しているが、実施例1,2に係る混合容器は上記形態に特定されなくてもよい。
より具体的には、実施例1,2に係る混合容器は、例えば容器3内に収容物を出し入れするための開口3aと別の第2の開口(図示せず)を、容器3の側面又は底面に備え、この第2の開口に実施例1,2に係る混合容器2A
1〜2B
3のいずれかを一体又は着脱可能に取設して用いてもよい。
この場合、容器3の開口3aに個包装容器8又はPTP包装物16が取設されないので、容器3から調整済混合物を取り出す際に、開口3aから使用済の個包装容器8やPTP包装物16等を除去する作業を行う必要がない。
したがって、実施例1,2に係る混合容器が上述のような図示しない第2の開口を備える場合は、容器3内の調整済混合物を開口3aから容易に取り出すことができるというメリットを有する。
【0062】
さらに、本実施形態では、本発明に係る個包装容器開封補助具1A
1〜1B
3における導出口4aの平面形状、及び、同じく本発明に係る個包装容器8,8´の容器本体9に形成される排出口10の平面形状、並びに、同じく本発明に用いられるPTP包装物16の収容容器17に形成される排出口10の平面形状、はいずれも円形である場合を例に挙げて説明しているが、これらの平面形状は円形以外の任意の形状であってもよい。
より具体的には、上述の導出口4aの平面形状、及び、上述の排出口10の平面形状は、個包装容器8,8´やPTP包装物16に収容される混合用物質13の排出の妨げにならなければどのような形状であってもよい。