(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記直交回転座標変換手段によって得られた前記2軸の電流成分の各々を、低域通過フィルタを介して前記電流指令演算手段によって得られた前記2軸の電流指令と比較するようにし、
前記2n+1次高調波検出手段は、
前記各々の低域通過フィルタの入力と出力の差分を第2の直交回転座標変換手段に与え、その出力を検出するようにし、前記第2の直交回転座標変換手段は、前記第1直交回転座標変換手段と同一の基準位相で且つ基本波の2n倍の周波数で直交回転座標変換を行うことを特徴とする請求項1に記載の多相電動機駆動装置。
互いにnの値が異なる前記2n+1次高調波検出手段を複数個設けると共に、これらの複数個の2n+1次高調波検出手段の各々に対応して2n+1次高調波抑制補助電圧指令を出力する前記高調波電流制御手段を複数個設け、前記単相インバータの出力電圧が、前記主電圧指令に前記複数個の2n+1次高調波抑制補助電圧指令の合成値を加算した値となるよう制御することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の多相電動機駆動装置。
多相電動機と回転同期した界磁極の方向を真D軸、それと直交し界磁極による誘起電圧の方向を真Q軸とし、前記真Q軸からの電流ベクトルの進み角を電流進み角としたとき、
前記直交回転座標変換手段の基準位相は、
前記多相電動機に設けられた回転角度検出器によって検出された回転角度を電気角に換算した値に前記個別にシフトした位相角を加算し、更に回転位相補正角を加算して得るようにし、
前記電流指令演算手段の基準位相は、前記電流進み角から前記回転位相補正角を減算して得ることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の多相電動機駆動装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、この発明の実施例を、図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0011】
図1は実施例1に係る多相電動機駆動装置の全体を示すブロック構成図である。多相電動機1は、各相を構成する複数個の巻線を備えており、各巻線の相互間が電気的に絶縁されている。これらの、各々の巻線に単相インバータ21、22、・・・2Nの出力を接続して交流電力を供給することによって多相電動機1が駆動される。本実施例では、多相電動機1の界磁を永久磁石型として説明しているが、電磁石型であっても励磁の磁極方向を永久磁石型の磁石方向に置き換えれば実現可能である。
【0012】
共通に設けられた速度制御装置3は、多相電動機1が、図示されない上位制御装置から送信され、時間的に変化する速度指令に応じた回転速度となるように電流振幅指令を各単相インバータ21、22、・・・2Nに送る。そして各単相インバータ21、22、・・・2Nは、電流振幅指令に応じた交流電流を多相電動機1の巻線に流す。多相電動機1の軸に取り付けた回転角度検出器4によって機械角を検出し、速度制御装置3に入力する。この機械角を速度検出回路31で微分することによって実速度を演算する。そして減算器32によって、速度指令と実速度との速度偏差を求め、速度制御器33に入力する。速度制御器においては、速度偏差が最小となるように比例積分制御などを行なって、電流振幅指令を出力する。電気角演算回路34では、多相電動機1の極数に応じて機械角から電気角を演算し、この電気角を各単相インバータ21、22、・・・2Nに出力する。また、電流位相演算回路35は、電流振幅指令またはそのトルク成分に応じて最適な多相電動機1の巻線電流の電流進み角を演算し、この電流進み角を各単相インバータ21、22、・・・2Nに出力する。多相電動機1の端子電圧と巻線電流と力率を所望の値とするため、誘起電圧位相に対して電流進み角を変化させることができる。
【0013】
次に各単相インバータ21、22、・・・2Nの内部構成について説明する。複数台の単相インバータは基本的に同一構成であるので、単相インバータ21についての説明を行う。単相インバータ21はインバータ主回路5と制御装置6とで構成される。インバータ主回路5は直流電圧をスイッチング素子のブリッジ回路で交流に変換して出力し、多相電動機1の対応する巻線を駆動する。インバータ主回路5の出力には電流検出器51が設けられ、この検出電流は制御装置6に与えられる。
【0014】
以下、制御装置6の内部構成について説明する。制御装置6は後述する高調波抑制補助電圧指令発生回路91を備えている。速度制御装置3から与えられた電流振幅指令は電流指令演算器61に入力される。電流指令演算器61では、この電流振幅指令を、電流進み角を基準位相として真D軸方向のD軸電流指令と、これとは直交する成分である真Q軸方向のQ軸電流指令に直交回転座標上に展開する。すなわち、この電流振幅指令を真Q軸から電流進み角分位相の進んだ電流指令ベクトルと見做し、その電流指令ベクトルを真D軸と真Q軸に投影する。ここでは、多相電動機1の界磁極である永久磁石の磁束ベクトルの方向を真D軸、それと直交する界磁極による誘起電圧ベクトルの方向を真Q軸としている。すなわち、多相電動機1の巻線に流す電流のベクトル方向は真Q軸より電流進み角だけ位相を進めた方向となる。この位相関係を
図2及び
図3に示す。
図2は、(a)に誘起電圧波形を、(b)にその位相を、(c)に電流波形を、そして(D)に電流位相を示している。これにより、誘起電圧位相に対し、電流位相は電流進み角分だけ進んだ位相となっていることが分かる。これをDQ直交回転座標で表わすと
図3が得られる。すなわち、Q軸電流と同相の誘起電圧に対し、電流指令ベクトルは電流進み角分だけ位相が進んでいる。尚、
図3に示すベクトル図は、以下に説明するように指令通りに制御された実運転状態も示しているので、この場合電流指令ベクトルは、実電流も示す意味で単に電流ベクトルと呼称する。
【0015】
電流指令演算器61の出力であるD軸電流指令とQ軸電流指令は、夫々減算器62Aと減算器62Bに与えられる。減算器62Aと減算器62Bにおいて、直交座標変換器67から夫々低域通過フィルタ68A、68Bを介して与えられるD軸電流及びQ軸電流とが、D軸電流指令とQ軸電流指令から夫々減算され、その各々の偏差がD軸電流制御器63A及びQ軸電流制御器63Bに夫々与えられる。D軸電流制御器63A及びQ軸電流制御器63Bにおいては、夫々の入力偏差が最小となるように個別に比例積分制御等を行い、D軸電圧指令及びQ軸電圧指令を夫々出力し直交座標逆変換器64に与える。直交座標逆変換器64においては、与えられたD軸電圧指令及びQ軸電圧指令を、DQ位相θを基準位相として直交座標逆変換を行い、得られた主電圧指令を、加算器65を介してPWM回路66に入力する。この場合、以下に説明するように直交座標変換器67のA軸に入力した実電流を同一のDQ位相θを用いて逆変換を行っているので、この電圧指令は実電流と同位相のA軸分のみとなる。PWM回路66では、例えば電圧指令と三角波キャリアとの比較によるパルス幅変調を行ない、ゲートパルス信号を生成してインバータ主回路5に送り、単相インバータ21の出力電圧を制御する。加算器65の他方の入力には高調波抑制補助電圧指令発生回路91内の直交座標逆変換器80の出力が、(2n+1)次高調波抑制補正指令として与えられているが、この詳細は後述する。ここで、nは任意の整数である。尚、以降(2n+1)は括弧を省略して2n+1と記載する。
【0016】
ここで、直交座標変換について簡単に説明する。直交座標変換器67は、入力端子としてA及びB、出力端子としてDとQを有し、DQ位相θを基準位相として、以下の(1)及び(2)式によって直交固定座標から直交回転座標への座標変換(DQ変換)を行なう。
【0017】
D=Acosθ+Bsinθ (1)
Q=−Asinθ+Bcosθ (2)
そして、直交座標逆変換器64は同じDQ位相θを基準位相として、以下の(3)及び(4)式によって直交回転座標から直交固定座標への座標変換(逆DQ変換)を行なう。
【0018】
A=Dcosθ−Qsinθ (3)
B=Dsinθ+Qcosθ (4)
また、DQ位相θは以下のように決める。
【0019】
まず、多相電動機1の各巻線の電気的な位相は、多相電動機1の設計に応じて一定の位相差を有しているため、各巻線すなわち各相に通電すべき電流の位相は、相毎にこの位相差分だけずれた波形となる。例えば相数が20の典型的な多相電動機の場合、位相差=360/20=18度となり、18度ずつ位相をずらした電流を各相に通電すればよいことになる。従って、速度制御装置3の電気角演算回路34から与えられた電気角に対して、相間位相差補正回路70で定められた単相インバータ21特有の補正位相を加算器69によって加算することにより誘起電圧位相を求め、これを基準のDQ位相とする。ただし、この実施例1の場合、加算器71によって誘起電圧位相をπだけ進めて基準のDQ位相θとしている。これは一般的な3相インバータのDQ変換に用いる演算手法と符号を合わせるためである。
【0020】
次に、直交座標変換器67の入力について説明する。直交座標変換器67のA端子には電流検出器51で検出された交流量である実電流が与えられる。そして直交座標変換器67のB端子には、この実電流の指令値である電流指令ベクトルと大きさが等しく直交する位相を有する電流を与える。このため、加算器71の出力であるDQ位相θに対し、加算器72によって電流進み角を加算し、その余弦(cos)を余弦演算器73でとり、その出力を、電流指令演算器61の出力であるD軸電流指令及びQ軸電流指令から振幅演算器74によって得られる電流指令振幅と乗算器75によって掛け合わせることによって仮想余弦波を生成する。仮想余弦波は、電流指令ベクトルの振幅と等しく、且つ電流指令ベクトルの位相と直交するように求めるようにすれば、上位装置から入力される電流振幅指令を用いるなど他の演算手法でも良い。また、実電流の振幅と位相の情報を用いて仮想余弦波を生成しても構わない。理想的には実電流の振幅と位相を用いる方がよいが、単相交流電流値から振幅と位相の情報を抽出するには、相応の複雑な演算処理が必要になる。良好に制御できている定常状態においては、電流指令ベクトルの振幅と位相で十分代用できるため、電流指令ベクトルを用いる構成とした方が現実的であると言える。このようにして生成された仮想余弦波は直交座標変換器67のB端子に入力される。
【0021】
次に2n+1次高調波抑制制御について説明する。直交座標変換器67の出力であるD軸電流とQ軸電流は高調波抑制補助電圧指令発生回路91に入力される。低域通過フィルタ68A、68Bの出力も高調波抑制補助電圧指令発生回路91に入力される。また加算器71の出力であるDQ位相θも高調波抑制補助電圧指令発生回路91に入力される。直交座標変換器67の出力であるD軸電流とQ軸電流は、実電流を直交変換しているので、2n+1次高調波等による変動分を含んでいる。この変動分は高調波抑制補助電圧指令発生回路91内で夫々低域通過フィルタ68A、68Bの入出力間の差分を夫々減算器76A、76Bによって演算することによって求められる。そしてこの夫々の変動分を直交座標変換器77の入力端子A及びBに与える。そして直交座標変換器77は、DQ位相θを入力とする2次DQ位相演算器81の出力で直交座標系へDQ変換を行う。ここで2次DQ位相演算器81は入力されたDQ位相θを2n倍にして基準位相として直交座標変換器77に出力している。以上の構成によって、直交座標変換器77の出力は実電流に含まれる2n+1次高調波電流を2n+1倍の周波数で回転する直交回転座標に投影したD軸成分及びQ軸成分となる。ここで、2次DQ位相演算器81の出力が2n+1倍でなく2n倍となっている理由は、(1)式及び(2)式のDQ変換によって、基本波成分は直流分となるように、各周波数成分の次数は1次下がり、実電流に含まれる2n+1次高調波成分は、直交座標変換器67による変換後は基本波の2n倍の周波数成分となっているからである。
【0022】
直交座標変換器77の出力である2n+1次高調波電流のD軸成分及びQ軸成分各々と0との差分を夫々減算器78A、78Bで求め、これらの差分が最小となるように夫々高調波電流制御器79A及び79Bで比例積分制御等を行い、D軸電圧補正指令及びQ軸電圧補正指令を夫々出力し直交座標逆変換器80に与える。そして直交座標逆変換器80は、DQ位相θを入力とする2n+1次DQ位相演算器82の出力で固定座標系へDQ逆変換を行う。ここで2n+1次DQ位相演算器82は入力されたDQ位相θを2n+1倍にして基準位相として直交座標変換器80に出力している。そして、直交座標逆変換器80の出力を高調波抑制補正指令として加算器65に与える。このように構成すれば、実電流に含まれる2n+1次高調波成分を抑制制御することが可能となる。
【0023】
以上述べた実施例1の構成において、多相電動機1が同期電動機の場合は、定常状態においては多相電動機1の回転位相と同期した実電流が各巻線に流れる。多相電動機1が誘導電動機であっても、電動機の回転周波数にすべり周波数を加算して得られる一次側周波数を積分して回転角度を得ることにより、この角度が通電すべき電流の位相角となるため、本実施例と同様の構成により制御することが可能である。また本実施例の電流位相は電流指令ベクトルの位相を用いているが、実電流の位相誤差や変動を補正して求めた位相であっても良い。
【0024】
また。この実施例1においては、電流指令演算器61に与える基準位相を電流進み角とした。そして、この場合直交座標変換器67及び直交座標逆変換器64の基準位相であるDQ位相を誘起電圧位相とすることによって、
図3に示したように電流指令ベクトルを真D軸と真Q軸に展開し、これらの2軸に対して所謂フィードバック電流制御を行うことが可能となった。
【0025】
図4は、一般化された制御D軸と制御Q軸の概念を導入し、この制御DQ軸が真のDQ軸に対して回転位相補正角分進んだ位相となっている場合の電流ベクトルの位相関係を示したものである。電流進み角は真Q軸からの電流ベクトルの進み角であるので、この場合電流指令演算器61に与える基準位相は電流進み角から回転位相補正角を減算した位相角となる。そしてこの位相角で電流指令ベクトルを制御D軸と制御Q軸上に展開してD軸電流指令とQ軸電流指令を求める。フィードバック側の電流位相をこれらと合わせる為、直交座標変換器68及び直交座標逆変換器66に与える基準位相であるDQ位相を、与えられた共通の電気角に対して、相間位相差補正回路70で定められた個別にシフトした位相角を加算した誘起電圧位相に、更に回転位相補正角を加算した値とする。このようにして、真D軸と真Q軸とは回転位相補正角分ずれたDQ軸による制御が可能となる。実施例1は、制御DQ軸と真のDQ軸が一致した場合である。
【0026】
この実施例1によれば、直交座標変換器77の出力である2n+1次高調波電流のD軸成分及びQ軸成分は直流量であるため、電流指令ベクトルに対する実電流の位相誤差と振幅誤差は発生しない。位相誤差を抑制できると電流指令ベクトルどおりの実電流を流すことができるため、2n+1次高調波電流を低減し電流波形を改善できる。また、各単相インバータで個別にDQ変換するため、全単相インバータの内、何台か停止しても残りの単相インバータで安定した電流制御を行うことにより、運転を継続できる。また、電流制御を各単相インバータ個別で行うため、装置を簡略化できる。
【0027】
図1の回路はn=1とすれば、3次高調波電流を低減し出力電流波形を改善することができる。また、
図1の回路はn=2とすれば、5次高調波電流を低減し出力電流波形を改善することができる。
【実施例2】
【0028】
図5は本発明の実施例2に係る多相電動機駆動装置のブロック構成図である。この実施例2の各部について、
図1の本発明の実施例1に係る多相電動機駆動装置のブロック構成図の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例2が実施例1と異なる点は、2n+1次高調波電流のD軸成分及びQ軸成分を求めるのに、基本波のD軸電流及びQ軸電流から求めることはせず、実電流と仮想正弦波の差分から求めるようにした点である。
【0029】
図5において、電流検出器51により検出された実電流と実電流と同相の乗算器85の出力である仮想正弦波は高調波抑制補助電圧指令発生回路92に入力される。また加算器71の出力であるDQ位相θも高調波抑制補助電圧指令発生回路92に入力される。
【0030】
高調波抑制補助電圧指令発生回路92内で、減算器86は電流検出器51により検出された実電流から、実電流と同相の乗算器85の出力である仮想正弦波を減算して差分を求めている。仮想正弦波は、加算器72の出力の正弦(sin)を正弦演算器84でとり、その出力を振幅演算器74によって得られる電流指令振幅と乗算器85によって掛け合わせることによって得ている。そしてその差分を直交座標変換器87の入力端子Aに与える。
【0031】
直交座標変換器87の入力端子B端子は0を与える。そして直交座標変換器87は、DQ位相θを入力とする2n+1次DQ位相演算器82の出力で直交座標系へDQ変換を行う。ここで2n+1次DQ位相演算器82は入力されたDQ位相θを2n+1倍にして基準位相として直交座標変換器80に出力している。そして得られたD軸及びQ軸出力を夫々低域通過フィルタ88A及び88Bを介して直流成分のみを得るようにすれば、低域通過フィルタ88A及び88Bの出力は実施例1の場合と同様、実電流に含まれる2n+1次高調波電流を2n+1倍の周波数で回転する直交回転座標に投影したD軸成分及びQ軸成分となる。以降の制御は実施例1と同一であるので説明は省略する。尚、仮想正弦波を作成するには、
図5の構成に限らず、例えば乗算器75の出力である仮想余弦波を演算によって位相シフトするようにしても良い。
【0032】
図5の回路はn=1とすれば、3次高調波電流を低減し出力電流波形を改善することができる。また、
図5の回路はn=2とすれば、5次高調波電流を低減し出力電流波形を改善することができる。
【実施例3】
【0033】
以下本発明の実施例3に係る電力変換装置を、
図6及び
図1を参照して説明する。
図6は本発明の実施例3に係る電力変換装置の高調波抑制補助電圧指令発生回路の回路構成図である。この実施例3は、
図1において、高調波抑制補助電圧指令発生回路91を高調波抑制補助電圧指令発生回路91Aに置き換え、複数の2n+1次高調波を同時に抑制する実施例である。
【0034】
直交座標変換器67の出力であるD軸電流は低域通過フィルタ68Aの出力と、またQ軸電流は低域通過フィルタ68Bの出力との差分が夫々減算器76A、76Bで演算され、高調波抑制制御回路931、932、・・・、93Nの各々に設けられた直交座標変換器77に並列に与えられる。また、加算器71の出力であるDQ位相θも高調波抑制制御回路931、932、・・・、93Nに並列に与えられる。ここで、高調波抑制制御回路931、932、・・・、93Nは、
図1の高調波抑制補助電圧指令発生回路91から減算器76A及び減算器76Bを除いた回路と基本的に同一であるのでその詳細な説明は省略する。高調波抑制制御回路931はDQ位相θを2次DQ位相演算器811及び3次DQ位相演算器821に与え、その各々の出力を夫々直交座標変換器77、直交座標逆変換器80に与える。高調波抑制制御回路932はDQ位相θを4次DQ位相演算器812及び5次DQ位相演算器822に与え、その各々の出力を夫々直交座標変換器77、直交座標逆変換器80に与える。そして、高調波抑制制御回路93NはDQ位相θを2n次DQ位相演算器81N及び(2n+1)次DQ位相演算器82Nに与え、その出力を夫々直交座標変換器77、直交座標逆変換器80に与える。ここで高調波抑制制御回路93Nにおけるnは、本実施例では3以上を想定している。
【0035】
高調波抑制制御回路931、932、・・・、93Nの各々の出力は加算器94で加算され、加算器65に高調波抑制補助電圧指令として与えられる。このように高調波抑制補助電圧指令発生回路91Aを構成すれば、高調波抑制制御回路931で3次の高調波を抑制し、高調波抑制制御回路932で5次の高調波を抑制し、高調波抑制制御回路93Nで(2n+1)次の高調波を抑制することができる。このことから、高調波抑制制御回路を複数並列に用いて、その合成出力を高調波抑制補助電圧指令とすれば、任意の複数の(2n+1)次の高調波を抑制することが可能となる。
【実施例4】
【0036】
以下本発明の実施例4に係る電力変換装置を、
図7及び
図5を参照して説明する。
図7は本発明の実施例4に係る電力変換装置の高調波抑制補助電圧指令発生回路の回路構成図である。この実施例4は、
図5において、高調波抑制補助電圧指令発生回路92を高調波抑制補助電圧指令発生回路92Aに置き換え、複数の(2n+1)次の高調波を同時に抑制する実施例である。
【0037】
電流検出器51の出力である実電流帰還と乗算器85の出力である理想正弦波の差分が減算器86で演算され、高調波抑制制御回路951、952、・・・、95Nの各々に設けられた直交座標変換器87に並列に与えられる。また、加算器71の出力であるDQ位相θも高調波抑制制御回路951、952、・・・、95Nに並列に与えられる。ここで、高調波抑制制御回路951、952、・・・、95Nは、
図5の高調波抑制補助電圧指令発生回路92から減算器86を除いた回路と基本的に同一であるのでその詳細な説明は省略する。高調波抑制制御回路951はDQ位相θを3次DQ位相演算器831に与え、その出力を直交座標変換器87及び直交座標逆変換器80に与える。高調波抑制制御回路952はDQ位相θを5次DQ位相演算器832に与え、その出力を直交座標変換器87及び直交座標逆変換器80に与える。そして、高調波抑制制御回路95NはDQ位相θを2n次DQ位相演算器83Nに与え、その出力を直交座標変換器87及び直交座標逆変換器80に与える。ここで高調波抑制制御回路93Nにおけるnは、本実施例では3以上を想定している。
【0038】
高調波抑制制御回路951、952、・・・、95Nの各々の出力は加算器94で加算され、加算器65に高調波抑制補助電圧指令として与えられる。このように高調波抑制補助電圧指令発生回路92Aを構成すれば、実施例3の場合と同様、高調波抑制制御回路951で3次の高調波を抑制し、高調波抑制制御回路952で5次の高調波を抑制し、高調波抑制制御回路95Nで(2n+1)次の高調波を抑制することができる。
【0039】
以上、実施例1乃至実施例4について説明したが、これらの実施例は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施例やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0040】
例えば、
図1及び
図5において、直交座標逆変換器64の出力である電圧指令には(3)式に示したA軸成分を使用し、これに呼応して直交座標変換器67には、実電流をA軸成分として入力し、仮想余弦波をB軸成分として入力しているが、電圧指令に(4)式に示すB軸成分を使用し、直交座標変換器67のB軸成分に実電流を、A軸成分に仮想余弦波を入力する構成も可能である。要は、実電流を制御する軸に直交する軸の成分として仮想余弦波を電流応答として入力すればよい。なお、「仮想余弦波」と記載したが、余弦波/正弦波の違いは、単に位相関係の違いであり上記位相関係に整合する位相で仮想波を作れるのであれば、その演算に余弦(cos演算)/正弦(sin演算)のどちらを用いるかは任意である。
【0041】
また電流進み角、回転位相補正角は何れも正の値として説明したが、何れかが負であっても両者が負であっても良い。
【0042】
また、実施例2及び実施例4において、実電流と同相、同振幅の仮想正弦波を用いて2n+1次DQ変換して2n+1次高調波のDQ成分を導出したが、実電流そのものをフィルタリングすることによって2n+1次高調波を導出することも可能である。また、実施例1及び実施例3において、直交座標変換器67の出力から高域通過フィルタで2n+1次高調波を抽出することも可能である。しかし、この何れの場合も交流量をフィルタリングすることになるので、位相ズレによる誤差が発生し、検出精度が低下するので注意が必要である。
【0043】
本願の実施例1乃至実施例4においては、全て直流量と交流量を分離抽出するフィルタリングを行っているので、基本波の周波数(運転速度に対応)が変化しても誤差は生じ難い。しかしながら、運転速度が低い領域では、2n+1次高調波の周波数も低周波となる。このため、実施例1、2において、運転速度の低下に応じて低域通過フィルタのカットオフ周波数を低下させるようにしても良い。
【0044】
更に、
図1における電流指令演算器61は制御装置6の内部に設ける構成としたが、共通に設けられた速度制御装置3の内部に設け、D軸電流指令及びQ軸電流指令を単相インバータ21に与える構成としても良い。