(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
本線シールドトンネルにおける支線シールドトンネルとの分岐合流部を大断面トンネルとして構築するべく、少なくとも大断面トンネル構築予定領域の周囲の一部分を筒状躯体で囲繞する大断面トンネルの構築工法において、
前記支線シールドトンネルを前記大断面トンネル構築予定領域の分岐側の端部である第1端部から延伸させて該第1端部とは反対側の第2端部に少なくとも到達するように構築する第1の工程と、
前記支線シールドトンネルの延伸部分であって、前記第2端部もしくは該第2端部と前記第1端部に挟まれた任意の位置に発進及び到着エリアを設定し、前記大断面トンネル構築予定領域の外周に沿うリング状躯体を構築する第2の工程と、
該リング状躯体の前記第1端部を向く側面の任意の位置に発進エリアを設定し、前記大断面トンネル構築予定領域の外周に沿うとともに前記第1端部に向かう外殻シールドトンネルを複数構築し、複数の該外殻シールドトンネルと前記支線シールドトンネルとにより、前記大断面トンネル構築予定領域の周囲を囲繞する第3の工程と、
複数の前記外殻シールドトンネルおよび前記支線シールドトンネルの延伸部分を利用して、前記筒状躯体を構築する第4の工程と、
を備えることを特徴とする大断面トンネルの構築工法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1の方法では、シールドルーフ先受工を構築するべく本線シールドトンネル及び支線シールドトンネルとは別に地中発進室を構築することから、当該地中発進室を構築するためのシールド掘削機による施工や薬液注入あるいは凍結工法等の地盤改良部を構築する作業が発生することとなり、大掛かりな施工を要するとともに作業期間が長期化するだけでなく、地中発進室を構築するための空間を確保する必要が生じ、地中発進室を構築するための一連の作業が煩雑となる。
【0007】
また、特許文献2の方法を採用する場合、本線シールドトンネルに設けた外殻シールド発進部から発進したルーフシールド機を、分岐合流部を取り囲む領域に到達するまでの間に縦断方向に移動させる必要が生じるが、縦断方向に移動させるための助走空間を確保できない場合、本工法を採用することができない。また、外殻シールド発進部を本線シールドトンネルに設けるため、外殻シールド発進部およびルーフ先受工を構築する際の作業空間を本線シールドトンネルの内部に設ける必要があり、本線シールドトンネルに係る作業を実施するための作業空間と錯綜しやすい。
【0008】
本発明は、かかる課題に鑑みなされたものであって、その主な目的は、安全かつ作業効率よく、本線シールドトンネルにおける支線シールドトンネルとの分岐合流部を大断面トンネルとして構築することの可能な、大断面トンネルの構築工法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
かかる目的を達成するため本発明の大断面トンネルの構築工法は、本線シールドトンネルにおける支線シールドトンネルとの分岐合流部を大断面トンネルとして構築するべく、少なくとも大断面トンネル構築予定領域の周囲の一部分を筒状躯体で囲繞する大断面トンネルの構築工法において、前記支線シールドトンネルを前記大断面トンネル構築予定領域の分岐側の端部である第1端部から延伸させて該第1端部とは反対側の第2端部に少なくとも到達するように構築する第1の工程と、前記支線シールドトンネルの延伸部分であって、前記第2端部もしくは該第2端部と前記第1端部に挟まれた任意の位置に発進及び到着エリアを設定し、前記大断面トンネル構築予定領域の外周に沿うリング状躯体を構築する第2の工程と、該リング状躯体の前記第1端部を向く側面の任意の位置に発進エリアを設定し、前記大断面トンネル構築予定領域の外周に沿うとともに前記第1端部に向かう外殻シールドトンネルを複数構築し、複数の該外殻シールドトンネルと前記支線シールドトンネルとにより、前記大断面トンネル構築予定領域の周囲を囲繞する第3の工程と、複数の前記外殻シールドトンネルおよび前記支線シールドトンネルの延伸部分を利用して、前記筒状躯体を構築する第4の工程と、を備えることを特徴とする。
【0010】
上記の大断面トンネルの構築工法によれば、一般に大断面トンネル構築予定領域の分岐側の端部である第1端部まで構築する支線シールドトンネルを、そのまま延伸させて大断面トンネル構築予定領域の第1端部とは反対側の第2端部に至るまで構築する。これにより、複数の外殻シールドトンネルを構築するための発進エリアとなるリング状躯体を、支線シールドトンネルの延伸部分を発進及び到達エリアとして利用し構築することができる。このため、外殻シールドトンネルを構築するための発進エリアを新たに構築する場合と比較して、作業空間を別途確保する手間を省略できるともに、準備工としての大規模な地盤改良工事も省略することが可能となる。
【0011】
また、支線シールドトンネルの延伸部分は、複数の外殻シールドトンネルと略並列して構築されるから、大断面トンネル構築予定領域を支線シールドトンネルの延伸部分と複数の外殻シールドトンネルとにより囲繞し、これらを利用して筒状躯体を構築できる。したがって、新たに構築する外殻シールドトンネルの数量を削減でき、施工期間を短縮できるとともに、施工費を大幅に削減することが可能となる。
【0012】
さらに、上記のリング状躯体の構築に係る作業エリアおよび作業動線として、支線シールドトンネルの延伸部分を利用できるとともに、外殻シールドトンネルの構築に係る作業エリアおよび作業動線として、リング状躯体と支線シールドトンネルの延伸部分を利用できる。これにより、筒状躯体の構築に係るすべての作業を本線シールドトンネルの構築に係る作業と錯綜することなく実施できることから、施工効率が大幅に向上し安全確実な施工を行うことが可能になるとともに、工期の短縮化に寄与するため大幅な工費削減を図ることが可能となる。
【0013】
また、本発明の大断面トンネルの構築工法は、第2の工程で、前記リング状躯体を、前記大断面トンネル構築予定領域の第2端部に対応する位置に構築することを特徴とする。
【0014】
上記の大断面トンネルの構築工法によれば、第1端部から第2端部に至る大断面トンネル構築予定領域の全長に、支線シールドトンネルの延伸部分と複数の外殻シールドトンネルを利用して構築した筒状躯体が配置されるから、従来よりシールドトンネルを拡幅する際に実施されている切開き工法を、本線シールドトンネルに対して実施することなく大断面トンネルを構築することができ、安全確実な施工を実施することが可能となる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、一般に大断面トンネル構築予定領域の第1端部まで構築する支線シールドトンネルを、そのまま延伸させて大断面トンネル構築予定領域の第2端部に至るまで構築し、この支線シールドトンネルの延伸部分を利用して、大断面トンネル構築予定領域を囲繞する筒状躯体を構築できるため、安全かつ作業効率よく支線シールドトンネルとの分岐合流部となる大断面トンネルを、本線シールドトンネルに構築することの可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明は、本線シールドトンネルにおける支線シールドトンネルとの分岐合流部を大断面トンネルとして構築するための施工方法に関するものである。なお、本線シールドトンネルは、新設トンネルまたは既設トンネルのいずれにも適用可能であるが、本実施の形態では、既知のシールド掘削機(図示せず)にて新設する場合を事例とし、以下に
図1〜
図12を用いて説明する。
【0018】
本発明の工法にて構築しようとする大断面トンネル3は、
図1の概略図で示すように、本線シールドトンネル1の一部分を拡幅したものであり、大断面トンネル3の軸線方向における両端部のうち、本線シールドトンネル1と支線シールドトンネル2が隣り合うように構築される分岐側の端部である第1端部と比較して、本線シールドトンネル1のみが構築される第1の端部とは反対側の第2端部が小断面をなす、略円錐台形状に構築されている。なお、大断面トンネル3は、必ずしも上記の態様に限定されるものではなく、例えば第1端部と第2端部の断面径が等しい円筒形状に構築されるものであってもよい。
【0019】
このような形状の大断面トンネル3を構築するにあたっては、
図7(a)の断面図で示すように、大断面トンネル構築予定領域4の周囲をあらかじめ筒状躯体5にて取り囲んだ後、その内方を掘削することにより大断面トンネル構築予定領域4内に位置する本線シールドトンネル1を拡幅し、
図7(b)で示すような大断面トンネル3を構築する。以下に、大断面トンネル構築予定領域4の筒状躯体5を用いた大断面トンネルの構築方法を示す。
【0020】
〈STEP1〉
第1の工程では、
図2で示すように、本線シールドトンネル1をシールド掘削機の地中掘進により構築し、大断面トンネル構築予定領域4を通過させるとともに、本線シールドトンネル1に隣接して支線シールドトンネル2を同じくシールド掘削機の地中掘進により構築する。支線シールドトンネル2は、本来であれば大断面トンネル構築予定領域4の軸心方向における分岐側の端部である第1端部41まで構築するものであるところ、これを延伸して少なくとも第1の端部41とは反対側の第2端部42に到達するよう延伸部分21を構築する。
【0021】
この支線シールドトンネル2の延伸部分21は、平面視で大断面トンネル構築予定領域4の第1端部41から第2端部42に至るまで、大断面トンネル構築予定領域4における支線シールドトンネル2側の地山との境界が、支線シールドトンネル2内に位置するよう、平面線形を確保する。このため、本実施の形態では支線シールドトンネル2の延伸部分21の平面線形を、大断面トンネル構築予定領域4の第1端部41手前で本線シールドトンネル1から離間する方向に一旦振ったのち、第2端部42に向かうにしたがい本線シールドトンネル1に近接するような形状としている。
【0022】
〈STEP2〉
第2の工程では、
図3で示すように、支線シールドトンネル2の延伸部分21であって、大断面トンネル構築予定領域4の第2端部42に対応する位置に発進及び到着エリアを設定し、矩形シールド掘削機(図示せず)を発進させて大断面トンネル構築予定領域4の外周に沿うリング状躯体6を構築する。これにより、大断面トンネル構築予定領域4の第2端部42に対応する位置において、本線シールドトンネル1はリング状躯体6の内側に配置され、支線シールドトンネル2の延伸部分21はリング状躯体6の一部を構成する態様となる。
【0023】
上記のリング状躯体6を構築する際には、支線シールドトンネル2の延伸部分21に隣接する地盤であって矩形シールド掘削機を発進させる位置周辺、つまり、大断面トンネル構築予定領域4の第2端部42に対応する位置周辺に対してあらかじめ、薬液注入工法や凍結工法による地盤改良ゾーン43を形成し止水および土留対策を施す。この後、地盤改良ゾーン43に面する支線シールドトンネル2のセグメントの一部を撤去して矩形シールド掘削機を発進させ、大断面トンネルの構築予定領域4を取り囲むように周回させた後に、支線シールドトンネル2の延伸部分21に到達させる。
【0024】
このとき、矩形シールド掘削機は、リング状躯体6の横断面が、大断面トンネル1のトンネル軸線と常時平行となるようにその姿勢を制御しつつ地中を掘進し、テール部でセグメントを組み立てるとともに組み立てたセグメントから反力をとって前進させる。なお、本実施の形態では、2体のリング状躯体6を構築し、これらを連結しているが、必ずしもこれに限定されるものでなく、その数量は1体でも3体以上でもよい。また、本実施の形態では、リング状躯体6を矩形シールド掘削機にて構築したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、円周推進工法により構築してもよい。
【0025】
このように、リング状躯体6を構築するにあたって、作業エリアおよび作業動線として支線シールドトンネル2の延伸部分21を利用できるため、本線シールドトンネル1の坑内作業と独立して上記の作業を実施することが可能となり、本線シールドトンネル1の構築作業に必要な作業空間や作業動線との錯綜を防ぐことが可能となる。
【0026】
〈STEP3〉
第3の工程では、
図4で示すように、リング状躯体6を発進エリアに設定し、大断面トンネル構築予定領域4の第1端部41を向く一方の側面61から小断面シールド掘削機(図示せず)を順次発進させることにより、大断面トンネル構築予定領域4の外周に沿う直線状の外殻シールドトンネル7を複数構築する。これにより、
図5及び
図6で示すように、大断面トンネル構築予定領域4における第1端部41と第2端部42の間は、その周囲が複数の外殻シールドトンネル7と支線シールドトンネル2の延伸部分21とにより囲繞される。
【0027】
このように、支線シールドトンネル2の延伸部分21と複数の外殻シールドトンネル7とにより大断面トンネル構築予定領域4を囲繞できるため、外殻シールドトンネル7のみで囲繞する場合と比較して、その数量を削減することができる。なお、本実施の形態では
図6で示すように、外殻シールドトンネル7を18本構築したが、これに限定されるものではなく、大断面トンネル構築予定領域4の断面形状や筒状躯体5に必要な剛性、地山の地盤状況、作業効率性、経済性等を考慮し、最適な数量および配置間隔を選択すればよい。
【0028】
上記の外殻シールドトンネル7を構築する際には、
図5で示すように、リング状躯体6の一方の側面61に接する地盤であって小断面シールド掘削機が発進する位置周辺に対し、あらかじめ薬液注入工法や凍結工法による地盤改良ゾーン43を形成し止水および土留対策を施す。この後、地盤改良ゾーン43に接するセグメントの一部を撤去して小断面シールド掘削機を発進させ、大断面トンネル構築予定領域4の第1端部41に到達するまで、大断面トンネル構築予定領域4の周面に沿って直進掘削させる。
【0029】
このとき、本実施の形態では、小断面シールド掘削機の到達エリアを設けていないため、掘進を終了した後の小断面シールド掘削機は、適宜解体して再利用可能な機材のみを回収する。その方法としては、例えば、シールドジャッキや制御盤等の再利用可能な機材と、スキンプレート、カッターヘッド及び隔壁等の残置する機材との連結を解く一方で、リング状躯体6側から外殻シールドトンネル7を介して台車等の搬送装置を搬入する。
【0030】
そして、スキンプレート、カッターヘッド及び隔壁等を残置して再利用可能な機材のみを搬送装置に積み込み、リング状躯体6側にて回収する。これにより、回収した再利用可能な機材を利用して新たな小断面シールド掘削機をリング状躯体6内において組み立てることができ、これを他の外殻シールドトンネル7を構築する際に使用することが可能となる。
【0031】
なお、小断面シールド掘削機の利用方法は、必ずしも上記の方法に限定されるものではなく、例えば、大断面トンネル構築予定領域4の第1端部41近傍に地上もしくは支線シールドトンネル2と連通する到達エリアを構築し、到達エリアから支線シールドトンネル2を介して回収してもよい。
【0032】
このように、外殻シールドトンネル7を構築するにあたって、リング状躯体6が、小断面シールド掘削機を発進させるための発進エリアとしてだけでなく、掘進後の小断面シールド掘削機における再利用可能な機材の回収や再利用可能な機材を用いた新たな小断面シールド掘削機の組み立て等、外殻シールドトンネル7の構築に係るあらゆる作業を実施するための作業エリアとなる。
【0033】
また、リング状躯体6は、支線シールドトンネル2の延伸部分21と接続していることから、外殻シールドトンネル7の構築に係る作業動線も確保できる。これにより、外殻シールドトンネル7の構築に係る作業を、本線シールドトンネル1の坑内作業と独立して実施することが可能となり、本線シールドトンネル1の構築作業に必要な作業空間や作業動線との錯綜を防ぐことが可能となる。
【0034】
〈STEP4〉
第4の工程では、
図7(a)の断面図で示すように、支線シールドトンネル2の延伸部分21と複数の外殻シールドトンネル7を利用して、大断面トンネル構築予定領域4を囲繞する筒状躯体5を構築する。
【0035】
筒状躯体5を構築するには、まず、支線シールドトンネル2の延伸部分21および複数の外殻シールドトンネル7の周囲地盤に対して凍結工法もしくは薬液注入工法による地盤改良部8を構築する。この後、
図8で示すように、支線シールドトンネル2の延伸部分21および複数の外殻シールドトンネル7各々において対向するセグメントを撤去するとともに、地盤を掘削する。
【0036】
こうして連通状態となった支線シールドトンネル2の延伸部分21と外殻シールドトンネル7との間、および隣り合う外殻シールドトンネル7どうしの間を利用して、配筋及びコンクリートの打設を行うことにより、大断面トンネル構築予定領域4を内包する筒状躯体5を構築する。また、筒状躯体5の構築が完了した後に、作業エリアとして利用したリング状躯体6の中空部にコンクリートを充填する。
【0037】
これにより、大断面トンネル構築予定領域4の周囲には、支線シールドトンネル2の延伸部分21と複数の外殻シールドトンネル7よりなり、後に大断面トンネル3の覆工体として機能する筒状躯体5が、大断面トンネル構築予定領域4の第1端部41から第2端部42に至る全長に構築される。
【0038】
なお、筒状躯体5を構築する作業は、18本の外殻シールドトンネル7すべてを構築した後に行ってもよいし、外殻シールドトンネル7を順次構築しつつ行ってもよく、その手順は特に限定されるものではない。
【0039】
また、筒状躯体5は、大断面トンネル構築予定領域4の安定性を確保するのに十分な剛性を備えるよう構築され、少なくとも土留機能および止水機能を有していれば、必ずしも上記の構成に限定されるものではない。例えば、隣り合う外殻シールドトンネル7どうしおよび支線シールドトンネル2の延伸部分21を、一部が重なり合うように構築して大断面トンネル構築予定領域4を囲繞する断面筒状体を構築し、これを筒状躯体5としてもよい。
【0040】
このように、支線シールドトンネル2の延伸部分21を構築することで、大断面トンネル構築予定領域4を囲繞する筒状躯体5の構築に係る一連の作業を、本線シールドトンネル1の構築作業と独立して実施することが可能となる。
【0041】
〈STEP5〉
第5の工程では、
図7(a)で示すような筒状躯体5に囲繞された大断面トンネル構築予定領域4を、上方から下方に向けて掘削しつつ本線シールドトンネル1および支線シールドトンネル2のセグメントを撤去して切り開き、大断面トンネル構築予定領域4に、
図7(b)で示すような大断面トンネル3を構築する。
【0042】
ここで、大断面トンネル構築予定領域4において、第2端部42をなすリング状躯体6の近傍および第1端部41の近傍に対して、
図9で示すようにあらかじめ凍結工法もしくは薬液注入工法による地盤改良ゾーン43を設けて止水および土留対策を施しておく。その上で、第1端部41近傍では、掘削と並行してコンクリートを上部から順次逆打ちすることにより、褄壁9を構築する。一方、第2端部42近傍では、掘削が終了した後のリング状躯体6内に順巻き工法によりコンクリートを打設し、褄壁10を構築する。
【0043】
これにより、第1端部41に形成された褄壁9には、
図10で示すような本線シールドトンネル1と支線シールドトンネル2が貫通するように接合され、第2端部42の褄壁10には、本線シールドトンネル1が貫通するように接合される。
【0044】
なお、上記の掘削作業は、大断面トンネル構築予定領域4の横断面全面に対して行う必要はなく、
図7(b)で示すように、少なくとも大断面トンネル3内の計画高さ位置11に、道路床板等の内部構造物を構築可能な深さまで掘削すればよい。したがって、本実施の形態において、内部構造物の計画高さ11以深に位置する土砂および本線シールドトンネル1および支線シールドトンネル2のセグメントは、筒状躯体5内に残置している。
【0045】
こうして本線シールドトンネル1における支線シールドトンネル2との分岐合流部には、
図10で示すような大断面トンネル3が構築され、大断面トンネル3の第2端部にリング状躯体6が位置することとなる。なお、筒状躯体5の外側に位置する支線シールドトンネル2の延伸部分21の内空部は、
図7(b)で示すように、例えば、大断面トンネル構築予定領域4を掘削した際に発生する土砂等を利用した埋戻し土15により埋戻しされる。
【0046】
本発明の大断面トンネルの構築工法は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0047】
本実施の形態では、リング状躯体6を大断面トンネル構築予定領域4の第2端部42に対応する位置に構築したが、その構築位置は必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、本線シールドトンネル1と支線シールドトンネル2の両者が配置される第1端部41と、本線シールドトンネル1のみが配置される第2端部42との間で、断面径の差が大きく複数の外殻シールドトンネル7を適切に配置できない場合には、リング状躯体6を大断面トンネル構築予定領域4の第1端部41と第2端部42に挟まれた任意の位置に構築してもよい。
【0048】
こうすると、大断面トンネル構築予定領域4のうち、第1端部41からリング状躯体6までの区間には、最適な間隔をもって複数の外殻シールドトンネル7を配置できる。したがって、大断面トンネル構築予定領域4の第1端部41からリング状躯体6までの区間において、上述するSTEP3〜STEP4で示す方法により効率よく安全に、
図11で示すような筒状躯体5を構築することができ、その内方にはSTEP5により大断面トンネル3を構築することができる。
【0049】
一方、リング状躯体6から第2端部42までの区間については、本線シールドトンネル1と支線シールドトンネル2の延伸部分21との間にパイプルーフ先受け工を施工し、その内方で、従来よりシールドトンネルを拡幅する際に採用される切開き工法により、大断面トンネル3を構築すればよい。
【0050】
具体的には、
図12(a)で示すように、リング状躯体6から大断面トンネル構築予定領域4の第2端部42までの区間にわたって、本線シールドトンネル1と支線シールドトンネル2の延伸部分21に挟まれた領域の上方及び下方の各々に、複数のパイプ13を所定間隔で水平方向に並列配置し、パイプルーフ12を構築する。
【0051】
上記のパイプ13を打設する際には、
図11で示すように、リング状躯体6における大断面トンネル構築予定領域4の第2端部42を向く他方の側面62に接する地盤であって、パイプ13が発進する位置周辺に対してあらかじめ、薬液注入工法や凍結工法による地盤改良ゾーンを形成しておく。この後、地盤改良ゾーンに接するリング状躯体6のセグメントの一部を撤去し、推進工法によりパイプ12を発進させ、大断面トンネル構築予定領域4の第2端部42に到達するまで直線推進させる。
【0052】
次に、
図12(a)で示すように、パイプ13を凍結管として利用し、パイプルーフ12の周囲地盤、パイプルーフ12と本線シールドトンネル1との間、およびパイプルーフ12と支線シールドトンネル2の延伸部分21との間の地盤を凍結工法により凍結し、止水および土留対策を施す。これにより、本線シールドトンネル1と支線シールドトンネル2の延伸部分21に挟まれた領域の上方及び下方に、パイプルーフ先受工が構築される。
【0053】
この後、
図12(b)で示すように、支線シールドトンネル2の延伸部分21を埋戻し土15により埋戻すとともに、上下に設けられたルーフシールド先受工と本線シールドトンネル1および支線シールドトンネル2の延伸部分21により取り囲まれた領域を掘削して空間を設ける。そして、本線シールドトンネル1と支線シールド2のセグメントを一部解体して切り開き、この空間に大断面トンネル3の覆工体として機能することとなるRC躯体14を構築する。この後、RC躯体14と対向する本線シールドトンネル1のセグメントを解体することにより、リング状躯体6から第2端部42の区間に、
図12(c)で示すような大断面トンネル3を構築することができる。