(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記留め部は、外力を受けることによって前記被装着部と嵌合するロック形状から前記被装着部から外れるロック解除形状へ弾性変形可能である、請求項1に記載の画像形成装置。
前記第1回動体は、前記留め部から張り出して形成され、操作されることによって前記留め部を前記ロック解除形状へ弾性変形させるレバー部をさらに有する、請求項2に記載の画像形成装置。
前記留め部は、前記複数の被装着部各々に対し、前記軸部の周方向における装着の向きを予め定められた複数の候補から選択して装着可能である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
前記第1回動体の前記留め部と前記軸部における前記複数の被装着部に対応する複数の箇所との一方および他方に、前記軸部に対する前記周方向における前記第1回動体の複数の装着角度の候補を表す複数の目盛りと前記複数の目盛りのうち前記第1回動体の実際の装着角度に対応する1つを指し示す指示部との一方および他方が形成されている、請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。
前記第1回動体は、前記留め部と連なり、前記留め部とともに前記軸部の周囲を囲む輪を形成し、前記留め部が前記被装着部から外れるロック解除形状へ変形するときに変形可能な可撓部をさらに有し、
前記第1回動体は、前記軸部が前記留め部および前記可撓部によって形成される前記輪を貫通する状態のまま、前記複数の被装着部の1つから他の1つへ付け替えられる、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
【0016】
[第1実施形態:画像形成装置10]
第1実施形態に係る積載シート検知装置5は、画像形成装置10に適用される。
図1に示される画像形成装置10は、電子写真方式でシート9に画像を形成する装置である。シート9は、用紙、封筒およびOHPシートなどのシート状の画像形成媒体である。
【0017】
図1に示されるように、画像形成装置10は、本体部100内にシート供給部2、シート搬送部3、作像部4、光走査部40、定着装置49、積載シート検知装置5および制御部8などを備える。
【0018】
図1に示される画像形成装置10は、タンデム式のカラー画像形成装置である。そのため、画像形成装置10は、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの各色に対応した複数の作像部4と、中間転写ベルト48と、二次転写装置481と、二次クリーニング装置482とを備える。
【0019】
シート供給部2において、シート送出部22が、シートカセット21に収容されたシート9をシート搬送路30へ送り出す。
【0020】
シート搬送部3は、それぞれシート9をシート搬送路30に沿って搬送する複数組の搬送ローラー対31を備える。複数組の搬送ローラー対31は、シート9を排出口101から排出トレイ102上へ排出する排出ローラー対31xを含む。排出ローラー対31xは、シート排出部の一例である。
【0021】
排出口101は、シート搬送路30の出口である。排出口101から排出トレイ102上へ排出されるシート9は、画像形成後のシート9であり、印刷物である。
【0022】
排出口101の幅方向D1は、排出口101の長手方向であり、シート9の排出方向D2に直交する水平方向である。幅方向D1は、排出ローラー対31xの回転軸に沿う方向でもある。本実施形態において、排出方向D2は、水平に対して僅かに斜め上方へ向かう方向である。
【0023】
作像部4各々において、ドラム状の感光体41が回転し、帯電装置42が感光体41の表面を一様に帯電させる。さらに、光走査部40が感光体41の表面に静電潜像を書き込み、現像装置43が、感光体41の表面の前記静電潜像をトナーによって現像する。これにより、トナー像が感光体41の表面に形成される。
【0024】
さらに、作像部4各々において、一次転写装置45が、前記トナー像を感光体41表面から中間転写ベルト48に転写する。中間転写ベルト48は、複数の感光体41各々から前記トナー像が転写される。これにより、複数の色の前記トナー像が重ねられたカラートナー像が中間転写ベルト48に形成される。一次クリーニング装置47は、感光体41表面に残存する前記トナーを除去する。
【0025】
二次転写装置481は、シート搬送路30におおいて、中間転写ベルト48に形成された前記トナー像をシート9に転写する。二次クリーニング装置482は、中間転写ベルト48に残存する前記トナーを除去する。
【0026】
定着装置49は、シート搬送路30において、シート9上の前記トナー像を加熱し、前記トナー像をシート9に定着させる。
【0027】
制御部8は、画像形成装置10が備える電気機器を制御する。例えば、制御部8は、コンピューター読み取り可能な不揮発性の記憶部8aに記憶されたプログラムを実行するプロセッサーによって実現される。前記プロセッサーは、MPU(Micro Processor Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)などである。記憶部8aは、例えばROMまたはフラッシュメモリーなどである。
【0028】
画像形成装置10において、光走査部40、複数の作像部4、中間転写ベルト48、二次転写装置481および定着装置49は、シート搬送路30に沿って搬送されるシート9に画像を形成する画像形成部の一例である。
【0029】
積載シート検知装置5は、排出口101の上方から排出口101の正面に亘る領域に設けられている。積載シート検知装置5は、排出口101から排出トレイ102上へ排出されたシート9が、排出トレイ102上に予め定められた許容レベルを超えて積載したことを検知する装置である。
【0030】
[積載シート検知装置5の概要]
図2,3に示されるように、積載シート検知装置5は、支持体50、軸部6、第1回動体7、第2回動体62および満杯検知センサー5aなどを備える。なお、
図3において、支持体50は仮想線によって簡略化して描かれている。
【0031】
例えば、支持体50、軸部6、第1回動体7および第2回動体62が、それぞれ合成樹脂製の成形部材であることが考えられる。支持体50は、それぞれ一定の位置に固定された一対の軸受部51,52を有している。
【0032】
軸部6は、排出口101の上方において、幅方向D1に沿う状態で一対の軸受部51,52によって回転可能に支持されている。第1回動体7および第2回動体62は、それぞれ軸部6から延び出て形成され、軸部6の回転に応じて、軸部6を中心に回動する。
【0033】
第1回動体7は、軸部6における排出口101の幅に対応する有効領域6v内に設けられている。本実施形態において、積載シート検知装置5は、複数の第1回動体7を有する。
【0034】
図3に示される積載シート検知装置5は、3つの第1回動体7を有する。積載シート検知装置5が、1つの第1回動体7を有する場合、2つの第1回動体7を有する場合および4つ以上の第1回動体7を有する場合も考えられる。
【0035】
第2回動体62は、軸部6における有効領域6vの外側の部分に設けられている。第1回動体7および第2回動体62は、軸部6の回転に連動して軸部6を中心に回動する。例えば、軸部6および第2回動体62が、一体に成形された合成樹脂製の部材であることが考えられる。
【0036】
第1回動体7に対して外力が加わらない状況下において、第1回動体7と第2回動体62とが軸部6を基準にしてバランスすることにより、第2回動体62は、基準位置P0に位置する。
【0037】
図2に示されるように、排出トレイ102上に積載したシート9は、一定レベルを超える高さに達すると第1回動体7を押し上げる。これにより、第1回動体7が既定回転方向R0へ回動し、軸部6が同じく既定回転方向R0へ回転し、第2回動体62も同じく既定回転方向R0へ回動する。
【0038】
そして、シート9が前記許容レベルを超える高さに達したときに、第2回動体62が予め定められた許容範囲を超えるまで既定回転方向R0へ回動する。満杯検知センサー5aは、第2回動体62が前記許容範囲を超えて既定回転方向R0へ回動したことを検知する。
【0039】
第2回動体62は、軸部6から幅方向D1に交差する方向へ延び出て形成されたアーム部62aと、アーム部62aの先端に形成された被検知部62bとを有する。
【0040】
図2,3に示される満杯検知センサー5aは、PI(Photo Interrupter)センサーである。前記PIセンサーは、発光部および受光部を備える透過型のフォトセンサーである。
【0041】
満杯検知センサー5aは、第2回動体62が第1回動体7とバランスする基準位置P0から既定回転方向R0へ前記許容範囲内で回動する状況下において、被検知部62bを検知する。即ち、満杯検知センサー5aは、被検知部62bを検知できないことをもって、第2回動体62が前記許容範囲を超えて既定回転方向R0へ回動したことを検知する。
【0042】
なお、排出トレイ102上に積載したシート9の高さが前記許容レベル未満になれば、第1回動体7がその自重によって既定回転方向R0の反対方向へ回動し、第2回動体62は基準位置P0に戻る。
【0043】
シート9の満杯が満杯検知センサー5aによって検知されると、制御部8は、シート供給部2およびシート搬送部3の動作を禁止する。さらに、制御部8は、排出トレイ102からシート9を取り出すことを促す通知を出力する。
【0044】
積載シート検知装置5が複数の第1回動体7を備える場合、排出トレイ102上に積載したシート9が複数の第1回動体7の少なくとも1つを押し上げれば、満杯検知センサー5aが第2回動体62の回動を検知できる。これにより、排出トレイ102上に積載したシート9の向きが排出方向D2に対して傾いた場合でも、複数の第1回動体7のいずれかがシート9によって押し上げられ、満杯検知センサー5aが排出トレイ102上におけるシート9の満杯を検知することができる。
【0045】
また、シート9が定着装置49から受ける熱によってカールした状態で排出口101から排出される場合がある。シート9がカールした状態で排出トレイ102上へ排出されると、シート9の先端が排出トレイ102または排出トレイ102上の他のシート9に支えることにより、排出トレイ102上においてシート9の積載不良が生じるおそれがある。
【0046】
しかしながら、カールしたシート9が、排出口101から排出される途中において上側から押さえられれば、シート9の過剰な浮き上がりが抑制され、前記積載不良が生じにくくなる。
【0047】
積載シート検知装置5において、シート9は、排出口101から排出トレイ102へ排出される途中で第1回動体7に接触する。その際、第1回動体7は、シート9によって押し上げられ、第1回動体7の荷重がシート9に加わる。これにより、第1回動体7は、シート9の過剰な浮き上がりを抑制し、ひいては排出トレイ102上におけるシート9の積載不良を防止する。即ち、第1回動体7および第1回動体7を支持する後述の軸部6は、画像形成装置10におけるシート搬送路30の出口である排出口101から排出トレイ102上へ排出されるシート9を押さえるシート押さえ装置を構成している。
【0048】
ところで、画像形成装置10で使用されるシート9のサイズ、厚みおよび材質などのシート特性は多様である。また、画像形成装置10が設置された環境の気温および湿度などの環境条件も多様である。
【0049】
そして、前記シート特性および前記環境条件などの利用環境に応じて、シート9の過積載の検知およびシート9の積載不良の防止に適した第1回動体7の位置が異なる場合がある。しかしながら、従来の装置において、第1回動体7の位置を装置ごとに個別に調整することはできなかった。
【0050】
一方、積載シート検知装置5は、前記シート特性および前記環境条件などの利用環境に応じて、排出口101から排出されるシート9に接触する第1回動体7の位置を容易に調整することが可能な構造を備える。以下、その構造について説明する。
【0051】
[積載シート検知装置5の詳細]
図3,4に示されるように、積載シート検知装置5の軸部6の有効領域6vには、それぞれ第1回動体7を装着可能な複数の被装着部61が幅方向D1における異なる位置に形成されている。
【0052】
図4に示されるように、軸部6における被装着部61各々と被装着部61に対して幅方向D1の両側に隣接する部分との間に一対の段差部61bが形成されている。一対の段差部61bは、被装着部61に装着された第1回動体7の幅方向D1における移動を規制する。
【0053】
また、第1回動体7は、留め部71および留め部71から延び出て形成されたアーム部72を有する。留め部71は、軸部6の被装着部61に対して脱着可能に装着された部分である。即ち、留め部71は、軸部6から取り外し可能であり、複数の被装着部61のいずれかに対して選択的に装着可能である。本実施形態において、留め部71は、被装着部61と嵌合する凹部71aを有する部分である。
【0054】
留め部71が被装着部61に装着された状態において、第1回動体7のアーム部72は、留め部71から排出トレイ102へ向けて延びて形成される(
図1,2参照)。これにより、第1回動体7のアーム部72は、排出口101から排出される途中のシート9と接触する。
【0055】
留め部71は、外力を受けることによって被装着部61と嵌合するロック形状から被装着部61から外れるロック解除形状へ弾性変形可能である。前記ロック解除形状は、凹部71aの開口が被装着部61の外径以上の幅へ開いた形状である。
【0056】
本実施形態において、アーム部72が人の操作によって一定以上の力で引っ張られることにより、留め部71が前記ロック形状から前記ロック解除形状へ弾性変形する。
【0057】
また、アーム部72を持つ人の操作によって凹部71aの開口の部分が被装着部61に対して一定以上の力で押し付けられることにより、凹部71aが被装着部61と嵌合し、第1回動体7が被装着部61に装着される。
【0058】
また、本実施形態において、被装着部61の外周面の一部は平面61aである。また、留め部71における凹部71aの内側面の一部は、被装着部61の平面61aに接する平面71bである。
【0059】
留め部71の凹部71aおよび被装着部61は、それらに形成された平面71b,61aが接する状態で嵌合する。これにより、相互に接する平面71b,61aは、留め部71が被装着部61に対して軸部6の周方向において摺動することを防ぐ。
【0060】
従って、第1回動体7のアーム部72が排出トレイ102上に積載したシート9によって押し上げられた場合に、留め部71が軸部6とともに既定回転方向R0へ回転する。
【0061】
図3に示されるように、被装着部61の数は第1回動体7の数よりも多い。第1回動体7は、複数の被装着部61に対して付け替え可能である。
【0062】
積載シート検知装置5が採用されれば、使用されるシート9の特性および環境条件などの利用環境に応じて、排出口101から排出されるシート9に接触する第1回動体7の位置を容易に調整することが可能である。
【0063】
また、
図2,3,6に示されるように、積載シート検知装置5は、制限外検知センサー5bをさらに備える。
【0064】
図6に示されるように、制限外検知センサー5bは、第2回動体62が前記許容範囲を超えて予め定められた制限外位置P2まで既定回転方向R0へ回動したことを検知するセンサーである。本実施形態において、制限外検知センサー5bは、満杯検知センサー5aと同じ前記PIセンサーである。
【0065】
1つ以上の第1回動体7が軸部6に装着されている場合、第1回動体7から軸部6に作用する既定回転方向R0の反対方向のトルクと第2回転対62から軸部6に作用する既定回転方向R0のトルクとが釣り合うことにより、第2回動体62は、制限外位置P2には達しない。
【0066】
一方、全ての第1回動体7が軸部6から取り外された場合、第2回動体62は、自重によって制限外位置P2まで回動する。制限外検知センサー5bは、被検知部62bを検知したことをもって、第2回動体62が前記許容範囲を超えて制限外位置P2まで既定回転方向R0へ回動したことを検知する。
【0067】
即ち、制限外検知センサー5bは、全ての第1回動体7が軸部6から取り外されたことを検知するセンサーである。
【0068】
例えば、画像形成装置10の排出トレイ102上にオプションユニットである小型の後処理ユニットが装着される場合がある。前記後処理ユニットは、排出口101から排出される画像形成後のシート9をユニット内に取り込み、シート9に対して孔空け処理またはステープル処理などの後処理を施す。
【0069】
前記後処理ユニットが画像形成装置10に装着された場合、積載シート検知装置5によるシート9の満杯状態を検知する機能は不要である。また、前記後処理ユニットを排出口101に近接させるために、第1回動体7が存在しないことが望ましい。積載シート検知装置5が採用されれば、全ての第1回動体7を軸部6から取り外すことができる。
【0070】
一般に、前記後処理ユニットが排出トレイ102上に装着される場合以外に、全ての第1回動体7が軸部6から取り外されることはない。そのため、制限外検知センサー5bを、前記後処理ユニットが排出トレイ102上に装着されたことを間接的に検知するセンサーとして用いることができる。
【0071】
また、ユーザーのミスにより、全ての第1回動体7が軸部6から取り外された状態で、画像形成装置10が利用されるおそれもある。そのため、全ての第1回動体7が軸部6から取り外されたことが、制限外検知センサー5bによって検知された場合に、制御部8が、第1回動体7を軸部6に取り付けることまたは前記後処理ユニットを装着することを促す通知を出力することも考えられる。
【0072】
[第2実施形態:積載シート検知装置5X]
次に、
図7〜10を参照しつつ、画像形成装置10に適用される第2実施形態に係る積載シート検知装置5Xについて説明する。以下、積載シート検知装置5Xにおける積載シート検知装置5と異なる点について説明する。
【0073】
積載シート検知装置5Xは、積載シート検知装置5と比較して、被装着部61および留め部71が被装着部61Xおよび留め部71Xに置き換えられ、さらに第1回動体7にレバー部73が追加された構造を有する。
【0074】
積載シート検知装置5Xにおいて、第1回動体7のレバー部73は、留め部71から張り出して形成されている。レバー部73は、操作されることによって留め部71を被装着部61Xと嵌合した前記ロック形状から前記ロック解除形状へ弾性変形させる部分である。
【0075】
即ち、レバー部73に加わった外力F0は、留め部71を前記ロック解除形状へ弾性変形させる力として、レバー部73から留め部71へ伝達される(
図8参照)。レバー部73を有するレバー部73が採用されることにより、被装着部61Xに対する第1回動体7の脱着がより容易である。
【0076】
また、留め部71Xは、被装着部61X各々に対し、軸部6の周方向における装着の向きを予め定められた複数の候補から選択して装着可能である。これにより、第1回動体7のアーム部72が鉛直方向に対してなす角度θ0を変更することが可能である(
図9,10参照)。
【0077】
より具体的には、被装着部61X各々は、前記周方向に間隔を空けて形成された凹部である複数の被嵌合部61cを有する。一方、留め部71Xは、複数の被嵌合部61cに対して選択的に嵌合可能な凸部である嵌合部71cを有する。嵌合部71cは、複数の被嵌合部61cのうちの1つと嵌合することによって軸部6に対する留め部71Xの前記周方向の動きを規制する。
【0078】
積載シート検知装置5Xにおいて、被装着部61Xの輪郭形状は、円周面に複数の凹状の被嵌合部61cが形成された形状である。また、留め部71Xにおける凹部71aの内面形状は、円周面に凸状の嵌合部71cが形成された形状である。
【0079】
なお、複数の被嵌合部61cがそれぞれ凸部であり、嵌合部71cが被嵌合部61cと嵌合可能な凹部であることも考えられる。
【0080】
被装着部61Xの被嵌合部61cおよび留め部71Xの嵌合部71cは、
図4,5に示される被装着部61の平面61aおよび留め部71の平面71bの代わりに、軸部6に対する留め部71Xの前記周方向の動きを規制する。
【0081】
なお、留め部71Xが前記ロック形状から前記ロック解除形状へ変形すると、被嵌合部61cと嵌合部71cとの嵌合が外れる。
【0082】
積載シート検知装置5Xが採用されれば、前記シート特性および前記環境条件に応じて、第1回動体7の幅方向D1における位置と第1回動体7のアーム部72の角度との両方を容易に調整することができる。
【0083】
また、
図7に示されるように、軸部6における複数の被装着部61Xに対応する複数の箇所に、軸部6の前記周方向における留め部71Xの装着の向きを表す目盛り5dが形成されている。また、第1回動体7の留め部71に、目盛り5dを指し示す指示部5eが形成されている。目盛り5dおよび指示部5eは、例えば周囲よりも凸状または凹状に形成された部分である。
【0084】
より具体的には、軸部6における被装着部61Xの近傍に、複数の被嵌合部61cに対応する複数の目盛り5dが前記周方向において並んで形成されている。複数の目盛り5dは、軸部6に対する前記周方向における第1回動体7の複数の装着角度の候補を表す。また、第1回動体7の留め部71には、複数の目盛りのいずれかを指し示す指示部5eが形成されている。指示部5eは、複数の目盛り5dのうち第1回動体7の実際の装着角度に対応する1つを指し示す。
【0085】
複数の目盛り5dおよび指示部5eが軸部6および留め部71に形成されていることにより、軸部6に対する第1回動体7の装着の向きを容易に把握することができる。なお、複数の目盛り5dが留め部71に形成され、指示部5eが軸部6における複数の被装着部61Xに対応する複数の箇所に形成されることも考えられる。
【0086】
[第3実施形態:積載シート検知装置5Y]
次に、
図11を参照しつつ、画像形成装置10に適用される第3実施形態に係る積載シート検知装置5Yについて説明する。以下、積載シート検知装置5Yにおける積載シート検知装置5Xと異なる点について説明する。
【0087】
積載シート検知装置5Yは、
図7〜10に示される積載シート検知装置5Xに可撓部74が追加された構造を有する。
【0088】
積載シート検知装置5Yにおいて、第1回動体7は、可撓部74をさらに有する。可撓部74は、留め部71と連なり、留め部71とともに軸部6の周囲を囲む輪を形成している。
【0089】
可撓部74は、留め部71Xが前記ロック形状から前記ロック解除形状へ変形するときに、留め部71Xの変形に応じて変形可能な部分である。
図11に示される例では、可撓部74は、複数箇所に他の部分よりも厚みの小さな薄肉部74aを有する。これにより、可撓部74は、留め部71Xの変形に応じて変形可能である。
【0090】
可撓部74は、留め部71Xの変形を許容しつつ、第1回動体7が軸部6から離脱することを防ぐ。
【0091】
積載シート検知装置5Yにおいて、第1回動体7は、軸部6が留め部71Xおよび可撓部74によって形成される前記輪を貫通する状態のまま、複数の被装着部61Xの1つから他の1つへ付け替えられる。即ち、留め部71Xは、複数の被装着部61Xのいずれかに対して選択的に装着可能である。
【0092】
積載シート検知装置5Yにおいて、留め部71Xを被装着部61Xから外すことは可能であるが、第1回動体7を軸部6から離脱させることはできない。これにより、第1回動体7の紛失を防止することができる。
【0093】
[応用例]
以上に示された積載シート検知装置5,5X,5Yにおいて、満杯検知センサー5aおよび制限外検知センサー5bが、リミットスイッチまたは反射型のフォトセンサーなどの他のセンサーであることも考えられる。なお、前記リミットスイッチは、接触式のセンサーである。
【0094】
また、積載シート検知装置5X,5Yにおいて、被嵌合部61cおよび嵌合部71cは、被装着部61Xに装着された第1回動体7の幅方向D1における移動を規制する役割も果たす。そのため、積載シート検知装置5X,5Yにおいて、軸部6が、被装着部61ごとの段差部61bを有さないことも考えられる。
【0095】
なお、本発明に係る積載シート検知装置および画像形成装置は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。