(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明に係る遊技機の一例であるぱちんこ遊技機の正面図である。
【
図3】上記ぱちんこ遊技機を構成する前枠の正面図である。
【
図4】上記ぱちんこ遊技機を構成する遊技盤の正面図である。
【
図5】上記ぱちんこ遊技機を構成する裏セット盤に取り付けられる基板ケースを示す背面斜視図である。
【
図6】上記基板ケースの取付構造を示す分解斜視図である。
【
図7】上記基板ケースの取り付け手順を説明する図であり、(a)はケースブラケットに基板ケースを取り付ける前の状態を示す斜視図、(b)は基板ケースを取り付けた後の状態を示す斜視図である。
【
図8】上記基板ケースをケースブラケットから取り外す手順を説明する図であり、(a)は基板ケースの一部を破壊した後の状態を示す斜視図、(b)は基板ケースを取り外した後の状態を示す斜視図である。
【
図9】上記基板ケースを取り外した後のケースブラケットおよび取付ベース部材を示す分解斜視図である。
【
図10】上記基板ケースの取り付け構造の変更態様を示す背面斜視図である。
【
図11】上記基板ケースの取り付け構造の変更態様を示す分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。まず、本発明に係る遊技機の一例であるぱちんこ遊技機の基本的な構成について、
図1〜
図3を参照して説明する。
【0010】
[ぱちんこ遊技機の全体構成]
ぱちんこ遊技機PMは、
図1に示すように、外郭方形枠サイズに構成された縦向きの固定保持枠をなす外枠1の開口前面に、これに合わせた方形枠サイズに構成されて開閉搭載枠をなす前枠2が互いの正面左側縁部に配設された上下のヒンジ機構3a,3bにより横開き開閉および着脱が可能に取り付けられ、正面右側縁部に設けられたダブル錠と称される施錠装置4を利用して常には外枠1と係合連結された閉鎖状態に保持される。
【0011】
前枠2の前面側には、前枠2の上部前面域に合わせた方形状のガラス扉5および球皿ユニット6が正面左側部に設けられたヒンジ機構7a,7b,7cを利用して横開き開閉および着脱可能に組み付けられ、施錠装置4を利用して常には前枠2の前面を覆う閉鎖状態に保持される。ガラス扉5の背後に位置する前枠2の上部には、遊技盤100を着脱可能に収容する方形枠状の収容枠2a(
図3を参照)が設けられる。この収容枠2aに所定のゲージ設定で構成された遊技盤100が着脱可能にセット保持され、常には閉鎖保持されるガラス扉5を通して遊技盤100の正面の遊技領域PAを臨ませるようになっている。
【0012】
ガラス扉5の前面上部には、発光ダイオード(LED)やランプ等の電飾装置8や、遊技の展開状態に応じて効果音を発生させるスピーカ9等が設けられている。球皿ユニット6は、遊技球を貯留可能な上下の球皿(上球皿6aおよび下球皿6b)を有して構成され、球皿ユニット6の前面右側には、遊技球の発射操作を行う発射ハンドル10が設けられている。
【0013】
前枠2の前面下部には、
図3に示すように、球皿ユニット6の背後に位置して遊技盤10と上下に整合し得る遊技補助盤20が形成される。遊技補助盤20の各部には、上球皿6aに貯留された遊技球を遊技盤100へ向けて連続的に打ち出すことが可能な発射機構
21、上球皿6aに繋がる賞球連絡通路22、下球皿6bに繋がる溢れ球通路23、遊技領域PAに到達できずに戻ってくる遊技球(ファール球)を回収する遊技球回収機構24等が設けられている。
【0014】
前枠2の背面側には、
図2に示すように、外枠1の内寸サイズよりも幾分小さめの矩形枠状に形成された裏セット盤30が着脱可能に取り付けられている。裏セット盤30は、遊技盤100の背後に位置する上部領域に、前後連通して開口する大型の窓口開口30aを有する枠状に形成される。裏セット盤30の各部には、多数個の遊技球を貯留する球貯留タンク31、球貯留タンク31の左側に繋がって延びるタンクレール32、タンクレール32により導かれた遊技球を払い出す賞球払出ユニット33、賞球払出ユニット33から払い出された遊技球を上球皿6aに導くための賞球通路部材34等が設けられている。
【0015】
裏セット盤30の背面側には、ぱちんこ遊技機PMの作動を統括的に制御する主制御基板210等からなる主制御装置200、遊技球の発射および払い出しに関する制御を行う払出制御基板等からなる払出制御装置400、および遊技施設側から受電して各種制御装置や電気・電子部品に電力を供給する電源供給ユニット500が取り付けられている。遊技盤100の背面側には、遊技展開に応じた画像表示、効果照明、効果音等の演出全般の制御を行う演出制御基板等からなる副制御装置300が取り付けられている。これらの制御装置とぱちんこ遊技機PM各部の電気・電子部品とがワイヤーハーネスにより接続されて、ぱちんこ遊技機PMが作動可能に構成されている。
【0016】
ぱちんこ遊技機PMは、外枠1が遊技施設の遊技島(設置枠台)に固定設置され、前枠2、ガラス扉5、球皿ユニット6等が閉鎖施錠された状態で遊技に供され、球皿ユニット6の上球皿6aに遊技球を貯留させて発射ハンドル10を回動操作することにより遊技が開始される。発射ハンドル10が回動操作されると、上球皿6aに貯留された遊技球が、球皿ユニット6の背面側に配設される球送り機構によって1球ずつ連続的に発射機構21に送り出され、発射機構21のハンマー21aにより遊技領域PAに打ち出されてパチンコゲームが展開される。
【0017】
[遊技盤の構成]
遊技盤100は、
図4に示すように、透明の樹脂材料やベニヤ板を用いて形成される板状のベース部材101と、ベース部材101の前面側に取り付けられた左右の内レール部材106,107および外レール部材(図示せず)とを有し、ベース部材101における左右の内レール部材106,107と外レール部材とに囲まれた部分に遊技領域PAが形成される。なお、
図4において、遊技領域PAの上方を囲む外レール部材の図示を省略している。
【0018】
遊技領域PAには、多数の遊技釘(図示せず)とともに、遊技領域PAの中央部近傍に配置されたセンター飾り120と、遊技領域PAの下部に配置された複数の一般入賞装置113,113,…と、センター飾り120の下方に配置された第1始動入賞装置114と、第1始動入賞装置114の右斜め上方に配置された第2始動入賞装置130と、第1始動入賞装置114の右方における右側内レール部材107の近傍に配置された大入賞装置140と、大入賞装置140の上方に配置された補助遊技始動ゲート117と、遊技領域PAの下端に配置されたアウト口118とが設けられている。
【0019】
センター飾り120は、樹脂材料を用いて、所定の装飾模様が形成された枠状に形成される。センター飾り120の上部には、上下方向に移動可能な可動式装飾部材121が配設される。センター飾り120の左下部には、右斜め下方に延びるワープ通路122が形成されており、このワープ通路122により遊技領域PAを流下する遊技球をセンター飾り120の下部に形成されたステージ部123に導くことができるようになっている。ス
テージ部123は、左右に延びるとともに前方に傾斜するように形成されており、ワープ通路122を通ってステージ部123に達した遊技球が左右に転動したのち、前方に落下するように構成されている。ステージ部123の中央には、ステージ部123の中央部に達した一部の遊技球を第1始動入賞装置114の第1始動入賞口114aに導くガイド穴124が形成されている。
【0020】
ベース部材101の後面側には演出表示装置125が取り付けられ、センター飾り120の開口部分を通して演出表示装置125の画面を前方から視認可能に構成されている。演出表示装置125は、中央に配置される第1液晶パネル126と、第1液晶パネル126の前方に配置される左右の第2液晶パネル127L,127Rとを有して構成される。左右の第2液晶パネル127L,127Rは、第1液晶パネル126よりも左右方向に小さく縦長に形成され、不図示の液晶パネル駆動機構により第1液晶パネル126の前方において左右方向に移動可能に構成される。センター飾り120の右側部と右側内レール部材107との間に、遊技領域PAの右上方に達した遊技球を大入賞装置140の上方に導く右流路129が形成されている。
【0021】
一般入賞装置113は、遊技球が流入可能な一般入賞口113aを有し、一般入賞口113aから流入した遊技球をベース部材101の後面側に排出させるように構成される。一般入賞装置113には、一般入賞口113aから流入した遊技球を検出する一般入賞センサが設けられており、一般入賞センサの検出信号は主制御装置200に送信される。第1始動入賞装置114は、遊技球が流入可能な第1始動入賞口114aを有し、第1始動入賞口114aから流入した遊技球をベース部材101の後面側に排出させるように構成される。第1始動入賞装置114には、第1始動入賞口114aから流入した遊技球を検出する第1始動入賞センサが設けられており、第1始動入賞センサの検出信号は主制御装置200に送信される。補助遊技始動ゲート117は、補助遊技始動ゲート117の開口部から流入した遊技球を補助遊技始動ゲート117の下方へ通過させるように構成される。補助遊技始動ゲート117には、補助遊技始動ゲート117を通過した遊技球を検出するゲートセンサが設けられており、ゲートセンサの検出信号は主制御装置200に送信される。
【0022】
第2始動入賞装置130は、遊技球が流入可能な第2始動入賞口131aと、第2始動入賞口131aを開閉可能な始動入賞口開閉部材132とを有し、第2始動入賞口131aから流入した遊技球をベース部材101の後面側に排出させるように構成される。始動入賞口開閉部材132は、羽根状に形成され、不図示の揺動駆動機構により上方に向いた状態と右方に向いた状態との間で揺動可能に構成される。始動入賞口開閉部材132は、所定の遊技状態のときに、右方に揺動して第2始動入賞口131aを開放させ、上方から流下してくる遊技球を受け止めて第2始動入賞口131aに導いて入球させる。一方、通常時においては、始動入賞口開閉部材132が上方に揺動して第2始動入賞口131aを閉鎖させ、遊技球を第2始動入賞口131aに流入させないように構成されている。第2始動入賞装置130には、第2始動入賞口131aから流入した遊技球を検出する第2始動入賞センサが設けられており、第2始動入賞センサの検出信号は主制御装置200に送信される。
【0023】
大入賞装置140は、上方に開口して遊技球が流入可能な大入賞口141aと、大入賞口141aを開閉可能な大入賞口開閉部材142とを有し、大入賞口141aから落入した遊技球をベース部材101の後面側に排出させるように構成される。大入賞口開閉部材142は、左右方向に延びる平板状に形成され、不図示の開閉駆動機構により前後方向(遊技盤100の盤面に直交する方向)にスライド移動可能に構成される。大入賞口開閉部材142は、所定の遊技状態のときに、後方にスライド移動して大入賞口141aを開放させ、上方から流下してくる遊技球を大入賞口141aに流入可能な状態にする。一方、
通常時においては、大入賞口開閉部材142が前方にスライド移動して大入賞口141aを閉鎖させ、遊技球を大入賞口141aに流入させないように構成されている。大入賞装置140には、大入賞口141aから流入した遊技球を検出する大入賞センサが設けられており、大入賞センサの検出信号は主制御装置200に送信される。
【0024】
<主制御装置の構成>
次に、本実施形態に係る主制御装置200の構成について
図2および
図5〜
図9を参照して説明する。なお、以下の説明では、
図5において各矢印で示す方向をそれぞれ、上下方向、前後方向、左右方向として説明する。
【0025】
主制御装置200は、主制御基板210と、この主制御基板210を内部に収容保持する基板ケース220とを有して構成されている。主制御基板210は、遊技に関する各種の演算処理を行うCPUと、制御プログラム等を記憶した読出し専用の記憶装置であるROMと、情報の書込みおよび読出しが可能な記憶装置であるRAMと、複数の電気コネクタと、これらが実装されるプリント基板とを有して構成される。主制御基板210は、ROMに記憶された制御プログラムに従って各駆動回路等が動作することにより、ぱちんこ遊技機PMにおける遊技の進行に係る制御を行うように構成されている。
【0026】
基板ケース220は、略矩形平板状のボトムケース221と、前方に開口した略矩形容器状のトップケース231とを有し、ボトムケース221およびトップケース231を結合させて形成されるケース内部に主制御基板210を収容可能に構成されている。基板ケース220は、従来知られている基板ケースと同様に、ボトムケース221に対してトップケース231を左右方向にスライド移動させることによりボトムケース221およびトップケース231が結合される。そして、基板ケース220に装着されたケースかしめ部材225がボトムケース221およびトップケース231と係合することにより、ボトムケース221に対するトップケース231の取り外し方向へのスライド移動が規制され、基板ケース220の一部を破壊してケースかしめ部材225を取り出さない限り基板ケース220を開放することができないように構成されている。ボトムケース221およびトップケース231は、透明な樹脂材料を用いて形成され、ケース内部に収容した主制御基板210を外方から視認可能に構成されている。基板ケース220の後面側には、本体かしめ部材270が挿入されるケース側かしめ挿入部226が形成されている(
図7を参照)。
【0027】
主制御基板210を収容保持した基板ケース220は、
図5に示すように、ケースブラケット250を介して裏セット盤30(枠部材)の下部に取り付けられる。ケースブラケット250は、
図6に示すように、矩形板状の基壁250aと、基壁250aの上下端からそれぞれ後方に立設された上壁250bおよび下壁250cと、基壁250aの左右端からそれぞれ後方に立設された左壁250dおよび右壁250eとを有し、全体として後方に開放された矩形容器状に形成され、その内部空間に基板ケース220が装着されて基板ケース220を収容保持するように構成されている。基壁250aには、複数のねじ挿入孔251が前後に貫通して形成されている(本実施形態では、4個のねじ挿入孔251を形成した例を示している)。また、基壁250aの左部には、矩形状のかしめ挿通孔252が前後に貫通して形成されている。
【0028】
裏セット盤30には、ケースブラケット250のねじ挿入孔251に対応する位置および個数のねじ挿入孔36が前後に貫通して形成されている。また、裏セット盤30には、ケースブラケット250のかしめ挿通孔252に対応する位置に、かしめ挿通孔37が前後に貫通して形成されている。裏セット盤30の前方側には、矩形板状の取付ベース部材260が設けられている。取付ベース部材260には、ケースブラケット250のねじ挿入孔251に対応する位置および個数のねじ穴261が配設されている。取付ベース部材
260の左部には、本体かしめ部材270が挿入されるベース側かしめ挿入部262が設けられている。
【0029】
このように構成される基板ケース220を裏セット盤30の後面側に取り付けるには、まず、
図6に示すように、裏セット盤30の後方にケースブラケット250を配置するとともに、裏セット盤30の前方に取付ベース部材260を配置する。そして、ケースブラケット250の4個のねじ挿入孔250にそれぞれ取付ねじ280を後方から挿入し、それらの取付ねじ280を、裏セット盤30のねじ挿入孔36を通過させて取付ベース部材260のねじ穴261に螺合させることにより、裏セット盤30を間に挟んだ状態でケースブラケット250および取付ベース部材260が固定される。
【0030】
次に、
図7に示すように、ケースブラケット250および裏セット盤30に形成されたかしめ挿通孔252,37を通して後方から本体かしめ部材270を取付ベース部材260のベース側かしめ挿入部262に挿入して装着する。そして、主制御基板210を収容した基板ケース220をケースブラケット250内に後方から挿入する。このとき、取付ベース部材260のベース側かしめ挿入部262に装着された本体かしめ部材270が、基板ケース220のケース側かしめ挿入部226に挿入される。この本体かしめ部材270が基板ケース220および取付ベース部材260と係合することにより、ケースブラケット250に対する基板ケース220の後方(取り外し方向)への移動が規制された状態で基板ケース220が取り付けられる。
【0031】
このように基板ケース120が取り付けられると、基板ケース220等を破壊しない限り、本体かしめ部材270にアクセスすることができないため、基板ケース220を容易に取り外すことができないようになっている。基板ケース220を取り外すためには、
図8(a)に示すように、基板ケース220のケース側かしめ挿入部226近傍の部分(
図8(a)におけるAの部分)をトップケース231側から破壊(切断)して、本体かしめ部材270と基板ケース220との係合状態を解除する。このようにすれば、ケースブラケット250に対する基板ケース220の後方(取り外し方向)への移動の規制が解除され、基板ケース220を後方へ移動させてケースブラケット250から取り外すことができる。
【0032】
このように基板ケース220をケースブラケット250から取り外した場合には、
図8(b)に示すように、基板ケース220に明確な破壊痕跡が残り、本体かしめ部材270が取付ベース部材260のベース側かしめ挿入部262に装着されたままの状態となるようになっている。しかしながら、
図9に示すように、裏セット盤30およびケースブラケット250には破壊痕跡等は残らないようになっている。そのため、新らたな主制御基板210を収容保持した基板ケース220を取り付ける場合には、裏セット盤30およびケースブラケット250は交換することなく再利用することができ、取付ベース部材260および本体かしめ部材270を新たなものに交換するだけでよい。
【0033】
次に、上記実施形態の変更態様について説明する。この変更態様では、
図10および
図11に示すように、取付ベース部材260′が遊技盤100の後面に取り付けられるようになっている。なお、上記実施形態と同様の構成には、同じ符番を付してその説明は省略する。取付ベース部材260′は、上記取付ベース部材260と同様に、複数のねじ穴261およびベース側かしめ挿入部262を有して構成される。取付ベース部材260′の左右端部はそれぞれ、前方に折り曲げて形成され、その先端部が複数のベース取付ねじ265を用いて遊技盤100の後面に固定されている。なお、ベース取付ねじ265を用いるのではなく、接着剤等を用いて取付ベース部材260′を遊技盤100に固定するようにしてもよい。このように取付ベース部材260′が遊技盤100に固定されているため、ケースブラケット250と一緒に基板ケース220を不正に取り外す行為をより一層防
止することができる。
【0034】
上述の実施形態では、本発明が適用される遊技機の一例として、ぱちんこ遊技機を例示して説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、遊技メダルを使用するスロットマシン(回胴式遊技機)、遊技球を使用する回胴式遊技機、雀球遊技機、アレンジボール機などの他の遊技機についても同様に適用し、同様の効果を得ることができる。