(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
バスバーの部品側接続端子と電子部品の接続端子とを溶接する際には、電子部品の接続端子をバスバーの部品側接続端子に対して位置決めする必要がある。特許文献1に記載の電気部品では、電子部品をケース本体に収容するだけでバスバーの部品側接続端子と電子部品の接続端子の先端同士を接触状態又は近接状態にするように構成されている。しかしながら、特許文献1の電気部品では、各部品の寸法の誤差によっては、バスバーの部品側接続端子と電子部品の接続端子が接触または近接しないおそれがあり、バスバーの部品側接続端子と電子部品の接続端子との位置決めが充分とは言えなかった。
【0005】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、バスバーの端子部と電子部品の接続端子との位置決めをより正確に行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明は、電子部品の接続端子と溶接によって接続されるバスバーと、モールド樹脂によって形成されバスバーを被覆するモールド部と、を備え、バスバーは、モールド部に被覆される本体部と、モールド部から突出し電子部品の接続端子に接続される端子部と、を有し、モールド部には、電子部品の接続端子を端子部に接触または近接させるようにガイドするためのガイド孔が形成され
、ガイド孔の内周面の一部は、電子部品の前記接続端子に接続される端子部の側面と面一に形成されることを特徴とする。
【0007】
第1の発明では、バスバーの端子部に接触する電子部品の接続端子を位置決めすることができるので、他の箇所で位置決めを行う場合に比べて各部品の寸法や加工の誤差の影響を受けにくい。
また、第1の発明では、ガイド孔の内周面の一部は、電子部品の接続端子に接続される端子部の側面と面一に形成されるので、電子部品の接続端子はガイド孔によって端子部に沿うようにガイドされる。これにより、バスバーの端子部と電子部品の接続端子を確実に接触させることができる。
【0010】
第3の発明は、ガイド孔の内周面は、平面部と曲面部とを有する断面D形状であって、平面部が、側面に連続して形成されることを特徴とする。
【0011】
第3の発明では、ガイド孔と端子部との間にモールド樹脂が回り込みにくい薄肉のモールド部が存在しないので、成形性を確保できるとともに、モールド樹脂の脱落を防止できる。
【0012】
第4の発明は、ガイド孔は、電子部品の接続端子が挿通され、電子部品の接続端子を端子部に接触または近接させるようにガイドするためガイド部と、モールド部の電子部品の本体部が設けられる側の表面にテーパ状に開口するテーパ部と、を有することを特徴とする。
【0013】
第4の発明では、テーパ部がモールド部の表面に向かって拡径するようにして形成されるため、電子部品の接続端子をガイド孔に容易に挿入することができる。
【0014】
第5の発明は、第1から第4のいずれかの発明に記載のバスバーユニットと、電子部品と、を備え、電子部品の接続端子は、屈曲して形成された屈曲部を有し、電子部品の接続端子の前曲部よりも先端側が前記ガイド孔に挿入されていることを特徴とする。
【0015】
第5の発明では、電子部品の接続端子の屈曲部よりも先端側がガイド孔に挿入される。電子部品の接続端子が折り曲げられたときには、スプリングバックなどで寸法誤差が生じや易い。このため、電子部品の接続端子の屈曲部よりも先端側をガイド孔によってガイドすることにより、バスバーの端子部と電子部品の接続端子との位置決めをより正確に行うことができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、バスバーの端子部と電子部品の接続端子との位置決めをより正確に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係るバスバーユニット1及び電子機器100について説明する。
図1は、電子機器100の主要部を示す部分的な平面図であり、
図2は、電子機器100の主要部を示す部分的な底面図である。
図3は、
図1のA−A線に沿う断面の斜視図である。
【0019】
電子機器100は、例えば、車両のエンジンを制御するECU(Engine Control Unit:エンジン制御装置)や、電動パワーステアリング装置を制御するECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)などに適用される。電子機器100は、バスバーユニット1と、バスバーユニット1に接続される電子部品と、を備える。
【0020】
バスバーユニット1は、電子部品としてのセラミックコンデンサ30のリード端子である接続端子32と溶接によって接続されるバスバー10と、モールド樹脂によって形成されバスバー10を被覆するモールド部20と、を備える。本実施形態では、電子部品としてセラミックコンデンサ30を例に説明するが、バスバー10に接続される電子部品は、それぞれリード端子を有する抵抗器、コイル、各種半導体、あるいは電源などであってもよい。
【0021】
バスバー10は、例えば、電源と電子部品、あるいは電子部品どうしを接続するための導体である。バスバーユニット1には、セラミックコンデンサ30の2本の接続端子32にそれぞれ接続されるように、2つのバスバー10が設けられる。
【0022】
バスバー10は、銅など導電性が良好な金属によって平板状に形成される。
図3に示すように、バスバー10は、モールド部20に被覆される本体部11と、モールド部20から突出しセラミックコンデンサ30の接続端子32に接続される端子部12と、を有する。端子部12は、本体部11から略直角に屈曲するようにして形成される。端子部12は、先端側がモールド部20から突出するように構成される。端子部12は、セラミックコンデンサ30の接続端子32と溶接によって接続される。なお、溶接方法として、TIG溶接などの融接、抵抗溶接などの圧接、はんだ付けなどのろう接など、どのような方法を用いてもよい。
【0023】
図2に示すように、セラミックコンデンサ30は、本体部31と、本体部31から平行に延びる2本の接続端子32と、を備える。セラミックコンデンサ30の2本の接続端子32は、
図2及び
図3に示すように、それぞれ屈曲して形成された屈曲部32aを有する。屈曲部32aは、本体部31から平行に突出した接続端子32が平行を維持した状態で略直角に折り曲げられることによって形成される。
【0024】
モールド部20は、モールド樹脂によってバスバー10の本体部11を被覆するようにインサート成形することで形成される。このとき、上述したように、モールド部20は、バスバー10の端子部12の先端側がモールド部20から突出するように形成される。
【0025】
モールド部20には、セラミックコンデンサ30の接続端子32をバスバー10の端子部12に接触または近接させるようにガイドするためのガイド孔21と、セラミックコンデンサ30の本体部31を保持するための収容凹部22と、が設けられる。
【0026】
図3に示すように、ガイド孔21は、バスバー10の端子部12と略平行にモールド部20を貫通するように形成され、バスバー10の端子部12がモールド部20から突出する箇所の近傍に開口する。
図1及び
図2に示すように、ガイド孔21の内周面は、平面部21dと曲面部21eとを有する断面D形状に形成される。また、ガイド孔21の内周面の平面部21dは、端子部12のセラミックコンデンサ30の接続端子32に接続される側面12aに連続して形成される(
図3参照)。このように、平面部21dを側面12aに連続して形成することにより、ガイド孔21と端子部12との間に、モールド樹脂が回り込みにくい薄肉のモールド部20が存在しなくなる。よって、モールド部20の成形性を確保できるとともに、ガイド孔21と端子部12との間でのモールド樹脂の脱落を防止できる。なお、ガイド孔21の内周面の断面形状は、例えば、四角形であってもよい。この場合であっても、ガイド孔21と端子部12との間における薄肉のモールド部20をなくすことができる。さらに、成形性に支障がなければ、ガイド孔21の内周面の断面形状は、円形や他の形状であってもよい。
【0027】
ガイド孔21は、セラミックコンデンサ30の接続端子32が挿通され、セラミックコンデンサ30の接続端子32を端子部12に接触または近接させるようにガイドするためガイド部21aと、モールド部20のセラミックコンデンサ30の本体部31が設けられる側の表面にテーパ状に開口するテーパ部21bと、モールド部20の端子部12が突出する側の表面にテーパ状に開口するテーパ部21cと、を有する。
【0028】
ガイド部21aは、円筒状に形成される。ガイド部21aの断面の大きさは、セラミックコンデンサ30の接続端子32の外径とほぼ同じか、セラミックコンデンサ30の接続端子32の外径より若干大きくなる程度に形成される。
【0029】
テーパ部21b,21cは、ガイド部21aに連続して、それぞれモールド部20の表面に向かって拡径する(断面積が大きくなる)ように形成される。テーパ部21bがモールド部20の表面に向かって拡径するようにして形成されるため、セラミックコンデンサ30の接続端子32をガイド孔21に容易に挿入することができる。また、テーパ部21b,21cを設けることにより、ガイド孔21を形成するための金型のピンの強度を確保できる。
【0030】
ガイド孔21には、セラミックコンデンサ30の接続端子32の屈曲部32aよりも先端側の先端部32bが挿入される。このとき、接続端子32の先端部32bは、ガイド孔21によって端子部12に沿うようにガイドされる。
【0031】
セラミックコンデンサ30の接続端子32とバスバー10の端子部12を溶接する際には、接続端子32の先端部32bをバスバーユニット1のガイド孔21に挿入しつつ、セラミックコンデンサ30の本体部31を収容凹部22内に収容する。このとき、接続端子32の先端部32bは、ガイド孔21によって端子部12に沿うようにガイドされるので、接続端子32の先端部32bと端子部12とが接触または近接した状態となる。その後、接続端子32の先端部32bと端子部12とをレーザー溶接などによって溶接する。
【0032】
セラミックコンデンサ30の接続端子32は、加工によって折り曲げられるため、スプリングバックや加工誤差などによって、組立時に略直角になっていないことがある。本実施形態では、接続端子32の先端部32bがガイド孔21によって位置決めされる、つまり、接続端子32の先端部32bがガイド孔21によって端子部12に沿うようにガイドされるので、接続端子32の先端部32bと端子部12とを確実に接触または近接させることができる。
【0033】
上記実施形態では、セラミックコンデンサ30の接続端子32が屈曲している場合を例に説明したが、接続端子32は屈曲していなくてもよい。また、ガイド孔21は、バスバー10の端子部12がモールド部20から突出する箇所の近傍に開口するように形成されているが、セラミックコンデンサ30の接続端子32をバスバー10の端子部12に向かってガイドする(接触または近接させる)ことができれば、どのような箇所であってもよい。
【0034】
以上の実施形態によれば、以下の効果を奏する。
【0035】
バスバーユニット1では、モールド部20にセラミックコンデンサ30の接続端子32をバスバー10の端子部12に接触または近接させるようにガイドするためのガイド孔21が形成される。これにより、バスバー10の端子部12に溶接されるセラミックコンデンサ30の接続端子32を位置決めすることができる。このため、本体部31など他の箇所で位置決めを行う場合に比べて各部品の寸法や加工の誤差の影響を受けにくい。したがって、バスバー10の端子部12とセラミックコンデンサ30の接続端子32との位置決めをより正確に行うことができる。また、セラミックコンデンサ30の接続端子32の位置が安定するので、溶接を簡易に行うことができるとともに、溶接の不具合の発生を減少できる。
【0036】
また、バスバーユニット1では、ガイド孔21の平面部21dは、端子部12のセラミックコンデンサ30の接続端子32に接続される側面12aに連続して形成される。これにより、セラミックコンデンサ30の接続端子32は、ガイド孔21の平面部21dによって端子部12に沿うようにガイドされる。したがって、バスバー10の端子部12とセラミックコンデンサ30の接続端子32を確実に接触させることができる。
【0037】
バスバーユニット1では、ガイド孔21の内周面が、平面部21dと曲面部21eとを有する断面D形状に形成されるとともに、平面部21dが、端子部12の側面12aに連続して形成されるので、ガイド孔21と端子部12との間にモールド樹脂が回り込みにくい薄肉のモールド部20をなくすことができる。したがって、モールド部20の成形性を確保できるとともに、モールド樹脂の脱落を防止できる。
【0038】
バスバーユニット1では、ガイド孔21は、テーパ部21bを有しているので、セラミックコンデンサ30の接続端子32をガイド孔21に容易に挿入することができる。
【0039】
バスバーユニット1では、セラミックコンデンサ30の接続端子32の屈曲部32aよりも先端側(先端部32b)がガイド孔21に挿入される。セラミックコンデンサ30の接続端子32が折り曲げられたときには、スプリングバックなどで寸法誤差が生じや易い。このため、セラミックコンデンサ30の接続端子32の屈曲部32aよりも先端側(先端部32b)をガイド孔21によってガイドすることにより、バスバー10の端子部12とセラミックコンデンサ30の接続端子32との位置決めをより正確に行うことができる。
【0040】
また、バスバーユニット1では、ガイド孔21はモールド部20に形成される。モールド部20は、バスバー10を被覆するように形成されているため、バスバー10よりも厚い。したがって、モールド部20にガイド孔21を形成することにより、バスバー10にガイド孔を形成する場合に比べて、ガイド孔21の長さを長くすることができる。これにより、より正確にセラミックコンデンサ30の接続端子32をガイド(位置決め)することができる。
【0041】
以上のように構成された本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
【0042】
バスバーユニット1は、電子部品(セラミックコンデンサ30)の接続端子32と溶接によって接続されるバスバー10と、モールド樹脂によって形成されバスバー10を被覆するモールド部20と、を備え、バスバー10は、モールド部20に被覆される本体部11と、モールド部20から突出し電子部品(セラミックコンデンサ30)の接続端子32に接続される端子部12と、を有し、モールド部20には、電子部品(セラミックコンデンサ30)の接続端子32を端子部12に接触または近接させるようにガイドするためのガイド孔21が形成されることを特徴とする。
【0043】
この構成によれば、バスバー10の端子部12に接触するセラミックコンデンサ30の接続端子32を位置決めすることができるので、他の箇所で位置決めを行う場合に比べて各部品の寸法や加工の誤差の影響を受けにくい。したがって、バスバー10の端子部12とセラミックコンデンサ30の接続端子32との位置決めをより正確に行うことができる。
【0044】
バスバーユニット1は、ガイド孔21の内周面の一部(平面部21d)は、端子部12の電子部品(セラミックコンデンサ30)の接続端子32に接続される側面12aに連続して形成されることを特徴とする。
【0045】
この構成によれば、ガイド孔21の内周面の一部(平面部21d)は、端子部12の電子部品(セラミックコンデンサ30)の接続端子32に接続される側面12aに連続して形成されるので、電子部品(セラミックコンデンサ30)の接続端子32はガイド孔21によって端子部12に沿うようにガイドされる。これにより、バスバー10の端子部12と電子部品(セラミックコンデンサ30)の接続端子32を確実に接触させることができる。
【0046】
バスバーユニット1は、ガイド孔21の内周面は、平面部21dと曲面部21eとを有する断面D形状であって、平面部21dが、側面12aに連続して形成されることを特徴とする。
【0047】
この構成によれば、ガイド孔21と端子部12との間にモールド樹脂が回り込みにくい薄肉のモールド部20が存在しないので、成形性を確保できるとともに、モールド樹脂の脱落を防止できる。
【0048】
バスバーユニット1は、ガイド孔21は、電子部品(セラミックコンデンサ30)の接続端子32が挿通され、電子部品(セラミックコンデンサ30)の接続端子32を端子部12に接触または近接させるようにガイドするためガイド部21aと、モールド部20の電子部品(セラミックコンデンサ30)の本体部31が設けられる側の表面にテーパ状に開口するテーパ部21bと、を有することを特徴とする。
【0049】
この構成によれば、テーパ部21bがモールド部20の表面に向かって拡径するようにして形成されるため、電子部品(セラミックコンデンサ30)の接続端子32をガイド孔21に容易に挿入することができる。
【0050】
電子機器100は、バスバーユニット1と、電子部品(セラミックコンデンサ30)と、を備え、電子部品(セラミックコンデンサ30)の接続端子32は、屈曲して形成された屈曲部32aを有し、電子部品(セラミックコンデンサ30)の接続端子32の屈曲部32aよりも先端側がガイド孔21に挿入されていることを特徴とする。
【0051】
この構成によれば、セラミックコンデンサ30の接続端子32の屈曲部32aよりも先端側がガイド孔21に挿入される。セラミックコンデンサ30の接続端子32が折り曲げられたときには、スプリングバックなどで寸法誤差が生じや易い。このため、セラミックコンデンサ30の接続端子32の屈曲部32aよりも先端側をガイド孔21によってガイドすることにより、バスバー10の端子部12とセラミックコンデンサ30の接続端子32との位置決めをより正確に行うことができる。
【0052】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。