(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6722062
(24)【登録日】2020年6月23日
(45)【発行日】2020年7月15日
(54)【発明の名称】ピボット及びロッカーアーム組付方法
(51)【国際特許分類】
F01L 1/18 20060101AFI20200706BHJP
【FI】
F01L1/18 B
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-150070(P2016-150070)
(22)【出願日】2016年7月29日
(65)【公開番号】特開2018-17214(P2018-17214A)
(43)【公開日】2018年2月1日
【審査請求日】2019年4月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】100100354
【弁理士】
【氏名又は名称】江藤 聡明
(72)【発明者】
【氏名】京徳 信夫
(72)【発明者】
【氏名】永洞 真康
【審査官】
楠永 吉孝
(56)【参考文献】
【文献】
特開2009−108698(JP,A)
【文献】
特表2002−526707(JP,A)
【文献】
特表2010−539392(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2007/0012272(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01L 1/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンの動弁系に用いられるロッカーアームの揺動支点となる支持部材であるピボットにおいて、
シリンダヘッドの取付面に取付けられる一連の基部と、
前記基部と一体的に前記基部から突出して設けられ、先端部が球面形状を有し、前記ロッカーアームの支点部に挿入される複数の挿入突部と、を備え、
前記基部及び前記挿入突部が一連の金属製板材で形成されたことを特徴とするピボット。
【請求項2】
前記挿入突部の前記基部側には、前記突出先端部の球面形状よりも外径の小さい括れ部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のピボット。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のピボットを用いたロッカーアーム組付方法において、
前記複数の挿入突部の夫々を同数の前記ロッカーアームの前記支点部に挿入し、
その状態で、係止具によって前記各挿入突部と前記各ロッカーアームとを係止し、
その状態で、前記基部を前記シリンダヘッドの取付面に個別の締結具で締結すると共に、前記各ロッカーアームのバルブステム当接部を該当するバルブステムの位置に配置することを特徴とするロッカーアーム組付方法。
【請求項4】
前記個別の締結具による前記基部の前記取付面への締結後に、前記係止具を前記各挿入突部及び前記各ロッカーアームから外すことを特徴とする請求項3に記載のロッカーアーム組付方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ピボット及びロッカーアーム組付方法、特に、エンジンの動弁系に用いられるピボット及びロッカーアーム組付方法に関する。
【背景技術】
【0002】
エンジンの動弁系において、吸排気バルブを駆動する方式には種々のものがある。このうち、省燃費性向上を目的としてロッカーアームを用いた動弁機構が増えている。この動弁機構には、ロッカーアームの一方の端部を支点として揺動するスイングアーム式と呼ばれるものや、ロッカーアームの中間部を支点として揺動するシーソー式と呼ばれるものがある。このロッカーアームの揺動支点に支持部材としてピボットを用いることが多い。このピボットにも種々のものがあるが、例えば下記特許文献1に示すように、一般的には、ロッカーアームの支点部に挿入される先端部が球面形状を有する円柱状又は円筒状のピボットを用いる。このピボットをシリンダヘッドに形成された円形穴内に差し込み、その円形穴から突出しているピボットの球面形状先端部をロッカーアームの揺動支点として使用する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−163302号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ロッカーアームの支点部に挿入されるピボットの球面形状先端部の位置精度は、ロッカーアームの揺動支点であるからバルブクリアランス(カムクリアランスともいう)に直接的に影響する。しかしながら、前述した特許文献1に記載されるようなピボットでは、少なくともピボット本体の外径精度、球面形状先端部の高さ精度、ピボットを差し込む円形穴の内径精度、その円形穴の深さ精度が揺動支点の位置精度として累積される。
【0005】
このため、円形穴に差し込む形式では、揺動支点の位置のばらつきが大きくなりがちで、各気筒における複数の揺動支点の相対位置のばらつきも大きくなる。揺動支点のばらつきに影響されるバルブクリアランスは、例えば吸排気バルブのバルブステムとロッカーアームのバルブステム当接部との間に介装される調整用シムの厚さを変更することで調整される。そのため、揺動支点の位置のばらつきが大きければ、バルブクリアランスの調整用シムの厚さの範囲を大きく設定しなければならない。一方、揺動支点の位置精度を高めるには、ピボットや円形穴の寸法精度を高める必要があり、コスト高になりやすい。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、バルブクリアランスの調整用シムの厚さの範囲を小さくすることが可能で、コストの低廉化も可能なピボット及びロッカーアーム組付方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するた
めの発明は、エンジンの動弁系に用いられるロッカーアームの揺動支点となる支持部材であるピボットにおいて、シリンダヘッドの取付面に取付けられる一連の基部と、前記基部と一体的に前記基部から突出して設けられ、先端部が球面形状を有し、前記ロッカーアームの支点部に挿入される複数の挿入突部と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、一連の基部をシリンダヘッドの取付面に取付ければ、複数の挿入突部の球面形状先端部が同時にシリンダヘッドから突出される。これら複数の挿入突部は一連の基部に一体的に形成されているので、シリンダヘッドに取付けられた状態における複数の挿入突部同士の球面形状先端部の位置のばらつきが小さい。同様に、部品点数が少ないことから、シリンダヘッドに取付けられた状態における挿入突部単独の球面形状先端部の位置のばらつきも小さい。そのため、バルブクリアランスの調整用シムの厚さの範囲を小さくすることができる。また、各部品や取付面の加工精度を著しく高める必要がないので、コストを低廉化することも可能となる。
【0009】
また、前記基部及び前記挿入突部が一連の金属製板材で形成されたことを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、例えばプレス加工などによって基部及び挿入突部を金属製板材で形成することにより、加工精度を安定させることができると共に、量産によってコストを低廉化することも可能となる。
【0011】
また、前記挿入突部の前記基部側には、前記突出先端部の球面形状よりも外径の小さい括れ部が形成されていることを特徴とする。
【0012】
この構成によれば、挿入突部の突出先端部をロッカーアームの支点部に挿入した状態で、挿入突部及びロッカーアームの側方から個別の係止具を括れ部に差し込むことで挿入突部及びロッカーアームを係止することができる。そのため、複数の挿入突部の夫々にロッカーアームを係止した状態で基部をシリンダヘッドの取付面に取付ければ、複数のロッカーアームを同時にシリンダヘッドに組付けることができる。このため、組付工程が簡易になり、コストの低廉化も可能となる。
【0013】
また、
上記ピボットを用いたロッカーアーム組付方法において、前記複数の挿入突部の夫々を同数の前記ロッカーアームの前記支点部に挿入し、その状態で、係止具によって前記各挿入突部と前記各ロッカーアームとを係止し、その状態で、前記基部を前記シリンダヘッドの取付面に個別の締結具で締結すると共に、前記各ロッカーアームのバルブステム当接部を該当するバルブステムの位置に配置することを特徴とする。
【0014】
この構成によれば、ピボット及び複数のロッカーアームを同時にシリンダヘッドに組付けることができるので、組付工程が簡易になり、コストを低廉化することも可能となる。
【0015】
また、前記個別の締結具による前記基部の前記取付面への締結後に、前記係止具を前記各挿入突部及び前記各ロッカーアームから外すことを特徴とする。
【0016】
この構成によれば、ピボットの基部をシリンダヘッドの取付面に締結した後、カムシャフトを取付けるなどすることにより、複数のロッカーアームの同時組付けを実現しやすい。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように、本発明によれば、ピボットの基部をシリンダヘッドの取付面に取付けるだけで、複数の挿入突部の球面形状先端部が同時にシリンダヘッドから突出されるので、コストの低廉化が可能であり、それらの挿入突部の球面形状先端部の位置のばらつきが小さいので、バルブクリアランスの調整用シムの厚さの範囲を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明のピボット及びロッカーアーム組付方法が適用された動弁機構の一実施形態を示す断面図である。
【
図2】
図1のピボットの説明図であり、(A)は平面図、(B)はA−A断面図である。
【
図5】
図3のピボットに
図4のロッカーアームを係止した状態の斜視図である。
【
図6】
図5のピボット及びロッカーアームをシリンダヘッドに組付ける状態の斜視図である。
【
図7】
図5のピボット及びロッカーアームをシリンダヘッドに組付けた状態の斜視図である。
【
図8】
図2のピボットの変形例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下の実施の形態では、本発明を具体化するための装置や方法を例示する。しかしながら、本発明の技術的思想は、構成部品の材質や形状、配置等を下記に特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に技術的範囲内で種々の変更を加えることができる。
【0020】
以下に、本発明のピボット及びロッカーアーム組付方法の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この実施形態の動弁機構の断面図である。この動弁機構は、車両用エンジンのシリンダヘッド10に設けられている。この実施形態の動弁機構は、吸気側、排気側、何れにも適用可能であるが、ここでは吸気側動弁機構として説明する。以下の説明の「吸気」を「排気」と読み換えれば、そのまま排気側動弁機構の説明になる。
【0021】
この吸気側動弁機構における主要な構成要件は、既存の吸気側動弁機構のものと同様である。周知のように、シリンダヘッド10には、混合気を燃焼する燃焼室12が形成されており、この燃焼室12に連通する吸気ポート14を開閉するのが吸気バルブ16である。この吸気バルブ16には、バルブ開閉動作方向に向けて棒状のバルブステム18が延設されており、このバルブステム18を、シリンダヘッド10に取付けられたステムガイド20でバルブ開閉方向に案内する。このステムガイド20の燃焼室12と反対側の端部には、ステムガイド20内へのオイルの浸入を防止するオイルシール22が設けられている。
【0022】
シリンダヘッド10に形成されたスプリング収納部にはスプリングシート24が敷かれ、このスプリングシート24とバルブステム18のステムエンドとの間にあってバルブステム18の径方向外側にバルブスプリング26が配置される。このバルブスプリング26のステムエンド側にスプリングリテーナ28が配置され、このスプリングリテーナ28とバルブステム18の間に、両者を連結するための二つ割のバルブコッターキー30が挿入されている。また、バルブステム18のステムエンドには、バルブクリアランス(又はカムクリアランス)を調整するためのキャップ形状の調整用シム32が被嵌されている。調整用シム32は、周知のように、厚さの異なるものを複数種用意し、バルブクリアランスが規定の状態になるように、厚さを選択して用いる。
【0023】
この吸気バルブ16のステムエンドの図示上方には、吸気バルブ16を開弁するための吸気カム34が配置されている。この吸気カム34と吸気バルブ16のステムエンドの間にロッカーアーム36が配置されている。この実施形態のロッカーアーム36は、一方の端部を揺動支点として他方の端部が揺動するスイングアーム式であり、中央部が吸気カム34に接触する。このロッカーアーム36は、吸気カム34との接触部分にローラ38が配置されたローラロッカーアームであり、ロッカーアーム本体に設けられた回転軸40の周りに軸受を配置し、この軸受によりローラ38が回転軸40に回転自在に支持されている。また、ロッカーアーム36の他方の端部に設けられたバルブステム当接部42は、前述した調整用シム32を介して、吸気バルブ16のステムエンドに当接している。
【0024】
一方、ロッカーアーム36の一方の端部の支点部44には凹部が形成され、この支点部44の凹部内にピボット46の挿入突部48が挿入されている。
図2は、
図1のピボット46の説明図であり、(A)は平面図、(B)はA−A断面図、
図3は、
図2のピボット46の斜視図である。周知のように、ロッカーアーム36の支点部44は、バルブステム当接部42の揺動運動のために、少なくとも凹部が球面形状を有する。そのため、ピボット46の挿入突部48の先端部48aも球面形状を有する。この挿入突部48は、基部50から一体に突設されている。
【0025】
この基部50は、
図1の紙面垂直方向に一連に連続しており、その連続する基部50から、
図1と同様の挿入突部48が同一方向に計4つ突出して設けられている。このピボット46の基部50や複数の挿入突部48は、一連の金属製板材で形成された、所謂板金ものである。この基部50及び複数の挿入突部48を備えたピボット46は、一枚の金属製板材をプレス加工して形成されている。従って、挿入突部48の内側は空洞部になっている。また、この実施形態の挿入突部48の先端部48aはほぼ球状であり、この挿入突部48の基部50側には、先端部球面形状の球の外径より小径な括れ部52が形成されている。
【0026】
ピボット46の基部50は、シリンダヘッド10に形成された平坦な取付面54に取付けられる。この取付面54のうち、ピボット46の挿入突部48に対応する箇所には潤滑凹部56が形成されており(
図6参照)、潤滑凹部56に連通するオイル穴58からオイルが供給される。一方、ピボット46の挿入突部48の先端部48aには小径の潤滑穴60が形成されている。そのため、潤滑凹部56から挿入突部48の内側の空洞部に流入したオイルは、潤滑穴60からロッカーアーム36の支点部44の凹部内に噴出し、支点部44の凹部と挿入突部48の先端部48aを潤滑する。なお、このピボット46の基部50が取付けられるシリンダヘッド10の取付面54は、例えばフライス加工などによって精密に加工される。また、基部50の連続方向両端部及び中央部には、ピボット46をシリンダヘッド10の取付面54に取付けるための貫通穴62が形成されており、取付面54の該当箇所にはねじ穴64が形成されている。
【0027】
図4は、
図1のロッカーアーム36の斜視図である。以下には、
図3のピボット46を用いたシリンダヘッド10へのロッカーアーム組付方法について説明する。この実施形態では、ピボット46に形成されている4つの挿入突部48の夫々を4つのロッカーアーム36の夫々の支点部44の凹部に挿入し、その状態で、4つのロッカーアーム36を同時にシリンダヘッド10に組付ける。
図5に示すように、ピボット46の挿入突部48の夫々を4つのロッカーアーム36の支点部44に挿入したら、個別のクリップ(係止具)66によって各挿入突部48と各ロッカーアーム36とを係止する。この実施形態では、ロッカーアーム36の支点部44の凹部と反対側に、略球面形状に突出する球面突出部44aが形成されている。また、前述のようにピボット46の挿入突部48の基部50側には小径の括れ部52が形成されている。
【0028】
この実施形態のクリップ66は、ばね性を有する金属製板材や樹脂材料で構成され、ロッカーアーム36の球面突出部44aが挿入される円穴部66aと、ピボット46の括れ部52を跨いで挟む二股挟持部66bとを有する。このクリップ66を
図5の左方から、ロッカーアーム36の支点部44とピボット46の挿入突部48を挟み込むようにして差し込み、円穴部66aにロッカーアーム36の球面突出部44aを挿入し、二股挟持部66bでピボット46の括れ部52を跨いで挟む。二股挟持部66bには、係止爪66cが互いに内向きに突設されているので、この係止爪66cがピボット46の括れ部52を乗り越えると、係止爪66cがピボット46のほぼ球状の先端部48aと括れ部52に引っかかる。これにより、ピボット46の挿入突部48とロッカーアーム36はクリップ66によって係止される。なお、ピボット46とロッカーアーム36を係止するクリップ66は、例えば特許第3795320号公報などに開示されている。
【0029】
これにより、4つの挿入突部48と4つのロッカーアーム36がサブアッセンブリー化されるので、その状態で、
図6に示すように、ピボット46の基部50をシリンダヘッド10の取付面54にあてがい、個別のボルト(締結具)68をピボット46の貫通穴62から取付面54のねじ穴64にねじ込んで、基部50を取付面54に締結する。これと並行して、ロッカーアーム36のバルブステム当接部42を該当するバルブステム18のステムエンドの位置に配置する。このようにしてロッカーアーム36を該当するバルブステム18の位置に配置し、例えば
図1の吸気カム34をシリンダヘッド10の所定位置に取付けたら、
図7に示すように、ロッカーアーム36及びピボット46の挿入突部48からクリップ66を除去して、ロッカーアーム36のシリンダヘッド10への組付作業を完了する。その際、吸気バルブ16のステムエンドとロッカーアーム36のバルブステム当接部42の間の調整用シム32の厚さを選択してバルブクリアランスを調整する。
【0030】
この実施形態のピボット46では、バルブクリアランスに影響を与える挿入突部48の球面形状先端部48aの位置精度は、例えばシリンダヘッド10の取付面54に取付けられる基部50の底面と各挿入突部48の先端部48aとの位置関係の誤差や、そのシリンダヘッド10の取付面54の誤差程度しか累積されず、累積誤差が小さい。また、複数の挿入突部48間の位置精度は、ピボット46の加工誤差しかない。従って、この実施形態のピボット46における挿入突部48の球面形状先端部48aの位置は、複数の部品を組立てる従来のものに比べて、ばらつきが極めて小さい。そのため、バルブクリアランスを調整するための調整用シム32の厚さの範囲を小さくすることができる。
【0031】
このように、この実施形態のピボット46では、エンジンの動弁系に用いられるロッカーアーム36の揺動支点となるピボット46にあって、シリンダヘッド10の取付面54に取付けられる一連の基部50と、その基部50から同一方向に突出して設けられ且つ先端部48aが球面形状を有し且つロッカーアーム36の支点部44に挿入される複数の挿入突部48とを一体的に設けた。これにより、複数の挿入突部48同士の球面形状先端部48aの相対位置のばらつきが小さく、挿入突部48単独の球面形状先端部48aの位置のばらつきも小さい。そのため、バルブクリアランスの調整用シム32の厚さの範囲を小さくすることができると共に、コストを低廉化することも可能となる。
【0032】
また、基部50及び挿入突部48を一連の金属製板材で形成することにより、加工精度を安定させることができると共に、量産によってコストを低廉化することも可能となる。
【0033】
また、挿入突部48の基部50側に、先端部48aの球面形状よりも外径の小さい括れ部52を形成することにより、挿入突部48及びロッカーアーム36の側方から個別のクリップ66を括れ部52まで差し込むことで挿入突部48及びロッカーアーム36を係止することができる。これにより、複数のロッカーアーム36を同時にシリンダヘッド10に組付けることができ、組付工程が簡易になり、コストの低廉化も可能となる。
【0034】
また、この実施形態のロッカーアーム組付方法では、複数の挿入突部48の夫々を同数のロッカーアーム36の支点部44に挿入し、その状態で、個別のクリップ66によって各挿入突部48と各ロッカーアーム36とを係止し、その状態で、基部50をシリンダヘッド10の取付面54に個別のボルト68で締結すると共に、各ロッカーアーム36のバルブステム当接部42を該当するバルブステム18の位置に配置する。これにより、ピボット46及び複数のロッカーアーム36を同時にシリンダヘッド10に組付けることができるので、組付工程が簡易になり、コストを低廉化することも可能となる。
【0035】
また、個別のボルト68による基部50の取付面54への締結後に、個別のクリップ66を各挿入突部48及び各ロッカーアーム36から外す。このクリップ66の除去作業を、例えば吸気カム34の取付後に行うことで、ロッカーアーム36がばらけることなく、ロッカーアーム36の組付作業を完了することができる。
【0036】
図8は、前述した実施形態のピボット46の変形例を示す断面図である。この変形例では、挿入突部48の基部50側に球面形状先端部48aより小径な括れ部が設けられていない。従って、球面形状先端部48aは半球形状で、基部50側は円筒部となっている。
【0037】
その他の構成は、
図2のピボット46と同様である。この変形例のピボット46でも、複数の挿入突部48間の球面形状先端部48aの位置のばらつきを小さくすることができるし、単一の挿入突部48の球面形状先端部48aの位置のばらつきも、従来の組立式ピボットより小さくすることができ、本発明の主たる目的を達成することが可能である。
【0038】
本発明が上記していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当とされる特許請求の範囲に記載された発明特定事項によってのみ定められるものである。
【符号の説明】
【0039】
10 シリンダヘッド
16 吸気バルブ
18 バルブステム
36 ロッカーアーム
42 バルブステム当接部
44 支点部
46 ピボット
48 挿入突部
48a 先端部
50 基部
52 括れ部
54 取付面
66 クリップ(係止具)
68 ボルト(締結具)