特許第6722113号(P6722113)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ メドトロニック,インコーポレイテッドの特許一覧

特許6722113二重感知ベクトルを有する医療装置での頻拍事象の鑑別を検証するための機器
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6722113
(24)【登録日】2020年6月23日
(45)【発行日】2020年7月15日
(54)【発明の名称】二重感知ベクトルを有する医療装置での頻拍事象の鑑別を検証するための機器
(51)【国際特許分類】
   A61N 1/39 20060101AFI20200706BHJP
【FI】
   A61N1/39
【請求項の数】5
【全頁数】43
(21)【出願番号】特願2016-563027(P2016-563027)
(86)(22)【出願日】2015年4月17日
(65)【公表番号】特表2017-511225(P2017-511225A)
(43)【公表日】2017年4月20日
(86)【国際出願番号】US2015026277
(87)【国際公開番号】WO2015161143
(87)【国際公開日】20151022
【審査請求日】2018年3月12日
(31)【優先権主張番号】14/255,158
(32)【優先日】2014年4月17日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】507020152
【氏名又は名称】メドトロニック,インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100140109
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 新次郎
(74)【代理人】
【識別番号】100075270
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 泰
(74)【代理人】
【識別番号】100101373
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 茂雄
(74)【代理人】
【識別番号】100118902
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 修
(74)【代理人】
【識別番号】100147511
【弁理士】
【氏名又は名称】北来 亘
(72)【発明者】
【氏名】ジャーン,シュイシェン
【審査官】 吉川 直也
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2011/0270110(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0275516(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61N 1/39
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
心臓事象を検出するための医療装置において、
心臓信号を感知する複数の電極(18,20,22,25)であって、既定の時間期間中に複数の拍動を備える前記心臓信号の第1間隔を感知する第1感知ベクトル及び同時に前記既定の時間期間中に複数の拍動を備える前記心臓信号の第2間隔を感知する第2感知ベクトルを形成する複数の電極と、
プロセッサであって、前記第1間隔及び前記第2間隔の各々について前記複数の拍動の各拍動が一致拍動と不一致拍動の一方であるかどうかを判定するように、前記複数の拍動の各拍動が高信頼度拍動と低信頼度拍動の一方であるかどうかを判定するように、前記第1間隔及び前記第2間隔の各々について不一致拍動であり且つ高信頼度拍動であると判定される拍動の数が不一致度閾値より大きいことを判定するように、不一致拍動であり且つ高信頼度拍動であるとして識別されている拍動の前記数に応えて、前記プロセッサが、前記心臓信号を、ショック治療が必要である、と識別する場合に、前記第1間隔及び前記第2間隔の各々において、ショック付与可能であると識別し、前記プロセッサが、前記心臓信号を、ショック治療が不要である、と識別する場合に、ショック付与可能でないと識別するように、
そして前記プロセッサが、前記心臓信号を、ショック治療が必要である、と識別する場合に、前記第1間隔及び前記第2間隔の各々において、ショック付与可能であると識別していること、及び、前記プロセッサが、前記心臓信号を、ショック治療が不要である、と識別する場合に、ショック付与可能でないとして識別していることに応えて、前記心臓事象のための療法を送達するべきかどうかを判定するように、構成されているプロセッサと、
を備えている医療装置。
【請求項2】
前記複数の拍動の各拍動が一致拍動と不一致拍動の一方であるかどうかを判定する段階は、
前記拍動に対応する4次差分信号を確定する段階と、
前記4次差分信号に応えて、テンプレート整列点及び拍動整列点を確定する段階と、
前記テンプレート整列点及び前記拍動整列点に応えて、前記テンプレートと前記拍動を整列させる段階と、
整列させた前記テンプレートと前記拍動の間の形態一致メトリックを確定する段階と、
前記4次差分信号の勾配を最大勾配閾値に比較する段階と、
前記比較する段階に応えて、前記拍動と関連付けられるパルスを確定する段階と、
各パルスについてパルス振幅を確定する段階と、
前記確定された振幅に応えて、最大パルス振幅を確定する段階と、
を備えている、請求項1に記載の医療装置。
【請求項3】
前記複数の拍動の各拍動が高信頼度拍動と低信頼度拍動の一方であるかどうかを判定する段階は、
各パルスについて、当該パルスの幅が狭パルス幅閾値より小さいかどうかを判定する段階と、
各パルスについて、前記確定されたパルス振幅がパルス振幅閾値より大きいかどうかを判定する段階と、
前記狭パルス幅閾値より小さく且つ前記パルス振幅閾値より大きいと判定されている前記パルスの数を確定する段階と、
前記狭パルス幅閾値より小さく且つ前記パルス振幅閾値より大きいと判定されている前記パルスの前記数が拍動信頼度閾値より大きいかどうかを判定する段階と、
を備えている請求項2に記載の医療装置。
【請求項4】
前記医療装置は、更に、
前記第1間隔及び前記第2間隔のグロス形態メトリックに応えて、前記プロセッサが、前記心臓信号を、ショック治療が必要である、と識別する場合に、前記第1間隔及び前記第2間隔の各々において、ショック付与可能であると識別し、前記プロセッサが、前記心臓信号を、ショック治療が不要である、と識別する場合に、ショック付与可能でないとして識別する段階と、
前記不一致拍動数が不一致度閾値より大きいかどうかを判定する段階と、
前記不一致拍動数が不一致度閾値より大きいかどうかを判定する段階に応えて、前記プロセッサが、前記心臓信号を、ショック治療が必要である、と識別する場合に、前記第1間隔及び前記第2間隔の各々においてショック付与可能であると識別し、前記プロセッサが、前記心臓信号を、ショック治療が不要である、と識別する場合に、ショック付与可能でないとして識別する段階と、
前記複数の拍動のうち低信頼度拍動であると判定されている拍動が第1の低信頼度閾値より大きいかどうかを判定する段階と、
を備えており、前記グロス形態のメトリックと、前記不一致拍動数が不一致度閾値より大きいかどうかを判定する前記段階と、の両方に応えての、前記プロセッサが、前記心臓信号を、ショック治療が必要である、と識別する場合に、前記第1間隔及び前記第2間隔の各々においてショック付与可能であると識別し、前記プロセッサが、前記心臓信号を、ショック治療が不要である、と識別する場合に、ショック付与可能でないとして識別する前記段階は、前記複数の拍動のうち低信頼度拍動と判定されている拍動が前記第1の低信頼度閾値より大きいとされることを受けて、療法を送達するべきかどうかの判定から除外される、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の医療装置。
【請求項5】
前記医療装置は、更に、
前記複数の拍動のうち低信頼度拍動であると判定されている拍動が第1の低信頼度閾値より大きいかどうかを判定する段階と、
前記複数の拍動のうち低信頼度拍動であると判定されている拍動が前記第1の低信頼度閾値より小さい第2の低信頼度閾値より大きいかどうかを判定する段階と、
を備えており、療法を送達するべきかどうかの前記判定は、前記複数の拍動のうち低信頼度拍動であると判定されている拍動が前記第1の低信頼度閾値より大きくなく前記第2の低信頼度閾値より大きいとされることを受けて、前記グロス形態メトリックのみに応えての、前記プロセッサが、前記心臓信号を、ショック治療が必要である、と識別する場合に、前記第1間隔及び前記第2間隔の各々においてショック付与可能であるとし、前記プロセッサが、前記心臓信号を、ショック治療が不要である、と識別する場合に、ショック付与可能でないとする識別に応えてなされ、療法を送達するべきかどうかの前記判定は、前記複数の拍動のうち低信頼度拍動であると判定されている拍動が前記第1の低信頼度閾値より大きくなく且つ前記第2の低信頼度閾値より大きくないとされることを受けた場合に限って、前記グロス形態メトリックと、前記不一致拍動数が不一致度閾値より大きいかどうかを判定する前記段階と、の両方に応えての、前記プロセッサが、前記心臓信号を、ショック治療が必要である、と識別する場合に、前記第1間隔及び前記第2間隔の各々においてショック付与可能であるとし、前記プロセッサが、前記心臓信号を、ショック治療が不要である、と識別する場合に、ショック付与可能でないとする識別に応えてなされる、請求項4に記載の医療装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、概括的には植え込み型医療装置に、厳密には医療装置での不整脈を鑑別し療法を送達するための機器及び方法に、関する。
【背景技術】
【0002】
心臓の頻脈性不整脈を、抗頻拍ペーシング療法及び電気ショック療法を送達して心臓のカーディオバージョン又は除細動を行わせることによって治療するために、植え込み型医療装置が利用できる。一般には植え込み型カーディオバーター除細動器又は「ICD」として知られるその様な装置は、心室頻拍又は心室細動のエピソードを検出するために、心臓から電気的活動を感知し、患者の心拍数を確定し、当該拍数を多数の心拍数ゾーンに従って分類する。典型的には、多数の拍数ゾーンは、遅い心室頻拍、速い心室頻拍、及び心室細動、を検出するためのプログラム可能な検出間隔範囲に従って定義されている。心室の脱分極に対応している感知されるR波間の間隔が測定される。定義されている検出間隔範囲の中に入っている感知R−R間隔が数えられて、例えば心室頻拍(VT)間隔又は心室細動(VF)間隔の計数が提供される。プログラム可能な検出するべき間隔数(NID)は、連続して起こっている頻拍間隔の数又はVT又はVFを検出するのに必要とされる所与の数の先行する事象間隔からの頻拍間隔の数を定義している。
【0003】
頻脈性不整脈検出は、拍数ベース又は間隔ベースの検出と呼称されている速い心室拍数を検出する段階から始まる。拍数に基づいてVT又はVFが検出されたら、感知された脱分極信号の形態学、例えば、波形、振幅、又は他の特徴が、心律動を鑑別する段階で使用されて、頻脈性不整脈検出方法の感度及び特異度を改善させる。
【0004】
頻拍検出アルゴリズムの主たる目標は、悪性であるかもしれない律動に、不整脈を高い確実性で終止させるはずの療法で以て迅速に応答することである。また一方で、別の目標は、例えば不要な療法を送達すること又は検出された頻脈性不整脈を終止させるために必要以上に高い電圧で療法を送達することに起因する、ICDの寿命を短縮させるICDバッテリ電荷の過剰使用を回避することである。痛みの伴うショック療法への患者の曝露を最小限にすることも重要な考慮事項である。而して、頻拍鑑別を高い特異度で遂行し、検出された要療法VTを首尾よく終止させるように療法送達を制御するICDであって、更に、療法が必要とされない状況では可能な場合はいつも療法送達を差し控えることによってバッテリ電荷を温存するとともに送達されるショック療法への患者の曝露を限定するICDの必要性が依然としてある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】米国特許第5,163,427号
【特許文献2】米国特許第5,188,105号
【特許文献3】米国特許第6,236,882号
【特許文献4】米国特許第5,464,434号
【特許文献5】米国特許第5,593,431号
【特許文献6】米国特許第4,567,892号
【特許文献7】米国特許第5,176,137号
【特許文献8】米国特許第4,548,209号
【特許文献9】米国特許第5,127,404号
【特許文献10】米国特許第4,374,382号
【特許文献11】米国特許第4,556,063号
【特許文献12】米国特許第7,894,894号
【特許文献13】米国特許出願第13/826,097号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、頻拍鑑別を高い特異度で遂行し、検出された要療法VTを首尾よく終止させるように療法送達を制御するICDであって、更に、療法が必要とされない状況では可能な場合はいつも療法送達を差し控えることによってバッテリ電荷を温存するとともに送達されるショック療法への患者の曝露を限定するICDを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
心臓事象を検出するための方法及び医療装置が、第1間隔を感知する第1感知ベクトル及び第2間隔を感知する第2感知ベクトルを形成する複数の電極からの心臓信号を感知する段階と、第1間隔及び第2間隔の各々について、複数の拍動の各拍動が一致拍動と不一致拍動の一方であるかどうかを判定する段階と、複数の拍動の各拍動が高信頼度拍動と低信頼度拍動の一方であるかどうかを判定する段階と、第1間隔及び第2間隔の各々について、不一致拍動であり且つ高信頼度拍動であると判定されている拍動の数が閾値より大きいと判定する段階と、第1間隔及び第2間隔の各々をショック可能であるとショック可能でないの一方として識別していることに応えて療法を送達するべきかどうかを判定する段階と、を含んでいる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】一例としての血管外心臓徐細動システムを植え込まれている患者の概念図である。
図2】本発明の或る実施形態による、皮下装置の密封ハウジング内の電子回路機構の例示としての配線図である。
図3】本発明の或る実施形態による、医療装置での不整脈の検出の状態図である。
図4】本開示の或る実施形態による、皮下装置での不整脈を検出するための方法の流れ図である。
図5】本開示の或る実施形態による、ノイズを判定する方法の流れ図である。
図6A】本発明の或る実施形態による、信号が筋ノイズによって損なわれているかどうかの判定のグラフ図である。
図6B】本発明の或る実施形態による、信号が筋ノイズによって損なわれているかどうかを判定する方法の流れ図である。
図6C】本発明の或る実施形態による、信号が筋ノイズによって損なわれているかどうかを判定する方法の流れ図である。
図7】本発明の或る実施形態による、VFショックゾーンのグラフ図である。
図8A】本発明の或る実施形態による、事象がショックゾーン内にあるかどうかの判定のグラフ図である。
図8B図8Aと共に、本発明の実施形態による、事象がショックゾーン内にあるかどうかの判定のグラフ図である。
図9】本開示の或る実施形態による、心臓事象を鑑別するための方法の流れ図である。
図10】本開示の或る実施形態による、医療装置での不整脈検出中に拍動ベースの解析を遂行するための方法の流れ図である。
図11】本開示の或る実施形態による、医療装置での不整脈検出中の拍動ベースの解析のための、未知の拍動のECG信号を既知の形態テンプレートと整列させるための方法の流れ図である。
図12】1つの実施形態による、未知の心臓周期信号とそれを整列させる既知のテンプレートとの間の類似度を確定する形態メトリックを算定するための方法の流れ図である。
図13】1つの実施形態による、拍動ベースの解析中に正規化波形面積差分を算定するための、未知の拍動とテンプレートの整列の一例としてのプロットである。
図14】別の実施形態による、拍動ベースの解析中にR波幅を確定するため及び正規化波形面積差分を算定するための技法を示す一例としてのプロットである。
図15】1つの実施形態による、拍動ベースの解析中に個別拍動の信頼度を確定するための方法の流れ図である。
図16】本開示の或る実施形態による、医療装置での不整脈検出中に拍動ベースの解析を遂行するための方法の流れ図である。
図17】本開示の或る実施形態による、拍動ベースの解析中にウィンドー内の拍動についてのパルスの確定を示す一例としてのプロットである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、一例としての血管外心臓徐細動システム10を植え込まれている患者12の概念図である。図1に描かれている実施例では、血管外心臓徐細動システム10は、植え込み型皮下ICDシステムである。また一方、本開示の技法は、少なくとも部分的には胸骨下又は筋肉下の場所に植え込まれているリードを有する心臓徐細動システムの様な、他の血管外植え込み型心臓徐細動システムと共に利用することもできる。加えて、本開示の技法は、植え込み型ペーシングシステム、植え込み型神経刺激システム、薬物送達システム、又はリードやカテーテル又は他の構成要素が患者12内の血管外場所に植え込まれる他のシステムの様な、他の植え込み型システムと共に利用することもできる。本開示は、とはいえ、例示を目的に植え込み型血管外心臓徐細動システムの文脈で説明されている。
【0010】
血管外心臓徐細動システム10は、少なくとも1つの植え込み型心臓除細動リード16へ接続されている植え込み型カーディオバーター除細動器(ICD)14を含んでいる。図1のICD14は、患者12の左側部に皮下的に植え込まれている。ICD14へ接続されている除細動リード16は、ICD14から内側へ患者12の胸骨28及び剣状突起24に向かって延びている。剣状突起24付近の場所で、除細動リード16は曲がって又は向きを変え、皮下的に上方へ、実質的に胸骨28に平行に延びている。図1に描かれている実施例では、除細動リード16は、リード16が外側へ胸骨体28の左側寄りに(例えば患者12の左側部の方へ)オフセットするようにして植え込まれている。
【0011】
除細動リード16は、除細動電極18と第2の電極(例えばICD14のハウジング又は缶25若しくは第2のリード上に設置されている電極など)の間の療法ベクトルが実質的に心臓26の心室を横切るようにして胸骨28に沿って設置されている。療法ベクトルは、1つの実施例では、除細動電極18上の或る点からICD14のハウジング又は缶25上の或る点へ延びる線として見られる。別の実施例では、除細動リード16は、除細動電極18とICD14のハウジング又は缶25(或いは他の電極)の間の療法ベクトルが実質的に心臓26の心房を横切るようにして胸骨28に沿って設置されていることもある。この場合には、血管外ICDシステム10は、心房細動を治療する療法の様な心房療法を提供するために使用されている。
【0012】
図1に描かれている実施形態は、血管外ICDシステム10の一例としての構成であり、ここに説明されている技法を限定するものと考えられてはならない。例えば、除細動リード16は、図1の実施例では胸骨28の正中線から外側にオフセットしているとして描かれているが、当該リード16が胸骨28の右へオフセットしている又は胸骨28に亘ってより中心に位置付けられるようにして植え込まれていてもよい。加えて、除細動リード16は、それが実質的に胸骨28に平行というのではなく代わりに胸骨28から或る角度にオフセットする(例えば、近位端又は遠位端のどちらかで胸骨28から外側へ角度を付けられる)ようにして植え込まれていてもよい。別の実施例として、除細動リード16の遠位端が患者12の第2肋骨又は第3肋骨付近に位置決めされていてもよい。また一方で、除細動リード16の遠位端は、ICD14の場所、電極18、20、及び22の場所、又は他の要因に依存して、更に上方に又は更に下方に位置決めされていてもよい。
【0013】
ICD14は、患者12の中腋窩線付近に植え込まれているとして描かれているが、ICD14は、同様に、患者12の他の皮下場所、例えば体幹部上の後腋窩線寄りの更に後方、体幹部上の前腋窩線寄りの更に前方、胸筋領域内、又は患者12の他の場所など、に植え込まれていてもよい。ICD14が胸筋に植え込まれる事例では、リード16は、例えば上部胸郭区域を横切って下方へ胸骨28に沿ってという具合に、異なる経路を辿ることになろう。ICD14が胸筋領域に植え込まれている場合、血管外ICDシステムは、患者の左側部に沿って延びる除細動電極を含む第2のリードを含んでいて、当該第2のリードの除細動電極がその様なICDシステムの療法ベクトルのアノード又はカソードとして機能するように患者の左側部に沿って位置付けられている。
【0014】
ICD14は、密閉シールを形成してICD14内の構成要素を保護しているハウジング又は缶25を含んでいる。ICD14のハウジング25は、チタン又は他の生体適合性導電性材料の様な導電性材料又は導電性材料と非導電性材料の組合せで形成することができる。一部の事例では、ICD14のハウジング25は、療法を心臓26へ送達する又は心臓26の電気的活動を感知するのに電極18、20、又は22の1つと組み合わせて使用される電極(ハウジング電極又は缶電極と呼称される)として機能している。ICD14は、更に、電気的フィードスルーを含んでいるコネクタ組立体(時にコネクタブロック又はヘッダとも呼称される)を含んでいてもよく、当該電気的フィードスルーを通して電気的接続が除細動リード16内の導体とハウジング内に含まれる電子的構成要素の間に作られる。ハウジングは、プロセッサ、メモリ、送信器、受信器、センサ、感知回路機構、療法回路機構、及び他の適切な構成要素(ここではモジュールと呼称される場合が多い)を含む1つ又はそれ以上の構成要素を包封していてもよい。
【0015】
除細動リード16は、ICD14へ接続するように構成されているコネクタを含む近位端と、1つ又はそれ以上の電極18、20、及び22を含む遠位端と、を有するリード本体を含んでいる。除細動リード16のリード本体は、シリコン、ポリウレタン、フルオロポリマー、それらの混合物、及び他の適切な材料、を含む非導電性材料から形成することができ、また1つ又はそれ以上の導体をその中に延ばす1つ又はそれ以上のルーメンを形成するように成形することができる。しかしながら技法はその様な構築に限定されない。除細動リード16は3つの電極18、20、及び22を含んでいるとして描かれているが、除細動リード16はより多い又はより少ない電極を含んでいてもよい。
【0016】
除細動リード16は、リード本体内を除細動リード16の近位端側のコネクタから電極18、20、及び22へ延びている1つ又はそれ以上の細長い電気伝導体(描いかれていない)を含んでいる。言い換えれば、除細動リード16のリード本体内に収容されている1つ又はそれ以上の細長い電気伝導体の各々は、電極18、20、又は22とそれぞれ係合することができる。除細動リード16の近位端のコネクタがICD14へ接続されると、それぞれの導体が、ICD14の療法モジュール又は感知モジュールの様な回路機構へ、関連付けられるフィードスルーを含むコネクタ組立体の接続部を介して、電気的に連結することになる。電気伝導体は、療法をICD14内の療法モジュールから電極18、20、及び22の1つ又はそれ以上へ伝送するとともに、電極18、20、及び22の1つ又はそれ以上からの感知される電気信号をICD14内の感知モジュールへ伝送する。
【0017】
ICD14は、心臓26の電気的活動を、電極20及び22とICD14のハウジング又は缶25との組合せを含む1つ又はそれ以上の感知ベクトルを介して、感知することができる。例えば、ICD14は、電極20と電極22の間の感知ベクトルを使用して感知される電気信号を得る、電極20とICD14の導電性ハウジング又は缶25の間の感知ベクトルを使用して感知される電気信号を得る、電極22とICD14の導電性ハウジング又は缶25の間の感知ベクトルを使用して感知される電気信号を得る、又はそれらの組合せを使用して感知される電気信号を得る、ことができる。一部の事例では、ICD14は、除細動電極18と電極の1つ20又は22との間の感知ベクトル又は除細動電極18とICDのハウジング又は缶25との間の感知ベクトルの様な、除細動電極18を含む感知ベクトルを使用して心臓の電気信号を感知している。
【0018】
ICDは、感知される電気信号を解析して心室頻拍又は心室細動の様な頻拍を検出することができ、頻拍を検出する段階に応えて電気療法を生成し心臓26へ送達することができる。例えば、ICD14は、1つ又はそれ以上の除細動ショックを、除細動リード16の除細動電極18とハウジング又は缶25を含む療法ベクトルを介して送達することができる。除細動電極18は、例えば、細長いコイル電極又は他の型式の電極であってもよい。一部の事例では、ICD14は、除細動ショックの送達に先んじて又は除細動ショックの送達後に、抗頻拍ペーシング(ATP)又はショック後ペーシングの様な1つ又はそれ以上のペーシング療法を送達することもある。これらの事例では、ICD14は、ペーシングパルスを、電極20及び22のうちの一方又は両方及び/又はハウジング又は缶25を含む療法ベクトルを介して生成し、送達している。電極20及び22は、リング電極、半球形電極、コイル電極、螺旋電極、分割電極、指向性電極、又は他の型式の電極、又はそれらの組合せ、を備えていてもよい。電極20と電極22は同じ型式の電極であってもよいし異なる型式の電極であってもよいが、図1の実施例では電極20と電極22はどちらもリング電極として描かれている。
【0019】
除細動リード16は、更に、付着用形体部29をリード16の遠位端に又は遠位端寄りに含んでいてもよい。付着用形体部29は、ループ、リンク、又は他の付着用形体部であってもよい。例えば、付着用形体部29は、縫合糸によって形成されているループであってもよい。別の実施例として、付着用形体部29は、金属、被覆された金属、又はポリマーのループ、リンク、リングであってもよい。付着用形体部29は、均一又は様々に異なる厚さ及び様々に異なる寸法を有する多くの形状の何れへ形成されていてもよい。付着用形体部29は、リードへ一体化されていてもよいし、又は植え込みに先立って使用者によって付け足されてもよい。付着用形体部29は、リード16の植え込みを支援するのに及び/又はリード16を所望の植え込み場所へ固着するのに有用であろう。一部の事例では、除細動リード16は、付着用形体部に加えて又は付着用形体部に代えて、定着機構を含んでいてもよい。除細動リード16は付着用形体部29と共に描かれているが、他の実施例ではリード16は付着用形体部29を含んでいないこともある。
【0020】
リード16は、更に、DF4コネクタ、二又コネクタ(例えばDF−1/IS−1コネクタ)、又は他の型式のコネクタの様なコネクタを、リード16の近位端に含んでいてもよい。リード16の近位端のコネクタは、ICD14のコネクタ組立体内のポートへ連結する端子ピンを含んでいてもよい。一部の事例では、リード16は、リード16の植え込みを支援する植え込み道具へ連結させることのできる付着用形体部をリード16の近位端に含んでいる場合もある。リードの近位端の付着用形体部は、コネクタから分離されていて、リードへ一体化されているか又は植え込みに先立って使用者によって付け足されるかのどちらであってもよい。
【0021】
除細動リード16は、更に、リード16を剣状突起又は下部胸骨場所付近に定着させるように構成されている縫合糸スリーブ又は他の定着機構(図示せず)を電極22に近接に配置させて含んでいてもよい。定着機構(例えば縫合糸スリーブ又は他の機構)は、リードへ一体化されていてもよいし、又は植え込みに先立って使用者によって付け足されてもよい。
【0022】
図1に描かれている実施例は、本質的に例示としてであって、この開示に説明されている技法を限定すると考えられてはならない。例えば、血管外心臓徐細動システム10は1つより多いリードを含んでいてもよい。1つの実施例では、血管外心臓徐細動システム10は、除細動リード16に加えてペーシングリードを含んでいる場合もある。
【0023】
図1に示されている実施例では、除細動リード16は皮下的に、例えば皮膚と肋骨又は胸骨との間に、植え込まれている。他の事例では、除細動リード16(及び/又は随意的なペーシングリード)は他の血管外場所に植え込まれている場合もある。1つの実施例では、除細動リード16は少なくとも部分的には胸骨下場所に植え込まれていることがある。その様な構成では、除細動リード16の少なくとも一部分は、胸骨の真下又は背後の縦隔内、より厳密には前縦隔内に設置されていてもよい。前縦隔は、側方を胸膜によって、後方を心膜によって、前方を胸骨28によって、境界されている。除細動リード16は、少なくとも部分的には他の心膜外場所、即ち心臓26の外表面の周りの領域内の場所に、但し心臓26の外表面と直接接触せずに、植え込まれていてもよい。これらの他の心膜外場所には、縦隔内但し胸骨28からオフセットして、上縦隔内、中縦隔内、後縦隔内、剣状突起下又は下剣状突起区域内、心尖付近、又は心臓26と直接接触せず皮下ではない他の場所、を含めることができる。更に別の実施例では、リードは心臓26の外の心膜又は心外膜の場所に植え込まれていることもある。
【0024】
図2は、本発明の或る実施形態による、皮下装置の密封ハウジング内の電子回路機構の例示としての配線図である。図2に描かれている様に、皮下装置14は、皮下装置14の回路機構及び当技術でよく知られている方式でペーシングエネルギーを供給するペーシング出力コンデンサへパワーを供給しているパワー供給部(図示せず)へ連結されている低電圧バッテリ153を含んでいる。低電圧バッテリ153は、例えば、1つ又は2つの従来型のLiCFセル、LiMnOセル、又はLilセルで形成することができる。皮下装置14は、更に、1つ又は2つの従来型のLiSVOセル又はLiMnOセルで形成されていてもよいとされる高電圧バッテリ112を含んでいる。本発明の或る実施形態により、図2には低電圧バッテリと高電圧バッテリの2つともが示されているが、装置14は単一のバッテリを高電圧使用と低電圧使用を兼ねて利用しているということもあり得る。
【0025】
更に図2を参照して、皮下装置14の諸機能は、ソフトウェア、ファームウェア、及びハードウェアを用いて制御されていて、それらが協働的にECG信号を監視し、カーディオバージョン−除細動ショック又はペーシングが必要である場合を判定し、処方されるカーディオバージョン−除細動療法及びペーシング療法を送達させる。皮下装置14は、本願の譲受人に譲渡されたケイメル(Keimel)への米国特許第5,163,427号「単数及び複数のカーディオバージョン及び除細動パルスを送達するための機器」及びケイメルへの米国特許第5,188,105号「頻脈性不整脈を治療するための機器及び方法」に示されている、単相性、同時二相性、及び順次二相性のカーディオバージョン−除細動ショックを選択的に送達するための回路機構であって、典型的には、高電圧出力回路140のコモン出力123へ連結されているICD IPGハウジング電極28と、後方に皮下的に配置されていて高電圧出力回路140のHVI出力113へ連結されているカーディオバージョン−除細動電極24と、を採用している回路機構、を組み入れていてもよい。
【0026】
カーディオバージョン−除細動ショックエネルギー及びコンデンサ充電電圧は、心臓と接触にある少なくとも1つのカーディオバージョン−除細動電極を有するICD及び皮膚と接触にあるカーディオバージョン−除細動電極を有する殆どのAEDによって供給される電圧に対し中間的とすることができる。殆どの二相性波形を使用しているICDにとって必要な典型的最大電圧は大凡750ボルトであって関連付けられる最大エネルギー大凡400ジュールとなる。AEDにとって必要な典型的最大電圧は、使用されるモデル及び波形にも依存するが、大凡2000−5000ボルトであって関連付けられる最大エネルギー大凡200−360ジュールとなる。本発明の皮下装置14は、約300乃至大凡1000ボルトの範囲の最大電圧を使用していて、大凡25乃至150ジュール又はそれ以上のエネルギーと関連付けられている。総高電圧静電容量は、約50乃至約300マイクロファラッドの範囲となり得る。その様なカーディオバージョン−除細動ショックは、悪性の頻脈性不整脈時のみ、例えば心室細動が本明細書の以下に説明されている検出アルゴリズムを採用しているファーフィールド心臓ECGの処理を通じて検出されたときにのみ送達される。
【0027】
図2では、感知アンプ190が、ペーサー/装置タイミング回路178と合同で、皮下電極18、20、22及び装置14の缶又はハウジング25の選択された対によって定義される特定のECG感知ベクトルを横断して発現するファーフィールドECG感知信号を、又は随意であるが仮想信号(即ち2つのベクトルの数学的組合せ)が選択されている場合には当該仮想信号を、処理する。感知電極対の選択は、スイッチマトリクス/MUX191を通じて関心対象のECG信号の最も信頼できる感知を提供する方式でなされており、関心対象のECG信号とは突然死に繋がる心室細動の危険性があると確信されている患者にとってはR波ということになる。ファーフィールドECG信号は、スイッチマトリクス/MUX191を通じて感知増幅器190の入力へ渡され、当該感知増幅器190がペーサー/装置タイミング回路178と合同で、感知されるEGMを評価する。除脈、即ちアジストリーは、ペーサータイミング回路178及び/又は制御回路144内の補充収縮間隔タイマーによって判定されるのが典型的である。連続するR波間の間隔が補充収縮間隔を超過すれば、ペーストリガ信号がペーシング刺激を生成するペーシングパルス生成器192へ印加される。除脈ペーシングは、カーディオバージョン−除細動ショックの送達後に心臓出力を維持するために大抵は一時的に提供されるものであって、心臓が正常機能へ回復してゆく際に心臓をゆっくりと拍動させることができる。ノイズ存在下での皮下ファーフィールド信号の感知は、リー(Lee)らへの米国特許第6,236,882号「ECGを監視するためのノイズ除去」に記載されている適切な拒否的及び拡張可能な適応期間の使用によって支援されてもよく、同特許をここに参考文献としてそっくりそのまま援用する。
【0028】
悪性の頻脈性不整脈の検出は、制御回路144内で、ペーサー/装置タイミング回路178と感知増幅器回路190からタイミング及び制御回路144へ出力されるR波感知事象信号間の間隔の関数として判定される。本発明は、間隔ベースの信号解析方法のみならず、本明細書で以下に説明されている様に補助的なセンサ及び形態学処理の方法及び機器も利用していることに注目されたい。
【0029】
組織色、組織酸素化、呼吸、患者活動、及び同種のもの、の様な補助的なセンサを使用して、除細動療法を適用するか又は差し控えるかの決定に寄与させることができるということは、オルト(Alt)への米国特許第5,464,434号「突発的血流力学的変化に応答性の医療介入装置」に全体的に記載されており、同特許をここに参考文献としてそっくりそのまま援用する。センサ処理ブロック194がセンサデータをマイクロプロセッサ142へデータバス146経由で提供する。具体的には、患者の活動及び/又は姿勢は、シェルドン(Sheldon)への米国特許第5,593,431号「患者の活動及び姿勢感知のための複数のDC加速度計を採用している医療業務及び方法」に記載されている機器及び方法によって判定することができ、同特許をここに参考文献としてそっくりそのまま援用する。患者呼吸は、プリッチ(Plicchi)らへの米国特許第4,567,892号「植え込み型心臓ペースメーカー」に記載されている機器及び方法によって判定することができ、同特許をここに参考文献としてそっくりそのまま援用する。患者の組織酸素化又は組織色は、エリックソン(Erickson)らへの米国特許第5,176,137号に記載されているセンサ機器及び方法によって判定することができ、同特許をここに参考文献としてそっくりそのまま援用する。’137号特許の酸素センサは、皮下装置ポケットに位置付けられていてもよいし、又は代わりに、接触若しくはほぼ接触にある組織の酸素化又は色の感知を可能にするべくリード18上に位置付けられていてもよい。
【0030】
検出アルゴリズム判定基準の遂行における特定の諸段階は、マイクロプロセッサ、RAM及びROM、関連付けられる回路機構、及びRAMの中へ当技術の従来式のテレメトリインターフェース(図示せず)を介してプログラムされていてもよいとされる記憶された検出判定基準を含むマイクロコンピュータ142内で協働的に遂行される。データ及びコマンドが、マイクロコンピュータ142と、タイミング及び制御回路144、ペーサータイミング/増幅器回路178、及び高電圧出力回路140との間で、双方向データ/制御バス146経由でやり取りされる。ペーサータイミング/増幅器回路178及び制御回路144は、遅いクロック速度でクロックされる。マイクロコンピュータ142は通常はスリープ状態であるが、各R波感知事象によって発現する割り込み、又はダウンリンクテレメトリプログラミング命令が受信されると発現する割り込み、又は心臓ペーシングパルスの送達があり次第発現する割り込み、によって呼び覚まされ速いクロックで動作させられて、何れかの必要な数学的計算を遂行する、頻拍及び細動の検出手続きを遂行する、及びペーサー/装置タイミング回路機構178内のタイマーによって監視され制御される時間間隔を更新する。
【0031】
悪性の頻拍が検出されると、高電圧コンデンサ156、158、160、及び162が高電圧充電回路164によって事前にプログラムされている電圧レベルへ充電される。一般的に高電圧出力コンデンサ156、158、160、162上に定電荷を維持するのは非効率であると考えられている。代わりに、充電は、制御回路144がライン145上を高電圧充電回路164へ送達される高電圧充電コマンドHVCHGを発令して開始され、充電は双方向制御/データバス166及びHV出力回路140からのフィードバック信号VCAPを用いて制御される。高電圧出力コンデンサ156、158、160、及び162は、フィルム、アルミニウム電解、又は湿式タンタルによる構築であってもよい。
【0032】
高電圧バッテリ112の負端子は系統接地へ直接連結されている。スイッチ回路114は通常は開いているので、高電圧バッテリ112の正端子は高電圧充電回路164の正パワー入力から接続を切られている。高電圧充電コマンドHVCHGは、更に、導体149を介してスイッチ回路114の制御入力へ伝導され、スイッチ回路114はそれに応えて閉じて正の高電圧バッテリ電圧EXT B+を高電圧充電回路164の正のパワー入力へ接続する。スイッチ回路114は、例えば、そのソース−ドレイン経路がEXT B+導体118を中断していてそのゲートが導体145上のHVCHG信号を受信している電界効果トランジスタ(FET)であってもよい。高電圧充電回路164は、それにより、高電圧出力コンデンサ156、158、160、及び162を高電圧バッテリ112からの充電電流で充電する段階を始める準備のできた状態にされる。
【0033】
高電圧出力コンデンサ156、158、160、及び162は、非常に高い電圧、例えば300−1000Vへ充電されて、皮下カーディオバージョン−除細動電極113と123の電極対間の身体及び心臓を通して放電されるようになっていてもよい。電圧充電回路機構の詳細事項もまた本発明の実践に関して決定的であるとは見なされていないが、発明の目的に適していると確信される1つの高電圧充電回路が開示されている。高電圧コンデンサ156、158、160、及び162は、例えば本願の譲受人に譲渡されたウィールダーズ(Wielders)らへの米国特許第4,548,209号「植え込み型カーディオバーターのためのエネルギー変換器」に詳細に記載されている高電圧充電回路164及び高周波数高電圧変成器168によって充電することができる。適正な充電極性が、高電圧変成器168の出力巻線とコンデンサ156、158、160、及び162を相互接続するダイオード170、172、174、及び176によって維持される。以上に指摘されている様に、コンデンサ充電の状態は、高電圧出力回路140内の回路機構によって監視されていて、当該回路機構が電圧を指し示すフィードバック信号であるVCAPをタイミング及び制御回路144へ提供する。タイミング及び制御回路144は、VCAP信号がプログラムされているコンデンサ出力電圧、即ちカーディオバージョン−除細動ピークショック電圧に一致したとき、高電圧充電コマンドHVCHGを終結させる。
【0034】
制御回路144は、次いで、カーディオバージョン用又は除細動用のショックの送達をトリガするための高電圧出力回路140へ印加される第1及び第2の制御信号であるNPULSE1及びNPULSE2それぞれを発現させる。特に、NPULSE1信号は、コンデンサ156及び158を備える第1のコンデンサバンクの放電をトリガする。NPULSE2信号は、第1のコンデンサバンクとコンデンサ160及び162を備える第2のコンデンサバンクの放電をトリガする。単にNPULSE1信号及びNPULSE2信号のアサーションの数及び時間順を修正しさえすれば、複数の出力パルスレジーム間で選択することが実施可能である。NPULSE1信号及びNPULSE2信号は、順次に、同時に、又は個別に、提供することができる。このやり方で、制御回路機構144は、図2に示されている様に、高エネルギーカーディオバージョン−除細動ショックをHV−1及びCOMMON出力へ連結されている一対のカーディオバージョン−除細動電極18と25の間に送達する高電圧出力段140の動作を制御する働きをする。
【0035】
而して、皮下装置14は、患者の心臓の状態を監視し、要カーディオバージョン−除細動頻脈性不整脈の検出に応えて、カーディオバージョン−除細動電極18及び25を通じてのカーディオバージョン−除細動ショックの送達を開始する。高HVCHG信号は、高電圧バッテリ112にスイッチ回路114を通じて高電圧充電回路164と接続させ、出力コンデンサ156、158、160、及び162の充電を始めさせる。充電は、プログラムされている充電電圧がVCAP信号によって反映されるまで続き、反映された時点で制御及びタイミング回路144はHVCHG信号を低く設定して充電を終結させ、スイッチ回路114を開く。皮下装置14は、以上に説明されている方式での心臓へのカーディオバージョンショックを検出されるR波と時間的に同期させて送達しようと試みるようにプログラムすることもできるし、又は以上に説明されている方式での心臓へのカーディオバージョンショックを検出されるR波に対し送達を同期させるよう試みること無しに送達するようにプログラムする又は製作することもできる。頻脈性不整脈の検出及びカーディオバージョン−除細動ショックの送達に関係付けられるエピソードデータは、患者の心臓の状態の診断を容易にするための当技術でよく知られている外部プログラマへのアップリンクテレメトリ送信に備えてRAMに記憶させることができる。予防的理由から装置14を受け入れている患者は、患者の病態の更なる評価及びより高度なICD植え込みの必要性の評定のために、1つ1つのその様なエピソードを担当医師へ報告するように指示されることになろう。
【0036】
皮下装置14は、テレメトリ回路(図2には示されていない)を含んでいるのが望ましく、そうすれば当該装置を外部プログラマ20によって2方向テレメトリリンク(図示せず)を介してプログラムさせることが可能である。アップリンクテレメトリは、装置状態及び診断/事象データが患者の医師によるレビューのために外部プログラマ20へ送られることを可能にさせる。ダウンリンクテレメトリは、外部プログラマが医師の制御を介して、装置機能のプログラミング及び特定の患者についての検出及び療法の最適化を行えるようにする。本発明の実践での使用に適したプログラマ及びテレメトリシステムは何年も前からよく知られている。プログラマが植え込まれた装置によって受信されるべき制御コマンド及び動作パラメータ値を送信することができるように、そして植え込まれた装置が診断データ及び動作データをプログラマへ通信することができるように、既知のプログラマは植え込まれた装置相手に双方向無線周波数テレメトリリンクを介して通信しているのが典型的である。本発明を実践するという目的に適していると確信されるプログラマは、ミネソタ州ミネアポリスのメドトロニック・インク(Medtronic, Inc.)社から商業的に入手できるモデル9790及びCareLink(登録商標)のプログラマを含む。
【0037】
外部プログラミングユニットと植え込まれた装置との間の必要な通信チャネルを提供するための様々なテレメトリシステムが開発されており、当技術ではよく知られている。本発明を実践するという目的に適していると確信されるテレメトリシステムは、例えば、以下の米国特許、即ち、ウィボーニー(Wyborny)らへの「植え込まれた医療装置のためのテレメトリフォーマット」と題された米国特許第5,127,404号、マルコウィッツ(Markowitz)への「医療装置のためのマーカーチャネルテレメトリシステム」と題された米国特許第4,374,382号、トンプソン(Thompson)らへの「医療装置のためのテレメトリシステム」と題された米国特許第4,556,063号、に開示されている。ウィボーニーらの’404号、マルコウィッツの’382号、及びトンプソンらの’063号は、本発明の譲受人に譲渡されており、各々をこれにより参考文献としてここにそれぞれそっくりそのまま援用する。
【0038】
本発明の或る実施形態によれば、好適なECGベクトルセットを自動的に選択するためには、信号の品質を格付けする拠り所となるメリットの指標を有することが必要である。「品質」は、精度の高い心拍数推定及び患者の通常の洞調律と患者の心室性頻脈性不整脈の間の精度の高い形態学的波形分離を提供する信号の能力と定義される。
【0039】
適切な指標は、R波振幅、R波ピーク振幅対R波間波形振幅(即ち信号対ノイズ比)、低勾配含量(low slope content)、相対的な高対低周波数パワー、平均周波数推定、確率密度関数、又はこれらのメトリックの何らかの組合せ、を含んでいてもよい。
【0040】
自動ベクトル選択は、植え込み時に果たされてもよいだろうし、又は定期的に(毎日、毎週、毎月)果たされてもよいだろうし、或いはその両方であってもよいだろう。植え込み時なら、自動ベクトル選択は、リードインピーダンス及びバッテリ電圧を測定するといった様な活動を遂行する自動装置ターンオン手続きの一部として開始されてもよい。装置ターンオン手続きは、植え込み医師によって(例えばプログラマボタンを押すことによって)開始させるようになっていてもよいし、代わりに、装置/リード植え込みの自動検出があり次第自動的に開始されるようになっていてもよい。皮下装置14の装置をその場に縫い付け切開を閉じるのに先立って、ターンオン手続きが、更に、自動ベクトル選択判定基準を使用し、ECGベクトルの品質が現在の患者にとって、また装置及びリード位置にとって、適切であるかどうかを判定するようになっていてもよい。その様なECG品質表示があれば、植え込み医師はECG信号の品質を必要に応じて改善するべく装置を新しい場所又は新しい向きへ操縦できるようになるはずである。更に、装置ターンオン手続きの一部として植え込み時に好適な単数又は複数のECGベクトルが選択されるようになっていてもよい。好適なベクトルは、格付け推定及び検出精度を最大化する指標を有するベクトルであってもよいだろう。更に、医師によって好適とされるベクトルの演繹的なセットが存在していて、それらのベクトルが或る最小閾値を超えている限り、又はそれらのベクトルが幾つかの他のより望ましいベクトルより極わずかしか悪くない限り、演繹的に好適なベクトルが選定される、というようになっていてもよい。特定のベクトルがほぼ同一と考えられることもあり、それらは、演繹的に選択されたベクトル指標が或る既定の閾値を下回らない限り検定されない。
【0041】
装置のメトリックパワー消費量及びパワー所要量にも依るが、ECG信号品質メトリックは、所望されるだけ頻繁にベクトルの範囲(又は代わりにサブセット)に基づいて測定されていてもよい。データは、例えば、分単位、時間単位、日単位、週単位、又は月単位で収集されてもよい。更に頻繁な(例えば分毎の)測定値を時間に亘って平均し、それを使用し、例えば、一時的に発生するノイズ、運動ノイズ、又はEMIに対するベクトルの影響の被り易さに基づいて、ベクトルを選択するようにしてもよい。
【0042】
代わりに、皮下装置14は、患者活動の表示器/センサ(ピエゾ抵抗型、加速度計、インピーダンス、又は同種物)を有していて、中又は高患者活動期間中の自動ベクトル測定を最小又は無活動期間中の自動ベクトル測定に対し遅延させるようにしてもよい。1つの代表的なシナリオは、(内部クロック(例えば午前2時)を使用して)患者は眠っていると判定されたか又は(2軸又は3軸加速度計を介して)患者の位置を及び活動の欠如を確定することによって眠っていると推論されている間はECGベクトルを毎日1回又は毎週1回検定/評価することを含んでいてもよい。
【0043】
低頻度の、自動的、定期的な測定がなされる場合もやはり、信号内のノイズ(例えば、筋肉、運動、EMI、など)を測定し、ノイズが鎮まったときにはベクトル選択測定を延期する、というようにするのが望ましい。
【0044】
皮下装置14は、随意的には、(2軸又は3軸加速度計を介しての)患者の姿勢の表示を有していてもよい。このセンサは、ECG品質の差が単純に姿勢/位置変化の結果ではないことを確実にするのに使用することができる。センサを使用し、多数の姿勢でのデータを収集し、ECG品質がこれらの姿勢に亘って平均されるようになっていてもよいし又は代わりに好適な姿勢について選択されるようになっていてもよい。
【0045】
好適な実施形態では、ベクトル品質メトリック計算は、各ベクトルについて1日当たり1回大凡1分に亘って何度も起こることになっている。これらの値が各ベクトルについて1週間の経過に亘って平均されることになる。平均化は、時間加重及びメモリ考慮事項に依存して、移動平均又は反復平均から成っていてもよい。この実施例では、好適な(単数又は複数の)ベクトルは1週間当たり1回選択されることになろう。
【0046】
図3は、本発明の或る実施形態による医療装置での不整脈の検出の状態図である。図3に示されている様に、通常動作中、装置14は非関与状態302にあり、その間にR波間隔が評価されて速い拍数の期間及び/又はアジストリーの存在が識別される。短いR波間隔が同時に2つの別々のECG感知ベクトルに検出されると、それは確証された場合に療法の送達が必要となるかもしれない事象を示唆するものであるので、検出され次第、装置14は非関与状態302から関与状態304へ移行する。関与状態304では、装置14は、ECG信号の既定ウィンドーを評価して、信号がノイズで損なわれている公算を判定するとともに、R波間隔とECG信号形態情報との組合せを使用して、要ショック療法律動をショック療法不要律動から鑑別する。
【0047】
関与状態304にある間に要ショック療法律動が引き続き検出されれば、装置14は関与状態304から活性状態306へ移行する。装置が関与状態304にある間に要ショック療法律動がもはや検出されずR波間隔がもはや短くないと判定されれば、装置14は非関与状態302へ戻る。但し、装置が関与状態304にある間に要ショック療法律動はもはや検出されなくなったがR波間隔は引き続き短いとして検出されていれれば、関与状態304で処理が続く。
【0048】
活性状態306では、装置14は高電圧ショック付与コンデンサを充電し、R波間隔とECG信号形態を自然発生的終止について監視し続ける。要ショック療法律動の自然発生的終止が起これば、装置14は非関与状態302へ戻る。コンデンサの充電が完了した時点で要ショック療法律動がなおも起こっていると判定されれば、装置14は活性状態306からショック状態308へ移行する。ショック状態308では、装置14はショックを送達し、送達された療法の成功を評価するべく活性状態306へ戻る。
【0049】
非関与状態302、関与状態304、活性状態306、及びショック状態308の間の移行は、スタッドラー(Stadler)らへの米国特許第7,894,894号に詳細に記載されている様に遂行することができ、同特許をここに参考文献としてそっくりそのまま援用する。
【0050】
図4は、本開示の或る実施形態による、皮下装置での不整脈を検出するための方法の流れ図である。図4に描かれている様に、装置14は、2つの既定の電極ベクトルと関連付けられる2つのチャネルECG1及びECG2を継続的に評価して、感知される事象が起こったときを確定する。例えば、2つのチャネルECG1及びECG2のための電極ベクトルは、リード16上に配置されている電極20とICD14のハウジング又は缶25の間で選択されている第1ベクトル(ECG1)を含んでいる一方、他方の電極ベクトル(ECG2)はリード16に沿って配置されている電極20と電極22の間の垂直方向電極ベクトルである。但し、2つの感知チャネルは、図2に示されている電極又はリードに沿って含まれているか又はICD14のハウジングに沿って配置されている他の追加の電極(図示せず)によって形成されるベクトルを含め、実施可能なベクトルの何れの組合せであってもよい。
【0051】
本願の或る実施形態によれば、例えば、装置14は非関与状態302から関与状態304へ移行するべきかどうかを、ここに参考文献としてその全体が援用されているスタッドラーらへの米国特許第7,894,894号に記載されている様にR波の感知に応えて心拍数推定値を確定することによって判定している。
【0052】
非関与状態から関与状態へ移行し次第、即ちブロック305に移ると、ECG1及びECG2の両方のチャネルからのECGデータの例えば3秒間の様な直近のウィンドーが利用され、その結果、処理は関与状態304では非関与状態302にあるときに利用されているR波を感知することによってではなく3秒タイムアウトによってトリガされる。処理は3秒の時間を経てトリガされると記述されている一方で、関与状態304にあるときに利用される処理時間として他の時間周期を選定することもできるが、望ましくは0.5乃至10秒の範囲内であるべき、と理解している。結果として、関与状態304にあるときには個別R波を感知する段階がECG1とECG2の両方のチャネルで起こり続け、12のR−R間隔のバッファが更新され続けるが、関与状態304から別の状態へ変わるための機会及び心拍数の推定はいったん3秒タイマーが満了したときにしか起こらない。関与状態304への初期進入に際し、直近3秒間のECGデータ、即ち関与状態304への移行に至るまでの3秒間についてのECGデータ、を処理するのが好都合である。これには非関与状態302にある間でさえも直近3秒間のECGデータの継続的循環バッファリングが必要となる。
【0053】
関与状態304にある間、本発明は、心室細動(VF)事象又は速い心室頻拍(VT)事象が起こっている公算を確定するために、信号がどれほど正弦波的か、また信号がどれほどノイジーであるか、を判定しており、というのも、信号がより正弦波的であるほど、また信号がより低ノイズであるほど、VT/VF事象が起こっている可能性が高いからである。図4に描かれている様に、装置が非関与状態302からいったん関与状態304へ移行したら、即ちブロック305に移ったら、2つのチャネルECG1及びECG2の各々のための、データの3秒セグメントの「ショック可能」又は「ショック可能でない」としての分類を記憶するためのバファーがクリアされる。すると、関与状態304にある間の2つのチャネルECG1及びECG2の信号の処理が、非関与状態302中に利用されているR波を感知することによってではなしに、3秒という時間周期でトリガされる。
【0054】
3秒の時間間隔が満了したら、即ちブロック341でYESの場合、各チャネルについての3秒の時間間隔中の信号の形態学的特徴を利用して、信号がノイズアーチファクトによって損なわれている可能性があるかどうかが判定され、信号の形態が「ショック可能」又は「ショック可能でない」として特徴付けられる。例えば、3秒の時間間隔と関連付けられる信号を使用して、各チャネルECG1とECG2についてチャネルがノイズによって損なわれている可能性があるかどうかに関し判定がなされ、ブロック342、次いでECG1及びECG2の両方のチャネルがノイズによって損なわれているかどうかに関し判定がなされる、ブロック344。
【0055】
図5は、本開示の或る実施形態による、ノイズを判定する方法の流れ図である。図5に示されている様に、チャネルECG1及びECG2の各々と関連付けられる信号がノイズによって損なわれている可能性があるかどうかに関しての判定、即ち図4のブロック342は、各チャネルECG1及びECG2上で遂行される複数の連続的なノイズ検定を含んでいる。例えば、第1のノイズ検定中に、チャネルについての信号の信号エネルギー含量のメトリックが既定の限界内にあるかどうかに関し判定がなされる、ブロック380。例えば、3秒ウィンドーと関連付けられる各サンプルの振幅が確定され、N個のサンプル振幅がもたらされると、それらから平均整流振幅が、セグメントについてのサンプル振幅の総数Nに対する整流されたサンプル振幅の和の比として計算される。例えば、サンプリングレートが256サンプル毎秒であれば、3秒セグメントについてのサンプル振幅の総数Nは、N=768サンプルということになる。
【0056】
平均整流振幅が計算されたら、平均整流振幅が上平均振幅限界と下平均振幅限界の間にあるかどうかに関し判定がなされ、ここに、下平均振幅限界はアーチファクトの無いアジストリーエピソードと関連付けられており、上平均振幅限界は心室頻拍事象及び心室細動事象と関連付けられるはずのものより大きい値と関連付けられている。本発明の或る実施形態によれば、上平均振幅限界は1.5mVとして、また下平均振幅限界は0.013mVとして設定されている。信号エネルギー含量のメトリックは以上に平均整流振幅として説明されてはいるが、エネルギー含量の他の信号を利用することもできるであろうと理解している。
【0057】
確定された平均整流振幅が上平均振幅限界と下平均振幅限界の間になければ、当該チャネルについての3秒セグメントはノイズで損なわれている可能性があると識別され、ブロック386、当該チャネルのセグメントについて更なるノイズ検定は開始されない。
【0058】
確定された平均整流振幅が上平均振幅限界と下平均振幅限界の間に位置していれば、ノイズ対信号比が計算され、ノイズ対信号比が既定のノイズ対信号閾値より小さいかどうかに関し判定がなされる、ブロック382。例えば、3秒ウィンドーと関連付けられる各サンプルの振幅が確定され、その結果、N個の生サンプル振幅がもたらされる。生信号は、低域通過フィルタに掛けられ、その結果、L個の低域通過サンプル振幅がもたらされる。生平均整流振幅が、生サンプル振幅の絶対値の平均として確定される。低域通過平均整流振幅が、低域通過サンプル振幅の絶対値の平均として確定される。そして次に、高域通過平均整流振幅が、生平均整流振幅と低域通過平均整流振幅の間の差として計算される。次いで、ノイズ対信号比が、高域通過平均整流振幅対低域通過平均整流振幅の比として確定される。ノイズ対信号比が例えば0.0703の様な既定閾値より大きければ、当該チャネルについての3秒セグメントはノイズで損なわれている可能性があると識別され、ブロック386、当該セグメントについて更なるノイズ検定は開始されない。
【0059】
ノイズ対信号比が既定閾値より小さいか又は既定閾値に等しければ、信号が筋ノイズによって損なわれているかどうかに関し判定がなされる、ブロック384。本発明の或る実施形態によれば、信号が筋ノイズによって損なわれているかどうかに関しての判定は、信号が、信号は筋ノイズによって損なわれているとの可能性を指し示す既定数の信号変曲を含んでいるかどうかを、各チャネルECG1及びECG2についての3秒間隔内の信号変曲の数を定量化するために計算される筋ノイズパルス計数を使用し、判定することによってなされる。有意数の変曲の存在は筋ノイズを指し示している可能性がある。
【0060】
図6Aは、本発明の或る実施形態による、信号が筋ノイズによって損なわれているかどうかの判定のグラフ図である。図6Bは、本発明の或る実施形態による、信号が筋ノイズによって損なわれているかどうかを判定する方法の流れ図である。例えば、図6A及び図6Bに示されている様に、3秒間隔についての筋ノイズ計数を確定するために、生信号420を一次微分フィルタに掛けて微分信号422を得た後、微分信号422内のゼロクロッシング424全てが探し出される、ブロック460。各クロッシングについてゼロクロッシング424の直前のデータ点である点426とゼロクロッシング424の直後のデータ点である点428に対応するデータ対が取得される。微分信号422から整流信号430が導出されたときにゼロ化されたゼロクロッシング点432で各パルスの明確なデマルケーションが可能になるようにするため、各データ対でより小さい絶対値を有するデータ点の値はゼロ化される。
【0061】
識別された変曲が筋ノイズと関連付けられるとして識別されるべき有意振幅であるかどうかを判定するためのパルス振幅閾値Tdが、3秒セグメントからの整流信号を等しいサブセグメント434へ分割し、サブセグメント434の各々について局所最大振幅436−442を推定し、局所振幅436−442が3秒セグメント全体についての最大振幅即ち図6Aの実施例では最大振幅440の一部より小さいかどうかを判定することによって確定される、ブロック462。局所最大振幅が3秒セグメント全体についての最大振幅の当該一部より小さければ、局所最大振幅は、当該局所最大振幅に対応するサブセグメントについては3秒セグメント全体についての最大値で置換される。
【0062】
図6Aの例示では、簡潔さを期して、サブセグメントの中に探し出されているゼロクロッシング点として2つ又はそれより少ないゼロクロッシング点しか示されていないが、実際には、サブセグメント434の各々は、大凡750ミリ秒の長さを有していて、例えば25ミリ秒おきという様に多くの変曲を包含しているであろうと理解している。
【0063】
本発明の或る実施形態によれば、3秒セグメントは、4つのサブセグメントに分割され、局所最大振幅がセグメント全体についての最大振幅の5分の1より小さければ、局所最大振幅はセグメント全体についての最大振幅で置換される。サブセグメントの各々についての局所最大振幅をセグメント全体についての最大振幅と置換するべきかどうかの判定が完了したら、セグメントについてのパルス振幅閾値Tdが、サブセグメントの各々についての局所最大振幅の平均の既定割合に等しく設定される。本発明の或る実施形態によれば、3秒セグメントについてのパルス振幅閾値Tdは、局所最大振幅436−440の平均の6分の1に等しく設定される。
【0064】
パルス振幅閾値Tdが確定されたら、3秒セグメントについての信号と関連付けられる変曲は、パルス振幅閾値Tdがパルス閾値より小さいかどうかを判定することによって、ノイズを指し示している可能性があるとされる有意レベルであるとして分類される、ブロック464。本発明の或る実施形態によれば、パルス閾値は、1マイクロボルトとして設定されている。パルス振幅閾値Tdがパルス閾値より小さければ、信号強度は筋ノイズとの判定には小さすぎ、従って信号はノイズによって損なわれている可能性がないと判定され、而してチャネルはノイズに損なわれていないと判定される、ブロック466。
【0065】
パルス振幅閾値Tdがパルス閾値より大きいか又はパルス閾値に等しければ、3秒セグメントは、250msウィンドー長さの12のサブセグメントへ分割され、各サブセグメント内の筋ノイズパルスの数が数えられ、最大数の筋ノイズパルスを有するサブセグメントと既定最小閾値より大きい6つ又はそれ以上の筋ノイズパルスを有するサブセグメントの数がともに確定される。単一のサブセグメント内の筋ノイズパルスの最大数がノイズパルス数閾値より大きい、又は12のサブセグメントのうち最小閾値より大きい6つ又はそれ以上の筋ノイズパルスを有するサブセグメントの数がサブセグメントパルス計数閾値より大きいか又は当該閾値に等しい、のどちらかであれば、信号には筋ノイズが存在していると判定される。本発明の或る実施形態によれば、ノイズパルス数閾値は8に等しく設定され、サブセグメントパルス計数閾値は3に等しく設定されている。
【0066】
例えば、パルス振幅閾値Tdがパルス閾値より大きいか又はパルス閾値に等しければ、即ちブロック464でNoの場合、単一のサブセグメント内の筋ノイズ計数の最大数が確定される、ブロック468。筋ノイズ計数の最大数がノイズパルス数閾値より大きければ、即ちブロック470でYesの場合、チャネルはノイズに損なわれていると判定される、ブロック472。チャネルについての筋ノイズ計数の最大数がノイズパルス数閾値より小さいか又は当該閾値に等しければ、即ちブロック470でNoの場合、12のサブセグメントのうち最小閾値より大きい6又はそれ以上の筋ノイズパルスを有するサブセグメントの数が確定され、ブロック474、そして当該数がサブセグメントパルス計数閾値より大きいか又は当該閾値に等しければ、即ちブロック476でYesの場合、当該チャネルはノイズに損なわれていると判定される、ブロック472。当該数がサブセグメントパルス計数閾値より小さければ、即ちブロック476でNoの場合、チャネルはノイズに損なわれていないと判定される、ブロック466。
【0067】
図6Cは、本発明の或る実施形態による、信号が筋ノイズによって損なわれているかどうかを判定する方法の流れ図である。筋ノイズは心室頻拍のエピソード中に存在し得ることから、純粋にノイズに関係している可能性があると判定される信号と、ショック可能事象でありノイズを含んでいると判定される信号と、の間で見分けるために、全体的な信号パルス波形の幅が確定される。従って図6Cに示されている様に、本発明の或る実施形態によれば、筋ノイズパルス計数が満たされている結果として筋ノイズは存在しているとひとたび判定されたら、即ち470でNoそして476でYesの場合、信号はノイズに損なわれておりショック可能であるかどうかに関し判定がなされる、ブロック480。
【0068】
本発明の或る実施形態によれば、ブロック480での信号はノイジーでありショック可能であるかどうかに関しての判定は、例えば、768のデータ点を有する整流信号を4つのサブセグメントに分割し、4つのサブセグメントの各々についての最大振幅を、サブセグメントについての最大振幅が3秒セグメント内の整流信号全体についての最大振幅の一部より小さいかどうかを判定することにより確定することによってなされる。例えば、サブセグメント毎に、サブセグメントについての最大振幅が整流信号全体についての最大振幅の4分の1より小さいかどうかに関し判定がなされる。3秒セグメント内の整流信号全体についての最大振幅の一部より小さければ、サブセグメントについての最大振幅は、整流信号全体についての最大振幅に等しく設定される。
【0069】
サブセグメントの各々についての平均整流振幅が、サブセグメントについての整流振幅の和をサブセグメント内のサンプル数である768÷4で割ることによって確定される。次いで、各サブセグメントについての正規化平均整流振幅が、サブセグメントの各々についての平均整流振幅をサブセグメントについてのピーク振幅で割ることによって確定される。次いで3秒セグメントについての正規化平均整流振幅が、各サブセグメントについての正規化平均整流振の和をサブセグメント数である4で割ったものとして確定される。
【0070】
従って、筋ノイズパルス計数の判定の結果として筋ノイズが疑われたら、ブロック480の判定は、3秒セグメントについての正規化平均整流振幅が、信号はノイズと関連付けられる可能を示唆されているにもかかわらずなおもショック可能事象と関連付けられることを識別するための既定閾値より大きいかどうかに基づく。例えば、本発明の或る実施形態によると、3秒セグメントについての正規化平均整流振幅が18マイクロボルトより大きいかどうかに関し判定がなされる。3秒セグメントについての正規化平均整流振幅が既定閾値より小さいか又は既定閾値に等しければ、チャネルは筋ノイズによって損なわれていてショック可能でない可能性があり、即ちブロック480でNoとなり、而してノイズによって損なわれているとして識別される、ブロック472。3秒セグメントについての正規化平均整流振幅が既定閾値より大きければ、チャネルは、筋ノイズによって損なわれていてショック可能である可能性があると判定され、即ちブロック480でYesとなり、而して筋ノイズによって損なわれている可能性がないとして識別される、ブロック478。
【0071】
図5に戻って、信号が筋ノイズによって損なわれている可能性がないと判定されると、チャネルと関連付けられる信号の平均周波数が例えば11Hzの様な既定周波数閾値より小さいかどうかに関し判定がなされる、ブロック388。各チャネルECG1及びECG2についての3秒セグメント中の信号の平均周波数は、例えば、3秒セグメントの第1微分の平均絶対振幅対3秒セグメントの平均絶対振幅の比に一定の倍率を掛けて計算することによって生成される。平均周波数が既定の平均周波数閾値より大きいか又は当該閾値に等しいと判定されれば、即ちブロック388でNoの場合、当該チャネルについての3秒セグメントはノイズで損なわれている可能性があるとして識別される、ブロック386。平均周波数が既定平均周波数閾値より小さいと判定されれば、即ちブロック388でYesの場合、当該チャネルについての3秒セグメントはノイズに損なわれていないとして識別される、ブロック390。
【0072】
本発明の或る実施形態によれば、平均スペクトル周波数は、真の心室細動事象については低、例えば洞調律及び上室性頻拍の様なまとまりのある波形の律動(organized rhythms)については中、そしてアジストリー及びノイズ中は高、となる傾向があるので、ブロック388での判定は、平均周波数が例えば11Hz(即ち、大凡91ミリ秒の平均周期T)の様な既定の上平均周波数閾値より小さいかどうか、及び平均周波数が例えば3Hzの様な既定の下平均周波数より小さいかどうか、を判定する段階を含んでいる。平均周波数が例えば3Hzの様な第2の下閾値より下であれば、信号はノイズとして棄却され、更なるノイズ検定は開始されない。この平均周波数対第2の下閾値の比較は、過剰感知の事例を識別することを意図したものであり、その結果関与状態への適切な移行がもたらされる。信号の平均周波数が3Hzより小さければ、心拍数が180拍動毎分より大きくなることは通常あり得ない。実践では、下周波数閾値を、プログラムされたVT/VF検出レート、即ち典型的には大凡3Hz、に等しく設定するのが好都合であるかもしれない。
【0073】
而して、ブロック388の判定では、平均周波数が既定の上平均周波数閾値より大きい又は当該閾値に等しいか又は下閾値より小さいのどちらかであると判定されれば、当該チャネルについての3秒セグメントはノイズで損なわれている可能性があるとして識別される、ブロック386。平均周波数が既定の上平均周波数閾値より小さく且つ下閾値より大きいと判定されれば、当該チャネルについての3秒セグメントはノイズに損なわれていないとして識別される、ブロック390。
【0074】
図4に戻って、チャネルECG1及びECG2がノイズによって損なわれているかどうかに関しての判定がひとたびなされたら、ブロック342、両方のチャネルがノイズに損なわれていると判定されるかどうかに関し判定がなされる、ブロック344。両方のチャネルECG1及びECG2と関連付けられる信号がノイズによって損なわれている可能性があると判定されれば、両方のチャネルはショック可能でないとして分類され、ブロック347、而して各チャネルECG1及びECG2のためのチャネルの最後の3つの分類を格納しているバッファが然るべく更新され、次の3秒セグメントウィンドーについてプロセスが繰り返される。ECG1及びECG2の両方のチャネルがノイズによって損なわれている可能性があると判定されなければ、即ちブロック344でNoの場合、装置は、それらチャネルのうちの一方がノイズによって損なわれていないのか、それともチャネルは両方ともノイズによって損なわれていないのか、どちらなのかを、ノイズが2つのチャネルECG1及びECG2のうちの一方にのみありそうだと判定されるかどうかを確定することによって見分ける、ブロック346。
【0075】
ノイズが2つのチャネルのうちの一方だけにありそうな場合、ノイズによって損なわれていないチャネル即ちクリーンチャネルについての信号が、VT事象又はVF事象と関連付けられる可能性が高いかどうかの判定が、例えば当該チャネルについての信号が規則的であるR−R間隔を含んでおり、而してチャネルは比較的安定しているとして分類され得るかどうかを判定することによってなされる、ブロック348。R−R間隔が比較的安定していないと判定されれば、即ちブロック348でNOの場合、当該チャネルについての信号はVFと関連付けられる可能性があるとして識別され、それが次いで信号が以下に説明されているVFショックゾーンに入っているかどうかを判定することによって検証される、ブロック350。当該チャネルについてのR−R間隔が安定していると判定されれば、即ちブロック348でYESの場合、信号はVTと関連付けられる可能性があるとして識別され、それが次いで信号が以下に説明されているVTショックゾーンに入っているかどうかを判定することによって検証される、ブロック352。
【0076】
チャネルの両方についてノイズの可能性がなければ、即ちブロック346でのNo、つまり両方のチャネルがクリーンチャネルであると判定された場合、両方のチャネルについての信号はVT事象又はVF事象と関連付けられる可能性が高いかどうかの判定が、両方のチャネルについての信号が規則的であるR−R間隔を含んでいて而して比較的安定しているとして分類され得るかどうかを判定することによってなされる、ブロック356。ブロック356でのR−R間隔が比較的安定していると判定されるかどうかの判定は、ここに参考文献としてその全体が援用されているスタッドラーらへの米国特許第7,894,894号に記載されている方法を使用してなされてもよい。R−R間隔が比較的安定していないと判定されれば、即ちブロック356でNoの場合、両方のチャネルについての信号はVFと関連付けられる可能性があるとして識別され、それが次いで各チャネルについての信号が以下に説明されているVFショックゾーンに入っているかどうかを判定することによって検証される、ブロック360。両方のチャネルについてのR−R間隔が安定していると判定されれば、即ちブロック356でYESの場合、信号はVTと関連付けられる可能性があるとして識別され、それが次いで両方のチャネルに基づいて信号がVTショックゾーンに入っているかどうかを判定することによって検証される、ブロック358。
【0077】
図7は、本発明の或る実施形態による、VFショックゾーンのグラフ図である。図7に描かれている様に、VFショックゾーン500は、各チャネルECG1及びECG2について、計算された低勾配含量と、チャネルと関連付けられるスペクトル幅との間の関係に基づいて定義される。例えば、ショックゾーンは、
方程式、即ち、
低勾配含量=−0.0013×スペクトル幅+0.415 (方程式1)
によって示される低勾配含量と関連付けられる第1境界502と、
方程式、即ち、
スペクトル幅=200 (方程式2)
によって示されるスペクトル幅と関連付けられる第2境界504と、
によって定義される。
【0078】
低勾配含量メトリックは、3秒セグメント内の総サンプル数に対する低勾配を有するデータ点の数の比として計算することができる。例えば、本発明の或る実施形態によれば、連続するECGサンプル間の差はECG信号の第1の導関数(即ち勾配)の近似値として確定される。具体的には、各チャネルについての生信号を1次微分フィルタへ印加して3秒セグメントについての微分信号を得る。微分信号は次いで整流され、4つの等しいサブセグメントへ分割されて、最も大きい絶対勾配が4つのセグメントの各々について推定される。
【0079】
最も大きい絶対勾配が、3秒セグメント全体についての全体的な最も大きい勾配の或る割合、例えば全体的絶対勾配の5分の1など、より小さいかどうかに関し判定がなされる。最も大きい絶対勾配が全体的勾配の当該割合より小さければ、当該サブセグメントについての勾配値は全体的な最も大きい絶対勾配に等しく設定される。最も大きい絶対勾配が全体的勾配の当該割合より小さくなければ、当該サブセグメントについての勾配値はサブセグメントについての確定された最も大きい絶対勾配に等しく設定される。
【0080】
サブセグメントの各々についての勾配値が確定され、必要なら3秒セグメントについての最も大きい勾配に等しく設定されることによって更新されてしまったら、4つの勾配の平均値を計算し、例えば16の様な既定の係数で割って低勾配閾値を得る。そうして低勾配閾値より小さいか又は低勾配閾値に等しい絶対勾配を有する3秒セグメント内のサンプル点の数を確定することによって低勾配含量を得る。
【0081】
本発明のある実施形態によれば、低勾配閾値の確定時、低勾配閾値が自然数ではなく小数であるなら、対応する小数のサンプルを加えるように低勾配含量へ補正がなされる。例えば、閾値が4.5であると確定された場合、低勾配含量は、4より小さいか4に等しい絶対勾配を有するサンプル点の数に5に等しい勾配を有するサンプル点の数の半数を足したものになる。
【0082】
スペクトル幅メトリックは、各チャネルECG1及びECG2と関連付けられる3秒セグメントについての信号のスペクトル幅の推定値に相当するものであって、例えば、信号の中心周波数と基本周波数の間の差として定義される。本発明の或る実施形態によれば、スペクトル幅メトリックは、RRサイクル長さの直近推定値と当該チャネルについての信号の平均スペクトル期間の間の差を確定することによって計算される。当技術で知られている様に、中間スペクトル期間は中間スペクトル周波数の逆数である。
【0083】
図7から分かる様に、ノイズ506は相対的により高いスペクトル幅を有する傾向があり、正常洞調律508はVFに対比して相対的により高い低勾配含量を有する傾向があるので、ノイズ506と正常洞調律508はどちらもVFショックゾーン500の外に位置することになるはずである。
【0084】
チャネルECG1とECG2各々につき、当該チャネルについての低勾配含量が第1境界502より小さく且つスペクトル幅が第2境界504より小さいかどうか、即ち低勾配含量が−0.0013×スペクトル幅+0.415より小さく且つスペクトル幅が200より小さいかどうか、に関し判定がなされる。例えば、事象はVFと関連付けられる即ち両方のチャネルについて間隔は不規則であると判定されたら、即ちブロック356でNoとなった場合、チャネルECG1について低勾配含量が第1境界502より小さく且つスペクトル幅が第2境界504より小さければチャネルECG1はVFショックゾーンに入っているとの判定がなされ、即ちブロック360でYesとなる。すると当該チャネルECG1についての3秒セグメントはショック可能であると判定され、ブロック363、当該チャネルのための関連付けられるバッファが然るべく更新される。当該チャネルについての低勾配含量が第1境界502より小さくない又はスペクトル幅が第2境界より小さくないのどちらかであれば、チャネルECG1はVFショックゾーンに入っていないと判定され、即ちブロック360でNoとなり、当該チャネルECG1についての3秒セグメントはショック可能ではないと判定され、ブロック365、関連付けられるバッファが然るべく更新される。
【0085】
同様に、チャネルECG2について低勾配含量が第1境界502より小さく且つスペクトル幅が第2境界504より小さければ、チャネルECG2はVFショックゾーンに入っているという判定がなされ、即ちブロック362でYesとなる。すると当該チャネルECG2についての3秒セグメントはショック可能であると判定され、ブロック369、当該チャネルのための関連付けられるバッファは然るべく更新される。当該チャネルについての低勾配含量が第1境界502より小さくない又はスペクトル幅が第2境界より小さくないのどちらかであれば、チャネルECG2はVFショックゾーンに入っていないと判定され、即ちブロック362でNoとなり、すると当該チャネルECG2のための3秒セグメントはショック可能ではないと判定され、ブロック367、関連付けられるバッファが然るべく更新される。
【0086】
図8A及び図8Bは、本発明の或る実施形態による、事象がショックゾーン内にあるかどうかの判定のグラフ図である。事象がVTショックゾーン内にあるかどうかの判定中、即ち図4のブロック358では、低勾配含量及びスペクトル幅は、以上にVFショックゾーンを確定することに関して説明されている様に各チャネルECG1及びECG2について確定される。2つの信号チャネルECG1及びECG2のうちのどのチャネルが最小低勾配含量を内包しているか及び2つの信号チャネルECG1及びECG2のうちのどのチャネルが最小スペクトル幅を内包しているかに関し判定がなされる。第1VTショックゾーン520は、最小低勾配含量を有すると確定されているチャネルと関連付けられる低勾配含量と、最小スペクトル幅を有すると確定されているチャネルと関連付けられるスペクトル幅と、の間の関係に基づいて定義される。例えば、本発明の或る実施形態によれば、第1VTショックゾーン520は、
方程式、即ち、
LSC=−0.004×SW+0.93 (方程式3)
によって示される最小低勾配含量(Low Slope Content)及び最小スペクトル幅(SpectralWidth)と関連付けられる境界522によって定義される。
【0087】
第2VTショックゾーン524は、最小低勾配含量を有すると確定されているチャネルと関連付けられる低勾配含量と、最大正規化平均整流振幅を有すると確定されているチャネルと関連付けられる正規化平均整流振幅と、の間の関係に基づいて定義される。VTショックゾーン検定時に利用される2つのチャネルECG1及びECG2についての正規化平均整流振幅を確定するために、3秒ウィンドーと関連付けられる各サンプルの振幅が確定され、N個のサンプル振幅がもたらされると、そこから平均整流振幅が、当該セグメントについての総サンプル振幅数Nに対する整流されたサンプル振幅の和の比として計算される。サンプリングレートが例えば1秒あたり256サンプルであれば、3秒セグメントについての総サンプル振幅数NはN=768サンプルということになる。
【0088】
本発明の或る実施形態によれば、例えば、第2VTショックゾーン524は、
方程式、即ち、
NMRA=68×LSC+8.16 (方程式4)
によって示される最小低勾配計数(Low Slope Count)と最大正規化平均整流振幅(Normalized Mean Rectified Amplitude)との間の関係と関連付けられる第2境界526によって定義される。
【0089】
最小低勾配計数が第1境界522即ち−0.004×最小スペクトル幅+0.93より小さく、且つ最大正規化平均整流振幅が第2境界526即ち68×最小低勾配計数+8.16より大きければ、事象はVTショックゾーンに入っていると判定され、即ちブロック358でYesとなり、両方のチャネルECG1及びECG2はショック可能であると判定され、ブロック357、関連付けられるバッファが然るべく更新される。最小低勾配計数が第1境界522より小さくない又は最大正規化平均整流振幅が第2境界526より大きくないのどちらかであれば、事象はVTショックゾーンの外にあると判定され、即ちブロック358でNoとなり、両方のチャネルECG1及びECG2はショック可能でないと判定される、ブロック359。
【0090】
説明されている様に、VFショックゾーン検定のブロック360及びブロック362とVTショックゾーン検定のブロック358の両検定中、各チャネルECG1及びECG2についてのショック可能である又はショック可能ではないとして分類される検定結果は、以下に説明されているブロック356の判定に利用される2つのチャネルECG1及びECG2の各々についての例えば直近の8つのその様な指定を格納しているローリングバッファに記憶される。
【0091】
2つのチャネルECG1及びECG2のうちの一方だけがノイズによって損なわれていないと判定されれば、即ちブロック346でYesの場合、ノイズによって損なわれていないチャネル即ち「クリーンチャネル」についての信号はVT事象又はVF事象と関連付けられる可能性が高いかどうかの判定が、クリーンチャネルについての信号が規則的であるR−R間隔を含んでいて而して比較的安定しているとして分類され得るかどうかを判定することによってなされる、ブロック348。R−R間隔が比較的安定していないと判定されれば、即ちブロック348でNOの場合、クリーンチャネルについての信号はVFと関連付けられる可能性があるとして識別され、それが次いで信号が以下に説明されているVFショックゾーンに入っているかどうかを判定することによって検証される、ブロック350。クリーンチャネルについてのR−R間隔が安定していると判定されれば、即ちブロック348でYESの場合、信号はVTと関連付けられる可能性があるとして識別され、それが次いでクリーンチャネルについての信号がVTショックゾーンに入っているかどうかを判定することによって検証される、ブロック352。
【0092】
本発明の或る実施形態によれば、クリーンチャネルについての信号が、規則的であるR−R間隔を含んでいてクリーンチャネルは而して比較的安定していると判定され得る、即ちブロック348でのYesか、又は比較的不安定していないと判定され得る、即ちブロック348でのNoか、どちらであるかを判定するために、装置は、ブロック348でクリーンチャネルと関連付けられるR−R間隔でのばらつきの相対レベルが規則的であるかどうかを判定することによってVT事象をVF事象から鑑別する。図9は、本開示の或る実施形態による、心臓事象を鑑別するための方法の流れ図である。例えば、図9に描かれている様に、クリーンチャネルについての既定最大間隔及び既定最小間隔が12のR−R間隔の更新されたバッファから識別される、図4のブロック342。本発明の或る実施形態によれば、12のR−R間隔のうちの最も大きいR−R間隔及び6番目に大きいR−R間隔がそれぞれ最大間隔及び最小間隔として利用される。
【0093】
12のR−R間隔のうちの最大R−R間隔と最小R−R間隔の間の差が計算されてクリーンチャネルと関連付けられる間隔差を生成する、702。次いで間隔差が例えば110ミリ秒の様な既定の安定度閾値より大きいかどうかに関し判定がなされる、ブロック704。
【0094】
間隔差が安定度閾値より大きければ、事象は不安定事象として分類され、ブロック706、而してクリーンチャネルは規則的な間隔を含んでいないと判定され、即ちブロック348でNoとなり、クリーンチャネルと関連付けられる信号が以下に説明されている既定のVFショックゾーン内にあるかどうかに関し判定がなされる、図4の350。間隔差が安定度閾値より小さいか又は安定度閾値に等しければ、即ちブロック704でNoの場合、装置は最小R−R間隔が例えば200ミリ秒の様な最小間隔閾値より大きいかどうかを判定する、ブロック710。
【0095】
最小間隔が最小間隔閾値より小さいか又は最小間隔閾値に等しければ、即ちブロック710でNoの場合、事象は不安定事象として分類され、ブロック706、而してクリーンチャネルは規則的な間隔を含んでいないと判定され、即ちブロック348でNoとなり、そしてクリーンチャネルと関連付けられる信号が以下に説明されている既定のVFショックゾーン内にあるかどうかに関し判定がなされる、図4のブロック350。最小間隔が最小間隔閾値より大きければ、即ちブロック710でYesの場合、装置は最大間隔が例えば333ミリ秒の様な最大間隔閾値より小さいか又は最大間隔閾値に等しいかどうかを判定する、ブロック712。最大間隔が最大間隔閾値より大きければ、事象は不安定事象として分類され、ブロック706、而してクリーンチャネルは規則的な間隔を含まないと判定され、即ちブロック348でNoとなり、クリーンチャネルと関連付けられる信号は以下に説明されている既定のVFショックゾーン内にあるかどうかに関し判定がなされる、図4のブロック350。最大間隔が最大間隔閾値より小さいか又は最大間隔閾値に等しければ、事象は安定事象として分類され、ブロック714、而してクリーンチャネルは規則的な間隔を含むと判定され、即ちブロック348でYesとなり、クリーンチャネルと関連付けられる信号は以下に説明されている既定のVTショックゾーン内にあるかどうかに関し判定がなされる、図4のブロック352。
【0096】
図4に戻って、クリーンチャネルがVFショックゾーン内にあるかどうかの判定であるブロック350は、以上にブロック360及びブロック362に関連して説明されているVFショックゾーン判定と同様に、低勾配含量メトリック及びスペクトル幅メトリックに基づいてなされており、メトリックはどちらもクリーンチャネルについて以上に説明されている方法を使用して確定される。低勾配含量メトリック及びスペクトル幅メトリックがクリーンチャネルについてひとたび確定されたら、クリーンチャネルがVFショックゾーンに入っているかどうかの判定が方程式1及び方程式2を使用してなされ、クリーンチャネルについての低勾配含量が第1境界502より小さいくない又はスペクトル幅が第2境界504より小さくないのどちらかであれば、クリーンチャネルはVFゾーンに入っていないと判定され、即ちブロック350でNoとなり、両方のチャネルはショック可能ではないとして分類され、ブロック351、関連付けられるバッファが然るべく更新される。
【0097】
クリーンチャネルについての低勾配含量が第1境界502より小さく且つスペクトル幅が第2境界504より小さければ、クリーンチャネルはVFゾーンに入っていると判定される、即ちブロック350でYesとなる。次いでノイズによって損なわれていると判定されたチャネル即ち「ノイジーチャネル」がVFショックゾーン内にあるかどうかに関し判定がなされる、ブロック354。ノイジーチャネルについての低勾配含量が第1境界502より小さくない又はスペクトル幅が第2境界504より小さくないのどちらかであれば、ノイジーチャネルはVFゾーンに入っていないと判定され、即ちブロック354でNoとなり、クリーンチャネルはショック可能であるとして分類され、ノイジーチャネルはショック可能でないとして分類され、ブロック355、関連付けられるバッファが然るべく更新される。
【0098】
ノイジーチャネルについての低勾配含量が第1境界502より小さく且つスペクトル幅が第2境界504より小さければ、ノイジーチャネルはVFゾーンに入っていると判定され、即ちブロック354でYesとなり、クリーンチャネル及びノイジーチャネルの両方がショック可能であるとして分類され、ブロック355、関連付けられるバッファが然るべく更新される。
【0099】
以上にブロック358に関連して説明されているVTショックゾーン判定と同様、ブロック352でのクリーンチャネルがVTショックゾーン内にあるかどうかに関しての判定中、低勾配含量及びスペクトル幅はクリーンチャネルについて、以上にVFショックゾーンを確定することに関連して説明されている様に確定される。第1VTショックゾーン520は、例えば方程式3に従って、クリーンチャネルと関連付けられる低勾配含量とスペクトル幅の間の関係に基づいて定義され、第2VTショックゾーン524は、クリーンチャネルと関連付けられる低勾配計数と正規化平均整流振幅の間の関係に基づいて定義される。クリーンチャネルについての正規化平均整流振幅は、以上にブロック344のノイズ検出検定に関連して説明されているのと同じである。例えば、本発明の或る実施形態によれば、第2VTショックゾーン524は、方程式4を使用してクリーンチャネルの低勾配計数と正規化平均整流振幅の間の関係と関連付けられる第2境界526によって定義されている。
【0100】
低勾配計数が第1境界522即ち−0.004×クリーンチャネルのスペクトル幅+0.93より小さく且つ正規化平均整流振幅が第2境界526即ち68×クリーンチャネルの低勾配計数+8.16より大きければ、クリーンチャネルはVTショックゾーンに入っていると判定され、即ちブロック352でYesとなり、両方のチャネルはショック可能であるとして分類され、ブロック353、関連付けられるバッファが然るべく更新される。
【0101】
低勾配計数が第1境界522より小さくない又は最大正規化平均整流振幅が第2境界526より大きくないのどちらかであれば、クリーンチャネルはVTショックゾーンの外にあると判定され、即ちブロック352でNoとなり、両方のチャネルはショック可能でないと判定され、ブロック351、関連付けられるバッファが然るべく更新される。
【0102】
本開示の或る実施形態によれば、例えば図4に説明されている様にグロス形態解析を使用しての感知チャネルECG1及びECG2のショック可能又はショック可能でないとの分類に加え、装置は、更に、3秒ウィンドーの各々内の拍動の拍動ベースの解析を遂行し、ブロック368、その結果、状態移行に関する(例えば、ブロック370での関与動作状態304から活性動作状態306へ移行するべきかどうかに関しての、又は活性状態306からショック状態308へ移行するべきかどうかに関しての)決定は、各感知チャネルECG1及びECG2についての単数又は複数の3秒ウィンドー内の信号のグロス形態解析と、以下に説明されている各感知チャネルECG1及びECG2についての単数又は複数の3秒ウィンドー内の個別の拍動又はR波の形態の解析と、の両方の結果に基づいてなされる。3秒セグメントがショック可能であるとして分類されるには、グロス形態解析と拍動ベースの解析のどちらもが同じ3秒セグメントをショック可能であるとして分類しなければならない。
【0103】
或る実施形態によれば、装置は、更に、拍動ベースの解析のブロック368中に信頼度レベル測定を判定し、拍動ベースの解析がノイズによって損なわれている可能性があるかどうかを判定し、而して拍動ベースの分類が妥当性を証明されているかどうかを判定する。このやり方では、装置は、状態移行決定に使用するための同じ感知チャネルECG1及びECG2内の同じ信号の2つの別々のノイズ判定を遂行しており、一方の判定はグロス形態解析であるブロック342−346中に遂行され、2つ目の判定は拍動ベースの解析であるブロック368中に遂行されている。
【0104】
例えば、本発明の或る実施形態によれば、関与動作状態304から活性動作状態306へ移行するべきかどうかを判定するために、装置は、両方のチャネルECG1及びECG2について3秒セグメントの例えば3つのうちの2つの様な既定の数のセグメントがグロス形態解析中にショック可能であるとして分類されてしまっているかどうかを判定し、ブロック353、357、363、及び369、そして両方のチャネルについてのそれら3秒セグメントは更に拍動ベースの解析中にショック可能であるとして分類されてしまっているかどうか及び/又はチャネルの一方又は両方についての拍動ベースの解析がノイズによって損なわれている可能性があるかどうかを判定する、ブロック368。両方のチャネルECG1及びECG2で既定数の3秒セグメントがグロス形態解析と拍動ベースの解析及びノイズ判定の両方でショック可能であると分類されてしまっていれば、装置は関与状態304から活性状態306へ移行する、即ちブロック370のYesとなる。装置が関与状態304から活性状態306へ移行するべきであると判定すると、即ちブロック370でYesの場合、処理は以上に説明されている関与状態304中に利用されるものとしての3秒タイムアウトによって引き続きトリガされる。
【0105】
両方のチャネルECG1及びECG2で既定数の3秒セグメントがグロス形態解析及び拍動ベースの解析の両方でショック可能であるとして分類されてしまっていなければ、装置は、関与状態304から活性状態306へ移行せず、即ちブロック370のNoとなり、非関与状態302へ戻り移るべきかどうかに関しての判定がなされる、ブロック372。関与状態304から非関与状態302へ戻り移るべきかどうかに関しての判定は、例えば、2つのチャネルECG1及びECG2の両方で心拍数推定値が心拍数閾値レベルより小さいかどうかを、ここに参考文献としてその全体が援用されているスタッドラーらへの米国特許第7,894,894号に記載されている心拍数推定値を確定するための方法を使用して判定することによってなされる。装置は非関与状態302へ移行するべきではないと判定されれば、即ち2つの心拍数推定値のどちらかが心拍数閾値レベルより大きければ、即ちブロック372でNoの場合、次の3秒ウィンドー中に生成される信号を使用してプロセスが継続する、ブロック341。
【0106】
以上に説明されている様に、感知チャネルECG1及びECG2がショック可能であるかショック可能でないかの判定、即ちブロック353、355、357、及び363−369は、当該3秒ウィンドーの中で起こっている感知された波形のグロス形態を解析することによって遂行される。ECG信号は、n秒間隔、即ち3秒間隔へセグメント化され、それらが3秒波形のグロス形態の特徴を確定するために使用される。具体的には、グロス形態の特徴は、n秒の時間間隔を横断してR波感知に頼ることなく確定されており、グロス形態の特徴は、従って、心臓周期の個別心臓信号、即ち3秒ウィンドー全部の中にある3秒ウィンドー内に包含される個別の拍動又はR波とは独立にECG信号から確定され得る波形信号全体を構成している特徴である。n秒ウィンドー内の単一の波形は、当該ウィンドーの始点に始まり、ウィンドー全体を通して延び、3秒ウィンドーの終点に終わるので、単一形態確定は単一の3秒ウィンドー内に含まれる単一の波形についてなされる。
【0107】
他方、3秒ウィンドーの中には複数の心臓周期即ち複数のR波信号が含まれており、従ってn秒ウィンドーは、個別R波信号がどこで始まりどこで終わるかに関係なく、個別R波信号の各々に対して何れの時点に始まり何れの時点に終わっていてもよいので、複数の個別の拍動ベースの確定は単一の3秒ウィンドーの中に含まれる複数の拍動波形についての拍動ベースの解析中になされる。
【0108】
n秒の時間期間を横断して延びている単一波形について算定される形態の特徴は、特徴が、複数の個別の心臓周期を含んでいる時間セグメントから心臓周期のタイミングとは独立に抽出されている単一の信号のウィンドーの始点から終点までを延びている特性であるので、「グロス」形態の特徴と呼称されている。対照的に、心臓周期中のECG信号から抽出される形態の特徴は「拍動ベース」の特徴と呼称される。拍動ベースの特徴は、単一の3秒ウィンドー内に包含される複数の心臓周期のうちの1つの心臓周期の時間間隔に亘るECG信号セグメントから確定される。拍動ベースの特徴は、複数の心臓周期から平均化され確定されてもよいが、心臓周期中のECG信号の単一の特徴を表している。典型的には1心臓周期より長い時間セグメントに亘る、心臓周期とは独立したグロス特徴を確定することとは反対に、拍動特徴の確定は心臓周期のタイミング又は少なくともR波の様な感知される事象を識別することに依存している。
【0109】
従って、以上に説明されている様に、各感知チャネルECG1及びECG2と関連付けられる3秒ウィンドー内の全体波形の形態解析を遂行する段階に加え、装置は、両方のチャネルECG1及びECG2内で同時に感知されている信号の拍動ベースの解析、及び/又はチャネルの一方又は両方についての拍動ベースの解析が、ノイズによって損なわれている可能性があるかどうかの解析を遂行する、ブロック368。拍動ベースの解析中、3秒ウィンドー内に探し出されている個別拍動は、例えば正常洞調律テンプレートの様な記憶されているテンプレートに比較されて、個別拍動は一致拍動として分類されるべきか又は不一致拍動として分類されるべきかが判定される。テンプレートは、臨床医によってECG信号の目視を通じて手動で装置内に入力されてもよいし、又は患者に植え込まれた後の装置によって生成されてもよい。例えば、1つの実施形態によれば、装置は、本願の譲受人に譲渡された米国特許出願第13/826,097号に記載されている様に、既定数の拍動の4次信号を使用してテンプレートを生成することができ、同特許出願をここに参考文献としてそっくりそのまま援用する。
【0110】
図10は、本開示の或る実施形態による、医療装置での不整脈検出中に拍動ベースの解析を遂行するための方法の流れ図である。従って、以上に説明されている様に、各感知チャネルECG1及びECG2と関連付けられる3秒ウィンドー内の全体波形の形態解析を遂行する段階に加え、装置は、両方のチャネルECG1及びECG2内で同時に感知されている信号の拍動ベースの解析を遂行する、図4のブロック368。特に、図10に示されている様に、それぞれの感知チャネルECG1及びECG2と関連付けられる各3秒ウィンドーについて、装置は、3秒ウィンドー内の複数の拍動の単一の拍動即ちR波を探し出し、ブロック720、そして単一の拍動の拍動ベースの解析を遂行する、ブロック722。或る実施形態によれば、例えば、拍動ベースの解析であるブロック722中に、装置は、以下に説明されている様に、ここでは「未知の拍動」として識別されてもいる拍動と、例えば正常洞調律テンプレートの様な既定の拍動テンプレートと、の間の正規化波形面積差分(NWAD:normalized waveform area difference)を算定し、拍動がテンプレートに一致するかどうかを既定の正規化波形面積差分に基づいて判定する、ブロック724。
【0111】
拍動とテンプレートの比較の結果を使用して、装置は、拍動が一致拍動である又は不一致拍動であるのどちらなのかを、拍動が洞調律テンプレートに例えば60パーセントの様な既定のパーセンテージ内で一致しているかどうかを判定することによって判定する、ブロック724。拍動がテンプレートに既定のパーセンテージ又はそれより大きいパーセンテージで一致していれば、即ちブロック726でYesの場合、拍動は一致拍動として識別される。拍動がテンプレートに既定のパーセンテージ未満で一致していれば、即ちブロック724でNoの場合、拍動は不一致拍動として識別される、ブロック728。
【0112】
図11は、本開示の或る実施形態による、医療装置での不整脈検出中の拍動ベースの解析のための、未知の拍動のECG信号を既知の形態テンプレートと整列させるための方法の流れ図である。拍動を一致拍動である又は不一致拍動であるのどちらかとして識別するべく図10のブロック724での未知の拍動とテンプレートの比較を遂行するためには、未知の拍動をテンプレートと整列させなければならない。図11に示されている様に、未知の拍動とテンプレートとの整列のブロック800中に、装置は、3秒ウィンドー内の個別拍動を確定されているR波感知信号に基づいて識別し、ブロック802、そして拍動毎に、R波感知が起こっているサンプル点の前のn個及び後のn個の点を記憶する。2n+1個のサンプル点は整列ウィンドーを画定し、当該整列ウィンドー内で、臨床医の入力によるテンプレート又は装置によって生成されている例えば正常洞調律テンプレートの様なテンプレートとの整列のための整列点が識別されることになる。1つの実施形態によれば、整列ウィンドーは、R波感知点を中心とする53のサンプル点である。これらのサンプル点は、ブロック804にてメモリバッファに記憶される。
【0113】
拍動についてサンプル点が確定さたら、装置は、バッファに格納されている信号サンプルデータから、拍動についての4次差分信号を確定する、ブロック806。4次差分信号の最大勾配が確定され、最大勾配閾値、例えば大凡136アナログ対デジタル(A/D)変換単位に比較される、ブロック808。勾配閾値が充たされていなければ、即ちブロック808でNoの場合、信号は微弱信号として棄却され、当該拍動の更なる解析は遂行されず、プロセスは3秒ウィンドー内の次の拍動で続行される、ブロック802。最大勾配が閾値より大きければ、即ちブロック808でYesの場合は、R波に対応している少なくとも1つのパルスが整列ウィンドーの中に存在している可能性があることが示唆され、整列ウィンドー内の個別拍動と関連付けられるパルスが識別される、ブロック810。
【0114】
整列ウィンドー内の拍動と関連付けられるパルスを識別するのに、少なくとも何らかの最小サンプル点数に等しいパルス幅と少なくとも何らかの最小振幅のパルス振幅とを有していること、という様なパルス判定基準が確立されていてもよい。整列ウィンドー内に識別されるパルスの数又はパルスの欠如を、「心臓周期」をノイジーな周期又は微弱信号として棄却するのに使用することができる。立下りパルス及び立上りパルスを含め、1つ又はそれ以上のパルスが振幅及びパルス幅の判定基準に従って識別されてもよい。一部の実施例では、パルスは、勾配、最大ピーク振幅(正又は負)、パルス幅、又はそれらの何れかの組合せ、に基づいて識別されている。閾値数のパルスが整列ウィンドー内に識別されれば、周期はノイジーな周期と見なされることになる。図11には明示的に示されていないが、ノイジーな周期はフラグを立てられるか又は形態解析での使用を棄却されるようになっていてもよい。
【0115】
整列ウィンドー内の4次差分信号から全てのパルスを識別した後に、最大パルス振幅を有していて記憶されているテンプレート整列点と同じ極性を有しているパルスが識別される、ブロック812。最大パルス振幅(絶対値)を有しているサンプル点でしかもテンプレート整列点の極性とも一致しているサンプル点が識別され、未知の信号の整列点として定義される。
【0116】
整列シフトが、ブロック812の識別されている整列点と前以て確立されているテンプレート整列点の間のサンプル点数の差分として算定される、ブロック814。整列シフトは、未知の拍動をテンプレート整列点と整列させるために未知の拍動がシフトされなければならないサンプル点の数である。整列シフトは、未知の拍動とテンプレートを整列ウィンドーに亘って整列させるため未知の拍動のサンプル点をシフトさせることによって適用される、ブロック816。整列シフトは、テンプレートが整列される4次差分信号のアンサンブル平均として記憶されているか又はテンプレートが整列される生ECG信号のアンサンブル平均の4次差分信号として記憶されていれば、4次差分信号自体へ適用されてもよい。整列シフトは、追加的又は代替的には、本願の譲受人に譲渡された、ここに参考文献としてその全体が援用されている米国特許出願第13/826,097号に記載されているテンプレート生成に説明されている様に、テンプレートが既知の律動中に取得されていて4次差分信号を使用して整列されている生信号サンプル点のアンサンブル平均である場合には未知の信号のデジタル化された生信号サンプル点に適用されてもよい。別の変形型では、テンプレートは、アンサンブル平均された生信号の4次差分信号であってもよく、未知の生信号の4次差分信号が4次差分テンプレートと整列されるようになっていてもよい。
【0117】
図12は、1つの実施形態による、未知の心臓周期信号とそれを整列させる既知のテンプレートとの間の類似度を確定する形態メトリックを算定するための方法の流れ図である。未知の拍動とテンプレートを、4次差分信号整列点を使用して整列させた後、未知の拍動とテンプレートの間で形態が比較される、ブロック820。ウェーブレット解析、基準点(ピーク振幅、ゼロクロッシング、最大勾配、など)の比較、又は他の技法の様な、数多くの種類の形態解析が使用できるであろう。1つの実施形態では、整列ウィンドーのサブセットである即ち整列ウィンドーよりサンプル点の数が少ない形態解析ウィンドーを使用して、NWADが算定される。
【0118】
図12と関連して説明されている、装置によって遂行される動作は、整列される生信号と対応するテンプレート、及び/又は整列される4次差分信号と対応する4次差分信号テンプレート、に関して遂行することができる。
【0119】
図12に示されている様に、個別拍動を拍動テンプレートと比較する段階中に、装置は未知の信号のR波幅を確定する、ブロック822。或る例示的な実施形態では、R波幅を確定するために、装置は、R波のオンセット点及びオフセット点を確定する。オンセット及びオフセットの確定中に、4次差分信号の最大正パルス及び最大負パルスが識別される。最大正パルスは正極性を有していて最大正ピーク値を有していると識別されるパルスであり、最大負パルスは負極性を有していて最大絶対ピーク値を有していると識別されるパルスである。R波が生ECG信号内に正極性を有していれば、最大正パルスは4次差分波形上で最大負パルスに先行するであろう。オンセット閾値が最大正パルスの振幅に基づいて設定され、オフセット閾値が最大負パルスの振幅に基づいて設定される。例えば、最大正パルスのピーク振幅の8分の1がオンセット閾値として定義され、最大負パルスの負ピーク振幅の8分の1がオフセット閾値として定義されてもよい。
【0120】
R波のオンセットは、最大正パルスの左側(例えば、時間的に後方のパルスピークから先行するサンプル点へ進む方向)の、オンセット閾値に交差する最初のサンプル点として識別される。R波のオフセットは、最大負パルスの右側の、オフセット閾値に交差する最初のサンプル点として識別される。R波幅は、オンセットサンプル点数とオフセットサンプル点数の間の差、即ちオンセットとオフセットの間のサンプリング間隔の数である。
【0121】
生波形上に負極性を有するR波について、最大負パルスは4次差分信号上では最大正パルスに先行するであろう。よって、オンセット閾値は4次差分信号の最大負パルスの最大負ピーク振幅の或る割合として設定され、オフセット閾値は最大正パルスの最大正ピーク振幅の或る割合として設定される。R波オンセットは、最大負ピークから左へ(時間的に早い方へ)進んだ場合のオンセット閾値に交差する第1のサンプル点として検出される。R波オフセットは、最大正ピークから右へ(時間的に遅い方へ)進んでオフセット閾値に交差する第1のサンプル点として検出される。R波幅は、オンセットサンプル点とオフセットサンプル点の間の差分である。4次差分信号から識別されるオンセット点及びオフセット点に基づいてR波幅を算定するこの方法は、以下で図14に示されている。
【0122】
装置は、4次差分信号から確定されているR波幅に応えて形態解析ウィンドーを設定する、ブロック824。R波自体の形態が未知の拍動を分類する際の最大関心事である。関心の最も大きいサンプル点のみを比較し、余計な点である例えば基線点又はR波に先行するQ波点又はR波に続くS波点の比較を行わないことによって、処理時間を短縮することができる。形態解析ウィンドーは、従って、整列ウィンドー内に整列されているサンプル点の総数より少ない或る割合のサンプル点である。
【0123】
1つの実施形態では、R波幅測定値の異なる範囲が定義されていて、それら範囲毎に異なるそれぞれのサンプル数が形態解析ウィンドーを設定するのに使用されるようになっている。例えば、R波幅が30サンプル間隔より大きければ、形態解析ウィンドーは第1のサンプル点数へ設定される。R波幅が20サンプル間隔より大きいが30サンプル間隔より小さいか30サンプル間隔に等しければ、形態解析ウィンドーは、第1のサンプル点数より少ない第2のサンプル点数へ設定される。R波幅が20サンプル点より小さいか又は20サンプル点に等しければ、形態解析ウィンドーは第2のサンプル点数より少ない第3のサンプル点数へ設定される。2つ又はそれより多いR波幅範囲が定義されていて、各々が、形態解析ウィンドーを画定している対応するサンプル点数を有していてもよい。それらR波幅範囲の少なくとも1つには、形態解析ウィンドーを整列ウィンドーより小さくなるように定義しているサンプル点数が割り当てられている。一部の実施形態では、R波幅範囲全てに、形態解析ウィンドーを整列ウィンドーより小さくなるように定義しているサンプル点数が割り当てられている。
【0124】
以上に与えられている実施例では、整列ウィンドーは53サンプル点である。R波幅が30サンプル間隔より大きければ、形態ウィンドーは48サンプル点となるように定義されている。形態解析ウィンドーは、R波感知点に先行する23点と、R波感知点自体と、R波感知点の後の24点と、を含んでいる。R波幅が20サンプル間隔より大きいが30サンプル間隔より小さいか又は30サンプル間隔に等しければ、形態ウィンドーは40サンプル点(例えば、R波感知点前に19点及びR波感知信号後に20点)となるように定義されている。R波幅が20サンプル間隔より小さいか又は20サンプル間隔に等しければ、ウィンドーは30サンプル点(例えば、R波感知点前に14点及びR波感知点後に15点そしてR波感知点を含む)となるように定義されている。
【0125】
他の実施形態では、形態解析ウィンドー内のサンプル点の数は、R波幅より大きい固定のサンプル点数、例えばR波幅足す12サンプル点、として定義されていている。別の実施例では、形態解析ウィンドーを定義するサンプル点数は、R波幅足すR波幅の丸められた又は切り詰められたパーセンテージとして算定されている。例えば、形態解析ウィンドーは、R波幅足すR波幅の50パーセント(即ちR波幅の150%)として、又は総整列ウィンドーの最大値までとして、又は総整列ウィンドーより小さい或る割合までとして、定義されていてもよい。
【0126】
形態ウィンドーは、未知の拍動とテンプレートの両方へ適用される。テンプレートと未知の心臓信号を整列ウィンドー内に整列させた状態で、未知の拍動の整列点の前及び後に取られているサンプル点と同数のサンプル点がテンプレート整列点の前及び後に取られる。
【0127】
形態解析ウィンドーを設定する段階であるブロック824の後に、例えば正規化波形面積差分(NWAD)の様な、未知の信号とテンプレートの間の類似度の形態メトリックが算定される、ブロック826。NWADを算定するのに異なる方法を使用することもできる。或る例示的な方法では、NWADは、形態ウィンドー内の未知の拍動のサンプル点とテンプレートのサンプル点の各々の絶対振幅をそれぞれの絶対最大ピーク振幅値で正規化することによって算定される。次いで、未知の信号の正規化サンプル点とテンプレートの正規化サンプル点の各整列された対間の絶対振幅差を形態ウィンドーに亘って合計することによって、波形面積差分が計算される。
【0128】
この波形面積差分はテンプレート面積で正規化されてもよい。テンプレート面積が形態ウィンドー内の正規化されたテンプレートサンプル点の絶対値全部の和として算定される。テンプレート面積に対する波形面積差分の比としてNWADが計算される。整列された信号についてのNWADが記憶される。
【0129】
このNWADは閾値に比較されて、NWADが一致度閾値を超えていることによって証明される未知の拍動とテンプレートの間の高い相関に基づき、未知の拍動をテンプレートに一致しているとして分類することができる。1つ又はそれ以上のNWADが、所与の未知の拍動について算定されてもよい。図12に示されている実施例では、整列させるテンプレートを既に整列されている未知の信号に対して1又はそれ以上のサンプル点だけシフトさせることによって追加のNWADが算定される、ブロック828。1つの実施形態では、テンプレートを、右へ1サンプル点、右へ2サンプル点、左へ1サンプル点、及び左へ2サンプル点シフトさせて、テンプレート及び未知の信号の5通りの異なる整列を得ている。各テンプレート整列について、即ち整列点を整列させた状態と、テンプレートと未知の信号の整列点を互いに対して各方向に1点及び2点シフトさせた状態とで、NWADが算定される、ブロック830。このやり方では、未知の拍動とテンプレートの間の類似度を測定するのに(整列位置及びシフト位置での)5通りのNWADが算定されている。
【0130】
装置は最も大きい値を有するNWADを未知の拍動についての形態メトリックとして選択し、当該NWADが次いで一致度閾値に比較され、ブロック832、そして以上に図10のブロック724-728で説明されている様に未知の拍動が一致拍動か又は不一致拍動のどちらかとして分類される、ブロック834。
【0131】
図13は、1つの実施形態による、拍動ベースの解析中に正規化波形面積差分を算定するための、未知の拍動とテンプレートの整列の或る例示としてのプロットである。図13に示されている様に、未知の生ECG信号902と生ECG信号テンプレート904(4次差分信号を使用して整列させたn個の生信号のアンサンブル平均)が、形態解析ウィンドー912に亘る形態一致メトリックを確定するのに使用されている。形態解析ウィンドー912の幅及び未知の信号902とテンプレート904の整列は、4次差分の解析に基づいている。
【0132】
生ECG信号902は、NSR中に確立されている生ECG信号のテンプレート904の、アンサンブル平均された4次差分信号から最大絶対パルス振幅値として識別されているテンプレート整列点906と整列される。未知の信号の整列点908は、未知の生ECG信号902の4次差分信号から識別される。未知の信号の整列点908は、テンプレート整列点906と同じ極性を有する最大絶対パルス振幅値である。
【0133】
テンプレート904と未知の生ECG信号902を整列ウィンドー910に亘って整列させた後に、形態ウィンドー912が設定される。形態ウィンドー912は、整列ウィンドー910のサブセットであり、つまり整列ウィンドー910より短い又はサンプル点が少ない。形態ウィンドー912は、以下に図14に関連して説明されている様に、未知の信号の4次差分信号から測定されているR波幅に基づいて設定される。形態解析ウィンドー912は、以上に説明されている様に、R波幅測定に応えてR波幅より大きい或るサンプル数として設定される。
【0134】
装置は、テンプレート面積914を、形態解析ウィンドー912内のテンプレートサンプル点の正規化された絶対値全ての和として確定する。それら値は、テンプレートの最大振幅の絶対値で正規化される。波形面積差分916は、整列されている未知のECG信号サンプル点の正規化絶対値とテンプレートサンプル点の正規化絶対値の間の差分の絶対値の総和として算定される。波形面積差分916のテンプレート面積914に対する比を取ることによってNWADが確定され、それが図10の未知の拍動は一致拍動である即ちブロック726か又は不一致拍動である即ちブロック728かの判定のブロック724で使用される。
【0135】
図14は、別の実施形態による、拍動ベースの解析中に、R波幅を確定し、正規化波形面積差分を算定するための技法を示す一例としてのプロットである。図14に示されている実施例では、未知の生ECG信号の4次差分信号920が、形態解析ウィンドー930に亘る形態一致メトリックを確定するために4次差分信号テンプレート922と整列されている。
【0136】
未知の4次差分信号920は、装置によって感知されている未知の生ECG信号から導出され、NSR中に確立された4次差分信号テンプレート922と整列される。テンプレート整列点924は、4次差分信号テンプレートの最大絶対パルス振幅値として識別される。未知の信号の整列点926は、テンプレート整列点924と同じ極性を有する最大絶対パルス振幅値として識別される。未知の4次差分信号920は、整列ウィンドー928に亘って、未知の信号整列点926を図示されているテンプレート整列点924と整列させるのに必要な整列シフト分だけシフトされる。
【0137】
テンプレート922を整列ウィンドー928に亘って未知の4次差分信号920と整列させた後に、形態ウィンドー930が設定される。形態ウィンドー930は、整列ウィンドー928のサブセットであり、未知の4次差分信号920から測定されるR波幅932に基づいている。
【0138】
R波幅932を確定するために、装置は、未知の拍動の4次差分信号920のR波オンセット点934とR波オフセット点936を確定する。R波オンセット点934を確定するために、装置は、最大正パルスピーク振幅938を確定し、オンセット閾値940を最大正パルスピーク振幅938の或る割合として設定する。1つの実施形態では、装置はオンセット閾値940を最大正パルスピーク振幅938の8分の1として設定している。オンセット点934は、最大正パルスピークの左側でオンセット閾値940に交差する即ちオンセット閾値940に等しいか又はオンセット閾値940より大きい最初の点として識別される。
【0139】
装置は、オフセット閾値942を最大負パルスピーク振幅944の或る割合として設定していて、オフセット点936は最大負パルスの右側でオフセット閾値942に交差する最初の点として識別されている。装置は、R波幅932をオンセット点934とオフセット点936の間の差分として確定する。形態解析ウィンドー930は、R波幅測定に応えて、先に説明されている様にR波幅932より大きい或るサンプル数として設定される。
【0140】
他の実施例では、最大負パルスは、整列ウィンドー内で最大正パルスより早く起こることもある。この場合、オンセット閾値は、最大負パルスピーク振幅の或る割合として設定され、オンセット点は、最大負ピークの左側でオンセット閾値に交差する最初の点として確定される。同じく、オフセット閾値は、最大正パルスピーク振幅の或る割合として設定され、オフセット点は、最大正パルスの右側でオフセット閾値に交差する最初の点として確定される。
【0141】
形態解析ウィンドー930は、R波感知信号に中心合わせされていてもよい。一部の実施形態では、4次差分信号920から確定されている形態解析ウィンドー930は、生ECG信号テンプレートと整列された未知の生ECG信号、例えば図13に示されている解析ウィンドー912に適用されている。形態一致メトリックは生ECG信号902とテンプレート904から確定される。図14に示されている実施例では、形態解析ウィンドー930は4次差分信号920へ適用されており、形態一致メトリックは4次差分信号920と4次差分信号テンプレート922から確定されている。
【0142】
テンプレート面積946が、形態ウィンドー930内のテンプレートサンプル点の正規化された絶対値全ての和として算定される。それら値は、テンプレート922の最大振幅(この実施例では点926)の絶対値で正規化される。装置は、波形面積差分948を、整列されている未知の4次差分信号サンプル点の正規化絶対値とテンプレートサンプル点の正規化絶対値の間の絶対差分の総和として確定する。NWADが、装置によって波形面積差分948とテンプレート面積946の比として確定されると、一致度閾値に比較され、4次差分信号920に対応する未知の拍動が一致拍動である又は不一致拍動であるのどちらかとして分類される、図10のブロック726及びブロック728。
【0143】
図10に戻って、以上に説明されている正規化波形面積差分解析を使用して、個別拍動が、一致拍動である、即ちブロック726、又は不一致拍動である、即ちブロック728、のどちらかとして識別されたら、装置は、個別拍動が例えばノイズなどによって損なわれていて、それにより拍動を一致拍動であるとする判定ブロック726又は不一致拍動であるとする判定ブロック728の信頼度レベルが引き下げられる可能性があるかどうかを判定する。判定された信頼度レベルに基づいて、装置は、以下に説明されている様に拍動が3秒ウィンドーについての拍動ベースのショック可能である/ショック可能でないの解析では破棄されるべきであると判定することもある。
【0144】
拍動信頼度閾値が満たされていれば、即ちブロック730でYesの場合、拍動は、高信頼度拍動と見なされ、而して破棄されるべきではない拍動として識別される、ブロック732。拍動信頼度閾値が満たされていなければ、即ちブロック730でNoの場合、拍動は、低信頼度拍動と見なされ、而して破棄されるべきである拍動として識別される、ブロック734。拍動が、高信頼度拍動である、即ちブロック732、又は低信頼度拍動である、即ちブロック734、のどちらかとして識別されたら、装置は、当該判定が3秒ウィンドー内の拍動全てについてなされてしまったかどうかを判定する、ブロック736。判定が3秒ウィンドー内の拍動全てについてなされてしまっていなければ、拍動を一致拍動である又は不一致拍動であるのどちらかとして識別する段階及び拍動を高信頼度拍動である又は低信頼度拍動であるのどちらかとして識別する段階、即ちブロック720−734、のプロセスが次の拍動について繰り返される。
【0145】
図15は、1つの実施形態による、拍動ベースの解析中に個別拍動の信頼度を判定するための方法の流れ図である。図10のブロック730で拍動信頼度閾値が満たされているかどうかを判定するために、装置は、拍動と関連付けられる複数のパルスについて、以上に説明されているブロック722の正規化波形面積差分解析中に既に求められているパラメータを使用して、狭パルス計数、即ちパルス数、を確定する。
【0146】
例えば、各個別の拍動について狭パルス計数を確定するために、装置は、図11のブロック810で、未知の拍動とテンプレートとの整列時の拍動についての整列ウィンドー内に識別される複数のパルスの各個別パルスについて、パルスの幅が既定閾値より小さいかどうかを判定する。具体的には、図15に示されている様に、装置は、拍動について識別されているパルスのうちの単一パルスを手に入れ、ブロック950、そして当該パルスと関連付けられるパルス幅を確定し、ブロック952、パルス幅がパルス幅閾値より小さいか又はパルス幅閾値に等しいどうかを判定する、ブロック954。
【0147】
個別パルスのパルス幅がパルス幅閾値より小さいか又はパルス幅閾値に等しいどうかを判定する段階のブロック954でのYesに加え、装置は、更に、パルスの絶対振幅が振幅閾値より大きいかどうかを判定する、ブロック956。或る実施形態によれば、パルス幅閾値は、例えば23ミリ秒として設定されており、振幅閾値は、図11のブロック808での拍動をテンプレートと整列させる段階で勾配閾値が充たされていたかどうかの判定に使用された最大勾配の例えば8分の1の様な割合として設定されている。
【0148】
パルス幅判定のブロック954は振幅閾値判定のブロック956に先んじて起こるとして示されているが、ブロック954の判定とブロック956の判定のシーケンスはどちらかに優先性があるというものではないと理解している。而して、個別パルスのパルス幅がパルス幅閾値より小さくない若しくはパルス幅閾値に等しくないなら、即ちブロック954でNoの場合、又はパルスの絶対振幅が振幅閾値より大きくないなら、即ちブロック956でNoの場合、のどちらかの場合には、パルスは狭パルス計数に含まれないと判定される。装置は、続けて、パルスの数が狭パルス計数パラメータを満たしているかどうかの判定が拍動について識別されているパルス(図11のブロック810)全てについてなされてしまったかどうかを判定する、ブロック960。識別されているパルス全てについて判定がなされてしまっていなければ、即ちブロック960でNoの場合、装置は次のパルスを識別し、ブロック950、そして当該拍動についての狭パルス計数を確定する段階であるブロック952−958のプロセスが次のパルスについて繰り返される。
【0149】
個別パルスのパルス幅がパルス幅閾値より小さいか又はパルス幅閾値に等しい、即ちブロック954でYesとなり且つパルスの絶対振幅が振幅閾値より大きい、即ちブロック956でYesとなった場合、個別拍動についての幅閾値及び振幅閾値を満たしているパルスの数、即ち狭パルス計数は1増加される、ブロック958。
【0150】
拍動と関連付けられる識別されているパルス全てについて判定がなされてしまったら、即ちブロック960でYesの場合、装置は、拍動についての狭パルス計数を、ブロック958での結果として更新された狭パルス計数に等しく設定する、ブロック962。このやり方では、拍動についての狭パルス計数は、拍動について識別されているパルスのうち幅閾値と振幅閾値の両方を満たしているパルスの総数であり、即ち、23ミリ秒より小さいパルス幅を有しているパルスであって且つ図11のブロック808での拍動をテンプレートと整列させる段階で勾配閾値が充たされたかどうかの判定に使用されている最大勾配の8分の1より大きい絶対振幅を有しているパルスの数の総数である。次いでブロック962からの最終的な狭パルス計数が、装置によって、図10のブロック730での拍動信頼度閾値は拍動について満たされているかどうかの判定に使用される。
【0151】
図10に戻って、拍動信頼度閾値が拍動について満たされてしまっているかどうかを判定するとき、装置は、図15のブロック962から得られた拍動についての狭パルス計数を、例えば5の様な狭パルス計数閾値に比較して判定する。狭パルス計数が狭パルス計数閾値より小さければ、拍動信頼度閾値は満たされており、即ちブロック730でYesとなり、拍動は高信頼度拍動と見なされ、而して破棄されるべきではない拍動として識別される、ブロック732。狭パルス計数が狭パルス計数閾値より小さくなければ、拍動信頼度閾値は満たされておらず、即ちブロック730でNoとなり、拍動は低信頼度拍動と見なされ、而して破棄されるべき拍動として識別される、ブロック734。
【0152】
拍動を一致拍動か又は不一致拍動のどちらかとする判定及び高信頼度拍動か又は低信頼度拍動のどちらかとする判定が3秒ウィンドー内の拍動全てについてなされてしまったら、即ちブロック736でYesの場合、3秒ウィンドー内の不一致拍動であり且つ高信頼度拍動である拍動の数が不一致度閾値より大きいかどうかに関し判定がなされる、ブロック738。本開示の或る実施形態では、不一致度閾値は、例えば75パーセントの様な既定のパーセンテージとして設定されていて、3秒ウィンドー内の個別拍動のうち不一致拍動であるとして識別されている拍動の数が当該ウィンドー内の拍動全ての数の75パーセントより大きければ、即ちブロック738でYesの場合、当該3秒ウィンドーは拍動ベースの解析に基づいてショック可能であるとして識別される、ブロック740。
【0153】
他方、3秒ウィンドー内の個別拍動のうち不一致拍動であり且つ高信頼度拍動でもあるとして識別されている拍動の数が当該ウィンドー内の拍動全ての数の75パーセントより大きくなければ、即ちブロック738でNoの場合、当該3秒ウィンドーは拍動ベースの解析に基づいてショック可能でないとして識別される、ブロック742。次いで、3秒ウィンドーをショック可能であるとするブロック740又はショック可能でないとするブロック742の拍動ベースの解析の判定が、3秒ウィンドーはどちらもショック可能であるとするブロック353、357、363及び369又はどちらもショック可能でないとするブロック351、355、359、365及び367の波形の形態解析と組み合わせて使用され、以上に説明されている様に次の状態へ移行するべきかどうかが判定される、ブロック370。
【0154】
図16は、本開示の或る実施形態による、医療装置での不整脈検出中に拍動ベースの解析を遂行するための方法の流れ図である。図10及び図16に示されている様に、別の実施形態によれば、拍動が一致拍動であると識別されるブロック726又は不一致拍動であると識別されるブロック728のどちらかの判定と、拍動は高信頼度拍動であると識別されるブロック732又は低信頼度拍動であると識別されるブロック734の判定が、ともに3秒ウィンドー内の拍動全てについてなされてしまったら、即ちブロック736でYesの場合、装置は、更に、図4のブロック732での状態間で移行するべきかどうかを判定するのに使用される情報を更に詳しく見分けるようになっていてもよい。例えば、図16に示されている様に、装置は、3秒ウィンドー内の総拍動数のうちの既定数の拍動が上位の低信頼度閾値より大きいかどうかを判定しており、ブロック721、つまり大きければ、それは、グロス形態の解析と拍動ベースの解析でのウィンドーについてショック可能である又はショック可能でないとする判定はどちらも無視するべきであるとされるほど高いレベルまで拍動ベースの解析が損なわれているという可能性を示唆することになる。1つの実施形態では、上位の低信頼度閾値は例えば3分の2の様な既定のパーセンテージとして設定されていて、ウィンドー内の拍動のうち3秒ウィンドーについて低信頼度であるとして識別されている拍動の数がウィンドー内の総拍動数の3分の2より大きければ、即ちブロック721でYesの場合、ブロック372での状態間で移行するべきかどうかの関しての決定に使用されるブロック740のショック可能である又はブロック742のショック可能でないとの拍動ベースの決定とショック可能であるとのグロス形態ベースの決定はどちらもオーバーライドされる。
【0155】
加えて、装置は、更に、3秒ウィンドー内の総拍動数のうちの既定数の拍動が下位の低信頼度閾値より大きいかどうかを判定しており、ブロック725、つまり大きければ、それは、拍動ベースの解析が損なわれており而して無視されるべきであるとの可能性を示唆することになる。1つの実施形態では、下位の低信頼度閾値は上位の信頼度閾値より小さい例えば3分の1の様な既定のパーセンテージとして設定されていて、ウィンドー内の拍動のうち3秒ウィンドーについて低信頼度であるとして識別されている拍動の数がウィンドー内の総拍動数の3分の1より大きければ(但し3分の2より小さい)、即ちブロック725でYesの場合、ブロック740のショック可能である又はブロック742のショック可能でないとの拍動ベースの決定は無視され、ブロック727、その結果、ブロック372での状態間で移行するべきかどうかに関しての決定は当該ウィンドーについてのグロス形態ベースの解析のみを使用することによってなされる。
【0156】
他方、ウィンドー内の拍動のうち3秒ウィンドーについて低信頼度であるとして識別されている拍動の数がウィンドー内の総拍動数の3分の2より大きくなく、即ちブロック721でNoとなり、且つウィンドー内の拍動のうち3秒ウィンドーについて低信頼度であるとして識別されている拍動の数がウィンドー内の総拍動数の3分の1より大きい(但し3分の2より小さい)ということもなければ、即ちブロック725でもNoとなった場合、装置は、3秒ウィンドー内の不一致拍動で高信頼度拍動でもあるとされる拍動の数が不一致度閾値より大きいかどうかのブロック738は、以上に図10に関して説明されている様に拍動ベースの解析とグロス形態ベースの解析の両方を使用してなされると判定する。結果として、ブロック372での状態間で移行するべきかどうかに関する決定は、当該3秒ウィンドーについてのグロス形態ベースの解析と拍動ベースの解析の両方を使用してなされる。
【0157】
図17は、本開示の或る実施形態による、拍動ベースの解析中にウィンドー内の拍動についてのパルスの確定を示す一例としてのプロットである。図17に示されている様に、装置は、3秒ウィンドー内に起こっている各個別R波970を感知し、形態ウィンドー912を確定し、形態ウィンドー912内のR波の4次差分972からのR波970と関連付けられるパルスの数即ちパルス計数を、以上に説明されているR波970についての拍動信頼度の確定に使用するために確定する。例えば、感知されているR波970の4次差分972に応えて、装置は、R波970と関連付けられるパルスはP1−P8の8つあると確定する。パルスP1、P3、P5、及びP7は正パルスであり、パルスP2、P4、P6、及びP8は負パルスであって、各パルスP1−P8は、パルスの基線976とのゼロクロッシングによって画定されるパルス幅974と、パルスピーク980と基線976の間に画定されるパルス振幅978と、を有している。このやり方では、装置は、確定されたパルスP1−P8とそれらの関連付けられるパルス幅974及びパルス振幅978とを使用して、以上に説明されている様に狭パルス計数を確定する。
【0158】
以上、心臓事象の鑑別を検証するための方法及び機器をこれまでの説明の中で特定の実施形態を参照しながら提示してきた。参照されている実施形態に対する様々な修正が、付随の特許請求の範囲に示されている本開示の範囲から逸脱することなくなされ得るものと理解している。
【符号の説明】
【0159】
10 血管外心臓徐細動システム
12 患者
14 植え込み型カーディオバーター除細動器(ICD)
16 植え込み型心臓除細動リード
18 除細動電極
20、22 電極
24 剣状突起
25 ハウジング又は缶
26 心臓
28 胸骨
29 付着用形体部
112 高電圧バッテリ
114 スイッチ回路
118 正の高電圧バッテリ電圧EXT B+導体
140 高電圧出力段
142 マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)
144 タイミング及び制御回路
145 ライン(導体)
146 双方向データ/制御バス(データバス)
149 導体
153 低電圧バッテリ
156、158、160、162 高電圧出力コンデンサ
164 高電圧充電回路
166 双方向制御/データバス
168 高周波数高電圧変成器
170、172、174、176 ダイオード
178 ペーサー/装置タイミング回路
190 感知増幅器
191 スイッチマトリクス/MUX
192 ペーシングパルス生成器
194 センサ処理ブロック
420 生信号
422 微分信号
424 ゼロクロッシング
426 ゼロクロッシング直前のデータポイント
428 ゼロクロッシング直後のデータポイント
430 整流信号
432 ゼロクロッシング点
434 サブセグメント
436、438、440、442 局所最大振幅
500 VFショックゾーン
502 低勾配含量と関連付けられる第1境界
504 スペクトル幅と関連付けられる第2境界
506 ノイズ
508 正常洞調律
520 第1VTショックゾーン
522 最小低勾配含量と最小スペクトル幅の間の関係と関連付けられる第1境界
524 第2VTショックゾーン
526 最小低勾配計数と最大正規化平均整流振幅の間の関係と関連付けられる第2境界
902 未知の生ECG信号
904 生ECG信号テンプレート
906 テンプレートの整列点
908 未知の信号の整列点
910 整列ウィンドー
912 形態解析ウィンドー
914 テンプレート面積
916 波形面積差分
920 未知の生ECG信号の4次差分信号
922 4次差分信号テンプレート
924 テンプレートの整列点
926 未知の信号の整列点
928 整列ウィンドー
930 形態ウィンドー
932 R波幅
934 R波オンセット点
936 R波オフセット点
938 最大正パルスピーク振幅
940 オンセット閾値
942 オフセット閾値
944 最大負パルスピーク振幅
946 テンプレート面積
948 波形面積差分
970 個別R波
972 R波の4次差分
974 パルス幅
976 基線
978 パルス振幅
980 パルスピーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6A
図6B
図6C
図7
図8A
図8B
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17