特許第6722162号(P6722162)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ハイレックスコーポレーションの特許一覧

特許6722162端末支持装置および端末支持装置を用いたコントロールケーブルアッセンブリ
<>
  • 特許6722162-端末支持装置および端末支持装置を用いたコントロールケーブルアッセンブリ 図000002
  • 特許6722162-端末支持装置および端末支持装置を用いたコントロールケーブルアッセンブリ 図000003
  • 特許6722162-端末支持装置および端末支持装置を用いたコントロールケーブルアッセンブリ 図000004
  • 特許6722162-端末支持装置および端末支持装置を用いたコントロールケーブルアッセンブリ 図000005
  • 特許6722162-端末支持装置および端末支持装置を用いたコントロールケーブルアッセンブリ 図000006
  • 特許6722162-端末支持装置および端末支持装置を用いたコントロールケーブルアッセンブリ 図000007
  • 特許6722162-端末支持装置および端末支持装置を用いたコントロールケーブルアッセンブリ 図000008
  • 特許6722162-端末支持装置および端末支持装置を用いたコントロールケーブルアッセンブリ 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6722162
(24)【登録日】2020年6月23日
(45)【発行日】2020年7月15日
(54)【発明の名称】端末支持装置および端末支持装置を用いたコントロールケーブルアッセンブリ
(51)【国際特許分類】
   F16C 1/10 20060101AFI20200706BHJP
【FI】
   F16C1/10 A
   F16C1/10 D
【請求項の数】4
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-210788(P2017-210788)
(22)【出願日】2017年10月31日
(65)【公開番号】特開2019-82221(P2019-82221A)
(43)【公開日】2019年5月30日
【審査請求日】2019年8月29日
(73)【特許権者】
【識別番号】390000996
【氏名又は名称】株式会社ハイレックスコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】110001896
【氏名又は名称】特許業務法人朝日奈特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】横松 睦弘
【審査官】 藤村 聖子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−27169(JP,A)
【文献】 特開2009−150506(JP,A)
【文献】 特開2007−24218(JP,A)
【文献】 特開2000−230536(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16C 1/00− 1/28
G05G 1/00−25/04
F16G 11/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コントロールケーブルのアウターケーシングの端末が固定されるキャップと、
インナーケーブルを所望の方向に案内するガイドパイプと、
両端に開口部を有する弾性部材と、
前記弾性部材を囲繞するソケット部材とを有する端末支持装置であって、
前記ソケット部材は硬質部材からなり、
前記弾性部材は、前記両端の開口部と連通する内側空間部を有し、
前記キャップと前記ガイドパイプとは、前記弾性部材の両端の開口部に、互いに反対側となるように接続し、
前記弾性部材は、前記内側空間部が延びる軸方向に対して垂直方向に延びるフランジ部と、前記フランジ部の前記軸方向に面する面に平坦部を有し、
前記ソケット部材は、前記フランジ部を前記軸方向に挟持する押圧面を有し、
前記押圧面には、前記平坦部に接触する接触部と、前記平坦部との間に間隔を有する非接触部とが複数設けられた
端末支持装置。
【請求項2】
前記接触部と前記非接触部とが前記弾性部材の軸周り方向に交互に設けられた請求項1に記載の端末支持装置。
【請求項3】
前記接触部と前記非接触部とが放射状に設けられた請求項1または請求項2に記載の端末支持装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれかに記載の端末支持装置と、
アウターケーシングとインナーケーブルとを有するコントロールケーブルとを備え、
前記端末支持装置が有するキャップが前記アウターケーシングの先端に設けられたコントロールケーブルアッセンブリ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端末支持装置および端末支持装置を用いたコントロールケーブルアッセンブリに関する。
【背景技術】
【0002】
コントロールケーブルを取付対象に取り付ける場合に、コントロールケーブルの一部を構成するアウターケーシングの端末に接続されて取付対象に取付けられる端末支持装置が用いられる場合がある。この端末支持装置は、振動がケーブルに伝わることを抑制するために、例えば、筒状のケーシングキャップと、弾性部材と、筒状のソケットとを備える端末支持装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。筒状のケーシングキャップは、後端にコントロールケーブルの導管の端部が固定される導管保持部を有し、外周にフランジを有する。筒状のソケットは、その弾性部材を囲むように収容し、弾性部材の鍔状部を軸方向に弾力的に挟み込む前後の内壁を有すると共に、相手部材への取り付け部を備える。そして、弾性部材がソケットの前後の内壁と当接するように、鍔状部の前後の面に互いに間隔を空けて配置された複数個の突起が形成されている。
【0003】
この端末支持装置では、弾性部材に突起による凹凸が設けられているために、弾性部材の凸部である突起がソケットと当接し、弾性部材の凹部がソケットと直接接触しないように設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−19977号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、コントロールケーブルが移動しないように弾性部材をソケットで強く挟持すると、弾性部材の突起付近に凹部による空間があるため弾性部材の突起の厚さ方向および幅方向への変形が生じてしまい、ソケットと接触していない凹部へと突起の変形が影響を及ぼしてしまう。そのためソケットと接触していない弾性部材の凹部にも突起の変形による圧力が及ぼされるため、弾性部材の凹部の防振能力が低減される虞がある。
【0006】
本発明は、弾性部材がソケットと接触しない部分の防振効果の低減が抑制された端末支持装置およびそれを用いたコントロールケーブルアッセンブリを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の端末支持装置は、コントロールケーブルのアウターケーシングの端末が固定されるキャップと、インナーケーブルを所望の方向に案内するガイドパイプと、両端に開口部を有する弾性部材と、前記弾性部材を囲繞するソケット部材とを有する端末支持装置であって、前記ソケット部材は硬質部材からなり、前記弾性部材は、前記両端の開口部と連通する内側空間部を有し、前記キャップと前記ガイドパイプとは、前記弾性部材の両端の開口部に、互いに反対側となるように接続し、前記弾性部材は、前記内側空間部が延びる軸方向に対して垂直方向に延びるフランジ部と、前記フランジ部の前記軸方向に面する面に平坦部を有し、前記ソケット部材は、前記フランジ部を前記軸方向に挟持する押圧面を有し、前記押圧面には、前記平坦部に接触する接触部と、前記平坦部との間に間隔を有する非接触部とが複数設けられる。
【0008】
本発明のコントロールケーブルアッセンブリは、上記端末支持装置と、アウターケーシングとインナーケーブルとを有するコントロールケーブルとを備え、前記端末支持装置が有するキャップが前記アウターケーシングの先端に設けられる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の端末支持装置およびそれを用いたコントロールケーブルアッセンブリによれば、弾性部材がソケットと接触しない部分の防振効果の低減が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施形態のコントロールケーブルアッセンブリの分解斜視図である。
図2】本発明の一実施形態の端末支持装置の縦断面図である。
図3図2の端末支持装置の弾性部材を軸方向に切断した端面図である。
図4図2の端末支持装置に用いられる弾性部材の変形例を示す端面図である。
図5図2の端末支持装置のソケット部材の側面図である。
図6図5のソケット部材のVI−VI線断面図である。
図7図5のソケット部材のVII−VII線断面図である。
図8図5のソケット部材のVIII−VIII線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態の端末支持装置および端末支持装置を用いたコントロールケーブルアッセンブリを説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまで一例であり、本発明の端末支持装置および端末支持装置を用いたコントロールケーブルアッセンブリは、以下の実施形態に限定されるものではない。
【0012】
図1および図2に示されるように、本実施形態のコントロールケーブルアッセンブリAは、端末支持装置1と、アウターケーシングC1とインナーケーブルC2とを有するコントロールケーブルCとを備えている。端末支持装置1が有するキャップ2がアウターケーシングC1の先端に設けられて、コントロールケーブルCが端末支持装置1に取り付けられている。コントロールケーブルアッセンブリAは、たとえば、車両等において、シフトレバー(図示せず)等の操作部とトランスミッション(図示せず)等の被操作部との間に設けられて、操作部の操作により生じた操作力を被操作部に伝達するために用いられる。以下に示す実施形態では、車両のシフトレバーとトランスミッションとの間において、車両に設けられたブラケットBに端末支持装置1が固定され、シフトレバーで生じた操作力をトランスミッションに伝達するためにコントロールケーブルアッセンブリAが用いられた例を挙げて説明する。ただし、コントロールケーブルアッセンブリは、車両の他の部位や、車両以外の用途にも適用が可能である。
【0013】
端末支持装置1は、コントロールケーブルCのアウターケーシングC1の端末を支持し、コントロールケーブルCを車両等の取付対象に取り付ける装置である。端末支持装置1は、図1および図2に示されるように、コントロールケーブルCのアウターケーシングC1の端末が固定されるキャップ2と、インナーケーブルC2を所望の方向に案内するガイドパイプ3と、弾性部材4と、弾性部材4を囲繞するソケット部材5とを有している。端末支持装置1は、コントロールケーブルCのアウターケーシングC1の端末をキャップ2に固定することで、コントロールケーブルCを支持し、取付対象であるブラケットBにソケット部材5を取り付けることで、コントロールケーブルCを取付対象に取り付ける。端末支持装置は、車両用途に限定されることはなく、コントロールケーブルのアウターケーシングの端末を支持し、コントロールケーブルを取付対象に取り付ける必要のある他の用途にも適用可能である。
【0014】
コントロールケーブルCは、シフトレバー等の操作部とトランスミッション等の被操作部との間に配索されて、操作部の操作により生じた操作力を被操作部に伝達する。コントロールケーブルCは、図2に示されるように、操作部と被操作部との間の配索経路に沿ってインナーケーブルC2を案内するアウターケーシングC1と、アウターケーシングC1内に摺動自在に挿通されるインナーケーブルC2とを有している。アウターケーシングC1の一端側の端末が、操作部側(図2における右側)に固定され、他端側の端末が、被操作部側(図2における左側)の端末支持装置1のキャップ2に固定されて、アウターケーシングC1は、操作部側と被操作部側との間で配索される。インナーケーブルC2は、一端が操作部に接続され、アウターケーシングC1および端末支持装置1の内側を通って延び、他端が被操作部に(ガイドパイプ3に摺動可能に挿入されたロッドRを介して)接続される。インナーケーブルC2は、操作部の操作により生じた操作力を被操作部に伝達する。コントロールケーブルCは、操作部と被操作部との間に配索されて、操作部の操作力を被操作部に伝達することができれば、特に限定されることはなく、たとえば公知のコントロールケーブルを用いることができる。
【0015】
キャップ2は、アウターケーシングC1の端末を、弾性部材4を介してソケット部材5に取り付けるための部材である。キャップ2は、図1および図2に示されるように、アウターケーシングC1の端末が固定され、ソケット部材5により囲繞される弾性部材4に接続される。本実施形態では、キャップ2は、略円筒状に形成され、キャップ2が延びる軸(後述する内側空間部43が延びる軸Xと同軸)方向の両端が開口し、軸X方向に沿って両端の開口と連通する内側空間を有している。キャップ2は、軸X方向の一端側(操作部側)のアウターケーシング固定部21と、軸X方向の他端側(被操作部側)のインナーケーブル挿通部22とを有している。アウターケーシングC1の端末は、アウターケーシング固定部21の内側空間に軸X方向に沿って挿入されて、加締めなどの公知の固定手段によりアウターケーシング固定部21に固定される。また、インナーケーブルC2は、インナーケーブル挿通部22の内側空間に軸X方向に沿って移動可能に挿通される。キャップ2は、インナーケーブル挿通部22側が弾性部材4に接続されて、弾性部材4を囲繞するソケット部材5に取り付けられる。このとき、キャップ2の外周に径方向外側に突出して設けられた円環状の鍔状部23が弾性部材4に嵌合することで、弾性部材4に対するキャップ2の軸方向の移動が規制される。キャップ2は、本実施形態では、略円筒状に形成されているが、アウターケーシングC1の端末を、弾性部材4を介してソケット部材5に取り付けることができれば、略角筒状など他の形状であってもよく、特に形状や材料が限定されるものではない。鍔状部23は、キャップ2の外周において、キャップ2の軸方向の一端側に面する面と他端側に面する面とを有し、両方の面が弾性部材4に挟持される。鍔状部23は、弾性部材4を介して、キャップ2の軸方向においてソケット部材5により支持される。
【0016】
ガイドパイプ3は、弾性部材4を介してソケット部材5に取り付けられ、インナーケーブルC2を所望の方向に案内する部材である。本実施形態では、ガイドパイプ3は、図1および図2に示されるように、略円筒状に形成され、トランスミッション等の被操作部に接続されるロッドRが内側に摺動可能に挿入されるとともに、ロッドRに接続されるインナーケーブルC2が内側に移動可能に挿入される。ガイドパイプ3は、ガイドパイプ3が延びる軸方向の端部に設けられた球状部31が弾性部材4に揺動可能に接続され、弾性部材4を囲繞するソケット部材5に取り付けられる。ガイドパイプ3は、球状部31を中心に揺動することで、インナーケーブルC2を所望の方向に案内する。ガイドパイプ3は、インナーケーブルC2を所望の方向に案内することができれば、その形状や材料は特に限定されることはなく、公知のガイドパイプを用いることができる。
【0017】
弾性部材4は、キャップ2およびガイドパイプ3が接続されて、キャップ2およびガイドパイプ3を介してコントロールケーブルCに振動が伝達するのを抑制する部材である。弾性部材4は、図2に示されるように、両端に開口部41、42を有し、両端の開口部41、42と連通する内側空間部43を有している。キャップ2とガイドパイプ3とは、弾性部材4の両端の開口部41、42に、互いに反対側となるように接続される。弾性部材4は、トランスミッション等の被操作部側からガイドパイプ3を介して伝達される振動を吸収し、キャップ2を介してコントロールケーブルCに振動が伝達されるのを抑制する。これにより、コントロールケーブルCからシフトレバー等の操作部側へ振動が伝達されるのを抑制する。本実施形態では、キャップ2は、弾性部材4の一端側(操作部側)の開口部41を介して内側空間部43に収容されて、弾性部材4に接続される。弾性部材4は、その内周面がキャップ2の他端側(被操作部側)の外周面に弾力的に当接するようにキャップ2を内側空間部43内に収容する。キャップ2は、後述する弾性部材4のフランジ部44の内周に設けられた嵌合穴に鍔状部23が嵌合することで、弾性部材4に対する軸X方向の移動が規制されて、弾性部材4に固定される。一方、ガイドパイプ3は、弾性部材4の他端側(被操作部側)の開口部42を介して内側空間部43に収容されて、弾性部材4に接続される。弾性部材4は、その内周面がガイドパイプ3の球状部31の外周面に弾力的に当接するようにガイドパイプ3を揺動可能に内側空間部43内に収容する。弾性部材4は、弾性部材4の内周面とキャップ2およびガイドパイプ3の外周面との接触面を介して、弾性部材4の有する弾性力により、キャップ2およびガイドパイプ3を介してコントロールケーブルCに振動が伝達するのを抑制する。なお、キャップ2およびガイドパイプ3は、コントロールケーブルCに振動が伝達するのを抑制するように弾性部材4の両端の開口部41、42に接続されていればよく、その接続方法は上述した実施形態に限定されることはない。ガイドパイプ3も、揺動可能な状態で、ガイドパイプ3の軸方向においてソケット部材5により支持される。
【0018】
また、弾性部材4は、図2に示されるように、ソケット部材5により囲繞されることで、ソケット部材5に取り付けられる。弾性部材4は、ソケット部材5に囲繞されることで、ソケット部材5からキャップ2を介してコントロールケーブルCに振動が伝達するのを抑制する。弾性部材4は、内側空間部43が延びる軸X方向に対して垂直方向に延びるフランジ部44を有している。フランジ部44は、ソケット部材5により軸X方向で挟持される。弾性部材4は、ソケット部材5によりフランジ部44が軸X方向で挟持されることで、ソケット部材5に対する軸X方向での移動が規制されて、ソケット部材5に取り付けられる。
【0019】
本実施形態では、弾性部材4は、図1および図2に示されるように、内側空間部43を有する略円筒状に形成され、その外周の周方向の全体に亘って径方向外側に突出するようにフランジ部44が形成されている。フランジ部44は、図3に示されるように、軸X方向の長さLが径方向に沿って略一定となるように構成されている。フランジ部44は、ソケット部材5に軸X方向で挟持されたときに、軸X方向に対して垂直方向において、略均等に押圧されて略均等に弾性変形するので、押圧された後の弾力性は略一定となる。ただし、フランジ部44の形状は、ソケット部材5によって軸X方向で挟持されるように、内側空間部43が延びる軸X方向に対して垂直方向に延びていれば、図示された例に限定されることはない。フランジ部44は、たとえば、図4に示されるように、軸X方向の長さLが径方向外側に向かうにつれて長くなるように構成されてもよい。この場合、フランジ部44は、軸X方向に対して垂直方向に軸Xから離間する側(外周側)において、軸Xに近い側(内周側)と比べて、より強く押圧されて、より大きく弾性変形するので、弾力性がより小さくなる。一方で、フランジ部44は、内周側において、外周側と比べて、より小さい押圧力で押圧されて、弾性変形がより小さいので、弾力性がより大きくなる。フランジ部44は、内周側から外周側にかけて、弾力性が小さくなるので、外力を受けたときに変形できる量が小さくなる。また、フランジ部44は、外周側から内周側にかけて、弾力性が大きくなるので、外力を受けたときに変形できる量が大きくなる。
【0020】
本実施形態では、弾性部材4は、図2図4に示されるように、フランジ部44に加えて、フランジ部44から内側空間部43が延びる軸X方向の一端側(操作部側)に設けられた一端側小径部46と、フランジ部44から軸X方向の他端側(被操作部側)に設けられた他端側小径部47とを有している。弾性部材4は、一端側小径部46、フランジ部44および他端側小径部47の径方向の外周がソケット部材5の内周に当接するように、軸X方向の全体の径方向外側からソケット部材5に囲繞されて、ソケット部材5に取り付けられる。弾性部材4は、弾性部材4の外周面とソケット部材5の内周面との接触面を介して、ソケット部材5から伝達される振動を吸収し、ソケット部材5からキャップ2を介してコントロールケーブルCに振動が伝達するのを抑制する。
【0021】
弾性部材4は、ソケット部材5に囲繞されて、ソケット部材5に取り付けられれば、上述した例に限定されることはなく、たとえば軸X方向の少なくとも一部がソケット部材5に囲繞されるように構成されていてもよい。また、弾性部材4は、キャップ2およびガイドパイプ3を支持する強度を有し、コントロールケーブルCに振動が伝達するのを抑制するような弾性力を有していれば、その材料は特に限定されることはなく、たとえば、天然ゴム、合成ゴム、合成樹脂エラストマーなど、ゴム状の高分子弾性体によって製造することができ、たとえばエチレン・プロピレン・ジエン共重合系合成ゴム(EPDM)が好適に用いられる。
【0022】
ソケット部材5は、弾性部材4を囲繞することによって弾性部材4を支持し、弾性部材4を介してキャップ2およびガイドパイプ3を支持する部材である。ソケット部材5は、硬質部材からなり、図2に示されるように、弾性部材4のフランジ部44を(内側空間部43が延びる)軸X方向に挟持する押圧面53を有している。ソケット部材5は、押圧面53によりフランジ部44を軸X方向で挟持することによって、ソケット部材5に対する弾性部材4の軸方向での移動を規制する。
【0023】
本実施形態では、ソケット部材5は、図1および図2に示されるように、一端側(操作部側)に位置する第1ソケット部材51と、他端側(被操作部側)に位置する第2ソケット部材52とを備え、全体として略円筒状に形成されている。第1ソケット部材51および第2ソケット部材52はそれぞれ、押圧面53を有している。第1ソケット部材51および第2ソケット部材52のそれぞれの押圧面53は、第1ソケット部材51および第2ソケット部材52のそれぞれが延びる軸(内側空間部43が延びる軸Xと同軸)に対して略垂直方向に延びるように形成されている。第1ソケット部材51および第2ソケット部材52は、互いに接続されることで、それぞれの押圧面53が弾性部材4のフランジ部44を軸X方向に挟持するように構成されている。また、第1ソケット部材51および第2ソケット部材52は、互いに接続されることで、弾性部材4の一端側小径部46、フランジ部44および他端側小径部47の径方向の外周に当接するように、弾性部材4を囲繞する。第1ソケット部材51および第2ソケット部材52は、それぞれの押圧面53が弾性部材4のフランジ部44を軸X方向に挟持し、弾性部材4を囲繞するように接続されれば、その接続方法は限定されない。たとえば、第1ソケット部材51および第2ソケット部材52は、螺合、嵌合、接着など公知の接続方法によって接続することができる。また、第1ソケット部材51および第2ソケット部材52は、本実施形態では軸X方向に分割された部材とされているが、軸X方向に対して垂直方向に分割された部材として構成されていてもよい。また、第1ソケット部材51および第2ソケット部材52は、互いに接続されたときに、いずれかの内周面が弾性部材4の外周面に当接するように構成されていてもよいし、弾性部材4の外周面の少なくとも一部に当接するように構成されていてもよい。
【0024】
また、ソケット部材5は、取付対象であるブラケットBに取り付けられる。本実施形態では、ソケット部材5には、図1および図2に示されるように、取付部54が設けられている。ソケット部材5は、取付部54がブラケットBと係合することにより、ブラケットBに取り付けられる。取付部54は、本実施形態では、ソケット部材5の外周に環状溝として形成されている。ただし、ソケット部材5を取付対象に取り付けることができれば、取付部54の形状や、取付部54の設けられる位置、取付対象に取り付ける方法は特に限定されるものではない。
【0025】
ソケット部材5は、上述したように、硬質部材から構成されている。ソケット部材5は、硬質部材から構成されることで、ソケット部材5の押圧面53が弾性部材4のフランジ部44を軸X方向に押圧したときに、押圧面53の形状は略一定に維持され、押圧面53よりもフランジ部44を優先的に変形させる。ソケット部材5の材料としては、硬質部材から構成されていれば、特に限定されることはなく、たとえば硬質樹脂、金属などを採用することができる。
【0026】
つぎに、図5図8も参照しながら、弾性部材4のフランジ部44とソケット部材5の押圧面53との間の構造を詳細に説明する。図5は、ソケット部材5の側面図、図6は、図5のVI−VI線断面図、図7は、図5のVII−VII線断面図、図8は、図5のVIII−VIII線断面図である。いずれの図にも、弾性部材4が二点鎖線で示されている。
【0027】
弾性部材4は、図2図4に示されるように、フランジ部44の、内側空間部43が延びる軸X方向に面する面に平坦部45を有している。平坦部45は、略平坦な面として構成され、軸X方向におけるフランジ部44の端面に設けられている。平坦部45は、ソケット部材5に弾性部材4が取り付けられ、フランジ部44がソケット部材5により挟持されたときに、ソケット部材5の押圧面53によって押圧される。平坦部45は、フランジ部44の軸X方向に面する少なくとも一方の面に設けられていればよく、特に限定されることはないが、本実施形態では、フランジ部44の軸X方向に面する両方(操作部側および被操作部側)の面に設けられている。また、平坦部45は、本実施形態では、図3に示されるように、軸X方向に対して略垂直な方向に延びるように形成されていている。しかし、平坦部45は、フランジ部44の軸X方向に面する面に設けられていればよく、その伸びる方向は限定されることはなく、たとえば、図4に示されるように、軸X方向に対して垂直な方向から傾斜するように形成されていてもよい。
【0028】
ソケット部材5の押圧面53には、図6図8に示されるように、平坦部45に接触する接触部53aと、平坦部45との間に間隔を有する非接触部53bとが複数設けられている。接触部53aは、ソケット部材5の押圧面53が弾性部材4のフランジ部44を軸X方向に挟持して、押圧面53がフランジ部44の平坦部45を押圧したときに、平坦部45に接触する部分である。一方、非接触部53bは、押圧面53が平坦部45を押圧したときに、平坦部45との間に軸X方向で間隔を有する部分である。接触部53aおよび非接触部53bは、硬質部材により形成されているので、押圧面53が平坦部45を押圧しても、接触部53aおよび非接触部53bの形状は略一定に維持される。それに対して、平坦部45の、接触部53aと接触する部分(平坦部側接触部45a)は、平坦部45が押圧面53により押圧されたとき、接触部53aにより押圧されて、弾性変形する。一方、平坦部45の、非接触部53bに対向する部分(平坦部側非接触部45b)は、押圧面53による押圧が抑制されるので、弾性変形が抑制される。ここで、平坦部側接触部45aは、平坦部側接触部45aおよび平坦部側非接触部45bが略平坦に構成されているので、従来技術のように凸状に形成されている場合と比べて、平坦部側接触部45aの付近に空間がほとんどないため、その厚さ方向(軸X方向)および幅方向(軸Xに対して垂直方向)への変形が抑制される。それにより、平坦部側接触部45aの変形が平坦部側非接触部45bに及ぼす影響が抑制され、平坦部側接触部45aの変形により平坦部側非接触部45bに圧力を与えるのが抑制される。したがって、弾性部材4がソケット部材5と接触しない部分、すなわち平坦部側非接触部45bは、ソケット部材5によりフランジ部44が挟持されても、押圧面53によってはほとんど押圧されず、また平坦部側接触部45aの変形による圧力をほとんど受けないので、弾性変形が抑制されて、防振効果の低減が抑制される。また、フランジ部44は、接触部53aにより押圧された部分が変形することで、ソケット部材5が弾性部材4に対して軸方向に相対移動して、接触部53aと隣接する接触部53aとの間に形成された凹空間にフランジ部44が入り込む。この場合、接触部53aの軸周り方向の端部が平坦部側接触部45aと平坦部側非接触部45bとの境界と係合して、弾性部材4の軸周り方向の回転が抑制される。
【0029】
また、平坦部側接触部45aは、接触部53aにより押圧されることにより弾性変形することで、接触部53aにより押圧される前と比べて硬化する。それにより、アウターケーシングC1の端末を固定しているキャップ2の軸X方向での固定がより強固になり、アウターケーシングC1の軸X方向での移動が抑制される。したがって、インナーケーブルC2の押し引き動作に追従してアウターケーシングC1が軸X方向で移動するのが抑制されるので、インナーケーブルC2のストロークロスの発生が抑制され、インナーケーブルC2の操作力の伝達性が向上する。一方で、平坦部側非接触部45bは、弾性変形が抑制されるので、振動を吸収する能力の低下が抑制されて、コントロールケーブルCへの振動の伝達を抑制する。
【0030】
本実施形態では、図8に示されるように、ソケット部材5の一端側(操作部側)および他端側(被操作部側)の両方の押圧面53が、接触部53aおよび非接触部53bを有している。接触部53aは、弾性部材4の平坦部45に向かって突出する凸部の平坦部45側の表面として形成されている。一方、非接触部53bは、上記凸部よりも弾性部材4の平坦部45とは反対側に凹んだ凹部の底面として形成されている。本実施形態では、接触部53aと非接触部53bとは、図6および図7に示されるように、弾性部材4の軸X周り方向に交互に設けられている。接触部53aおよび非接触部53bが軸X周り方向に交互に設けられることにより、コントロールケーブルCおよびキャップ2が軸X方向から傾斜して、押圧面53により平坦部45を押圧する押圧力が軸X周り方向の特定の角度で大きくなっても、平坦部側非接触部45bにおける防振効果の低減は抑制される。特に、本実施形態では、接触部53aと非接触部53bとが放射状に設けられている。接触部53aおよび非接触部53bが弾性部材4の径方向に沿って放射状に設けられることで、コントロールケーブルCおよびキャップ2が軸X方向からより大きく傾斜して、押圧面53により平坦部45を押圧する押圧力が軸X周り方向の特定の角度でより大きくなっても、平坦部側非接触部45bにおける防振効果の低減は抑制される。ただし、接触部53aおよび非接触部53bは、コントロールケーブルCに振動が伝達するのを抑制することができるように、押圧面53に複数設けられていればよく、その配置は、図示した例に限定されることはない。たとえば、接触部53aおよび非接触部53bは、ソケット部材5の操作部側または被操作部側のいずれか一方の押圧面53にのみ設けられていてもよい。また、接触部53aおよび非接触部53bは、弾性部材4の径方向に交互に設けられていてもよい。
【符号の説明】
【0031】
1 端末支持装置
2 キャップ
21 アウターケーシング固定部
22 インナーケーブル挿通部
23 鍔状部
3 ガイドパイプ
31 球状部
4 弾性部材
41、42 開口部
43 内側空間部
44 フランジ部
45 平坦部
45a 平坦部側接触部
45b 平坦部側非接触部
46 一端側小径部
47 他端側小径部
5 ソケット部材
51 第1ソケット部材
52 第2ソケット部材
53 押圧面
53a 接触部
53b 非接触部
54 取付部
A コントロールケーブルアッセンブリ
B ブラケット
C コントロールケーブル
C1 アウターケーシング
C2 インナーケーブル
L フランジ部の軸方向の長さ
R ロッド
X 弾性部材の内側空間部が延びる軸
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8