(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
走行時やアイドリング時のフードの振動に起因して、低級音(ラトル音)が発生する場合があり、ラトル音の発生要因の一つにストライカとラッチとの隙間が挙げられる。フードの振動に起因して、隙間をあけたストライカとラッチとの当接が繰り返され、ラトル音が発生する。特許文献1に記載されたフードロック装置では、引張コイルばねによってリフトレバーが付勢され、付勢されたリフトレバーによってストライカが押し上げられている。これにより、ストライカとラッチとの隙間が除去され、ラトル音の発生が抑制され得る。
【0005】
しかし、比較的重量物であるフードを押し上げるには相応の力が求められる。特許文献1に記載されたフードロック装置では、引張コイルばねがリフトレバーの回動軸よりも下側に設置されており、フードロック装置のなかの限られた範囲に設置されている。この場合に、フードロック装置の大きさとの関係で引張コイルばねの長さ及び伸張量が制約され、フードを押し上げるのに相応の付勢力を得るためには、引張コイルばねのばね定数が大きくされる。しかし、引張コイルばねのばね定数が大きくなると、フードを閉じる際の操作性が低下する虞がある。
【0006】
すなわち、ストライカがフォークによって係止されるには、ストライカが係止位置よりもスリットの底側に一旦押し込まれる。これにより、クローレバーがフォークと噛み合ってフォークがロックされ、ロックされたフォークによってストライカが係止される。引張コイルばねのばね定数が大きいと、リフトレバーの押し上げに抗してストライカをスリットの底側に一旦押し込む際に要する操作力が増大する。このため、フードを閉じる際の操作性が低下する虞がある。
【0007】
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、小型且つ操作性に優れ、ラトル音の発生を抑制できるフードロック装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様のフードロック装置は、車両のフードに設けられたストライカを係止することによって前記フードを閉状態に保持するフードロック装置であって、前記フードによって開閉されるエンジンルームの車体構造部材に固定され、前記フードの閉動作に応じて前記ストライカが進入するストライカ溝を有するベースプレートと、前記ベースプレートに回動可能に支持されており、前記ストライカ溝に進入した前記ストライカを前記ストライカ溝から脱出不能に係止するラッチと、前記ベースプレートに回動可能に支持されており、前記ストライカを係止した前記ラッチを回動不能にロックするロッキングプレートと、前記ベースプレートに回動可能に支持されており、前記ラッチに係止されている前記ストライカを前記ラッチとの間で挟持するラトルレバーと、前記ベースプレートと前記ラトルレバーとの間に架け渡されており、前記ラッチとの間に前記ストライカを挟持している前記ラトルレバーを前記ストライカに向けて付勢するラトルスプリングと、を備え、前記ラトルスプリングは、前記ラトルレバーの回動軸を通り且つ前記ストライカ溝の延在方向と直交する方向に延びる上下中心線の両側に跨って配置され
、前記ラッチ及び前記ラトルレバーは、前記ラトルスプリングの付勢力を前記ラトルレバーから前記ラッチに伝達可能に係合する係合部を有し、前記ロッキングプレートによってロックされている前記ラッチと前記ラトルレバーとが前記ストライカを挟持している状態で、前記係合部は離間している。
また、本発明の一態様のフードロック装置は、車両のフードに設けられたストライカを係止することによって前記フードを閉状態に保持するフードロック装置であって、前記フードによって開閉されるエンジンルームの車体構造部材に固定され、前記フードの閉動作に応じて前記ストライカが進入するストライカ溝を有するベースプレートと、前記ベースプレートに回動可能に支持されており、前記ストライカ溝に進入した前記ストライカを前記ストライカ溝から脱出不能に係止するラッチと、前記ベースプレートに回動可能に支持されており、前記ストライカを係止した前記ラッチを回動不能にロックするロッキングプレートと、前記ベースプレートに回動可能に支持されており、前記ラッチに係止されている前記ストライカを前記ラッチとの間で挟持するラトルレバーと、前記ベースプレートと前記ラトルレバーとの間に架け渡されており、前記ラッチとの間に前記ストライカを挟持している前記ラトルレバーを前記ストライカに向けて付勢するラトルスプリングと、を備え、前記ラトルスプリングは、前記ラトルレバーの回動軸を通り且つ前記ストライカ溝の延在方向と直交する方向に延びる上下中心線の両側に跨って配置され、前記ベースプレートは、前記ラッチ、前記ロッキングプレート、前記ラトルレバー、及び前記ラトルスプリング毎に第1取付部及び第2取付部を有し、前記第1取付部及び前記第2取付部は、前記ストライカ溝に沿って延びる左右中心線を挟んで左右対称に設けられている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、小型且つ操作性に優れ、ラトル音の発生を抑制できるフードロック装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
フードロック装置1は、車両のフードによって開閉されるエンジンルームの車体構造部材に設置され、フードの先端に固定されたストライカSを係止することによってフードを閉状態に保持するものである。このフードロック装置1は、ベースプレート2と、ラッチ3と、ロッキングプレート4と、セカンダリラッチ5と、ラトルレバー6とを備える。
【0012】
ベースプレート2は、ラッチ3、ロッキングプレート4、セカンダリラッチ5、及びラトルレバー6を回動可能に支持する板状の本体部20と、車体構造部材に固定される左右一対の固定部21とを有する。一対の固定部21は本体部20の片面側に突出して設けられており、一対の固定部21が車体構造部材に固定された状態で本体部20と車体構造部材との間には空間があけられる。本体部20にはストライカ溝22が設けられており、ストライカSは、フードの閉動作に応じてストライカ溝22に進入し、またフードの開動作に応じてストライカ溝22から退出する。
【0013】
ラッチ3は、ベースプレート2の本体部20において一対の固定部21が突出している側、すなわち一対の固定部21が車体構造部材に固定された状態で車体構造部材に対向する側に配置されており、且つベースプレート2のストライカ溝22の左右いずれか片側に配置されており、ベースプレート2に設けられたラッチ軸30によって回動可能に支持されている。
【0014】
ラッチ3は、ストライカSを係止する係止溝31を有する。そして、ラッチ3は、係止溝31の開口がベースプレート2のストライカ溝22の開口に重なって配置され、ストライカSがストライカ溝22及び係止溝31に対して進入及び退出可能となるアンラッチ位置(
図1参照)と、係止溝31の開口がストライカ溝22から逸れて配置され、ストライカ溝22の両側壁と係止溝31の両側壁31a,31bとによってストライカSの四方を囲むことにより、ストライカSをストライカ溝22及び係止溝31から脱出不能に係止するラッチ位置(
図4参照)との間で回動可能である。
【0015】
係止溝31の開口端部には、ロッキングプレート4と係合する第1係合部32が設けられている。また、ラッチ3の外周部には、ラトルレバー6と係合する第2係合部33が設けられている。
【0016】
ロッキングプレート4は、ラッチ3と同じくベースプレート2の本体部20の車体構造部材側に配置されており、且つベースプレート2のストライカ溝22を挟んでラッチ3とは反対側に配置されており、ベースプレート2に設けられたロッキングプレート軸40によって回動可能に支持されている。
【0017】
ロッキングプレート4は、ラッチ3の第1係合部32と係合する係合部41を有し、ラッチ3が上記ラッチ位置にあるときに係合部41を第1係合部32に係合させ、ラッチ3の上記アンラッチ位置に向けた回動を不能とするロック位置(
図4参照)と、係合部41がラッチ3から離間して配置され、係合部41と第1係合部32との係合を解除させるアンロック位置(
図1参照)との間で回動可能である。
【0018】
そして、ロッキングプレート4は、一端がベースプレート2の本体部20に取り付けられ且つ他端がロッキングプレート4の一端部に取り付けられているコイル状のロッキングプレートスプリング10により、上記ロック位置に向けて矢印A方向に付勢されている。
【0019】
また、ロッキングプレート4は、図示しないワイヤを介して車両の室内に設けられるフードレバーに連結され、フードレバーの操作に応じて上記アンロック位置に向けて矢印A方向とは反対方向に回動される。
【0020】
図2に示すとおり、セカンダリラッチ5は、ベースプレート2の本体部20の車体構造部材側とは反対側に配置されており、本体部20に設けられたセカンダリラッチ軸50によって回動可能に支持されている。
【0021】
セカンダリラッチ5は、ストライカSを係止する係止部51を有し、係止部51が本体部20のストライカ溝22の外側で且つストライカSの軌道上に配置され、ストライカ溝22から退出するストライカSを係止するセカンダリラッチ位置(
図1及び
図4参照)と、係止部51がストライカSの軌道から逸れて配置されるセカンダリアンラッチ位置との間で回動可能である。
【0022】
そして、セカンダリラッチ5は、一端がベースプレート2に取り付けられ且つ他端がセカンダリラッチ5に取り付けられているコイル状のセカンダリラッチスプリング11により、上記セカンダリラッチ位置に向けて矢印B方向に付勢されている。
【0023】
また、セカンダリラッチ5にはセーフティレバー52が接続されており、セカンダリラッチ5は、セーフティレバー52の操作に応じて上記セカンダリアンラッチ位置に向けて矢印B方向とは反対方向に回動される。
【0024】
図3に示すとおり、ラトルレバー6は、ラッチ3及びロッキングプレート4と同じくベースプレート2の本体部20の車体構造部材側に配置されており、且つ本体部20とラッチ3との間に挟まれて配置されており、ラッチ軸30によって回動可能に支持されている。
【0025】
そして、ラトルレバー6は、一端がベースプレート2の本体部20に取り付けられ且つ他端がラトルレバー6に取り付けられているコイル状のラトルスプリング12により、矢印C方向に付勢されている。
【0026】
ラトルレバー6は、ラッチ3の第2係合部33(
図1参照)と係合する係合部61を有し、ラッチ3が上記アンラッチ位置にあるときに係合部61を第2係合部33に係合させ、ラッチ3が上記アンラッチ位置から上記ラッチ位置に向けて回動されるのに応じて、ラッチ3と一体に矢印C方向とは反対方向に回動される。ラッチ3には、第2係合部33と係合部61との係合を介してラトルスプリング12の付勢力が伝達され、ラッチ3は、上記アンロック位置に向けて付勢される。
【0027】
また、ラトルレバー6は、ラッチ3によって係止されたストライカSを係止溝31の内部で保持する保持部62を有する。保持部62は、ラッチ3が上記ラッチ位置にあるときに、係止溝31の両側壁31a,31bのうちストライカ溝22の底側に位置する側壁31aから係止溝31に突出して配置され、ストライカ溝22の開口側に位置する側壁31bとの間でストライカSを挟持する。
【0028】
図4及び
図5に示すとおり、ラトルレバー6は、ラッチ3の上記ラッチ位置に向けた回動に応じてラッチ3と一体に回動され、ラトルスプリング12は、ラトルレバー6の回動に伴って伸張される。そして、ラトルスプリング12が伸張された状態で、ラトルスプリング12は、ラトルレバー6の回動軸であるラッチ軸30を通り且つベースプレート2のストライカ溝22の延在方向と直交する方向に延びる上下中心線C1の両側に跨って配置されている。
【0029】
具体的には、ラトルスプリング12の一端が取り付けられているベースプレート2の取付部23aは、ストライカ溝22の開口の側部に設けられており、上下中心線C1の上側に配置されている。ラトルスプリング12の他端が取り付けられているラトルレバー6の取付部63は、ラッチ3が上記ラッチ位置にあってラトルレバー6が矢印C方向とは反対方向に回動された状態で、上下中心線C1の下側に配置されている。
【0030】
このように、ラトルスプリング12が上下中心線C1の両側に跨って配置されていることにより、ラトルスプリング12が上下中心線C1のいずれか片側で伸縮される場合に比べて、フードロック装置1の限られた範囲内でラトルスプリング12の伸張量が拡大されている。
【0031】
さらに、本例では、ラトルスプリング12は、ベースプレート2のストライカ溝22に沿って延びる左右中心線C2の両側に跨って配置されている。図示の例では、ストライカ溝22の開口の側部に設けられているベースプレート2の取付部23aは、左右中心線C2の右側に配置されており、ラトルレバー6の取付部63は、左右中心線C2の左側に配置されている。これにより、ラトルスプリング12が左右中心線C2のいずれか片側で伸縮される場合に比べて、フードロック装置1の限られた範囲内でラトルスプリング12の伸張量がさらに拡大されている。
【0032】
なお、
図6に示すとおり、ベースプレート2は、ラトルスプリング12等が組み付けられる前の状態において、ラトルスプリング12の一端が取り付け可能な第1取付部23aと第2取付部23bとを有し、第1取付部23aと第2取付部23bとは左右中心線C2を挟んで左右対称に設けられている。ラトルスプリング12の一端は、第1取付部23a及び第2取付部23bのうちいずれか一方の取付部(図示の例では取付部23a)に取り付けられ、他方の取付部(図示の例では取付部23b)は、例えば切除される。
【0033】
同様に、ベースプレート2は、ラッチ3及びラトルレバー6の回動軸であるラッチ軸30を取り付け可能な第1取付部24aと第2取付部24bとを有し、また、ロッキングプレート4の回動軸であるロッキングプレート軸40を取付け可能な第1取付部25aと第2取付部25bとを有しており、第1取付部24aと第2取付部24bとは左右中心線C2を挟んで左右対称に設けられており、第1取付部25aと第2取付部25bもまた左右中心線C2を挟んで左右対称に設けられている。
【0034】
このように、ラッチ3、ロッキングプレート4、ラトルレバー6、及びラトルスプリング12毎に、左右中心線C2を挟んで左右対称な第1取付部及び第2取付部がベースプレート2に設けられていることから、右ハンドル車両と左ハンドル車両とで、共通のベースプレート2にラッチ3等を取り付け可能となる。これにより、フードロック装置1の製造コストの低減が図られる。なお、セカンダリラッチ5の回動軸であるセカンダリラッチ軸50が取り付けられる取付部26は、左右中心線C2上に設けられており、一つとされている。
【0035】
以下に、フードロック装置1の動作を説明する。
【0036】
図1から
図3を参照して、まず、フードが閉じられる際に、フードの閉動作に応じて移動されるストライカSは、ストライカSの軌道上に配置されているセカンダリラッチ5の係止部51の外側縁部51aに当接する。外側縁部51aはストライカSの軌道に対して傾斜しており、係止部51とストライカSとの当接によってセカンダリラッチ5は上記セカンダリアンラッチ位置に向けて矢印B方向とは反対方向に回動される。これにより、係止部51がストライカSの軌道から外れて配置され、ベースプレート2のストライカ溝22が開放される。
【0037】
ストライカSは、開放されたストライカ溝22に進入し、さらに上記アンラッチ位置にあるラッチ3の係止溝31に進入する。そして、係止溝31に進入したストライカSは、進入方向前方に位置する係止溝31の側壁31aを押圧することによってラッチ3を上記ラッチ位置に向けて回動させながら、ストライカ溝22の底に向けて移動される。ストライカSによって押圧されたラッチ3が上記ラッチ位置に向けて回動されるのに応じて、係合部61をラッチ3の第2係合部33に係合させているラトルレバー6もまた、矢印C方向とは反対方向にラッチ3と一体に回動される。
【0038】
図4及び
図5を参照して、ストライカSがストライカ溝22の底部に達すると、ラッチ3が上記ラッチ位置に配置され、ロッキングプレート4が上記ロック位置に配置される。これにより、ラッチ3の第1係合部32とロッキングプレート4の係合部41とが係合し、ラッチ3がロッキングプレート4によってロックされ、ストライカSがラッチ3によって係止され、フードはフードロック装置1によって全閉保持される。
【0039】
ここで、ラッチ3の第1係合部32とロッキングプレート4の係合部41とを係合させるには、ストライカSを係止位置よりもストライカ溝22の底側に一旦押し込む必要がある。ストライカSが係止位置よりもストライカ溝22の底側に一旦押し込まれることにより、ラッチ3が上記ラッチ位置を過ぎて回動され、ロッキングプレート4の係合部41がラッチ3の第1係合部32を乗り越えて第1係合部32に係合する。このとき、ラトルレバー6はラッチ3と一体に矢印C方向とは反対方向に回動されるが、ラトルレバー6を矢印C方向に付勢するラトルスプリング12の付勢力は、ストライカSを係止位置よりもストライカ溝22の底側に一旦押し込む際の抵抗となる。
【0040】
フードロック装置1では、上記のとおり、ラトルスプリング12が上下中心線C1の両側に跨って配置されており、フードロック装置1の限られた範囲内でラトルスプリング12の伸張量が拡大されている。すなわち、ラトルスプリング12の伸張量によって付勢力が確保されており、ラトルスプリング12のばね定数は比較的低く抑えられている。このため、ストライカSを係止位置よりもストライカ溝22の底側に一旦押し込む際のラトルスプリング12の付勢力に起因する抵抗が低減され、フードを閉じる際の操作性が向上する。
【0041】
次に、フードが全閉保持されている状態、すなわちラッチ3がロッキングプレート4によってロックされ、ストライカSがラッチ3によって係止された状態で、ラトルスプリング12によって矢印C方向に付勢されているラトルレバー6の保持部62は、ラッチ3の係止溝31に突出して配置され、ストライカ溝22の開口側に位置する係止溝31の側壁31bとの間でストライカSを挟持している。これにより、ストライカSとラッチ3との隙間が除去され、車両の振動等に起因してストライカSとラッチ3との当接が繰り返されことによって発生するラトル音が抑制される。
【0042】
ここで、
図7に示すとおり、ラッチ3とラトルレバー6とがストライカSを挟持している状態で、ラッチ3の第2係合部33とラトルレバー6の係合部61との間に隙間Gがおかれていることが好ましい。ラッチ3及びラトルレバー6の寸法精度が高ければ、第2係合部33と係合部61とが係合した状態で、ストライカSをラッチ3とラトルレバー6とによって挟持することも可能であるが、第2係合部33と係合部61とが互いに離間していれば、過剰な寸法精度をラッチ3及びラトルレバー6に必要とせずに、ストライカSをラッチ3とラトルレバー6とによって挟持することができ、フードロック装置1の製造コストの低減が図られる。
【0043】
次に、フードが開かれる際には、まず、車両の室内でフードレバーが操作され、ロッキングプレート4が、フードレバーの操作に応じて矢印A方向とは反対方向に回動され、上記アンロック位置に配置される。ロッキングプレート4が上記アンロック位置に配置されることにより、ラッチ3の第1係合部32とロッキングプレート4の係合部41との係合が解除され、ロッキングプレート4によるラッチ3のロックが解除される。
【0044】
ロッキングプレート4によるラッチ3のロックが解除されると、ラッチ3は上記アンラッチ位置に向けて回動可能となり、ラトルスプリング12によって付勢されているラトルレバー6が矢印C方向に回動される。ラトルレバー6の回動に伴ってラッチ3の第2係合部33とラトルレバー6の係合部61とが係合し、第2係合部33と係合部61との係合を介してラトルスプリング12の付勢力がラッチ3に伝達され、ラッチ3が上記アンロック位置に向けて回動される。そして、ラッチ3の上記アンラッチ位置に向けた回動に応じて、ストライカSが、ベースプレート2のストライカ溝22の開口側に向けて、ラッチ3によって押し上げられる。
【0045】
ここで、
図8に示すとおり、ラッチ3の第2係合部33とラトルレバー6の係合部61とが係合している状態で、ラトルレバー6はストライカSから離間していることが好ましい。ストライカSとラトルレバー6との接触が維持されている場合に、ストライカSとラトルレバー6との摺動に起因する摩擦が生じるが、ラトルレバー6がストライカSから離間していることによって摩擦がなくなり、ラッチ3及びラトルレバー6の回動が円滑となってフードロック装置1の動作の確実性が高まる。
【0046】
ラッチ3によって押し上げられたストライカSは、ストライカSの軌道上に配置されているセカンダリラッチ5の係止部51の内側縁部51bに当接し、ストライカ溝22の開口端の近傍にて止められる。これにより、フードの開動作は一旦停止され、フードは所定の開度にポップアップされる。
【0047】
フードが全開される際には、手動によりセーフティレバー52が操作され、セカンダリラッチ5が、セーフティレバー52の操作に応じて矢印B方向(
図2参照)とは反対方向に回動され、上記セカンダリアンロック位置に配置される。セカンダリラッチ5が上記セカンダリアンロック位置に配置されることにより、係止部51がストライカSの軌道から外れて配置され、ストライカ溝22が開放される。これにより、ストライカSはストライカ溝22から退出可能となり、フードが全開される。
【0048】
以上、説明したとおり、フードロック装置1によれば、ラッチ3との間でストライカSを挟持するラトルレバー6を付勢するラトルスプリング12が、ラトルレバー6の回動軸であるラッチ軸30を通り且つベースプレート2のストライカ溝22の延在方向と直交する方向に延びる上下中心線C1の両側に跨って配置されており、フードロック装置1の限られた範囲内でもラトルスプリング12の伸張量が拡大され、伸張量によってラトルスプリング12の付勢力が確保されているので、小型且つ操作性に優れ、ラトル音の発生も抑制することができる。