(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
油槽所から給油所に燃料油を配送するための手段としてタンクローリ車が使用されている。タンクローリ車のタンクは複数のハッチに仕切られていて、各ハッチには配送先の注文に応じてレギュラーガソリン、軽油、灯油と異なる燃料油を積込むことができる。
タンクローリ車にはそれぞれのハッチの下方に底弁を介して共通配管が接続されていて、底弁を開くことによって共通配管から給油所の油種毎の地下タンクに荷卸しされる。
【0003】
このような底弁として特許文献1に記載されたものを上げることができる。すなわちタンクの注油ホース接続口の周縁部の上面側の弁座に就座自在な弁体と、空気圧により上下動するとともに弁体と一体で上下動するシリンダ部材と、シリンダ部材の内周側を相対的に摺動し、空気室を区画するピストンと、空気室に連通するとともに上部にピストンを固定された中空軸と、ピストンと弁体との間に装填され、弁体(シリンダ部材)を閉弁方向に付勢するバネとにより構成されている。
【0004】
この底弁は、荷卸しが完了した際にハッチが完全に空となったことを検知する機能を備えないため、作業員がハッチ上部に上がりハッチ内を目視で確認が行われているが、ハッチの上部は高所で作業員の転落等の危険性を抱えている。
【0005】
このような問題を解消するため特許文献2に記載された技術も提案されている。
すなわち、タンクローリ車の注油ホース接続口近傍に設けられた荷卸し用の底弁が開弁したことを検出する開弁検出手段と、底弁を開弁させる前の荷卸し準備段階に入ったことを検出するための荷卸し準備開始検出手段と、荷卸し準備開始検出手段により荷卸し準備段階に入ったことが検出された後において、開弁検出手段により底弁が開弁されたことが検出された場合に、荷卸し用配管内に残留している可能性のある液体燃料の排出処理が行なわれたことを検出し、残液処理完了信号を出力する排出処理検出手段とから構成されている。
【0006】
しかしながらこのようなシステムであっても油槽所でハッチ内に燃料油が荷積みされて給油所に向かって走行しているときに底弁のシール部が劣化したり、底弁にゴミが噛み込みんだ等の原因で燃料油が共通配管に漏洩した場合、共通配管に燃料油が溜まることで一応検出できるものの、複数の底弁のいずれに異常があるのかを特定することが困難である。
【0007】
そればかりでなく、底弁は通常、空気圧で操作されるため、荷卸し中にエア制御の不具合でエア圧が低下して弁体を閉弁方向に付勢するバネの弾性力が勝って弁閉するとハッチ内に燃料油が残っているにも関わらず荷卸しが終了したと判断され注文量より少ない荷卸しとなる虞がある。
【0008】
さらには、エア制御の異常や底弁と弁座との間にゴミ等が噛んだ状態で荷卸しが終了すると、底弁から共通配管の注油ホース接続口端部に設けた手動弁までの間に燃料油が残り、次の荷卸しの燃料油の種類が前回と異なる場合には混油が発生するという問題がある。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図11は本発明の底弁を備えたタンクローリ車の一実施例を示すものであって、仕切り板1によりタンク2が複数のハッチ3に仕切られ、ハッチ3は底壁4に設けられた底弁5、及び曲管6を介して共通配管7に接続されている。また各底弁5は操作棒8に連結されている。なお、符号9は車載制御装置を示す。
【0019】
図1、
図2は、本発明の底弁の第一実施例を開弁状態と閉弁状態とで示すものであって、特許文献1にも見られるような構造、すなわちハッチ3の底壁4に形成された注油ホース接続口10の上側周縁部に設けられる弁座11と、下部が開口するシリ ンダ部材12と、シリンダ部材12の下端部に固定されて弁座11に上側から就座される弁体13と、開閉操作のエアを供給するともに曲管6を垂直に貫通しシリンダ部材12と一体の弁体13を上下方向に摺動させる中空軸14と、シリンダ部材12の内周を摺動し、シリンダ部材内の上部領域に空気室15を区画し、中空軸14の上端部近傍に固定されたピストン16と、弁体13を注油ホース接続口10、つまり閉弁方向に常時付勢する付勢部材17、この実施例では圧縮コイルバネとを備えている。 中空軸14は、その上端が空気室15に連通している。なお、図中符号18は弁体13の下面に設けられたリング状のパッキンを示す。
【0020】
図中符号20、21は、それぞれ本発明が特徴とする閉弁状態、開弁状態を検出する底弁開閉センサを構成する近接検出部材で、この実施例ではセンサ20がピストン16の上部に、また閉弁状態(
図2に示す状態)になる位置に弁体13が降下したときにセンサ20を作動させる位置に被検知部材21が配置されている。
【0021】
もとよりセンサ20と被検知部材21との配置形態を逆、つまりピストン16側に被検知部材を、シリンダ部材12側にセンサを配置しても検出できることは言うまでもないが、本実施例によればセンサ20の信号伝送ケーブル22を中空軸14の中を通して引き出すことができ、防爆構造を容易に実現できる。センサ20としてはマグネットダイオードやフォトセンサなどが、また被検知部材21としては磁性体や光反射部材が挙げられる。
【0022】
閉弁状態(
図2に示す状態)において制御装置9から荷下ろしが指令されると、図示しない圧力源から中空軸14を介してシリンダ部材12の空気室15にエアが供給され、シリンダ部材12が付勢部材17に抗して上昇し、シリンダ部材12と一体の弁体13が弁座11から離れる(
図1に示す状態)。
【0023】
開弁した状態ではセンサ20が被検知部材21から離れるため、開弁したことが検知できる。荷下ろしが完了してエアの供給を停止すると、シリンダ部材12が付勢部材17の弾性により降下して弁座11に就座して閉弁状態状態(
図2に示す状態)となりセンサ20に被検知部材21が対向してセンサ20から信号が出力されて閉弁を知ることができる。
【0024】
なお、上述の実施例においては底弁開閉センサは1つの位置だけを検出しているが、第二実施例として
図3に示したように上下方向に間隔をあけて複数の弁開を検知する被検知部材21a,閉弁を検知する被検知部材31bを配置することで弁体13が弁座11から離れてセンサ30が被検知部材31aに対向してセンサ30から信号が出力されて弁開をしることができる。また、弁体13が弁座11に着座するとセンサ30が被検知部材31bに対向してセンサ30から信号が出力されて弁閉を知ることができる。
【0025】
更に第三実施例として
図4に示したようにセンサを上下方向に間隔をあけて閉弁を検知するセンサ40a、弁開を検知するセンサ40bを配置することで弁体13が弁座11から離れてセンサ40bが被検知部材41に対向してセンサ40bから信号が出力されて弁開を知ることが出来る。また、弁体13が弁座11に着座するとセンサ40aが被検知部材41に対向してセンサ40aから信号が出力されて弁閉を知ることができる。
すなわち、ゴミ等を噛んで弁体が少しでも変位していると、センサが被検知体を検出できず正常に開閉していないことを把握できる。
【0026】
また、上述の実施例においては底弁開閉センサは空気室内に設けていたが、センサ交換等の保守の容易化及びセンサの後付を考慮して底弁5の外側に設けた第四実施例を
図5、
図6に基づいて説明する。
図5に示したように一端に被検知部51を配置した収納部28と、他端に空気室15の上部に固着された軸81を中空軸14に挿通し、中空軸14の下端からエアーシール27を介して外部に突出させその下端に被検知部材51が設けられ、また弁体13が弁座11から離れて被検知部材41が対向する位置にセンサ50が配置されている。
【0027】
閉弁状態(
図6に示す状態)において制御装置9から荷卸ろしが指令されると、圧力源から中空軸14を介してシリンダ部材12の空気室15にエアが供給され、シリンダ部材12の空気室15にエアが供給され、シリンダ部材12が付勢部材17に抗して上昇し、シリンダ部材12と一体の弁体13が弁座11から離れる(
図5に示す状態)
【0028】
開弁した状態では
図5に示したようにセンサ50が被検知部材21から離れるため、開弁したことが検知できる。また、荷卸しが完了してエアの供給を停止すると、シリンダ部材12が付勢部材17の弾性により降下して弁座11に就座して閉弁状態(
図6に示す状態)となりセンサ50は収納部28内に位置して被検出部材51が対向してセンサ50から信号が出力されて閉弁を知ることができる。
【0029】
更に第二実施例の変形例として第五実施例を
図7に基づいて説明する。上下方向に間隔をあけて弁開を検知する被検知部材61a、閉弁を検知する被検知部材61bを配置し、弁体13が弁座11から離れてセンサ60が被検知部材61aに対向してセンサ60から信号が出力されて弁開を知ることができる。また、弁体13が弁座11に就座するとセンサ60が被検知部材61bに対向してセンサ60から信号が出力されて弁閉を知ることができる。
【0030】
更に第三実施例の変形例として第六実施例を
図8に基づいて説明する。
図8に示したようにセンサを上下方向に間隔をあけて閉弁を検知するセンサ70a、弁開を検知するセンサ70bを配置することで弁体13が弁座11から離れてセンサ70bが被検知部材71に対向してセンサ70bから信号が出力されて弁開を知ることができる。また、弁体13が弁座11に就座するとセンサ70aが被検知部材71に対向してセンサ70aから信号が出力されて弁閉を知ることができる。
【0031】
図9は曲管6の実施例を示すもので、この実施例では曲管6の注油ホース接続口11の近傍に周回する樋23が形成され、一部に切欠23aが設けられ、その下部に液検出センサ24が配置されている。この樋23は切欠23aが最下方となるように傾斜がつけられている。
さらには曲管6の底面に凹部を形成して樋25を設け、この樋25にも
図5に示したように液検出センサ26が配置されている。
【0032】
この実施例によれば底弁の閉弁が不完全で液漏れが生じている場合には、たとえ漏洩量がわずかでも樋23,24により集められて液検出センサ24,26に向けて流れ込むため確実に検出できる。
【0033】
そればかりでなく、注油ホース接続口11を流下する液体は流速により渦Uの様相(
図1参照)が変化するため、液検出センサ24,26の出力が変化する。したがって、荷下ろし中の排出状況をモニタすることが可能となる。
【0034】
さらには曲管6の底面に凹部を形成して樋25を設け、この樋25にも
図10に示したように液検出センサ26が配置することで流路内の残液を検知することもできる。
【0035】
本発明の底弁を採用すれば
図12に示したようにタンクローリ車の開閉センサ、液検出センサの信号を通信回線を利用してサーバに送ることで情報を共有でき、タンクローリ車が油槽所から給油所へ移動中に底弁になんらかの異常が発生した場合に自動で迅速に保守及び連絡ができる。
例えば、燃料油の供給側のタンクローリ車においてサーバから連絡をもらったメンテナンス会社で必要な部品等を手配してサーバを介して連絡を受けた保守担当者が迅速に作業が出来るように準備を行うことができる。
【0036】
また、燃料油の受入側の給油所、燃料供給会社においてはサーバから連絡を受けることで燃料油が届かないなどの混乱を避けることができる。
【0037】
なお、上述の実施例においては底弁の近傍に液検出センサを設けているが、
図13に示したように共通配管7の注油ホース接続口90の近傍に目視管ユニット91を介在させ、これを構成している上流側と下流側の2台の弁、この実施例ではバタフライ弁92,93が接続されていて、上流側の弁92にセンサ部材94を組み込んでも同様の効果を奏する。
【0038】
すなわちバタフライ弁92,93により1つの液室95を区画し、この液室95には外部から内部の流体を確認できるように窓を構成する光透過部材、いわゆるサイトグラス96が設けられて、これらバタフライ弁92,93、液室95、サイトグラス96により目視管ユニット91が構成されている。
【0039】
上流側のバタフライ弁92には弁の開閉、及び液室95の液の有無を検知するセンサ部材94が配置され、信号線Sにより液の有無、弁の開閉を示す信号を出力している。
【0040】
図14は、上流側のバタフライ弁92の詳細を弁筐を半体に切り欠いて示すものであって、弁筐97に回動自在に組み込まれるされる弁板98には、配置されたとき上下となり回動軸C―C上に位置するところには、レバー99に連結する操作棒100と弁棒軸受101が配置され、弁筐97の弁棒軸102に回動可能に挿入されている。
【0041】
弁棒軸受101は、
図15に示したように相対向する位置に窓103,104が形成されており、また弁棒軸102は、窓103,104と重なる位置で、かつ相互が相対向するように窓105,106が形成され、内部に液の存在の検知と弁板98の角度位置(開閉)とを検出するセンサ部材94が組み込まれている。
【0042】
センサ構成部材94は、
図16(A)〜(D)に示したように相対向する窓103、104のそれぞれ正対するように上下方向に延びるように2つのプリズム構成材107、107’と、各プリズム構成材107、107’により形成される斜面a,b、及び斜面a’,b’(
図16(D))に対向し、斜面a,a’に光線を照射する発光素子108a,108a’と、向かい合う他方の斜面b、b’からの反射光を受ける受光素子108b,108b’と、サイトグラス96から入射した光の変化を検出する光センサ109、109’とが基板110に配置されている。
【0043】
基板110は、これの両面に配置された2組のセンサー構成部材94のうちの一方の組、つまり発光素子108a、受光素子108b、受光素子109が常時、つまり弁板98の開度にかかわりなく共通配管側を、また他方の組のセンサー構成部材、つまり発光素子108a’、受光素子108b’、受光素子109’がサイトグラス96側に正対している。
【0044】
このように構成されたセンサ構成部材94は、一方側に例を採ると液が存在する場合には発光素子108aの光線は斜面aを通過して外部に出射光Aとなって出てしまい受光素子108bには入射せず、液有信号となる。一方、液が存在しない場合には面aで全反射を受け、他方の面bから回帰光Bとなって受光素子108bに入射して液無信号となる。
【0045】
この実施例において、第一の組のセンサ構成部材(発光素子108a、受光素子108b、受光素子109)が共通配管7の側を、また他方の組のセンサ構成部材(発光素子108a’、受光素子108b’、受光素子109’)が液室95(サイトグラス96)側を向くように配置されている場合を例に採って説明する。
【0046】
1つのハッチの荷卸をすべくローリの注油ホース接続口90と地下タンクの注油口とを注油ホースにより接続し、上流側の第一の弁92が閉弁状態であることを受光素子109,109’の信号により確認し、また下流側の第二の弁93の閉弁も確認する。すなわち、第一の弁92が閉弁状態では(
図17a)、第一の弁92の上流側(共通配管7の側)には入射光はないが、下流側にはサイトグラス96からの光が入射するため、表1に示したように受光素子108bには入射光はなく、また受光素子108b’にはサイトグラス96の光が入射するので弁92の閉弁が確認できる。
【0048】
次いで所定の油種と油量を収容したハッチの底弁5を開くと、共通配管7に燃料油が流れ込み、第一の弁92で停止する。この状態では前述のごとく共通配管7側の受光素子109には入射光はなく、また液室95側の受光素子109’にはサイトグラス96の光が入射する一方、発光素子108aの光はプリズム構成部材107により形成された面aを透過して受光素子108bには入射せず、また液室95側には液が存在しないので、発光素子108a’からの光はプリズム構成部材107による面a’、b’での全反射を受けて受光素子108b’に入射する。これにより共通配管7側に液が流入したことが判断できる。
【0049】
ついで第一の弁92を開いて半開程度になると(
図17b)弁棒軸受101の窓103,104が弁棒軸101により閉鎖されるため受光素子109、109’には光が入射しない。さらに弁板98を回動させ第一の弁92を全開にすると再び窓103,104と窓18,19が重なり(
図5c)、液室95にも液が流れ込み、液は第二の弁93で停止する。この時点でサイトグラス7から液室6の液の色を見て油種を確認する。全開の状態では受光素子109,109’にはともにサイトグラス96からの光が入射する。このようにして油種の一致が確認できた段階で、第二の弁93を開弁して荷卸ろしを行う。
【0050】
荷卸ろしが完了した時点でそれぞれの第一、第二の弁92,93をそれぞれ閉弁する。弁92が閉弁している場合は、弁棒軸受101の窓16,17と弁棒軸102の窓105,106が重なるが共通配管7側の受光素子109に光が入射せず、また受光素子109’にはサイトグラス96からの光が入射するので、第一の弁92が完全に閉弁したことが判断される。
【0051】
一方、荷卸ろしが不完全で液室95に液が残留している場合には液室95側の受光素子108b’には発光素子108aの光が入射しないため液有りと判断できる。
【0052】
すなわち、この実施例では、全閉状態は共通配管側が「暗」、サイトグラス側が「明」となり、半開状態では共通配管側が「暗→明」、サイトグラス側が「明」となり、さらに全開の状態では共通配管側が「明」、サイトグラス側も共通配管と同程度の「明」となるので3つの状態を確実に検出できる。
【0053】
このように、荷卸ろし後の残液の有無をセンサ構成部材94により自動的に確認できるため、注油ホースの取り外し時の燃料油の飛散を防止できる。そればかりでなく同一のセンサで弁の閉弁も検出することができる。
【0054】
なお、
図15で示した実施例においては弁棒軸102にセンサ構成部材94を内蔵させているが、
図18に示したように弁板98の操作棒100に、弁板98の両面に窓111,111’を形成してセンサ構成部材94を、
図19に示したように
図15で示した実施例と同様のセンサ構成部材8を天地を逆向きに収容しても同様の作用効果を奏する。
【0055】
すなわち第一の弁92が閉弁の状態では(
図20a)、共通配管7側には光が入射せず、またサイトグラス96側には入射があるので全閉であることが判断できる。
なお、
図20a〜
図20cの実施例においては
図17a〜17cに示した実施例における受光素子109,109’の図示が省略されている。
また、今の状態では
図15で示した実施例の場合と同様に共通配管7、液室95には液が存在しないため発光素子108a、108a’からの光はプリズム構成部材の斜面a,a’(
図16Dを参照)を透過するから受光素子108b、108b’には入射しない。
【0057】
次いで所定の油種と油量を収容したハッチの底弁1を開くと、共通配管7に燃料油が流れ込み、第一の弁92で停止する。この状態では前述のごとく共通配管7側の受光素子109には入射光はなく、また液室95側の受光素子109’にはサイトグラス96の光が入射する一方、発光素子108aの光はプリズム構成部材107による斜面aから透過して受光素子108bには入射せず、他方液室95側には液が存在しないので、発光素子108a’からの光はプリズム構成部材107の斜面a,b’で反射を受けて受光素子108b’に入射する。これにより共通配管7側に液が流入したことが判断できる。
【0058】
ついで第一の弁92を開いて半開程度になると(
図20b)センサ構成部材94の窓111,111’からの光が受光素子109、109’に入射する。さらに第一の弁92を全開すると(
図8c)、液室95に液が流れ込み第二の弁93で停止する。この時点でサイトグラス96から液室95の液の色を見て油種を確認する。全開の状態では窓111,111’がサイトグラス96の側に向くので受光素子109,109’にはともにサイトグラス96からの光が入射する。このようにして油種の一致が確認できた段階で、第二の弁93を開弁して荷卸ろしを行う。
【0059】
荷卸ろしが完了した時点でそれぞれの第一、第二の弁92,93をそれぞれ閉弁する。ハッチの液が完全に排出されている場合には液室95には液が存在していないので、センサ構成部材94の共通配管側の受光素子108bには発光素子108aの光が入射するので、液の不存在が確認できる。
一方、荷卸ろしが不完全で液室95に液が残留している場合には液室95側の発光素子108aの光が斜面aを透過してしまうため受光素子108bには入射せず液有りと判断できる。
【0060】
このように、荷卸ろし後の残液の有無をセンサ構成部材により自動的に確認できるため、注油ホースの取り外し時の燃料油の飛散を防止できる。そればかりでなく同一のセンサで弁の開閉も検出することができる。
すなわち、この実施例では表2に示すように全閉状態は共通配管側が「暗」、サイトグラス側が「明」となり、半開状態では共通配管側が「暗から明に変化」、サイトグラス側が「明」となり、さらに全開の状態では共通配管側が「明」、サイトグラス側が「明」となるので弁の3つの開閉状態を確実に検出できる。
【0061】
この実施例によればレバー99の一部に表示手段や報知手段112を内蔵させてセンサ構成部材94の検出情報を表示する構造を比較的容易に実現できる。