(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
マヨネーズやケチャップなどの液体調味料を封入するための容器としては、筒状部材と、筒状部材の上側開口部に嵌め込まれた蓋部材と、筒状部材の底部を閉塞している閉塞板と、を備え、閉塞板にスリット状の貫通穴が形成されているものがある(例えば、特許文献1参照)。このような容器では、容器内に封入された液体調味料を閉塞板の貫通穴から押し出して食材にかけることができる。
【0003】
前記した容器の閉塞板は、紙製の基板と、基板の内面を被覆している樹脂製の内側シートと、基板の外面に剥離可能に貼り付けられたシールと、を備えている。基板の中央部には開口部が貫通しており、開口部内に内側シートの貫通穴が露出している。また、閉塞板の開口部はシールによって覆われている。
【0004】
前記した容器の使用時には、基板の外面からシールを剥離して開口部を開口させ、蓋部材を筒状部材の底部側に押し込むと、蓋部材の外周面が筒状部材の内周面に密着した状態で、蓋部材が筒状部材の底部側に移動する。このとき、蓋部材は、筒状部材の内周面に被覆されたポリエチレンの表層を剥離しながら底部側に移動する。これにより、筒状部材内の液体調味料は、ポリエチレンの膜に包まれた状態で、筒状部材の底部側に押し込まれ、内側シートの貫通穴から液体調味料が押し出される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記した従来の容器の閉塞板を製造するときには、基板の中央部を切り抜いて開口部を形成した後に、板紙の内面を内側シートで被覆して、内側シートに貫通穴を切り込んでいる。
このような容器の製造方法では、基板に開口部を形成する切断作業と、内側シートに貫通穴を形成する切断作業とが別工程に分かれているため、製造工程が複雑になるという問題がある。
【0007】
本発明は、前記した問題を解決し、製造工程を簡素化することができ、製造コストを低減することができ
る閉塞板の製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するため
、筒状部材と、前記筒状部材の端部を閉塞している閉塞板と、を備えている容器
がある。前記閉塞板は、紙製の基板と、前記基板の内面を被覆している樹脂製の内側シートと、前記基板の外面に剥離可能に貼り付けられたシールと、を備えている。前記基板には、スリットに囲まれた切り取り部が形成され、前記切り取り部および前記内側シートには貫通穴が形成され、前記切り取り部は前記シールに覆われている。そして、前記シールを前記基板から剥離したときに、前記切り取り部が前記シールとともに前記基板から取り除かれるように構成されている。
【0009】
本発明は、容器の端部を閉塞するための閉塞板の製造方法であって、前記閉塞板は、紙製の基板と、前記基板の内面を被覆している樹脂製の内側シートと、前記基板の外面に剥離可能に貼り付けられたシールと、を備えている。そして、前記基板の内面に前記内側シートを被覆する段階と、
切断刃によって前記基板の外側から前記基板の外面を切り込んで
、スリットに囲まれた切り取り部を
前記基板に形成するとともに、前記切り取り部および前記内側シートに貫通穴を形成する段階と、を備えている。さらに、前記基板の外面に前記シールを貼り付けて、前記シールによって前記切り取り部を覆う段階を備えている。
なお、前記した閉塞板の製造方法において、前記基板は、前記基板の外面に前記シールを貼り付けた後に、板紙から切り抜いてもよい。
【0010】
本発明では、容器の使用時に基板からシールを剥離すると、切り取り部がシールに付着してシールとともに基板から取り除かれる。これにより、基板に開口部が形成され、開口部内に内側シートの貫通穴が露出する。
【0011】
本発明の容器および閉塞板の製造方法では、基板に切り取り部を形成する切断作業と、切り取り部および内側シートに貫通穴を形成する切断作業とを同一工程で行うことができる。したがって、本発明では、閉塞板の製造工程を簡素化することができるため、容器の製造コストを低減することができる。
【0012】
また、本発明の容器は、未使用時に基板の開口部が切り取り部によって塞がれているため、内容物がシールに接触し難くなるとともに、容器の強度を高めることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の容器および閉塞板の製造方法では、製造工程を簡素化することができるため、製造コストを低減することができる。また、容器の内容物がシールに接触し難くなるとともに、容器の強度を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態では、
図1(a)に示すように、マヨネーズやケチャップなどの液体調味料を封入するための容器1を例として説明する。
なお、本発明の容器に封入される内容物は限定されるものではなく、各種の液体、粉末または粒状物を収容することができる。
【0016】
本実施形態の容器1は、筒状部材10と、筒状部材10の頂部を閉塞している蓋部材20と、筒状部材10の底部を閉塞している閉塞板30と、を備えている。
【0017】
筒状部材10は、円筒状の周壁部11を有している。周壁部11は、長方形の板紙を円筒状に巻いて、板紙の両側縁部を熱接着によって接合したものである。
周壁部11の内周面には、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂がラミネート加工されており、熱可塑性樹脂の表層が形成されている。なお、周壁部11の内周面および外周面の両方に熱可塑性樹脂をラミネート加工してもよい。
【0018】
筒状部材10の上側開口部10aは、円板状の蓋部材20によって閉塞されている。蓋部材20は、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂製の部材である。蓋部材20は、筒状部材10の上側開口部10aに嵌め込まれている。
蓋部材20は、筒状部材10の内周面の表層と同一の熱可塑性樹脂によって形成されている。蓋部材20は、筒状部材20の上側開口部10aに嵌め込まれた後に、電熱ヒータなどの加熱手段と加圧処理によって、筒状部材10の内周面の表層に熱接着されている。これにより、蓋部材20の内面および筒状部材10の内周面の表層によって、内容物が良好に密閉されている。
【0019】
閉塞板30は、基板31と、基板31の内面を被覆している内側シート32(
図2(a)参照)と、基板31の外面に貼り付けられたシール33と、を備えている。閉塞板30は、筒状部材10の底部に嵌め込まれることで、筒状部材10の底部を閉塞している。
【0020】
基板31は、円板状の板紙の両面にポリエチレンをラミネート加工したものである。基板31の外径は、筒状部材10の周壁部11の内径と同じである。
基板31は、筒状部材10の下側開口部10bに嵌め込まれている。さらに、
図2(a)に示すように、周壁部11の下端縁部は内側に向けて折り曲げられている。周壁部11の下端縁部は、基板31の外面の外周縁部に熱接着によって接合されている。
【0021】
基板31の中央部には、
図1(a)に示すように、スリットLに囲まれた円形の切り取り部34が形成されている。
スリットLは、切断刃によって基板31の外面を円形に切り込んだ切断線である。本実施形態のスリットLは、基板31を上下方向に貫通しているが、スリットLが基板31を完全に貫通していなくてもよく、基板31の内面側が僅かに繋がっていてもよい。
基板31には、リング状の外周部35と、外周部35の中央部に形成された円形の切り取り部34とがスリットLによって区画されている。
【0022】
内側シート32は、
図2(b)に示すように、ポリエチレンテレフタレート(PET)やナイロンなどの熱可塑性樹脂を、基板31の内面にラミネート加工することで形成されている。内側シート32は、基板31の内面全体を被覆しており、外周部35および切り取り部34の内面に積層されている。
【0023】
切り取り部34および内側シート32には、
図1(a)および(b)に示すように、三つの貫通穴40が形成されている。三つの貫通穴40は、内側シート32および切り取り部34の周方向に等間隔に配置されている。
【0024】
本実施形態の貫通穴40は、十字形状のスリットである。貫通穴40は、切り取り部34および内側シート32を上下方向に貫通している(
図2(a)参照)。
貫通穴40は、切断刃によって切り取り部34および内側シート32を連続して切り込むことで形成されている。すなわち、切り取り部34および内側シート32の貫通穴40は、一回の切断作業によって形成されている。
【0025】
シール33は、
図1(a)に示すように、紙製の円形内側シートであり、外周縁部に半円形状の剥離用つまみ33aが突出している。シール33の内面には、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂がラミネート加工されている。
また、シール33の内面には、粘着層が設けられている。シール33は、基板31の外周部35および切り取り部34の外面に剥離可能に貼り付けられている。シール33は、切り取り部34よりも大きく形成されている。したがって、基板31のスリットL、切り取り部34、各貫通穴40はシール33によって塞がれている。
なお、シール33を基板31に貼り付けた状態では、剥離用つまみ33aは外側に折り返されており、剥離用つまみ33aはシール33の外面に重なっている。
【0026】
シール33と切り取り部34との接着力は、切り取り部34と外周部35との接合力よりも大きく設定されている。したがって、
図2(b)に示すように、シール33を基板31から剥離したときに、切り取り部34はシール33の内面に付着して、シール33とともに基板31から取り除かれる。
【0027】
本実施形態の容器1を使用するときには、
図1(b)に示すように、シール33の剥離用つまみ33aを引っ張って、基板31からシール33を剥離して取り除く。このとき、切り取り部34はシール33の内面に付着しており、切り取り部34がシール33とともに基板31の中央部から取り除かれる。
これにより、基板31の中央部に開口部36が貫通する。この開口部36内には内側シート32および各貫通穴40が露出する。
【0028】
そして、
図3に示すように、押出用の器具のピストンPを筒状部材10の頂部に装着して、ピストンPによって蓋部材20を筒状部材10の底部側(閉塞板30側)に押し込む。これにより、蓋部材20の外周面が筒状部材10の内周面に密着した状態で、蓋部材20が筒状部材10の底部側に移動する。
筒状部材10の板紙の内周面には、熱可塑性樹脂の表層が形成されており、この表層は蓋部材20の内面に熱接着されている。そして、蓋部材20を筒状部材10の底部側に移動させたときには、筒状部材10の表層と蓋部材20とは熱接着された状態を保つことになり、蓋部材20の移動に伴って、筒状部材10の板紙から表層が剥離される。
なお、筒状部材10が複数の紙層からなる板紙の場合、板紙表面と、前記表層の界面の接着強度より、紙層同士の層間強度の方が弱いため、剥離は板紙の紙層間で発生する。すなわち、前記表層は、板紙の内周面表面の紙層に積層された状態で剥離される。
このように、蓋部材20が筒状部材10の内周面の表層を剥離しながら底部側に移動すると、液体調味料は熱可塑性樹脂の膜に包まれた状態で密閉状態を保ちながら、筒状部材10の底部側に押し込まれ、閉塞板30の各貫通穴40から液体調味料が押し出される。
【0029】
次に、本実施形態の容器1の閉塞板30の製造方法について説明する。
まず、
図4(a)に示すように、両面にポリエチレンなどの熱可塑性樹脂がラミネート加工された板紙Sを用意する。
板紙Sの内面にポリエチレンテレフタレートやナイロンなどの熱可塑性樹脂をラミネート加工して、板紙Sの内面に樹脂製の内側シート32を被覆させる。
【0030】
続いて、板紙Sに基板31となる領域Aを設定し、
図4(b)に示すように、切断装置の切断刃によって板紙Sの外面側から領域Aの中央部にスリットLおよび三つの貫通穴40を切り込む。このとき、スリットLは板紙Sのみを貫通し、各貫通穴40は板紙Sおよび内側シート32を貫通させる。
なお、一回の切断作業によってスリットLおよび各貫通穴40を切り込むことが好ましいが、スリットLの切断作業と各貫通穴40の切断作業とを連続して行ってもよい。
【0031】
さらに、
図5(a)に示すように、領域Aの外面にシール33を貼り付けて、シール33によってスリットL、切り取り部34および各貫通穴40を覆う。また、シール33の剥離用つまみ33aを外側に折り返して、剥離用つまみ33aをシール33の外面に重ねる。
【0032】
その後、
図5(b)に示すように、切断装置の切断刃によって領域Aの外周縁部を切り込み、板紙Sから基板31および内側シート32を切り抜く。これにより、基板31と内側シート32とが積層された閉塞板30が板紙Sから切り出される。
このようにして製造された閉塞板30を、
図1(a)に示すように、筒状部材10の下側開口部10bに嵌め込むことで、容器1を製造することができる。
【0033】
以上のような容器1および閉塞板30の製造方法では、
図4(b)に示すように、基板31に切り取り部34(開口部36)を形成する切断作業と、切り取り部34および内側シート32に貫通穴40を形成する切断作業とを同一工程で行うことができる。したがって、
図1(a)に示す閉塞板30の製造工程を簡素化することができるため、容器1の製造コストを低減することができる。
【0034】
また、本実施形態の容器1は、未使用時に基板31の開口部36が切り取り部34によって塞がれているため、液体調味料などの内容物がシール33の内面に接触し難くなるとともに、容器1の底部の強度を高めることができる。
【0035】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態の容器1では、
図1(b)に示すように、三つの貫通穴40が形成されているが、貫通穴40の形状や数は、内容物の種類や流出量に応じて適宜に設定される。
【0036】
本実施形態の容器1では、筒状部材10の底部に閉塞板30が設けられているが、筒状部材10の頂部に閉塞板30を設けてもよい。例えば、容器1内に飲料水を封入しておき、使用時には、頂部の閉塞板30からシール33を剥離して、開口部36内に貫通穴40を露出させ、この貫通穴40にストローを差し込むように構成することができる。
【0037】
また、閉塞板30および筒状部材10の形状は限定されるものではなく、四角形や八角形など多角形の筒状部材に、多角形の閉塞板30を設けてもよい。
さらに、頂部よりも底部が縮径されたテーパ状の筒状部材を有する容器の底部のカール部に閉塞板30を設けてもよい。
【0038】
本実施形態の閉塞板30の製造工程において、
図4(a)に示す板紙Sの長手方向および幅方向に複数の領域Aを並設し、複数の切断装置を幅方向に並設した場合には、多数の閉塞板30を効率良く製造することができる。