(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を用いて、本発明の一実施例のエレベーターシステムを詳細に説明する。なお、
図1は一実施例のエレベーターシステムの全体構成図、
図2は一実施例のエレベーターシステムの機能ブロック図、
図3は一実施例の全体処理手順を示すフローチャート、
図4は一実施例の自律ロボット案内可否判定処理手順を示すフローチャート、
図5は一実施例の乗車可能人数計算処理手順を示すフローチャート、
図6は一実施例の自律ロボット案内処理手順を示すフローチャート、
図7A〜
図7Cは一実施例の自律ロボット案内処理を示す状態図である。
【0013】
まず、
図1を用いて、一実施例のエレベーターシステムの全体構成の概要を説明する。
【0014】
図1は、同構成の3台のエレベーターを群管理するエレベーターシステムの全体構成図を示している。図中では、符号の末尾にa、b、cを付加して、左側、中央、右側の何れのエレベーター号機に対応する構成であるかを区別しているが、各々は同等の構成であるため、特に必要のない限り、以下では符号a、b、cの付加を省略して説明する。
【0015】
エレベーターの各号機は、乗かご101と、主ロープ102を介して連結されている釣合い重り103と、巻上機104と、巻上機104を駆動するための制御装置105とを備えている。
【0016】
各々の乗かご101には、乗かご内の荷重を検出するための荷重センサ106と、乗かご内を撮影するカメラ107と、乗かご内乗客が行き先階を登録するための行き先階釦108とを備えており、これらの情報が図示しない通信線によって制御装置105に送信される。
【0017】
群管理制御装置109は、複数の制御装置105を介して、各々のエレベーター号機の運行を制御し、建屋全体におけるエレベーターの運転効率が最適になるよう、各々の制御装置105a〜105cに指令を出している。これにより、例えば乗場釦登録された階の近くで待機している号機にサービスを実施させ、他の号機を次の乗場呼びに備えて適切な階で待機させるために移動させる制御を行っている。利用客は乗場にて乗場釦110を押下すると、群管理制御装置109は乗場呼びに応答する号機を決定する。応答号機が決定すると、該当する案内灯111が点灯する。
【0018】
次に、
図2を用いて、本実施例のエレベーターシステムの機能ブロック図を説明する。ここに示すエレベーターシステムは、公衆回線3を介して自律ロボット2と1号機の制御装置105aを接続するとともに、群管理制御装置109を介して、制御装置105a〜105cを相互に接続したものである。また、自律ロボット2は、エレベーター乗場に配置されるものであり、乗場の待機客に必要な情報をアナウンスしたり、待機客を適当な号機へ誘導したりするものである。また、図示しないが、制御装置105bと制御装置105cも、公衆回線3を介して、自律ロボット2と直接通信を行える構成としても良いものとする。
【0019】
ここに示すように、1号機エレベーターの制御装置105aの内部には、通信装置112aと、運転制御部113aが備えられている。運転制御部113aは、乗場釦110aから入力される乗場呼び登録情報や行き先階釦108aから入力されるかご呼び登録情報に応じて1号機エレベーターを走行させている。運転制御部113aの内部に設けられる乗車人数検出装置114aは、荷重センサ106aから送信される乗かごの積載率と、カメラ107aの画像情報を基に、かご内乗客の人数を検出するものである。また、通信装置112aは、乗車人数検出装置114aからの情報を、公衆回線3を介して、自律ロボット2に送信するものである。
【0020】
一方、自律ロボット2は、公衆回線3と通信する通信装置21と、後述するロボット制御部22と、自律移動に使用する自走装置206とを備えている。
【0021】
ロボット制御部22には、利用客への音声通知を行うアナウンス部23と、図示しないカメラやセンサを用いてエレベーター乗場の待機人数を検出する待機人数識別装置24と、図示しないカメラやセンサを用いて自律ロボット2の位置を検出する位置検出装置25と、乗場釦110の乗場呼び登録情報とは別の乗場呼び登録情報を生成する乗場呼び登録装置26と、制御装置105から受信した情報を記録する記録装置27と、を備えており、通信装置21を介して、利用客情報および自律ロボット2の位置情報を群管理制御装置109に送信する。
【0022】
次に、
図3を用いて本実施例の処理手順を説明する。
【0023】
まず、制御装置105は、乗場釦110からの乗場呼びが登録されているかを検出する(S31)。乗場呼びが登録されていない場合(S31でNo)は通常の運転処理を継続する。乗場呼びが登録されている場合(S31でYes)、群管理制御装置109によって割り当てられたエレベーター号機に、行き先階釦108からの行き先階登録(かご呼び)がされているかを検出する(S32)。行き先階登録がされていない場合(S32でNo)は通常の運転処理を継続する。
【0024】
一方、行き先階登録が有る場合(S32でYes)、乗かご101内に乗客が乗っているため、乗かご101が満員である場合等には、待機客が乗り切れない可能性がある。よって、自律ロボット2による乗場の利用客への案内が可能かを判別する(S33)。このS33の詳細は
図4にて説明する。
【0025】
S33での判別の結果、自律ロボット2による案内が不可である場合(S34でNo)は、自律ロボット2による案内を実施せずに通常運転を継続する。自律ロボット2による案内が可能である場合(S34でYes)は、制御装置105は乗車可能人数を計算する(S35)。このS35の詳細は
図5にて説明する。
【0026】
その後、制御装置105は乗車可能人数を自律ロボット2へ送信し(S36)、乗車可能人数と待機人数の関係に応じた自律ロボット2による案内処理を実施する(S37)。このS37の詳細は
図6、
図7A〜
図7Cにて説明する。
【0027】
次に、
図4を用いてS33の自律ロボット案内可否判定処理について詳細に説明する。
【0028】
まず、S41にて、制御装置105は、割り当て号機が乗場呼び階に到着するまでの時間と、自律ロボット2が案内に要する時間を比較する。割り当て号機到着までの時間が案内に要する時間に満たない場合(S41でNo)は、案内中に乗かご101が到着し、利用客72の乗込みが開始されることになるため、自律ロボット2による案内は行えない。よって、制御装置105は、自律ロボット案内禁止を決定する(S46)。一方、割り当て号機到着までの時間が案内に要する時間より長い場合(S41でYes)、自律ロボット2の位置および状況を確認する要求を自律ロボット2へ送信する(S42)。
【0029】
S42で、制御装置105から自律ロボット2に状況確認要求が送信されると、自律ロボット2は位置および他の案内対応中でないかを制御装置105へ返信する。ここで、自律ロボット2から制御装置105への回答が無ければ(S43でNo)、制御装置105は、回答があるまで待機し、案内不可の時間になった場合(S41でNo)には自律ロボット案内を決定する(S46)。
【0030】
一方、制御装置105が自律ロボット2からの回答を受信すると(S43でYes)、制御装置105は、送信された情報を基に、自律ロボット2が乗場呼び登録階にいるかと、乗場での案内が可能であるかを確認する(S44)。そして、自律ロボット2が乗場呼び登録階におり、案内可能な状態にある場合(S44でYes)、制御装置105は、自律ロボット案内許可を決定する(S45)。
【0031】
一方、自律ロボット2が乗場呼び登録階にいない場合や、乗場呼び登録階にいるが他の案内の対応中で新規案内に対応できない場合(S44でNo)には、制御装置105は、自律ロボット案内を禁止する(S46)。
【0032】
次に、
図5を用いて、S35の乗車可能人数計算処理について詳細に説明する。
【0033】
まず、制御装置105は、荷重センサ106の情報を取得する(S51)。荷重センサ106は、乗かご101内の積載率を検出するもので、例えば、定格積載600kgのエレベーターで乗かご101内に300kgの積載がある場合、荷重センサ106は50%を出力する。
【0034】
次に、制御装置105の乗車人数検出装置114は、荷重センサ106から取得した積載率を基に、定格積載に対してあと何人乗車できるかを計算する(S52)。例えば、定格積載600kgのエレベーターにて、荷重センサ106が積載率70%を出力した場合、一人当たりの重量を60kgとすると、乗車人数検出装置114は、定格積載600kg×(100%−搭載率70%)÷一人当たり重量60kgの計算から、あと3人乗車可能であると判断する。
【0035】
ただし、人の重量は一定でないため、積載だけで判断するには不十分である。そこで、乗かご101内に設置されたカメラ107を併用して乗車可能人数を検出する(S53〜S55)。先ず、制御装置105は、乗かご101内に設置されたカメラ107から画像情報を取得する(S53)。次に、乗車人数検出装置114にて画像解析を行い、乗かご101内に乗客が何人乗っているかを検出する(S54)。続いて、定格人数に対してあと何人乗車できるかを計算する(S55)。例えば、定格人数11人で、画像解析による乗車人数が7人の場合、あと4人乗車可能であると判断することができる。なお、カメラ107として、ステレオカメラを用いると、単眼カメラでは乗客が重なって検出できない場合であっても、より正確に乗客を検出することができる。
【0036】
荷重センサ106に基づく乗車可能人数(S52)と、カメラ107に基づく乗車可能人数(S55)が求まると、それらを基に、自律ロボット2へ送信する乗車可能人数を決定する(S56)。前術の例のように、乗車可能人数が、S52にて「3人」、S55にて「4人」と計算された場合、両者を比較して少ない方の「3人」を乗車可能人数として採用する。これにより、例えば乗車人数は少ないが重量物が乗っている場合に、定格人数まで乗り込んでしまい、積載オーバーとなる事態を防ぐことができる。
【0037】
次に、
図6と
図7A〜
図7Cを用いて、S37の自律ロボット案内処理について詳細に説明する。
【0038】
図7Aに示すように、一般的に、多台数のエレベーターを有する建屋では、乗場釦110から乗場呼びが登録されると、群管理制御装置109が割り当てたエレベーター号機の案内灯111が点灯し、利用客へサービス号機(
図7Aでは二号機)を知らせる。そのため、サービス号機(二号機)の乗場ドア71付近には多数の利用客72が待機することになる。
【0039】
図7Aの利用客72に対する自律ロボット2の案内処理(S37)の詳細を、
図6を用いて説明する。なお、
図6において、左側処理は自律ロボット2の処理内容を示しており、右側処理は制御装置105の処理内容を示している。
【0040】
まず、エレベーターの制御装置105が乗車可能人数を示す情報を自律ロボット2に送信すると(S36)、自律ロボット2はそれを乗車可能人数として受信する(S601)。ここで、自律ロボット2が受信した乗車可能人数をAとする。そして、自律ロボット2は、受信した乗車可能人数(A)を記録装置27に格納する(S602)。
【0041】
次に、自律ロボット2は乗場にてエレベーター乗車待ちの人数を検出する(S603)。このとき、自律ロボット2は、図示しない、カメラやセンサおよび、人口知能を用いて利用客のみを検出する。このとき、自律ロボット2が検出したエレベーター乗車待ちの待機人数をBとする。
【0042】
次に、制御装置105から受信した乗車可能人数(A)と、自律ロボット2が検出した待機人数(B)を比較する(S604)。
【0043】
待機人数(B)が乗車可能人数(A)以下である場合(A≧B)、乗車待ちの利用客は全員、次サービス号機に乗車できるため、自律ロボット2による案内は不要である(S604でNo)。なお、このとき、自律ロボット2は全員が乗車できる旨をアナウンスしても良い。
【0044】
一方、乗車可能人数より待機人数が多い場合(A<B)、乗車待ちの利用客のうち何人かは乗車できない可能性がある。よって、自律ロボット2は、現在のサービス号機以外のエレベーター(
図7Aの例では、一号機、または、三号機)に対し、乗場呼びを登録するとともに、乗場にて利用客を振り分ける案内を実施する。
【0045】
具体的には、次サービス号機(二号機)に乗車できない人を他の号機(一号機、または、三号機)に乗車させるため、自律ロボット2は、群管理制御装置109を介して次サービス号機以外の制御装置105に対し、追加の乗場呼び登録を要求する。なお、自律ロボット2からの追加の乗場呼び登録は、乗場釦110からの呼び登録と並列して制御装置105に登録されるため、制御装置105経由で呼び登録を受信する群管理制御装置109は各々独立する二つの乗場呼び登録が同じ階床から要求されたと判断できるようになっている。
【0046】
そして、制御装置105が、自律ロボット2からの追加乗場呼び登録を受信すると(S621でYes)、群管理制御装置109は、サービス号機以外の制御装置105へ追加乗場呼び登録を送信する(S622)。このようにして、群管理制御装置109は、サービス可能な号機を選択し、自律ロボット2からの乗場呼びに応答させることができる(S623)。次に、制御装置105は、S624にて追加で乗場呼び登録された号機が何号機であるかを群管理制御装置109を介して知得し、それを自律ロボット2へ送信する。
【0047】
その後、自律ロボット2は、追加乗場呼びに応答する号機情報を制御装置105から受信すると(S605)、乗場で待機している利用客72への案内を開始する。
【0048】
図7Aのように、乗場に7人待機しており、乗車可能人数が3人の場合を例に説明する。この場合、自律ロボット2は、
図7Bに示すように、次に到着するサービス号機に乗車可能な待機客と、追加サービス号機へ案内する待機客の境目の振り分け位置まで移動し(S607)、追加サービス号機へ案内する待機客が次に到着するサービス号機に乗り込むのを予防する行動をとる。この移行中に、自律ロボット2は、利用客72の全員が、次のサービス号機に乗車できない旨をアナウンスすることとしても良い。
【0049】
図7Cに例示する振り分け位置に到着すると(S608でYes)、待機している利用客に対して乗り切れない旨のアナウンスを行う(S609)。例えば、「次のエレベーターには、あと3人乗車できます。後ろの方はこちらのエレベーター(三号機エレベーター)をご利用ください」といったアナウンスを実施し、追加サービス号機の方へ誘導する(S610)。
【0050】
また、行き先階登録情報と乗場呼び登録情報の階が一致しない場合、乗場からの乗り込みのみ発生するため、乗かご101内にて、乗り込みがあるため奥に詰める旨のアナウンスを実施しても良い。
【0051】
また、複数の階の乗場で、自律ロボット2による案内が必要となった場合、サービス号機が同じであれば、後に停止する階では、S604にて乗車可能人数と待機人数を比較する際に、他の階からの乗り込み人数を乗車可能人数に加算してから比較しても良い。
【0052】
また、行き先階登録情報を自律ロボット2へ送信することで、自律ロボット2が案内を行う際に、同じ行き先階の人を次サービス号機に案内し、行き先階登録されている階以外を利用する人を追加サービス号機へ案内してもよい。
【0053】
以上、説明したように、複数の利用客が乗場で待機している場合に、次サービス号機に乗り込み可能な人数を検知し、利用客を振り分ける案内を行うと共に、次サービス号機以外の呼びを作成することにより、利用客へのサービスを向上することができる。