特許第6726507号(P6726507)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILの特許一覧

<>
  • 特許6726507-建具 図000002
  • 特許6726507-建具 図000003
  • 特許6726507-建具 図000004
  • 特許6726507-建具 図000005
  • 特許6726507-建具 図000006
  • 特許6726507-建具 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6726507
(24)【登録日】2020年7月1日
(45)【発行日】2020年7月22日
(54)【発明の名称】建具
(51)【国際特許分類】
   E06B 7/22 20060101AFI20200713BHJP
   E06B 7/36 20060101ALI20200713BHJP
   E06B 3/26 20060101ALI20200713BHJP
【FI】
   E06B7/22 F
   E06B7/36 C
   E06B3/26
【請求項の数】5
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2016-73241(P2016-73241)
(22)【出願日】2016年3月31日
(65)【公開番号】特開2017-180053(P2017-180053A)
(43)【公開日】2017年10月5日
【審査請求日】2018年9月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】302045705
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100094400
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】萩原 敦
(72)【発明者】
【氏名】北村 真吾
【審査官】 家田 政明
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−207745(JP,A)
【文献】 特開2013−127169(JP,A)
【文献】 特開2007−255121(JP,A)
【文献】 特開2000−045655(JP,A)
【文献】 実開昭59−063196(JP,U)
【文献】 特開2003−321967(JP,A)
【文献】 実公昭15−000287(JP,Y1)
【文献】 特開2015−203206(JP,A)
【文献】 米国特許第04314424(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 7/00−7/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
四角形枠状に形成された枠体内に障子を開閉可能に納め、前記枠体の吊元側の縦枠と前記障子の吊元側の縦框とが丁番によって連結された建具であって、
前記吊元側の縦枠は、屋内側から見て吊元側の縦框における屋内側端面の少なくとも一部を覆うように見付け方向の内側に向けて突出する戸当り板を備え、
前記縦框は、金属縦框と、前記縦框の屋内側に位置する樹脂縦框と、から形成され、
前記樹脂縦框は、押縁を構成し、
前記吊元側の縦框における前記押縁の屋内側端面と前記戸当り板とが離間した状態で配置され、
前記戸当り板には、前記押縁に対して見込み方向に対向するとともに、屋外側に向けて突出する弾性部材からなるガード部材が設けられ
前記吊元側の縦枠には、前記縦框の吊元側取付面に対向する縦框固定面が設けられ、
前記縦框には、前記吊元側取付面から見付け方向の外側に向けて突出する突出部が設けられ、
前記縦枠には、前記縦框固定面よりも見付け方向の外側に位置する被固定面から戸先側に向けて突出する弾性部材からなる気密部材が設けられ、
該気密部材の突出端が前記突出部に気密な状態で当接し、
前記気密部材は、該気密部材によって隔離される屋外側の空間が前記吊元側の縦框の屋内側端面よりも屋外側に位置するように配置されていることを特徴とする建具。
【請求項2】
前記縦枠の前記縦框固定面は、前記縦框の前記吊元側取付面に対して離間した状態で配置されていることを特徴とする請求項に記載の建具。
【請求項3】
前記ガード部材の突出端と、前記縦框の屋内側端面との間に隙間が形成されていることを特徴とする請求項又はに記載の建具。
【請求項4】
吊元側の前記気密部材の屋内側の面は、前記枠体の上枠又は下枠の気密材の外面と接していることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の建具。
【請求項5】
前記ガード部材は、前記戸当り板における見付け方向で内側の内端部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構造物の開口部に設けられる建具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、四角形枠状に形成された枠体内に障子を開閉可能に納めた建具として、例えば特許文献1に示すような枠体の吊元側の縦枠と障子の吊元側の縦框とが丁番によって連結されたドアが知られている。
【0003】
特許文献1には、枠と、枠に開閉自在に設けた障子とを備え、枠は、縦枠と横枠とコーナー部品とを有し、縦枠は、縦タイト材ホルダーと、縦タイト材ホルダーに取付けた縦タイト材を有し、横枠は、横タイト材ホルダーと、横タイト材ホルダーに取付けた横タイト材を有し、縦タイト材ホルダーは横タイト材ホルダーよりも障子から離れた位置に位置しており、縦タイト材は横タイト材よりも見込み方向の幅が厚いものであり、縦タイト材と横タイト材が見込み方向の同一面で障子に当接しており、コーナー部品は、縦タイト材ホルダーと横タイト材ホルダーの間に設けてあり、縦タイト材と横タイト材をコーナー部品により連続させている構成の建具について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012−154147号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来の建具では、吊元側の縦框の丁番の近傍の金属製の屋内側端面に対して、縦枠に設けられる気密部材が当接する構造となっている。そのため、断熱効果を向上させる等、吊元側における新たな構造の建具が求められており、その点で改善の余地があった。
【0006】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、吊元側の縦枠と縦框との間の空間を効果的に利用できる新たな構造を実現可能な建具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係る建具は、四角形枠状に形成された枠体内に障子を開閉可能に納め、前記枠体の吊元側の縦枠と前記障子の吊元側の縦框とが丁番によって連結された建具であって、前記吊元側の縦枠は、屋内側から見て吊元側の縦框における屋内側端面の少なくとも一部を覆うように見付け方向の内側に向けて突出する戸当り板を備え、前記縦框は、金属縦框と、前記縦框の屋内側に位置する樹脂縦框と、から形成され、前記樹脂縦框は、押縁を構成し、前記吊元側の縦框における前記押縁の屋内側端面と前記戸当り板とが離間した状態で配置され、前記戸当り板には、前記押縁に対して見込み方向に対向するとともに、屋外側に向けて突出する弾性部材からなるガード部材が設けられ、前記吊元側の縦枠には、前記縦框の吊元側取付面に対向する縦框固定面が設けられ、前記縦框には、前記吊元側取付面から見付け方向の外側に向けて突出する突出部が設けられ、前記縦枠には、前記縦框固定面よりも見付け方向の外側に位置する被固定面から戸先側に向けて突出する弾性部材からなる気密部材が設けられ、該気密部材の突出端が前記突出部に気密な状態で当接し、前記気密部材は、該気密部材によって隔離される屋外側の空間が前記吊元側の縦框の屋内側端面よりも屋外側に位置するように配置されていることを特徴としている。
【0008】
本発明では、吊元側の縦框における押縁の屋内側端面と戸当り板とが離間した状態で配置されているので、例えばその離間した空間を断熱層として機能させることも可能となり、吊元側の縦枠と縦框との間の空間を効果的に利用できる新たな構造を実現することができる。
また、屋内側から縦框における押縁の屋内側端面と戸当り板との間の隙間がガード部材によって見え難くなっているので、前記隙間に指等を進入させにくくなる利点がある。
さらに、本発明では、ガード部材よりも奥に位置する前記隙間が屋内側に露出せずに屋内側から見て隠れた状態となることから、意匠性を向上させることができる。
【0010】
また、本発明の場合には、気密部材によって屋外と屋内とを気密な状態で隔離する気密ラインを形成することができる。これにより、吊元側の縦框の屋内側端面と戸当り板との間に形成される隙間が屋外と隔離された空気層となるので、断熱性能を向上させることができる。
そして、本発明では、気密部材が当接する縦框の吊元側取付面をアルミ合金等の金属部材で形成し、この気密部材によって吊元側の気密性を確保することができるので、ガード部材に気密性をもたせる必要がない。そのため、ガード部材に対向する部分で、かつ屋内に露出する部分となる吊元側の縦框における屋内側端面を樹脂部材により形成することができるから、断熱性能を向上させることができる。
【0011】
また、本発明に係る建具は、前記縦枠の前記縦框固定面は、前記縦框の前記吊元側取付面に対して離間した状態で配置されていることが好ましい。
【0012】
本発明では、縦框の押縁と戸当り板との間の空間に加え、さらに縦枠の縦框固定面と縦框の吊元側取付面との間にも空間が形成されるので、これら空間をより効果的に利用することが可能となる。
【0013】
また、本発明に係る建具は、前記ガード部材の突出端と、前記縦框の屋内側端面との間に隙間が形成されていることが好ましい。
【0014】
この場合には、気密部材で気密性を確保することができ、ガード部材に気密性をもたせる必要が無いので、屋内側からの意匠性を損なわない程度にガード部材の突出長を短くすることができる。
【0015】
また、本発明に係る建具は、吊元側の前記気密部材の屋内側の面は、前記枠体の上枠又は下枠の気密材の外面と接していることが好ましい。
【0016】
この場合には、吊元側の気密部材に対して屋内側から枠体の上枠又は下枠の気密材が接しているので、より高い気密性を確保することができる。
さらに、本発明では、若干の雨水が吊元側の気密材同士のつなぎ目から浸入した場合であっても、気密部材よりも屋内側にガード部材が設けられているので、前記雨水の浸入による飛沫等によって直接室内側が濡れることを抑制でき、高い水密性を確保することができる。
【0017】
また、本発明に係る建具は、前記ガード部材は、前記戸当り板における見付け方向で内側の内端部に設けられていることを特徴としてもよい。
【0018】
この場合には、ガード部材が戸当り板の内端部に位置し、屋内側から縦框の屋内側端面と戸当り板との間の隙間がガード部材によって見えない状態となるので、屋内側から見た意匠性をさらに向上させることができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明の建具によれば、吊元側の縦枠と縦框との間の空間を効果的に利用できる新たな構造を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の実施の形態による框ドアを屋内側から見た正面図である。
図2図1に示す框ドアの縦断面図であって、図3に示すA−A線断面図である。
図3図1に示す框ドアの水平断面図である。
図4図3に示す框ドアの吊元側の詳細構成を示す要部水平断面図である。
図5】框ドアの障子を開いた状態を示す水平断面図であって、図3に対応する図である。
図6】変形例による框ドアの吊元側の詳細構成を示す要部水平断面図であって、図4に対応する図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態による建具について、図面を参照しながら説明する。
【0022】
図1に示す本実施の形態による建具として、建築物の開口部に設けられる框ドア1を一例として以下に説明する。
図1は、実施の形態による框ドア1を屋内側から見た正面図である。図2は、框ドア1の縦断面図、図3は框ドア1の水平断面図である。
【0023】
図1に示すように、本実施の形態による框ドア1は、建物の躯体Kに形成された開口部Wに設置された枠体2と、枠体2内に納められていて開閉可能な障子3と、を備えている。この框ドア1の障子3は、スイング式ドアであり、例えば勝手口ドア等として用いられる複合建具である。
【0024】
框ドア1の枠体2は、上枠5、下枠6、及び左右の縦枠7、8で四角形枠状に形成されている。枠体2内の扉部をなす障子3は、上框10、下框11、及び左右の縦框12、13で四角形枠状に形成された框体14を備えている。框体14の内部には、1または複数層のガラスパネル15が納められている。
【0025】
なお、以下の説明において、枠体2に対して障子3が閉じた状態でガラスパネル15の上下方向Yに直交し、かつガラスパネル15のガラス面に沿う方向を見付け方向Xという。この見付け方向Xのうちガラスパネル15の中心に向かう方向を見付け方向Xの内側とし、反対方向を見付け方向Xの外側と称する。また、ガラスパネル15の厚み方向を見込み方向Zと称する。
【0026】
図2において、枠体2の上枠5は屋外側の金属上枠51と屋内側の樹脂製の樹脂上枠52とにより構成され、下枠6は屋外側の金属下枠61と屋内側の樹脂下枠62とで構成されている。また、左右の縦枠7,8は、屋外側の金属縦枠71,81と、屋内側の樹脂縦枠72、82と、でそれぞれ構成されている。金属上枠51、金属下枠61、及び金属縦枠71、81は、それぞれアルミ合金等の金属部材により形成されている。樹脂上枠52、樹脂下枠62、及び樹脂縦枠72、82は、それぞれ樹脂製の材料により形成されている。
【0027】
下枠6は、金属下枠61の上部に樹脂下枠62が接続されている。金属下枠61には排水路63が見付け方向Xに沿って延在しており、樹脂下枠62には上下方向に貫通するとともに、排水路63に連通するキャップ65を備えた排水孔が設けられている。この排水路63は、屋外に通じており、排水路63に溜まった結露水等が屋外に排出されるようになっている。
【0028】
図3に示すように、吊元側(図3で紙面左側)に位置する縦枠7の金属縦枠71は、屋外側に障子3を開閉自在に固定する支持枠部73と、支持枠部73から見込み方向Zで屋内側に連結部76を介して配置され、かつ躯体Kから見付け方向Xの内側に向けて延びる金属フランジ74と、を備えている。
連結部76のガラスパネル15側の縦框固定面76aには、上下方向Yに延在する第1気密部材41(気密部材)が設けられている。第1気密部材41は、ゴム製の弾性部材から形成され、見付け方向Xの内側に向けて突出した状態で設けられ、その突出端41aが障子3が閉じた状態において障子3の吊元側の端面(後述する縦框12の吊元側突出端面121b)に面接触により当接している。
【0029】
縦枠7の樹脂縦枠72は、金属縦枠71の屋内側に接続し、屋内側で躯体Kに固定されている。さらに、樹脂縦枠72は、金属縦枠71の金属フランジ74の突出端に対して同一面上に連設し、見付け方向Xに沿って延在するとともに、縦框12から見込み方向Zに間隔をあけて配置された樹脂フランジ75(戸当り板)を備えている。つまり、吊元側の縦枠7の金属フランジ74及び樹脂フランジ75は、屋内側から見て吊元側の縦框12における屋内側端面122a(後述)の少なくとも一部を覆うように見付け方向Xの内側に向けて突出している。
樹脂フランジ75には、上下方向Yに延在するガード部材42が設けられている。ガード部材42は、ゴム製の弾性部材から形成され、屋外側に向けて突出した状態で設けられ、障子3が閉じた状態において障子3の吊元側の縦框12(後述する樹脂縦框122の屋内側端面122a)から僅かに離間している。
【0030】
一方で戸先側に位置する縦枠8の金属縦枠81は、屋外側において障子3を係止可能な係止枠部83と、係止枠部83の屋内側に間隔をあけて配置され、躯体Kから見付け方向Xの内側に向けて延びる金属フランジ84と、を備えている。
金属フランジ84における屋外側の部分には、上下方向Yに延在する第気密部材43が設けられている。第気密部材43は、ゴム製の弾性部材から形成され、屋外側に向けて突出した状態で設けられ、その突出端43aが障子3が閉じた状態において障子3の戸先側の縦框13(後述する樹脂縦框132)に当接している。
縦枠8の樹脂縦枠82は、金属縦枠81の屋内側に接続し、屋内側で躯体Kに固定されている。
【0031】
障子3は、図2に示すように、上框10は屋外側の金属上框101と屋内側の樹脂上框102とで構成され、下框11は屋外側の金属下框111と屋内側の樹脂下框112とで構成されている。また、図3に示すように、左右の縦框12,13は、屋外側の金属縦框121,131と、屋内側の樹脂縦框122,133と、でそれぞれ構成されている。障子3の框体14の内部に納められたガラスパネル15は、例えば2層パネルで構成されている。なお、吊元側の樹脂縦框122は、本発明の押縁に相当する。
【0032】
図2に示す上框10は、ガラスパネル15の上端部を収容するように、金属上框101と樹脂上框102によって断面略U字状となるパネル受け溝10aが形成されている。ガラスパネル15は、パネル受け溝10aに設けたシリコンゴム等のシール部材16、或いは接着剤等によって強固に固定されている。同様にガラスパネル15は、下框11、左右の縦框12,13にそれぞれ形成されたパネル受け溝11a、12a、13aとシール部材16によって強固に固定されている。
【0033】
図2及び図3に示すように、框ドア1の例えば上框10及び下框11と吊元側(図3で紙面左側)の縦框12は、屋内側において上枠5の樹脂上枠52、下枠6の樹脂下枠62、そして吊元側の縦枠7の樹脂縦枠72にそれぞれ隠れた隠し框構造を有している。そのため、上框10、下框11、吊元側の縦框12の見付け方向Xの幅が戸先側の縦框13の幅より小さく形成されている。これら上框10、下框11、縦框12では、ガラスパネル15の呑込み量が例えば15mmと大きくても、シール部材16によってガラスパネル15と一体に形成したため框体14を強固に固定できる。そのため、障子3が強風等を受けた場合にも框体14が歪むことをガラスパネル15で防止できる。
【0034】
また、図3及び図4において、吊元側の縦枠7と障子3の縦框12との間には、丁番20が上下方向Yに所定間隔で複数固定されている。丁番20は、軸部23の一方の第1取付板21が金属縦枠71の支持枠部73にボルト24で固定され、他方の第2取付板22が金属縦框121の吊元側取付面121aにボルト25で固定されている。障子3の閉鎖状態で丁番20を取り付けた吊元側の支持枠部73の取付け面と障子3の金属縦框121とは、互いに見込み方向Zに沿って平行に設けられている。
【0035】
また、第2取付板22が固定される金属縦框121の吊元側取付面121aよりも屋内側には、吊元側取付面121aよりも見付け方向Xの外側に張り出した突出部121cが形成され、この突出部121cの突出端をなす吊元側突出端面121bに金属縦枠71の連結部76に固定された第1気密部材41が当接している。
そして、吊元側の縦框12の樹脂縦框122における屋内側端面122aと、縦枠7の金属フランジ74及び樹脂フランジ75との間には、第1気密部材41、ガード部材42によって囲まれた断熱空間S1が形成されている。また、障子3が閉じた状態において、金属縦枠71と、金属縦框121と、第1気密部材41との間には第2隙間S2が形成されている。
このように金属縦框121は、樹脂製の樹脂フランジ75と樹脂縦框122によって屋内側から覆い被せられ例えば状態になっている。
【0036】
また、障子3において、図3及び図5に示すように、戸先側の縦框13にはその高さ方向中央部の両面にハンドル26が取り付けられている。ハンドル26を回転操作することでグレモン錠の上下両側で図示しないロッドを上下方向に動作させて図2に示す上枠5と下枠6に進退させてロックとその解除が行われる。
また、図2に示すように、枠体2の金属上枠51と障子3の金属上框101には障子3の開閉操作を補助するフリクションアーム27が取り付けられている。
【0037】
次に、本実施の形態による框ドア1の作用について説明する。
本実施の形態の框ドア1では、図3乃至図5に示すように、吊元側の縦框12における樹脂縦框122の屋内側端面122aと、吊元側の縦枠7の樹脂縦枠72の樹脂フランジ75とが離間した状態で配置されているので、例えばその離間した空間を断熱層として機能させることも可能となり、吊元側の縦枠7と縦框12との間の空間(第1隙間S1)を効果的に利用できる新たな構造を実現することができる。
【0038】
また、本実施の形態では、障子3の開閉時に樹脂縦框122の屋内側端面122aと、樹脂縦枠72の樹脂フランジ75との間の第1隙間S1に指が進入した場合でも、ガード部材42が弾性変形することにより指詰めを防止することができる。
さらに、ガード部材42の奥側に第1隙間S1を形成することがきるので、吊元側の縦框12の屋内側端面122aと弾性変形したガード部材42との間に指が挟まれた状態であっても、指の一部を前記第1隙間S1に逃がすことができる。そのため、樹脂縦枠72の樹脂フランジ75との間で指全体が圧迫された状態で挟まれることを防止でき、指の圧迫感を小さくすることができる。
【0039】
また、図5に示すように、屋内側から第1隙間S1がガード部材42によって見え難くなっているので、この第1隙間S1に指等を進入させにくくなる利点がある。
さらに、本実施の形態では、ガード部材42よりも奥に位置する第1隙間S1が屋内側に露出せずに屋内側から見て隠れた状態となることから、意匠性を向上させることができる。
【0040】
また、本実施の形態では、図4に示すように、第1気密部材41によって屋外と屋内とを気密、及び水密な状態で隔離する気密ラインP(図4に示す二点鎖線)を形成することができる。これにより、吊元側の縦框12の屋内側端面122aと縦枠7の樹脂フランジ75との間に形成される第1隙間S1が屋外と隔離された空気層となるので、断熱性能を向上させることができる。
【0041】
そして、本実施の形態では、第1気密部材41が当接する縦框12の吊元側取付面121aをアルミ合金等の金属部材で形成し、この第1気密部材41によって吊元側の気密性を確保することができるので、ガード部材42に気密性をもたせる必要がない。そのため、ガード部材42に対向する部分で、かつ屋内に露出する部分となる吊元側の縦框12における樹脂縦框122の屋内側端面122aを樹脂部材により形成することができるから、断熱性能を向上させることができる。
【0042】
さらに、本実施の形態では、第1隙間S1に加え、さらに縦枠7の支持枠部73における縦框固定面73aと縦框12の吊元側取付面121aとの間に形成される隙間(第2隙間S2)が形成されるので、これら隙間S1、S2をより効果的に利用することが可能となる。
また、障子3の開閉時に第2隙間S2に指が進入した場合であっても、障子3を閉めた状態で第2隙間S2が形成されたままであるので、指が挟まれることを防止することができる。しかも、このとき第1隙間S1も形成されているので、第2隙間S2に指を進入させてしまっても、指の圧迫感を小さく抑えることができる。
【0043】
さらにまた、本実施の形態による框ドア1では、第1気密部材41で気密性を確保することができ、ガード部材42に気密性をもたせる必要が無いので、屋内側からの意匠性を損なわない程度にガード部材42の突出長を短くすることができる。そのため、ガード部材42と縦框12の屋内側端面122aとの間に指を挟んだ状態における指への負担を小さくすることができる。
【0044】
また、この場合には、ガード部材42が樹脂フランジ75の内端部75aに位置し、屋内側から第1隙間S1がガード部材42によって見えない状態となるので、屋内側から見た意匠性をさらに向上させることができる。
【0045】
以上、本発明による建具の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0046】
例えば、上述した実施の形態では、縦框12の吊元側取付面121aが縦枠7の支持枠部73に対して平行する構成となっているが、これに限定されることはなく、吊元側の縦框12の金属縦框121における吊元側取付面121aがテーパ状に傾斜して形成され、略三角形状の断面をなす第2隙間S2を形成するようにしても良い。
具体的に図6に示す構成は、障子3の閉鎖状態で丁番20を取り付けた吊元側の金属縦枠71と障子3の金属縦框121とがほぼテーパ状に離間した状態で近接している。つまり、障子3が閉じた状態において、金属縦枠71と、金属縦框121と、上述した第1気密部材41との間には略三角形状の第2隙間S2が形成されている。そして、支持枠部73のガラスパネル15側の縦框固定面73aにおける屋内側端部には、上下方向Yに延在する第1気密部材41が設けられている。また、第2取付板22が固定される金属縦框121の吊元側取付面121aの屋内側の部分は、金属縦枠71に対して平行となる当接部(符号121bの部分)が形成され、この当接部に金属縦枠71に固定された第1気密部材41が当接している。
そして、吊元側の縦框12の樹脂縦框122における屋内側端面122aと、縦枠7の金属フランジ74及び樹脂フランジ75との間には、第1気密部材41、ガード部材42によって囲まれた第1隙間S1が形成されている。
さらに、この場合には、障子3の開閉時に縦枠7の支持枠部73における縦框固定面73aと縦框12の吊元側取付面121aとの間に形成される隙間(第2隙間S2)に指が進入した場合であっても、障子3を閉めた状態で第2隙間S2が形成されたままであるので、指が挟まれることを防止することができる。しかも、このとき第1隙間S1も形成されているので、第2隙間S2に指を進入させてしまっても、指の圧迫感を小さく抑えることができる。
【0047】
また、本実施の形態では、縦枠7の縦框固定面73aに第1気密部材41を設けた構成としているが、この第1気密部材41を省略することも可能である。なお、この場合には、ガード部材42に気密性能をもたせて、このガード部材42に屋外と屋内の気密ラインを設けるようにすればよい。つまり、障子3を閉じた状態で、ガード部材42が縦框12の屋内側端面122aに当接する構成にすればよい。このように、ガード部材42の突出端42aと縦框12の屋内側端面122aとの間に隙間が形成されていることに限定されることはない。
【0048】
さらに、縦枠7の戸当り板(金属フランジ74及び樹脂フランジ75)に対するガード部材42の見付け方向Xの位置は、上述した実施の形態のように樹脂フランジ75の内端部75aであることに限定されることはなく、内端部75aよりも見付け方向Xの外側の適宜な位置に配置してもよい。
【0049】
また、上述した実施の形態では、障子3の上框10、下框11、吊元側の縦框12を隠し框構造にしたが、これに代えて上框10、下框11、吊元側の縦框12の少なくとも1つを隠し框構造にしてもよい。或いは、隠し框構造を採用しなくてもよい。
【0050】
また、吊元側の第1気密部材41の屋内側の面は、枠体2の上枠5又は下枠6の気密材の外面と接していることが好ましい。
この場合には、吊元側の気密部材41に対して屋内側から枠体2の上枠5又は下枠6の気密材が接しているので、より高い気密性を確保することができる。さらに、若干の雨水が吊元側の気密材同士のつなぎ目から浸入した場合であっても、第1気密部材41よりも屋内側にガード部材42が設けられているので、前記雨水の浸入による飛沫等によって直接室内側が濡れることを抑制でき、高い水密性を確保することができる。
【0051】
なお、本実施の形態では、框ドア1をアルミ合金等の金属部材と樹脂部材からなる複合建具としたが、これに代えてアルミ合金等の金属部材からなるドアや樹脂部材からなるドア等の建具にも適用することができる。
また、本発明の実施形態では勝手口ドア等のスイング式の框ドア1について説明したが、本発明はこのような框ドア1に限定されることなく、縦辷り出し窓や横辷り出し窓等の各種の建具にも適用できる。また、建具の枠体に納められる障子は扉部だけでなく窓等の各種の障子を含む。
【0052】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
【符号の説明】
【0053】
1 框ドア(建具)
2 枠体
3 障子
5 上枠
6 下枠
7、8 縦枠
10 上框
11 下框
12、13 縦框
15 ガラスパネル
20 丁番
41 第1気密部材(気密部材)
42 ガード部材
43 第2気密部材
71 金属縦枠
72 樹脂縦枠
73 支持枠部
73a 縦框固定面
74 金属フランジ
75 樹脂フランジ(戸当り板)
75a 内端部
76 連結部
76a 縦框固定面
121 金属縦框
121a 吊元側取付面
121b 吊元側突出端面
122 樹脂縦框(押縁)
122a 屋内側端面
S1 第1空間
S2 第2空間
X 見付け方向
Y 上下方向
Z 見込み方向
P 気密ライン
図1
図2
図3
図4
図5
図6