(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載されたキャブロック装置では、油圧シリンダの作動不良が発生すると、キャブのロックを解除することができない。特に、油圧シリンダの油圧系統は、キャブを持ち上げる油圧シリンダにも接続されている。このため、車両の広範囲において油圧系統の不具合が発生する可能性があるとともに、当該油圧系統の不具合によりキャブロック装置の油圧シリンダが作動不良となってキャブのロックを解除することができなくなる。
【0005】
そこで、油圧シリンダの作動不良が発生してもキャブのロックを解除することができるキャブロック装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るキャブロック装置は、傾動可能なキャブをシャシフレームに対してロックするキャブロック装置であって、シャシフレーム及びキャブの何れか一方側に取り付けられたベースプレートと、シャシフレーム及びキャブの何れか他方側に取り付けられたロックピンをロックするロック位置とロックピンのロックを解除するロック解除位置との間で回転可能となるようにベースプレートに軸支されたジョーと、ジョーをロック位置に保持する保持位置とジョーをロック位置から解放する保持解除位置との間で回転可能となるようにベースプレートに軸支されるラッチと、ベースプレートに取り付けられてラッチを保持位置から保持解除位置に回転させる油圧シリンダと、ボルトがねじ込まれるボルト穴が形成されたボルト螺合部と、を備え、ボルト穴は、ボルトがラッチを保持位置から保持解除位置に回転させる位置に形成されている。
【0007】
本発明に係るキャブロック装置では、ボルト螺合部のボルト穴にボルトをねじ込むと、このボルトがラッチを保持位置から保持解除位置に回転させる。これにより、ジョーがロック位置から解放されるため、キャブのロックが解除される。このように、ボルト穴にボルトをねじ込むという機械的手段によりキャブのロックを解除できるため、油圧シリンダに不具合が発生しても、容易かつ確実にキャブのロックを解除することができる。しかも、意図的にボルトを回転させなければ、ボルトがボルト穴にねじ込まれた状態に保持されるため、キャブのロックを解除した後も、キャブのロックが解除された状態を保持することができる。
【0008】
この場合、ボルト穴の中心軸線は、ラッチの回転軸線から離間していてもよい。このキャブロック装置では、ボルト穴の中心軸線がラッチの回転軸線から離間しているため、ボルト穴にボルトをねじ込むことにより、ラッチを容易に回転させることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、油圧シリンダの作動不良が発生してもキャブのロックを解除することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施形態に係るキャブロック装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0012】
図1及び
図2に示すように、実施形態に係るキャブロック装置1は、キャブ11が前端部側のチルト支点(不図示)を中心として傾動可能に取り付けられたキャブオーバー型トラック12に搭載されている。
【0013】
キャブオーバー型トラック12では、車両前後方向に延びる一対のシャシフレーム13に、リアキャブマウントメンバー14が取り付けられており、リアキャブマウントメンバー14の車幅方向両端部に、一対のサスペンション15を介して一対のキャブロック装置1が取り付けられている。サスペンション15は、例えば、スプリング15a、ショックアブソーバ15b及びラテラルリンク15cにより構成される。一方、キャブ11の車幅方向両端部には、キャブロック装置1にロックされるロックピン16が取り付けられている。そして、ロックピン16がキャブロック装置1にロックされることで、キャブ11がシャシフレーム13に対してロックされる。
【0014】
図2〜
図6に示すように、キャブロック装置1は、シャシフレーム13側に取り付けられており、一対のベースプレート2と、ジョー3と、ラッチ4と、油圧シリンダ5と、ボルト螺合部6と、を備えている。
【0015】
一対のベースプレート2は、シャシフレーム13側に取り付けられる部材である。一対のベースプレート2は、サスペンション15及びリアキャブマウントメンバー14を介して、間接的にシャシフレーム13に取り付けられている。一対のベースプレート2は、互いに所定間隔を隔てて対向配置されており、互いに同じ形状に形成されている。一対のベースプレート2の上部には、ロックピン16が挿入される凹部21が形成されている。凹部21は、上方から下方に向けて狭まっており、ロックピン16を凹部21の下端部に案内することが可能となっている。
【0016】
ジョー3は、ロックピン16を凹部21の下端部においてロックするための部材である。ジョー3は、一対のベースプレート2の間に挿入されるとともに、一対のベースプレート2に固定された回転軸31により回転可能に軸支されている。
【0017】
ジョー3は、回転軸31を回転中心として、フック部32によりロックピン16をロックするロック位置と、フック部32によるロックピン16のロックを解除するロック解除位置と、の間で回転可能となっている。なお、ロック位置は、
図3に示すジョー3の回転位置であり、ロック解除位置は、
図5に示すジョー3の回転位置である。
【0018】
そして、ジョー3は、付勢手段34により、ロック位置からロック解除位置に向けて付勢されている。このため、ジョー3は、自然状態では、ロック解除位置に保持されている。付勢手段34としては、例えば、トーションスプリング(ねじりばね)を用いることができる。この場合、ジョー3がロック位置からロック解除位置に向けて付勢されるように、トーションスプリングのコイル部に回転軸31を挿入し、トーションスプリングの一方のアーム部を一対のベースプレート2に固定された係止軸35に係止し、トーションスプリングの他方のアーム部をジョー3に係止する。
【0019】
ジョー3は、ロックピン16をロックするためのフック部32と、ラッチ4に係止される突起部33と、ロックピン16によりジョー3を回転させるためのロック部36と、を備えている。
【0020】
フック部32は、鍵状(フック状)に形成されており、ジョー3がロック解除位置からロック位置に回転することにより、凹部21の下端部に挿入されたロックピン16を係止する。つまり、フック部32は、一対のベースプレート2の凹部21との間でロックピン16を挟むことで、ロックピン16を凹部21の下端部に挿入された状態に保持する。
【0021】
突起部33は、ラッチ4に係止されやすくするために、ジョー3の回転半径方向外側に向けて突出している。
【0022】
ロック部36は、ロックピン16が押し当てられることで、ロック解除位置にあるジョー3をロック位置に回転させる。ロック部36は、ジョー3がロック解除位置にある際に、凹部21に大きく露出する。そして、この状態でキャブ11を下げてロックピン16を凹部21に挿入すると、ロック部36は、ロックピン16に押し当てられて、ジョー3をロック解除位置からロック位置に回転させる。なお、ジョー3がロック位置にある際は、ロック部36は、凹部21に露出していなくてもよいが、ロックピン16のロックに支障をきたさない範囲で、凹部21に露出していてもよい。
【0023】
ラッチ4は、ジョー3をロック位置に保持するための部材である。ラッチ4は、一対のベースプレート2の間に挿入されるとともに、一対のベースプレート2に固定された回転軸41により回転可能に軸支されている。
【0024】
ラッチ4は、回転軸41を回転中心として、ジョー3をロック位置に保持する保持位置と、ジョー3をロック位置から解放する保持解除位置と、の間で回転可能となっている。なお、保持位置は、
図3に示すラッチ4の回転位置であり、保持解除位置は、
図5に示すラッチ4の回転位置である。
【0025】
なお、ジョー3がロック位置に位置する際にラッチ4が保持位置に位置するように、ラッチ4には、保持解除位置から保持位置に付勢する付勢手段(不図示)や、ジョー3のロック解除位置からロック位置への回転に連動してラッチ4を保持解除位置から保持位置に回転させる連動手段(不図示)等が取り付けられている。
【0026】
ラッチ4は、突起部33を係止する係止部42と、油圧シリンダ5に押し当てられる第一突起部43と、後述するボルトが押し当てられる第二突起部44と、を備えている。
【0027】
係止部42は、突起部33を係止することで、ジョー3をロック位置に保持する。つまり、係止部42は、ラッチ4が保持位置にある際に、ジョー3がロック位置からロック解除位置に回転しないように(
図3における時計回り方向に回転しないように)、突起部33を係止する。このとき、突起部33と係止部42とは、互いに当接された状態となる。そして、係止部42は、ラッチ4が保持位置から保持解除位置に回転することで、突起部33の係止を解除する。
【0028】
第一突起部43は、油圧シリンダ5に押し当てられることで、ラッチ4を保持位置から保持解除位置に回転させる。第一突起部43は、油圧シリンダ5に押し当てられやすくするために、ラッチ4の回転半径方向外側に向けて突出している。なお、
図3に示すように、油圧シリンダ5が作動していない際は、第一突起部43は、油圧シリンダ5に当接されることで、保持位置に位置するラッチ4が保持解除位置の反対側に回転するのを(
図3における反時計回りに回転するのを)規制する。
【0029】
後述するように、ボルト螺合部6にはボルト7がねじ込まれる。第二突起部44は、ボルト螺合部6にねじ込まれたボルト7に押し当てられることで、ラッチ4を保持位置から保持解除位置に回転させる。第二突起部44は、ボルト7に押し当てられやすくするために、ラッチ4の回転半径方向外側に向けて突出している。
【0030】
油圧シリンダ5は、一対のベースプレート2に取り付けられて、ラッチ4を保持位置から保持解除位置に回転させるための部材である。油圧シリンダ5は、一対のベースプレート2の間に挿入されるとともに一対のベースプレート2に固定されたシリンダ部51と、シリンダ部51に対して伸縮可能なロッド部52と、を備える。油圧シリンダ5には、油圧経路(不図示)が接続されており、この油圧経路から送られてきた油圧により、シリンダ部51に対してロッド部52を伸縮させる。なお、この油圧経路は、キャブ11を持ち上げる油圧シリンダ(不図示)にも接続されている。
【0031】
そして、油圧シリンダ5は、シリンダ部51に対してロッド部52を伸ばして、ロッド部52の先端を第一突起部43に押し当てることで、ラッチ4を保持位置から保持解除位置に回転させる。つまり、油圧シリンダ5は、ラッチ4が保持位置から保持解除位置に回転するように(
図3における時計回り方向に回転するように)、第一突起部43にロッド部52を押し当てる。
【0032】
ボルト螺合部6は、ボルト7がねじ込まれるボルト穴61が形成されており、ボルト穴61にねじ込んだボルト7を第二突起部44に押し当てることで、ラッチ4を保持位置から保持解除位置に回転させるための部材である。なお、キャブロック装置1の車両上下方向上方及び車幅方向両側方には、十分な空きスペースを確保することが難しいため、ボルト螺合部6は、ラッチ4の車両上下方向下方に配置することが好ましい。ボルト螺合部6は、回転軸41の軸線方向(一対のベースプレート2の対向方向)に延在しており、その両端部が一対のベースプレート2に固定されている。なお、ボルト螺合部6は、一対のベースプレート2と別体であってもよく、一対のベースプレート2と一体であってもよい。
【0033】
ボルト穴61には、ボルト7の雄ネジに対応する雌ネジが刻設されている。なお、トラックでは、M8のボルトが多く使用されているため、ボルト穴61としては、トラックに多く使用されているボルトの外径に対応した内径のボルト穴とすることが好ましい。
【0034】
ボルト穴61は、ボルト穴61にねじ込まれたボルト7がラッチ4の第二突起部44に押し当てられることで、ラッチ4を保持位置から保持解除位置に回転させることが可能な位置に形成されている。つまり、ボルト穴61は、ラッチ4が保持位置から保持解除位置に回転するように(
図3における時計回り方向に回転するように)、ボルト穴61にねじ込まれたボルト7が第二突起部44を押し当てることができる位置に形成されている。また、ボルト7をボルト穴61にねじ込むことによりラッチ4を回転させやすくするために、ボルト穴61の中心軸線Aは、ラッチ4の回転軸線から離間している。
【0035】
次に、キャブロック装置1の動作について説明する。
【0036】
図3〜
図5を参照して、ロック解除されたキャブ11をロックする動作について説明する。ジョー3がロック解除位置にあるとともにラッチ4が保持解除位置にある状態(
図5参照)において、キャブ11を下降させる。すると、ロックピン16が凹部21に挿入し、ロックピン16がロック部36に押し当てられることで、ロック解除位置にあるジョー3がロック位置に回転する。そして、フック部32がロックピン16を係止することで、キャブ11がロックされた状態(
図4参照)となる。このとき、ラッチ4が保持位置に回転して、係止部42が突起部33を係止することで、ジョー3がロック位置に保持される。
【0037】
図3〜
図5を参照して、ロックされたキャブ11をロック解除する動作について説明する。ジョー3がロック位置にあるとともにラッチ4が保持位置にある状態(
図3参照)において、油圧シリンダ5を作動させる。すると、ロッド部52が第一突起部43に押し付けられることで、ラッチ4が保持位置から保持解除位置に回転し、係止部42による突起部33の係止が解除される。そして、ジョー3がロック位置からロック解除位置に回転し、フック部32によるロックピン16の係止が解除されることで、キャブ11のロックが解除された状態(
図5参照)となる。このとき、ジョー3は、付勢手段34により付勢されることで、保持解除位置に保持される。
【0038】
図3、
図4及び
図6を参照して、油圧シリンダ5に不具合が発生した際に、ロックされたキャブ11をロック解除する動作について説明する。ジョー3がロック位置にあるとともにラッチ4が保持位置にある状態(
図3参照)において、ボルト螺合部6のボルト穴61にボルト7をねじ込む。すると、このボルト7が第二突起部44に押し当てられることで、ラッチ4が保持位置から保持解除位置に回転し、係止部42による突起部33の係止が解除される。そして、ジョー3がロック位置からロック解除位置に回転し、フック部32によるロックピン16の係止が解除されることで、キャブ11のロックが解除された状態(
図6参照)となる。このとき、ボルト7がボルト穴61にねじ込まれた状態に保持されるため、ジョー3は、ロック解除位置に保持される。
【0039】
このように、本実施形態に係るキャブロック装置1では、ボルト螺合部6のボルト穴61にボルト7をねじ込むと、このボルト7がラッチ4を保持位置から保持解除位置に回転させる。これにより、ジョー3がロック位置から解放されるため、キャブ11のロックが解除される。このように、ボルト穴61にボルト7をねじ込むという機械的手段によりキャブ11のロックを解除できるため、油圧シリンダ5に不具合が発生しても、容易かつ確実にキャブ11のロックを解除することができる。しかも、意図的にボルト7を回転させなければ、ボルト7がボルト穴61にねじ込まれた状態に保持されるため、キャブ11のロックを解除した後も、キャブ11のロックが解除された状態を保持することができる。
【0040】
また、ボルト穴61の中心軸線Aがラッチ4の回転軸線から離間しているため、ボルト穴61にボルト7をねじ込むことにより、ラッチ4を容易に回転させることができる。
【0041】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用してもよい。
【0042】
例えば、上記実施形態では、第二突起部44は、ボルト7に押し当てられやすくするために、ラッチ4の回転半径方向外側に向けて突出するものとして説明したが、ボルト7を第二突起部44に押し当てることができれば、第二突起部44は他の方向に突出してもよい。例えば、第二突起部44は、回転軸41の軸線方向(一対のベースプレート2の対向方向)に突出してもよい。
【0043】
また、上記実施形態では、シャシフレーム13側にキャブロック装置1が取り付けられ、キャブ11側にロックピン16が取り付けられるものとして説明したが、シャシフレーム13側にロックピン16が取り付けられ、キャブ11側にキャブロック装置1が取り付けられていてもよい。