(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1端部および第2端部を有するベルクランクと、前記第2端部にリンク機構を介して連結されたジャッキローラとを有し、前記荷箱の後方へのスライドに伴って前記第1端部が下方に移動して前記ジャッキローラが接地位置に向けて下方に回動し、前記荷箱の前方へのスライドに伴って前記第1端部が上方に移動して前記ジャッキローラが前記接地位置よりも上方の収容位置に回動するように構成されたジャッキと、
前記ベルクランクよりも下方に配置されたリアバンパと、を備え、
前記ジャッキローラが前記収容位置にあるときの前記ジャッキローラの上端が前記リアバンパの下端よりも上方に位置する、請求項1〜4のいずれか一つに記載の貨物自動車。
【背景技術】
【0002】
従来から、荷箱を傾斜させるダンプ動作と荷箱を傾斜させた状態で後方にスライドさせるスライド動作とが可能な貨物自動車が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の貨物自動車は、例えば、土砂の運搬および建設車両の運搬の双方を好適に行うことができる。土砂運搬時には、目的地に着いた後、ダンプ動作を行うことにより、荷箱から地面に土砂を排出することができる。建設車両運搬時には、スライド動作を行うことにより、荷箱の後部を接地させることができる。これにより、建設車両を荷箱に積み込む作業および建設車両を荷箱から降ろす作業が容易になる。
【0003】
このような貨物自動車は、一般的に、シャシフレームの上に配置されたサブフレームと、車幅方向に延びるヒンジ軸によりサブフレームの後端部に回動可能に支持されたチッピングフレームと、チッピングフレームにスライド可能に支持された荷箱とを備える。スライド動作を行う際には、いったんチッピングフレームを上記ヒンジ軸周りに回動させることによって傾斜させ、その後、荷箱をチッピングフレームに対して後方にスライドさせる。
【0004】
図8は、このような従来の貨物自動車100の一例に係る背面図である。貨物自動車100は、テールランプ102を備えている。テールランプ102は、車幅方向に延びるステー101に支持されている。ステー101の一端部はチッピングフレームに固定されており、テールランプ102はステー101の他端部に支持されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記貨物自動車100では、テールランプ102はステー101を介してチッピングフレームに固定されているので、スライド動作の際に、テールランプ102は後方にスライドしない。よって、テールランプ102はスライド動作の影響を受けない。しかし、テールランプ102はステー101に片持ち支持されている。片持ち支持の状態では、車両走行中に振動の影響を受けやすい。このように、貨物自動車100では、テールランプ102はスライド動作の影響を受けないように設計されているが、車両走行中の振動の影響を受けやすかったため、寿命が短くなる傾向があった。
【0007】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、荷箱を傾斜させるダンプ動作と荷箱を傾斜させた状態で後方にスライドさせるスライド動作とが可能な貨物自動車において、テールランプを長寿命化することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る貨物自動車は、シャシフレームと、前記シャシフレームの上に配置されたサブフレームと、車幅方向に延びるヒンジ軸により前記サブフレームの後端部に回動可能に支持されたチッピングフレームと、底板および前記底板の後端部から下方に延びるテールパネルを有し、前記チッピングフレームに
対して前記チッピングフレームの長手方向に沿ってスライド可能に支持された荷箱と、前記テールパネルに固定されたテールランプと、を備えている。
【0009】
上記貨物自動車によれば、テールランプは荷箱のテールパネルに固定されているので、スライド動作の際には、荷箱と共に後方にスライドする。しかし、本願発明者は、スライド動作は比較的安定した動作であり、荷箱のスライド動作に伴う振動は車両走行中の振動に比べて小さいことに着眼した。また、本願発明者は、貨物自動車において、スライド動作の累積時間は車両の累積走行時間に比べて短いということに着眼した。このような着眼点に基づいて、テールランプを荷箱のテールパネルに固定することとした。上記貨物自動車によれば、テールランプは荷箱のテールパネルに固定されているので、従来のようにステーに片持ち支持される場合に比べて、走行中の振動の影響を受けにくい。よって、テールランプを長寿命化することができる。
【0010】
本発明の好ましい一態様によれば、前記テールランプは、前記テールパネルの下方に配置されている。
【0011】
上記態様によれば、良好な視認性を有するテールランプを得ることができる。
【0012】
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記荷箱の前記底板の後端部から下方に延びるブラケットと、前記ブラケットの下端部に回転可能に支持された接地ローラと、を備え、前記テールランプと前記接地ローラとは、上下に並んで配置されている。
【0013】
上記態様によれば、テールランプおよび接地ローラを左右に並べて配置する場合に比べて、テールランプおよび接地ローラの全体の車幅方向の寸法を大きくすることなく、それぞれの車幅方向の寸法を大きくすることができる。
【0014】
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記接地ローラの車幅方向の寸法は、前記テールランプの車幅方向の寸法よりも大きい。
【0015】
上記態様によれば、接地ローラの車幅方向の寸法を大きくすることができる。よって、スライド動作の際に、荷箱を地上に安定して接地させることができる。
【0016】
本発明の好ましい他の一態様によれば、第1端部および第2端部を有するベルクランクと、前記第2端部にリンク機構を介して連結されたジャッキローラとを有し、前記荷箱の後方へのスライドに伴って前記第1端部が下方に移動して前記ジャッキローラが接地位置に向けて下方に回動し、前記荷箱の前方へのスライドに伴って前記第1端部が上方に移動して前記ジャッキローラが前記接地位置よりも上方の収容位置に回動するように構成されたジャッキと、前記ベルクランクよりも下方に配置されたリアバンパと、を備え、前記ジャッキローラが前記収容位置にあるときの前記ジャッキローラの上端が前記リアバンパの下端よりも上方に位置する。
【0017】
上記態様によれば、車両走行時にはジャッキローラは収容位置にあり、ジャッキローラの上端はリアバンパの下端よりも上方に位置する。よって、ジャッキローラの上端がリアバンパの下端よりも下方に位置する従来の貨物自動車(
図8参照)に比べて、車両走行時の最低地上高が高くなる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、荷箱を傾斜させるダンプ動作と荷箱を傾斜させた状態で後方にスライドさせるスライド動作とが可能な貨物自動車において、テールランプを長寿命化することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の一形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る貨物自動車1は、シャシフレーム10と、シャシフレーム10に支持されたキャブ2と、キャブ2の後方かつシャシフレーム10の上に配置されたサブフレーム20と、車幅方向に延びるヒンジ軸5によりサブフレーム20の後端部に回動可能に支持されたチッピングフレーム30と、チッピングフレーム30にスライド可能に支持された荷箱40とを備えている。シャシフレーム10には、前輪3Fおよび後輪3Bが支持されている。キャブ2の内部には、図示しない運転席が設けられている。以下の説明では特に断らない限り、前、後、左、右、上、下とは、上記運転席に座った運転手から見た前、後、左、右、上、下をそれぞれ意味することとする。
【0021】
シャシフレーム10およびサブフレーム20は、それぞれ前後方向に延びている。サブフレーム20はシャシフレーム10に固定されている。
図2に示すように、貨物自動車1は、荷箱40を傾斜させるダンプ動作が可能である。サブフレーム20とチッピングフレーム30とは、ホイスト機構50によって連結されている。ホイスト機構50は、リフトアーム52と、テンションリンク53と、油圧シリンダ51とを有している。油圧シリンダ51が収縮した状態では、
図1に示すようにチッピングフレーム30は水平な状態となり、荷箱40は水平な姿勢を保つ。以下、この状態を非ダンプ状態という。一方、
図2に示すように、油圧シリンダ51が伸張するとチッピングフレーム30の前部が持ち上げられ、チッピングフレーム30がヒンジ軸5周りに回動することにより、傾斜する。その結果、荷箱40は後ろ下がりに傾斜する。以下、この状態をダンプ状態という。本実施形態では、油圧シリンダ51は、チッピングフレーム30および荷箱40を傾斜させるダンプアクチュエータを構成している。なお、図示は省略するが、貨物自動車1は、荷箱40がチッピングフレーム30に対してスライドしないようにロックするロック機構を備えている。ダンプ動作時には、当該ロック機構がONされ、荷箱40のスライドは防止される。
【0022】
図3に示すように、貨物自動車1は、荷箱40を傾斜させた状態で後方にスライドさせるスライド動作が可能である。なお、
図3では、ホイスト機構50の図示は省略している。図示は省略するが、貨物自動車1は、荷箱40を前後にスライドさせるスライドアクチュエータとして、他の油圧シリンダを備えている。この油圧シリンダの一端はチッピングフレーム30に連結され、他端は荷箱40に連結されている。荷箱40を後方にスライドさせる際には、ホイスト機構50によってチッピングフレーム30を傾斜させる。なお、スライド動作時およびダンプ動作時のチッピングフレーム30の傾斜角度は特に限定されないが、ここではスライド動作時のチッピングフレーム30の傾斜角度は、ダンプ動作時のチッピングフレーム30の傾斜角度よりも小さい。スライド動作時には、前記ロック機構をOFFし、荷箱40をチッピングフレーム30に対してスライド可能とする。そして、上記油圧シリンダを伸張させることにより、荷箱40をチッピングフレーム30に沿って後方にスライドさせる。
【0023】
図1に示すように、荷箱40の底板41の後端部には、下方に延びるブラケット42が固定されている。ブラケット42の下端には、接地ローラ43が回転可能に支持されている。
図4に示すように、ブラケット42および接地ローラ43は、左右に一対設けられている。各ブラケット42は、第1アーム42Aと、第1アーム42Aから車幅方向に離間した第2アーム42Bと、第1アーム42Aおよび第2アーム42Bに吊り下げ支持された支持板43Cとを有している。接地ローラ43は支持板43Cに支持されている。
図3に示すように荷箱40が後方にスライドされると、接地ローラ43が接地し、荷箱40が地面に支持される。
【0024】
図1に示すように、荷箱40は、後壁を形成するテールゲート45と、底板41の後端部から下方に延びるテールパネル44とを有している。テールゲート45は、テールゲート45の上端部に設けられたヒンジ軸46に回動可能に支持されると共に、テールゲート45の下端部に設けられたヒンジ軸47に回動可能に支持されている。土砂排出時には、テールゲート45をヒンジ軸46周りに回転可能とすることにより、荷箱40の傾斜に伴って荷箱40内の土砂を地面に排出することができる。建設車両を積み込む際または降ろす際には、テールゲート45をヒンジ軸47周りに回動させることにより、建設車両を荷箱40に容易に積み込むことができ、または、建設車両を荷箱40から容易に降ろすことができる。
【0025】
図4に示すように、貨物自動車1はテールランプ60を備えている。テールランプ60は、テールパネル44に固定されている。テールランプ60はテールパネル44に直接固定されていてもよく、ブラケット等の他の部材を介してテールパネル44に間接的に固定されていてもよい。本実施形態では、テールランプ60はテールパネル44の下方に配置されており、テールパネル44に吊り下げ支持されている。テールランプ60は、車両後方から見て、その全体がテールパネル44と重なっていない。ただし、車両後方から見て、テールランプ60の一部または全部がテールパネル44と重なっていてもよい。
【0026】
テールランプ60は、車両後方から見て、左右方向の寸法が上下方向の寸法よりも大きな長方形状に形成されている。ただし、テールランプ60の形状は特に限定される訳ではない。テールランプ60は接地ローラ43の上方に配置されている。テールランプ60は、車幅方向(なお、車幅方向は左右方向と同義である)に関して、ブラケット42の第1アーム42Aと第2アーム42Bとの間に配置されている。テールランプ60と接地ローラ43とは上下に並んで配置されている。テールランプ60の一部と接地ローラ43の一部とは、同一鉛直線上に位置している。言い換えると、テールランプ60の一部と接地ローラ43の一部とは、左右方向の位置が同じである。接地ローラ43の車幅方向の寸法43Wは、テールランプ60の車幅方向の寸法60Wよりも大きい。
【0027】
シャシフレーム10の後端部には、リアバンパ70が固定されている。なお、リアバンパ70はシャシフレーム10に直接固定されていてもよく、ブラケット等の他の部材を介して間接的に固定されていてもよい。リアバンパ70はシャシフレーム10に対して移動不能に固定されている。シャシフレーム10に対するリアバンパ70の位置は、チッピングフレーム30が水平な場合と、チッピングフレーム30が傾斜した場合とで同一である。
【0028】
図1に示すように、非ダンプ状態のときには、接地ローラ43はリアバンパ70よりも上方に位置する。油圧シリンダ51が伸張し、非ダンプ状態からダンプ状態に移行するときに、接地ローラ43はリアバンパ70の上方を前方に向かって移動する。そして、
図2に示すようにダンプ状態に至ると、接地ローラ43はリアバンパ70よりも前方に位置する。
【0029】
図5および
図6に示すように、貨物自動車1は、荷箱40を後方にスライドさせて接地ローラ43を接地させたときに、荷箱40の前部を支持するジャッキ80を備えている。ジャッキ80は、ベルクランク81と、アーム82、83、84と、ジャッキローラ85と、ジャッキブラケット12とを有している。チッピングフレーム30には、下方に突出したブラケット31が固定されている。ベルクランク81は、ローラ81dが取り付けられた第1端部81aと、第2端部81bとを有しており、車幅方向に延びる軸81cによりブラケット31に回動可能に支持されている。アーム82の一端部は、ベルクランク81の第2端部81bに回動可能に連結されている。アーム82の他端部は、アーム83に回動可能に連結されている。アーム83とアーム84とは固定されている。アーム84の根元部は、車幅方向に延びる軸87により、ジャッキブラケット12に回動可能に支持されている。ジャッキブラケット12はシャシフレーム10に固定されている。ジャッキローラ85はアーム84の先端部に回転可能に支持されている。
【0030】
アーム82、83、84は、ベルクランク81の第2端部81bとジャッキローラ85とを連結するリンク機構を構成している。ジャッキ80は、ベルクランク81の第1端部81aが下方に移動するとジャッキローラ85が接地位置に向けて下方に回動し、第1端部81aが上方に移動するとジャッキローラ85が接地位置よりも上方の収容位置に回動するように構成されている。
【0031】
荷箱40の底板41には、ストッパ91およびガイド92が設けられている。ストッパ91およびガイド92は底板41から下方に突出している。ただし、ストッパ91およびガイド92は必ずしも底板41に設けられている必要はなく、荷箱40の他の部分に設けられていてもよい。ストッパ91はガイド92の後方に配置されている。
【0032】
ストッパ91は、荷箱40が前方にスライドする際に第1端部81aを上方に押すことにより、ジャッキ80を収容位置に移動させる。また、ストッパ91は、荷箱40が前方にスライドして第1端部81aが上方に移動した後、第1端部81aがジャッキ80の自重により下方(
図5の時計回り)に移動しないように、第1端部81aの位置を保持する。なお、ここで言うところの「下方」には、斜め下方が含まれ、「上方」には斜め上方が含まれる。ここでは、ストッパ91は、側方から見て長方形状に形成されている。ストッパ91が第1端部81aの位置を保持することにより、ジャッキ80は収容位置に保たれる。
【0033】
ガイド92の前面92aは前斜め上方に延び、後面92bは後ろ斜め上方に延びている。荷箱40が後方にスライドする際、ストッパ91は荷箱40と共に後方にスライドする。ストッパ91が後方にスライドすると、ストッパ91による支えがなくなり、ジャッキ80の自重によりベルクランク81の第1端部81aは車両後方(
図5の時計回り)に回動する。これにより、ジャッキ80は接地位置に移動する。ただし、荷箱40が後方にスライドする際に、第1端部81aがジャッキ80の自重により回動し難い場合は、ガイド92が第1端部81aを押すことにより、第1端部81aを車両後方に強制的に回動させることができる。すなわち、ガイド92により、ジャッキ80を接地位置に強制的に移動させることができる。
【0034】
また、荷箱40の底板41には、他のガイド93が設けられている。ガイド93は底板41から下方に突出している。ガイド93は、ガイド92に対し車幅方向にずれた位置に配置されている。ブラケット31には、車幅方向に延びる軸32によって、アーム88が回動可能に支持されている。アーム88の先端部には、ローラ89が取り付けられている。ガイド93は、ジャッキローラ85が接地しているとき(
図6参照)にジャッキ80が後方から力を受けても動かないように、アーム88でベルクランク81を押さえる役割を果たす。
【0035】
図5に示すように、リアバンパ70はベルクランク81よりも下方に配置されている。ジャッキローラ85が収容位置にあるときのジャッキローラ85の上端85tは、リアバンパ70の下端70dよりも上方に位置する。ここでは、収容位置にあるときのジャッキローラ85の下端85dは、リアバンパ70の下端70dよりも上方に位置する。ただし、そのような位置関係に限定される訳ではない。ジャッキローラ85とリアバンパ70とは前後に並んでおり、ジャッキローラ85の一部とリアバンパ70の一部とは、上下方向に関して同じ位置にある。
【0036】
ジャッキ80の少なくとも一部は、リアバンパ70よりも上方かつリアバンパ70よりも前方に配置されている。リアバンパ70の上方かつジャッキ80の少なくとも一部の後方には、反射板75が配置されている。反射板75は、ジャッキブラケット12に固定されている。
図4に示すように、ここでは反射板75はリアバンパ70の後面に貼り付けられているのではなく、リアバンパ70よりも上方に配置されている。
【0037】
貨物自動車1には、走行中に振動が発生する。また、ダンプ動作およびスライド動作の際にも振動が発生する。テールランプ60に振動が発生すると、テールランプ60の寿命が短くなる傾向がある。
図8に示す従来の貨物自動車100では、スライド動作の際にテールランプ102が移動しないように、テールランプ102はステー101を介してチッピングフレームに固定されている。これにより、スライド動作時のテールランプ60の振動を抑制することができる。しかし、テールランプ102はステー101に片持ち支持されているので、車両走行中にテールランプ102は振動の影響を受けやすい。
【0038】
本願発明者は、貨物自動車1においてスライド動作は比較的安定した動作であり。荷箱40のスライド動作に伴う振動は車両走行中の振動に比べて小さいことに着眼した。また、貨物自動車1において、スライド動作を行う時間は車両走行時間に比べて短いことに着眼した。そして、車両走行中の振動とスライド動作時の振動とを比較考慮し、スライド動作に伴ってスライドする部材にテールランプ60を固定したとしても、テールランプ60が車両走行時に受ける振動を抑制することによって、結果的にテールランプ60を長寿命化できることに思い至った。貨物自動車1では、このような発想に基づいて、テールランプ60を荷箱40のテールパネル44に固定することとした。
【0039】
本実施形態に係る貨物自動車1によれば、テールランプ60は荷箱40のテールパネル44に固定されているので、車両走行時にテールランプ60は比較的堅牢に支持されている。そのため、テールランプ102をステー101に片持ち支持する形態の貨物自動車(
図8参照)に比べて、テールランプ60は走行中の振動の影響を受けにくい。よって、テールランプ60の長寿命化を図ることができる。
【0040】
テールランプ60をテールパネル44に対してどのように配置するかは特に限定されないが、本実施形態では、テールランプ60はテールパネル44の下方に配置されている。これにより、良好な視認性を有するテールランプ60を得ることができる。
【0041】
また、本実施形態に係る貨物自動車1によれば、
図4に示すように、テールランプ60と接地ローラ43とが上下に並んで配置されている。これにより、テールランプ60および接地ローラ43を左右に並べて配置する場合に比べて、テールランプ60および接地ローラ43のそれぞれの車幅方向の寸法を大きくすることができる。テールランプ60および接地ローラ43の車幅方向の寸法を大きくしても、テールランプ60および接地ローラ43が車幅方向の外側に出っ張りにくい。
【0042】
本実施形態に係る貨物自動車1によれば、接地ローラ43の車幅方向の寸法43Wは、テールランプ60の車幅方向の寸法60Wよりも大きい。接地ローラ43の車幅方向の寸法43Wが大きいので、スライド動作の際に荷箱40を地上に安定して接地させることができる。
【0043】
また、本実施形態に係る貨物自動車1によれば、
図5に示すように、車両走行時にはジャッキローラ85は収容位置にあり、ジャッキローラ85の上端85tはリアバンパ70の下端70dよりも上方に位置する。このようにジャッキローラ85が高所に配置されているので、
図8に示すようなジャッキローラ104の下端がリアバンパ105の下端よりも下方に位置する貨物自動車に比べて、車両走行時の最低地上高を大きく確保することができる。
【0044】
上記実施形態では、テールランプ60はテールパネル44の下方に配置されていた。しかし、前述の通り、テールパネル44に対するテールランプ60の位置は特に限定されない。例えば、
図7に示すように、テールランプ60をテールパネル44の後面に固定してもよい。テールランプ60をテールパネル44の後方に配置してもよい。テールランプ60とテールパネル44とは、前後に重なっていてもよい。